Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

『半沢直樹』で注目のバブル入社組を下の世代はどう見てる?

$
0
0


 バブル期の’89年に入社したサラリーマンの悲哀を描き、「やられたらやり返す。倍返しだ!」の名台詞でお馴染みのドラマ『半沢直樹』で、再び注目されつつあるバブル入社組。’89~92年に大量採用され、“花のバブル入社組”とも言われた世代だ。

 そんなバブル景気のなかでも、採用数が急激に増えはじめた’89年。どのような業種で大量採用がおこなわれていたのか、当時の大量採用企業ランキングを見てみると、1位を獲得したのは、現在のNTT・日本電信電話の2200人。そのほか日本IBMや日立製作所、富士通などの成長局面にうまく入っていた電機メーカーが1000人以上。

 また、銀行や証券会社などの金融機関においても、700人前後の採用を行っていた。ほかにも、建設・不動産業界、自動車メーカーなど軒並み企業の調子が良かった当時。就職氷河期といわれた世代からするとうらやましい限りだが、大卒なら44歳以上の彼らが今まさに、半沢直樹よろしく会社員として岐路に立たされているというのだ。

 SPA!では、’89年~92年入社世代を「バブル入社組」と定義し、実際にその世代の上司を持つ人にまず話を聞いてみた。すると出てくるのは悪評の数々。

「バブル入社組は女のコに目がない。取引先だろうと社内だろうと、顔がかわいい若いコならとりあえず飲みに誘うという年甲斐のなさ」(36歳男性・メーカー)

「イケてないバブル入社組の人ほど、昔話や自分の武勇伝を語るのが大好き。飲みに付き合うのが苦痛です。あと、やたらと高い店に行きたがるのもこの世代の特徴ですよね」(40歳男性・PR)

 見えっ張りで、浪費家など、下からは典型的な「イヤミな先輩」と思われているケースが多い。また、好景気の大量採用で人数が多いのもこの世代の特徴だ。

「バブル入社組は数年早く生まれただけで、就職で楽をしている他の世代と比べても、圧倒的に無能が多い」(39歳男性・電機)

「出世したくともこの世代の先輩や上司が多すぎてなかなか上にいかない。まさに壁となる存在」(38歳男性・銀行)

 大量採用がゆえにダブついた彼らの存在が、アラフォー世代にとって足枷になっているのだ。そして、それだけ終わらず「責任を下に擦り付ける」「人の出世の邪魔をしようとする」などと露骨に足を引っ張ってくる者までいるという。

 当然ながら、部下からの信望も厚い半沢直樹のようなバブル入社組は、ほんのひと握り。果たして、社内でダブつき疎まれているバブル入社組の悲惨な内情とはいかなるものなのか? 9/3発売の週刊SPA!に掲載されている特集「[花のバブル入社組]悲痛なリアル」では、銀行・家電・自動車・証券・建設業界などを徹底取材し、「下の世代から見た、バブル入社組たちの現状」を克明にリポートしている。

 また、「アラフォー世代とバブル入社組との共存方法」も考察し、これからの会社のあり方にも言及しているため、「半沢直樹のような上司が欲しい」と思っている方には読み応えのある内容になっている。 <取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/テラムラリョウ>



【関連記事】
「こういう40代は即刻クビにすべき」サラリーマン600人が回答
40代会社員のポンコツ化が尋常ではない【証言集】
「PC苦手」と部下に仕事を丸投げな上司にマジギレ
上司をコントロールする方法はあるのか?
ポスト不足で40歳会社員は「イヤなオヤジ」になっていた!

米韓FTAで、韓国はアメリカの植民地になった

$
0
0
現在の交渉中のTPP(環太平洋パートナーシップ協定)が締結されたら、日本はどうなってしまうのか。ひとつの参考例となるのが、アメリカと韓国が結んでいる自由貿易協定「米韓FTA」だ。

米韓FTAは、2006年2月に交渉がスタート。2011年11月22日に韓国が批准を決定し、翌年3月15日に発効した。5年以内に95%の品目の関税撤廃を目指すほか、投資、知的財産権などの非関税障壁(関税以外の法律や制度で貿易の自由を制限すること)の撤廃も合意された。

しかし、協定には一度決めた条項は見直せないラチェット条項など、自国主権が脅かされかねない要素が盛り込んであり、韓国内ではいまだ強い反対論がある。

この米韓FTAについて、立教大学経済学部長の郭洋春(カク・ヤンチュン)教授はこう指摘する。

「アメリカの政府や企業の関係者がTPPに関して、必ずといっていいほど口にするセリフがあります。それは『米韓FTAは21世紀にアメリカが結ぶ自由貿易協定のモデル。TPPで論議していることは、すべて米韓FTAに盛り込まれている』というものです」

ということは、米韓FTA後の韓国をウオッチすれば、TPP参加後の日本の姿が見えてくる。

「米韓FTAの協定文は24の章からなっています。そこには悪名高いISD条項(外国企業が投資先の政府によって不当な扱いを受けた場合、国際投資紛争センターに提訴し、相手国から損害賠償などを得ることができる制度)をはじめ、TPP発効後、日本を合法的に“アメリカの植民地”へと追いやるトラップと同じものが、ふんだんにちりばめられているんです。つまり、韓国で起こったことは将来、日本でも起こると考えるべきなのです」(郭氏)



韓国・京郷新聞の徐義東(ソ・イドン)東京支局長もうなずく。

「米韓FTAによって韓国がアメリカに押しつけられたものと、TPPによって日本がアメリカから押しつけられようとしているものは本当によく似ていると感じます」

その一例として、徐支局長はこんなケースを紹介する。

「交渉前のプロセスもそっくりです。米韓FTAではアメリカは交渉入りの条件として、事前に4つの要求を韓国に突きつけてきました。(1)米国産牛肉の輸入解禁、(2)自動車排気ガス規制の撤廃、(3)薬価制度の見直し、(4)スクリーンクォータ制度(韓国映画を国内で一定期間、義務的に上映させる制度)の緩和です。日本もアメリカから交渉入りに先駆けて、同じようにいくつかの譲歩を迫られましたよね」

確かに、日本もTPP交渉に先駆けたアメリカとの事前協議で、譲歩を突きつけられ、受け入れてしまった。かんぽ生命のがん保険発売中止、対米自動車関税撤廃(アメリカの日本に対する自動車関税は乗用車2.5%、トラック25%)の10年間延長、狂牛病検査の対象月齢緩和(21ヵ月超から30ヵ月超に)といったメニューだ。

こうして見ると、米韓FTAとTPPでのアメリカの姿勢は瓜二つ。安倍首相はTPPの年内妥結を目指している。

■週刊プレイボーイ37号「韓国はこうしてアメリカの植民地になった!!」より 【関連記事】
アメリカが壊したい日本の“非関税障壁”とは?
元外交官・孫崎享氏が語るTPPの功罪「アメリカの言いなりでの受け入れは危険です」
TPP交渉のカギを握る“ネガティブリスト方式”とは?
過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由
韓流ブームにピリオド? 日本人観光客“激減”に泣く韓国現地ルポ!

BMW 3/6/7シリーズに衝突回避・被害軽減ブレーキを標準化

$
0
0
ナビが標準装備された1シリーズにもオプション設定されましたが、兄貴分のBMW3シリーズをはじめ、6シリーズ、7シリーズの上級モデルにも「衝突回避・被害軽減ブレーキ」が全車標準装備になりました。手法は違ってもいまや、VWのup!などの小型車や軽自動車にも用意されるオートブレーキですから、「ようやくか!」という感もありますが……。

3シリーズのセダン、ツーリング、グランツーリスモに標準装備されるのは、衝突の危険が高まると警告する「前車接近警告機能」、追突が不可避と判断すると自動でブレーキを掛けて衝突を回避または被害の軽減を図る「衝突回避・被害軽減ブレーキ」に加え、車線の逸脱をドライバーに警告する「レーン・ディパーチャー・ウォーニング」も搭載。歩行者に接近しても警告と衝突回避・被害軽減ブレーキが作動します。

また、1シリーズ同様に、万一の際にドライバーを助ける「BMW SOSコール」、「BMWテレサービス」も搭載し、通信機能によりSOSコールセンターに接続するほか、車両のメンテナンスやバッテリー電圧の低下時に自動的に担当のBMW正規ディーラーに通知される機能も用意。

BMW3シリーズの価格帯は、セダンで「320i」の6MTの448万円〜グランツーリスモの「335iグランツーリスモM Sport」の776万円まで。

さらに6シリーズには、衝突の危険性が高まったと車両が判断すると、フロントシートベルトにテンションを掛け、開いているウインドウや電動サンルーフが自動的に閉じ、助手席を最適なポジションに調整する「アクティブ・プロテクション」も標準搭載。

価格はBMW「640iクーペ」の945万円から「M6カブリオレ」の1770万円までで、全9モデルを用意しています。

7シリーズでは、BMW「740i」、「740Li」以外のモデルに、カメラに加えてミリ波レーダー・センサーを使った「衝突回避・被害軽減ブレーキ」と「アクティブ・クルーズ・コ ントロール」を含む「ドライビング・アシスト・プラス」が従来から標準でしたが、今回、歩行者検知機能が新たに追加されています。

さらに、直観的な操作でディスプレイに表示される多様な機能の設定を行う「iDriveコントローラー」に指による文字入力、地図の拡大/縮小が可能なタッチパッドを 全車に採用。より優れた操作性を実現したといいます。

また、ほかのシリーズと同様に、通信モジュールを使った「BMW SOSコール」、「BMWテレサービス」も標準装備され、価格帯は「740i」の1029万円から「760Li」の1960万円になっています。

(塚田勝弘)


【関連記事】
クラス唯一のFR、BMW1シリーズの魅力をアップ
大人気のルノー・カングーが新しいルノー顔に!
トヨタ ハイブリッド専用セダン「SAI」大幅イメージチェンジ。価格は321万円〜
ボルボ 世界初「サイクリスト検知機能」を採用
いよいよ登場BMW2シリーズ・クーペ!

自然災害の猛威! 巨大な落石と土石流の瞬間

$
0
0
竜巻発生による被害のニュースも耳にした矢先ですが、この夏は日本各地で記録的な大雨に見舞われ、土砂崩れや地すべりなど深刻な被害が出ていますが、より南方に位置する台湾でも雨の被害は大きかったもようです。

台風の通り道ということもあり、防災対策に力を入れている。それでもこんな恐ろしいことが起きる、というムービーが公開されているのでご紹介しましょう。

映像はドライブレコーダーのもので音声はありませんが、雨の中、まるで怪獣が出てくるような爆発的土砂崩れに続いて、画面に現れるのは…信じられないほど巨大な岩。落石です。もう、クルマを直撃しなかったのは運が良いとしかいえません。まさに九死に一生、危機一髪!

場所は基隆(ジーロン)市という台湾有数の貿易港のすぐ近く。切り立った崖下の海岸線を道路が通る、風光明媚なエリアです。台湾は世界有数の電脳都市であり、ドラレコを装備したクルマが多いことでも有名。それにしても、この落石事故で死者が出なかったのは奇跡としか思えません。

(まるほ商会)


【関連記事】
断崖絶壁の中国で天空のドリフト【動画】
水着美女のお尻にいたずらしたのは?【動画】
危険回避で人を轢く!? ニセCMが物議を醸す【閲覧注意】
【動画】過去最高の安全評価を得たテスラ・モデルSの衝突試験
トヨタの小型トラックが死神との対戦で勝つのは?【動画】

安いと言われる軽自動車税、実はトラックは割高だった!

$
0
0
スズキの新型「キャリイ」発表会にて、鈴木修会長が軽自動車税の増税について『弱い者いじめ』だと発言したことが話題を集めています。

その発端は、軽自動車税が登録車に対して割安に見えるということから、増税やむなしというトレンドに対するものなのですが、じつは軽自動車税は登録車と比べると割高な部分もあります。

少なくとも、キャリイのようなトラックについていえば、登録車のほうが『優遇』されています。

それは、自家用の自動車税・軽自動車税を比べてみれば一目瞭然。

軽トラは、軽自動車の商用という区分ですから、軽自動車税(自家用)は年間4000円。

一方、乗車定員3名以下の登録車のトラックは最大積載量に応じて自動車税が課せられますが、自家用・1t以下の場合は年間8000円。1t超~2t以下では年間11500円となります。

ちなみに、軽トラの最大積載量は350kgで乗車定員は2名。最大積載量を基準にして比べると、軽自動車税は割高といえるのです。

もちろん、車検期間の違いなどもあり、実際の維持費は異なってきますが、少なくともトラックにおいて、自動車税・軽自動車税を比較すると、軽自動車は優遇とはいえないのです。

(山本晋也)


【関連記事】
スズキ会長「軽」増税に反論 ! 軽自動車税は本当に安いのか?
「軽自動車税」増税 !? 「自動車取得税」廃止の代わりに検討
愛知県大村知事 消費税増の自動車産業へのダメージ対策要請 !
参院選 自民党圧勝が自動車業界に与える影響
クルマは消費税増税前に買うべきか!? 増税後に自動車取得税は減額・廃止案も浮上

予選レースで注意すべきことは?【86/BRZレース参戦記11】

$
0
0
台風は熱帯性低気圧へと変わり、雨は全く降ることはありませんでした。

つまり86/BRZレースの予選は、予想外の完全なドライコンディションだったのです。雨が降れば路面温度が下がり、タイヤのグリップ性能が変化します。それをきっかけにして、予定調和ではない結果が生まれる可能性もあるのです。

結果からいえば、今回もまた予選1位は山野直也選手でした。第2戦SUGO以来、3戦連続のポールポジションです。
 
86/BRZレースでは予選と決勝を同じタイヤで走らなければなりません。そのため、予選でがんばってガンガン走るとタイヤが磨耗してしまい、決勝レースではグリップがない! というようなことが起きます。
 
1発の速さを持つ山野選手は、最初の予選アタックで1分52秒913という、スーパーラップをたたき出します。それで予選を終わらせて、決勝に向けてタイヤを温存したのです。まさに理想的な形でした。

神奈川トヨタのDTECチーム・マスターワンの76号車は、スペースを確保してタイムアタックしたものの、遅いマシンに引っ掛かってタイムロスをしてしまいます。

1分54秒860という予選ベストタイムはその時のものです。坂本選手は冷静にスペースを開けて再びタイムアタックをしますが、タイムアップできませんでした。
 
結果として予選はA組で8位、15番グリッドからのスタートになりました。開幕戦と同じ8列目なのですが、しかし額田プロジェクトリーダーの顔は意外に明るいものでした。
「ポジションとしては8列目だけど、上位とのタイム差は確実に小さくなっている。レースでいい位置を走ることができれば、ポジションを上げていくことができると思う」という予想をしてくれました。
 
坂本選手もまた、ある程度の達成感はあるようでした。

「いろいろとセットアップを試してみて、クルマは良くなっているし、速くなっていると思います。あとはレースで結果を出したいですね」

明日の決勝レース、期待してみたいと思います。

(岡村神弥) 


【関連記事】
シリーズ早くも中間点! 待望のシリーズポイント獲得なるか?【86/BRZレース参戦記10】
苦しい展開で12位フィニッシュ レースは山野直也が3連勝達成【86/BRZレース参戦記09】
待望のSTIバージョン「BRZ tS」はGT Packageがオススメな理由
練習走行ではグループ2位! しかし予選は残念【86/BRZレース参戦記08】
ドライバーの聖地スズカで 86/BRZレースは新局面へ?【86/BRZレース参戦記07】

【速報】びっくり! マイクロソフトがノキアの携帯電話事業を買収!

$
0
0
130226_lumia520720.jpg


まじですか!

マイクロソフトがノキアの携帯電話事業を買収すると発表しました。デバイス部門とサービス部門を買収するほか、地図サービスのライセンスも行うとのこと。

Windows Phoneは、Lumiaシリーズが好調でマイクロソフトとノキアはすごく仲がよかったと思われますが、とうとう買収に至りました。

買収額は約7153億円(72億ドル)。ノキアと言えばSymbianで携帯電話業界の頂点に君臨していましたが、それがマイクロソフトに移ると考えると、衝撃です。


[Microsoft, Nokia, ロイター, CNET]

(鈴木康太)

■あわせて読みたい
アップル直営店でのリサイクルプログラムを開始、古い端末持ち込みでストアクレジットがもらえる
アップルが9月15日~28日の休暇取得を制限、いよいよiPhone 5S発売間近!
ソニーのレンズカメラ「QX100」は約4万9000円、「QX10」は約2万3000円?価格情報が流出
グーグルグラス、僕はこんなときに使ってます。(動画あり)

シルバーウィークは奥尻島へ! 観光スポット10選【南奥尻5】

$
0
0
前回の北奥尻に引き続き、今回は神威脇から反時計回りに青苗〜奥尻港までの観光スポットをご紹介します。ちなみに「北奥尻」「南奥尻」という表現は一般的ではないと思いますがご容赦ください。

 

奥尻の海は透明度が高く、その碧さは北海道とは思えないほど。海の幸はもちろん山の幸にも恵まれた奥尻島は、かつて「宝の島」とまで称されたそうです。 (この写真はフットパスAコース:群来岬)

1*西海岸の奇岩

神威脇(北追岬)から清次郎歌岬〜ホヤ石岬〜千畳浜と、右手に日本海を眺めながら奇岩が点在する景観ルートが約10kmほど続きます。「カブト岩」「モッ立岩」「ホヤ石」など名前のついた奇岩のそばには看板と駐車帯が設けてあるので分かりやすいです。西海岸はもちろん夕陽の絶景スポットでもあるので、天気が好ければサンセットドライブをおススメします。

写真1枚目:亀岩 2枚目:モッ立岩 3枚目:千畳浜(青苗方面から神威脇方面を望む)

 

2*群来岬(フットパスAコース)

奥尻空港を起点として旧滑走路〜牧草地〜海岸線まで遊歩道が整備されています。残念ながら、崖崩れのため大寺屋敷遺跡ルートは通行止め。折り返し地点のあたりでライチョウのペアを目撃しましたよ!(すぐに飛んで逃げてしまったので、写真は撮れなかったけど・・・)

写真1枚目:奥尻空港 2枚目:群来岬から青苗方面を望む 3枚目:エゾカンゾウ(6月下旬)

3*青苗岬/奥尻津波館(フットパスBコース)

青苗岬周辺には見どころがたくさん点在しています。望海橋がある青苗漁港、震災にも耐えた高さ16.7mの徳洋記念碑、7月に大漁祈願の神事が行われる無人島・室津島、震災の記録を今に残す【奥尻津波館】(大人500円/小中高170円)、慰霊碑【時空翔】、青苗岬灯台、青苗貝塚、青苗遺跡、青苗砂丘遺跡などなど、これらを結ぶのがフットパスBコースです。日本有数の大きさを誇る【丁字頭(ちょうじがしら)勾玉】は、青苗遺跡から発掘され、【奥尻津波館】で展示されています。

写真1枚目:青苗岬公園 2枚目:奥尻津波館 3枚目:慰霊碑【時空翔】

4*うにまる公園/うにまるモニュメント/佐藤義則 野球展示室

赤石地区の高台にあり、ここからの眺めも素晴らしいです。キタムラサキウニを象った、120本のトゲがある「うにまるモニュメント」は毎日ライトアップされています。また、奥尻島出身の元・オリックスブルーウェーブ(現・東北楽天ゴールデンイーグルス投手コーチ)佐藤義則氏の偉業をたたえ、野球展示室が建てられています(入館無料)。

写真1枚目:佐藤義則 野球展示室 2枚目:うにまる公園の夜景・漁火 3枚目:うにまるモニュメント

5*奥尻港/鍋釣岩(フットパスCコース)

ラストは奥尻港(フェリーターミナル)を起点とし、奥尻漁港〜鍋釣(なべつる)岩〜釣懸川から高台へ登り、離島最北の竹林〜果樹園〜町中へ降りて繁華街【親不孝通り】をめぐるフットパスCコース。観光案内所にてガイドをお願いすることもでき(一人1,000円)、より奥尻の町を深く知ることができます。鍋釣岩の周りには海藻がゆらめき、ウニやアワビがそこかしこにいるのが見えました。鍋釣岩も夜間ライトアップしています。

写真1枚目:奥尻港 2枚目:奥尻中学校あたりからの眺め 3枚目:鍋釣岩

北海道ドライブではエゾシカやキタキツネなどの野生動物に出会う機会も多いですが、ここ奥尻島最強の野生動物、それは・・・実は狸なのです。奥尻島には、ヒグマもエゾシカもキタキツネもいないし毒蛇もいません。島の人々が朗らかなのも、そういった奥尻島の自然がおおらかだからなのかも知れませんね。

(松本しう周己)


【関連記事】
夫婦デートにもおすすめ!いま買い時の最新オープンカー5選
トヨタが提案する愛犬との快適カーライフ
北海道奥尻島オススメの観光スポット10【北奥尻5】
車内でご飯が炊ける炊飯器!【動画】
奥尻島ドライブ1泊2日モデルコース【2日目】

アメリカでワーキングプア人口が膨らんでいる原因は?

$
0
0
ある市民団体によると、アメリカ国内のワーキングプア人口は2010年に1億5000万人(2人に1人)を突破したという。アメリカ政府とグローバル企業が結託して、膨らんだ貧困層から搾取していることを告発するのが『(株)貧困大国アメリカ』だ。

新書としては異例の30万部を発行した『ルポ 貧困大国アメリカ』(2008年)、『ルポ 貧困大国アメリカII』(2010)に続くシリーズ完結編。著者の堤未果(つつみ・みか)氏に聞いた。

―「SNAP」という、アメリカで実施されている低所得者向け栄養支援プログラムの話から本は始まります。

「SNAPは専用のカードを提携店の読取機に通すと、その分が政府から支払われる仕組みです。受給額は平均で月132ドル(1万3200円)。低所得者や高齢者のための制度のように見えますが、生鮮食品は高いので、安くてすぐ満腹になるインスタント食品やスナック菓子ばかり買われている。結果、この20年間で子供の糖尿病患者が激増しています。SNAPは子供を飢えから救う制度のはずですが、実際には子供の医療費を増やし、低所得者の家計を圧迫するという悪循環を起こしています」

―スナック菓子などを対象外にできないのですか?

「そういった法案は10州で提出されていますが、食品業界が一斉に反発して、彼らから多額の献金を受けている政治家が反対するためにいまだ成立していません。SNAPは国民のためよりも、食品業界や病人が増えると薬が売れて儲かる製薬業界、カード事業を請け負う金融業界のための巨大な利権になってしまっています」

―江戸時代の「農民は生かさず殺さず」を彷彿とさせますね。

「国民が『餓死はしないけど、ちょっと病気になっている』くらいが、企業の利益になるということでしょう。問題は、国民が健康的に生活できるようにすべき国が、巨大な多国籍企業に儲けさせることを優先しているということです」

―リベラルなはずのオバマ政権下で、「株式会社化」が進行していたというのも驚きです。

「共和党vs民主党という対立軸はすでに過去のものです。グローバル企業は両方に多額の献金をしているのですから、どちらが勝っても大企業優遇は変わりません。大統領になろうと思ったら、選挙費用だけで2000億円以上かかるので、企業に依存しないと選挙に勝てないんです。そんな現状を変えるには、企業献金を規制するしかない。しかし、2010年、逆に企業献金の上限が撤廃されてしまいました」






―普通の市民にできることはもうないのでしょうか?

「現状をおかしいと思っている人は少なくありません。現に、南部で企業献金は一切受けないことを公約にした候補者が当選しました。有権者がきちんと判断を示せば、現状を変えることにつながるはず」

―本を読む間、日本もいずれアメリカのようになるのではないかという思いが拭えませんでした。

「巨大資本優先の政治は日本でも始まっています。やはりひとりひとりの国民がきちんと政治をウオッチすることが大事です。選挙で投票するのはもちろん、政治家の事務所に寄って今、何が審議されているのかを聞いたり、『ちゃんとやってくれないと次は落としますよ』と緊張感を持たせるのも効果的。アメリカがこうなってしまったのも、国民が法改正に無関心で、政治から目を離していたからです。政治ショーではなく、法の動きを注意して見なければなりません」

(撮影/高橋定敬)

●堤 未果(つつみ・みか)






東京都生まれ。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連、米国野村證券を経てジャーナリストに。『政府は必ず嘘をつく』(角川SSC新書)など著書多数

『(株)貧困大国アメリカ』






岩波新書 735円






アメリカで進行する、「1%」が食、職、政治、司法、メディアを牛耳る構図。独裁者ではなく、顔の見えない「巨大資本」が蝕む庶民の暮らしを徹底取材で浮かび上がらせる












【関連記事】
アベノミクスで給料が上がった職業、下がった職業
20代~30代男性の預貯金額、「50万円未満」が約半数の衝撃
元外交官・孫崎享氏が語るTPPの功罪「アメリカの言いなりでの受け入れは危険です」
全国初の「生活保護でギャンブル禁止」条例が提案されたワケ
戦後、日本はずっと「敗戦」状態にある?

画面にペタッ。透明な伸びるイオンのスピーカー(動画)

$
0
0
130829transparent_speaker.jpg


窓ガラスみたいにスッケスケ! 

写真の真ん中に見える透明のものは、ハーバード大が開発した透明ジェルの伸びるイオン導電体スピーカーです。20ヘルツから20キロヘルツまで可聴音域はあまねくカバー。音質もなかなかのもんですよ。

構造は比較的シンプルで、真ん中にあるのはただの透明な伸縮性の絶縁体のゴム。これを塩水ジェルの薄膜(塩水を含ませたポリアクリルアミドのハイドロジェル。電解質の役割りを果たす)で挟んでイオン導電体をつくり、銅電極に繋いで高圧の電気をブラストすると全体に伝わって、ゴムが震えるんです。

実働シーンをどうぞ。全音域テストの後、YouTube動画を再生しながらデモしてますね。





これだけ透明で薄いんだからテレビの前にペトッと貼ってやれば、外付けスピーカーなんて置かなくてもサウンドが確保できるんじゃ…と開発者のジョンユン・サン(Jeong-Yun Sun)さんとクロストフ・ケプリンガー( Christoph Keplinger)さんは考えています。


130829transparent_speaker_strechable.jpgこんなに伸び~る

ほぼ透明な外観もビックリですが、研究者一番のときめきポイントはイオン導電体。電子でシグナルを伝えるのが通常の電気なら、イオンの電子装置はイオン(電気を帯びた原子)でシグナルを伝える装置のことなのですが、これで既存の電化製品が動かせることを実証した初の装置ということで注目を集めています。

既存の電化製品よりもっと伸縮自在で応用範囲も広いため、イオン導電体はこのスピーカーのようなものから人工臓器のようなバイオメカニカルな器具まで、様々な用途に期待がもたれています。そちらはともかく、これが実用化されたら世界で最もクールでラウドでクリアなスピーカーの新分野確立になりそうですね。


[New Scientist, Harvard]
Photo by Eliza Grinnell, Harvard SEAS Communications

ADAM CLARK ESTES(原文/satomi)

■あわせて読みたい
新技術でこれまでより精細な宇宙の神秘の写真撮影が可能に
京都大学、絶滅危惧種の動物の精子バンクを作り出す
iPhoneがヘッドフォンをつけてみたら
ゴリラポッドのJOBY、ポケットサイズのスマホ専用三脚「MPod Mini」発売

選ばれる女性は知っている「第二印象」の重要性(後編)

$
0
0

こんにちは! 男女コミュニケーションアドバイザーの植田愛美です。今回のコラムは先週に引き続き、「第二印象の重要性」についてお伝えしていきたいと思います。

■第一印象と第二印象の誤差が生み出す恋愛への影響とは
前回のコラムでは、「第一印象イメージ」が相手に大きな影響を与え、「外見情報だけで、勝手に相手の『人物像』を作り上げてしまうことがある」と、お伝えしました。
初対面の印象と、次第に見えてくる相手の本来の姿に誤差が出るほど、二面性を感じて、興味を持たれる場合もありますが、逆に相手に違和感を覚え、「想像と違った」と、恋愛が成立しない場合があります。

■「第一印象」は外見情報だけで決まる!!
「第一印象」は相手が初対面で抱く、相手のイメージです。これらは諸説ありますが、だいたい3秒~5秒で決まると言われており、その時間から考えても、会話や内面での印象ではなく、ずばり「外見のみ」の情報だけで決まるのです。外見情報ですから、ファッション、メイク、髪型、話し方、表情そういったものが当てはまります。

例)【男性の場合】
・体型に合ったオシャレなスーツ姿……自分に自信がある、仕事ができそう
・メガネをかけている……インテリ、真面目、個性が強い
・ブランド物を身に付けている……プライドが高そう、稼いでいそう、女性を外見で選びそう
例【女性の場合】
・ワンピース姿……女性らしい、かわいいもの好き、おっとり、甘え上手
・パンツスーツ……仕事ができる、強い、かっこいい
・派手なメイク……裏表がありそう、遊んでそう、派手な性格
・黒髪……古風、真面目、清純(表情によっては暗い、コミュニケーション力が低いなど)
(筆者の独自調査による)

■「第二印象」の重要性
このように、私たちは外見だけで、多くの情報を相手に伝えています。(ビジュアルコミュニケーション)この外見情報で良い印象を持ってもらうことは恋愛において、第一の壁になりますから、「第一印象」はとても重要となりますが、問題はその後に来る、第二の壁。実際にお食事をしたり、メールや電話をしたり……つまり、会ったり、話したりする中で見えてくる、あなたの「第二印象」です。
第二印象で良い印象を与えているからこそ、「また会いたい」となるのですが、「第二印象」が決まる時、相手がイメージしたあなたの印象とあまりにもかけ離れている場合、その恋が終わりを告げるのも時間の問題かもしれません。
「ではどうすればいいか?」まず、相手に「第一印象」で抱いたあなたのイメージを相手に聞いてみてください。その後、さりげなく、相手の好みのタイプを聞き出すのです。
あなたの第一印象と好みのタイプが合致していればいいのですが、それだけではダメです。相手の好みのタイプと本当のあなた(第二印象)が合致している必要があるからです。

いかがでしたでしょうか? 第一印象だけでなく、第二印象の重要性もご理解頂けたかとい思います。次回は番外編として、「印象コントロール」のお話をしたいと思います。

※@nifty恋愛・結婚からの寄稿です。

【関連情報】
その他の恋愛ライターコラムはこちら
http://nifty.jp/ren-ai

@nifty恋愛・結婚
http://partner.nifty.com/

関連リンク ]
どうしても「男ウケする女」になれない
「会話のつまらない女」では飽きられる!
「媚びずにモテる」女性になりたい!

ホンダ「インターナビ・リンク」震災後の通行実績を提供

$
0
0
カーナビやスマートフォンを使って災害時の情報提供を強化しているのがホンダで、津波警報・注意報通知後に表示されるスマホ向けの「逃げ地図(徒歩用)」もすでにスタートしています。

9月5日以降、順次追加されるのは「インターナビ・リンク」会員向けのサービス。災害発生時に全国のインターナビ装着車から収集された通行実績、クルマに異常が発生した際にメーターに表示される警告灯などの情報が車載カーナビやスマホで確認できます。

前者の通行実績情報は、東日本大震災後に通行実績マップをウェブ上で公開するなど、業界トップのプローブ情報量を駆使したもの。

震度6弱以上の地震や集中豪雨などによる災害が発生すると、対象地域の通行実績情報を車載ナビもしくはiPhoneアプリ「インターナビ ポケット」の地図に反映する内容で、今回の追加機能によりナビや同アプリでの確認が可能になりました。

後者は警告灯が表示された場合、故障時の対処方法をすぐに確認することが可能で、迅速な対応にもつながります。

さらに、災害時以外でも安全につながる機能を強化し、急減速が多発している交差点に接近していることを事前に知らせることで、安全運転を促す安全運転コーチング機能もインターナビに順次追加されます。

(塚田勝弘)


【関連記事】
質感を高めたラウンドフォルムのDSRC車載器が登場
愛車のカーナビを盗難被害から守る方法4つ
世界初「LTE」通信対応のアウディ S3スポーツバック発売!
純正スピーカーでもかなり高音質なオーディオナビ「DIATONE SOUND.NAVI」
ホンダ・フィットシャトルが一足先にマイナーチェンジ

精力減退に有効なのは、オナニーを工夫すること!?

$
0
0


 30代半ばには男性の多くが感じはじめる“精力の衰え”。その症状が深刻化して、「もしや俺……ED?」と不安な人もいるはずだ。

「一般的な傾向として、肥満の人はEDや精力減退のリスクが高まります。精力維持のためにも、定期的な運動で健康的な体型を保つことは大切です。また管理職に就くことも増える30代半ば以降は、仕事のストレスからうつ病やEDを発症するケースもあり、また、パートナーから『早く子供を』と急かされて“妻だけED”になる人もいる。やはりストレスのコントロールも大切です」と、男性不妊治療専門クリニック・日浦クリニックの日浦義仁院長は語る。

 さらに近年は、性交時に膣内で射精できない「膣内射精障害」の男性も増加中なのだとか。

「刺激の強い誤ったオナニーが原因の場合も多いです。うつぶせ寝でベッドにこすりつける方法や、陰茎を過度に強く握り上下に動かすのもNG。強い刺激での射精に慣れてセックスで射精できないと、パートナーと長続きせず、結果、女性と交際や結婚もできないという悪循環も起こりえます」

 そう話すのは性教育関連の著書も多く持つ岩室紳也医師。そんな状況の改善策として両氏がともに挙げたのが、「TENGAなどの市販のオナニー補助具の使用」だ。

「徐々にソフトな刺激でも射精できるよう慣らしていくトレーニングには非常に有効です」(日浦氏)

 そして岩室氏は、意外なことに“皮オナニー”も推薦する。

「包茎の人が皮を被せたままの状態で行う皮オナニーは柔らかな刺激が実際の性交に近い自然なものなんです。『包茎が悪化する』『早漏になる』というのはデマなので気にしなくても大丈夫」(岩室氏)

 一方で、巷で聞かれる精力アップ法には間違ったものもあるそう。

「睾丸を冷水で冷やす方法は精子造成能力向上の効果はあるかもしれませんが、精力・勃起力アップとは無関係です。ペニスを締め上げるように引っ張ったり乳搾りのように圧力をかけてしごいたりする方法も精力が向上するという科学的根拠はありません」(日浦氏)

 なお定期的にオナニーをすることは精力を維持するのに有効だ。

「勃起も筋肉の収縮と弛緩ですから、ほかの筋肉同様、使わなければ衰えますからね。精子は出せばそのぶん造成されるので、精子造成力を高める意味でも定期的に射精するのは大事です」(日浦氏)

「AVやアニメなどでのオナニーに慣れている人は、文章や音などで想像を働かせる方法に変えると現実の女性への性欲も上がるはず。『オナニーをしすぎるとハゲる、インポになる』などは大ウソ。間違った方法でなければ、オナニーはセックスの予行演習にもなるので大いにすべきです」(岩室氏)

【岩室紳也氏】

地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター長。厚木市立病院泌尿器科で診療を行い中学高校でエイズ予防と性教育の学校講演も年間約100回実施。近著に『イマドキ男子をタフに育てる本』

【日浦義仁氏】

男性不妊治療・男性性機能治療専門の日浦クリニック院長。著書に『男性不妊症の臨床』、『男性不妊症外来』(ともにメジカルビュー社)、『男性更年期障害』(新興医学出版社)などがある

※9/3発売の『週刊SPA!』では「自宅でできる[精力]回復メソッド」を特集。困っている人はもちろん、いずれくるであろう「あれ?」という瞬間に慌てないためにも読むべし!



【関連記事】
男の「下半身強化法」は間違いだらけ
増える若年性ED、その時パートナーは…
「セックスはテクニックよりセンスを重要視」87%の女性が回答
遅漏は早漏より嫌われる!【7つの克服法】
広がりをみせる「催眠オナニー」の世界

関東随一の巨大不倫タウンは東京都○○市

$
0
0


「NTR(寝取られ)」ブームだが、自分の妻が寝取られたら最悪だ。不倫願望を拍車させてしまう街について、日刊ゲンダイで『格安ナンパ方法教えます』を連載するナンパライター梶山カズオ氏は次のように分析する。

「経験上、都道府県の“副都市”に浮気妻が多い傾向にあります。実は治安が悪いことが多く、ストレスや疲れが溜まりやすい。そして街にはホテル街やハプニングバーなど誘惑の多い場所が充実すれば、自然の成り行き……ですよね?」

 特に1位町田は「関東随一の巨大不倫タウンです!」と梶山氏は力説する。

「駅前はデパートも多く開発されてはいますが、一歩外れれば陰気臭さを漂うホテル街、風俗街があり『東京西の歌舞伎町』なんて呼ばれるほど。町田109誕生で性に緩いギャルも増えたことで、結婚後も遊び続けるコも。その親が子育てに疲れて不倫に走ったり……混沌とした街ですね(苦笑)」

 2位の千葉県松戸についても梶山氏は「過去にハプニングバーが多かったことで、人妻たちが不純行為に慣れてしまった」のが大きな原因と語る。

「普通なら怪しい店は避けるはずなのに、松戸妻はヤンキー上がりが多いから度胸がある。一歩踏み込み間男との火遊びにハマってしまったようです。松戸妻は錦糸町に出て情事する事もあります」

 他にも浮気妻が多い街の条件について梶山氏は、「都心に急行30分圏内で出れる街」を挙げる。

「結局、地元で不倫する度胸のない人妻は、急行電車で都心に出てきます。住まいのベッドタウンではなく、都心のラブホテルのベッドで間男と情事に溺れるのです」

 該当する街にお住まいの貴兄は注意されたし。ほかにも週刊SPA!9月3日発売号では、「ヤバい街ランキング」を公開している。「不倫願望のある人妻が多い街」をはじめ、「ゴミ屋敷が多い街」「ワルが跋扈している街」などなど、ぜひチェックしてほしい。 <取材・文/週刊SPA!編集部>



【関連記事】
【妻が不倫する5つの特徴】人妻を撮り続ける溜池ゴローAV監督が警鐘
LINEは不倫の導線になっていた
狙うのは鉄ヲタ童貞のみ!肉食系女子の武勇伝
地味なおばさんが“風俗勤め”を始めた理由
嫁の浮気に気づいた夫が示談金をせしめるまで

動物写真家・岩合光昭氏が教える、かわいく猫を撮影する方法

$
0
0


 フェイスブックでは、彼が撮った猫写真が数多く拡散され、現在放送中の『世界ネコ歩き』(NHK BSプレミアム)も絶好調。写真展を開催すれば入場規制がかかるほどの人気ぶりだ。まさに「猫を撮らせたらこの人!」という不動の地位にいる動物写真家の岩合光昭氏は、この道40年以上。猫との出会い以来、現在も変わることがない情熱はどこからわき出てくるのか?

「実は、僕は初めて間近で猫を見たのは高校生になってからなんです。友達が肩に猫を抱いていたとき、『ああ、こんなにも美しい生き物が世の中にあるのか!』と不覚にも涙を流しちゃって。猫の顔を見た瞬間、胸のあたりが熱くなってきて、何が起きたのかわかりませんでした」

 その後、28歳のときに生涯でただ一匹だけ一緒に生活した「海ちゃん」という猫に出会う。

「カメラを構えるといろんな表情を見せてくれてね。猫だけど職業はモデルなんだろうと思いました」

 岩合氏が海ちゃんの写真を撮ったように、最近は自分で猫を撮影してSNSにアップする人も多い。自慢の猫をかわいく撮るコツはあるのだろうか?

「一番大切なのは、肩に力を入れないこと。身構えて猫に『かわいい写真を撮るぞーっ!!』って向かうと、猫も怖がってしまうから。『かわいいねぇ。どうして君はかわいいの?』って語りかけて撮ったりするといいですね。人間のモデルを撮るのと同じ感覚です」

 さらなるポイントとしては「猫と同じ目線で撮る」こと。スマホなら手を下にかざすだけで撮れるという。ただし、「見つめられるのは猫も苦手だから、目が合いそうになったら目線をズラしてやるといいですね」とのと。

 しかし、岩合氏に言わせれば、「猫のどんな仕草や表情もかわいい」のだとか。

「たぶん、みんな自分の中で猫のかわいい姿っていうのを限定していると思うんです。だから、それを狙って逃してしまうと失敗したと歯がゆく思ってしまうのでしょう」

※週刊SPA!9/3発売号の「エッジな人々」では、動物写真家としての岩合氏の特殊な体験が存分に語られている。ぜひ、ご確認を!

<本誌構成/高島昌俊 撮影/水野嘉之 再構成/SPA!編集部>



【関連記事】
猛暑で動物も夏バテ!? 動物園の暑さ対策で快適に
かわいすぎる夏バテ犬&猫【画像集】
猫の「たま駅長」、部下ができても全く働かず
全国動物園の「キモカワ系人気動物」ベスト5
ペットショップで「売れ残った」コたちは譲渡会で救おう

失敗しない[スマホのOSアップデート]の心得

$
0
0


 ご存じかもしれないが、Andoroidのアップデートには2種類ある。一つはOSのバージョンアップをするメジャーアップデートで、もう一つはソフトウェア更新。Windowsに例えて言えば、OSを7から8にアップデートするのがメジャーアップデートで、Windowsアップデートみたいなものがソフトウェア更新だ。

 そもそもAndroid OSは新しいほうが快適なのか? Windowsの場合、必ずしも最新OS=最良とは限らない気もするが……。

「バグフィックスと機能強化が行われるので、快適と言っていいでしょう。ただしUIの変更を伴うことも多く、操作に戸惑うことがあるかもしれません。これは、慣れるしかありませんね」とは、ITライターの柳谷智宣氏。

 OSも含めて、Androidのアップデートで注意すべき点はあるのか?

「必ずアップデートすべきなのは、セキュリティ関係の不具合を修正するアップデート。それ以外は、現状に大きな不都合がなければ、必ずしも慌ててすぐに行わなくてもいいかもしれません。ただ、注意すべきなのは、Android OSの新バージョンが登場しても、すべての端末で利用できるとは限らないこと。最新機種でも、すぐ次のバージョンのOSに対応しないということもあります。例えば過去に、『GALAXY S』と初代『GALAXY Tab』はAndroid 4.0にアップデートできませんでした。また、アップデートは自宅や会社などで行い、適当に電車の中などで行わないほうがいいでしょう。フル充電で、可能であればACアダプタに接続して行います。通信状態もチェックし、できればWi-Fiに接続したほうがいい。この状態でアップデートすればほぼ問題ないのですが、念のため写真などの重要なデータはバックアップしておくと安心です」

 Windowsに比べてAndroid OSの進化は早すぎないか?

「Android OSはまだ歴史が浅いので、現在も進化途中です。Windowsのように熟成していないので、サイクルが速くなるのは当然です。とはいえ、Windowsのように無理に何かが付け加えられていたり、しなくてもいい変更が加えられていることはほとんどありません。ユーザーからのニーズに応えたり、使い勝手を改良してくれています」

 今後もAndroid OSの進化のペースは変わらないのか?

「Android は、バージョン2、3、4など整数部分のアップデートでは大きな変化が見られます。確かに、数年で急激に進化しましたが、今後は大きなバージョンアップの間隔が長くなっていくでしょう。小数点以下のバージョンアップは、Windowsでいうならサービスパックのようなものです」

 直近では、9月3日にAndroid4.2に対応する「Xperia A SO-04E」の場合、アップデート後、下記のようなことが可能になり、かなり快適になる見込み。

・ロックスクリーンからカメラやウィジェットが起動できるようになる

・Bluetoothでテザリングができるようになる

・POBox Touch(文字入力)でデコメ予測変換ができるようになる

・ノートアプリビューモードでハイパーリンク(電話番号/ウェブサイトアドレス/添付データ)に対応する

「Xperia A SO-04E」は、深夜帯の予約DLのみの対応だが、Xi/FOMA経由でのアップデートにも対応する(推奨はWi-Fi)。

「端末にメモリ不足などのスペック不足があるなら、昨今メーカーはアップデートを配布しません。端末メーカーがアップデートを推奨する端末なら、迷わず更新するといいでしょう」

 Androidスマホを快適に使うためにも、適切なアップデートを心がけよう。 <取材・文/日刊SPA!取材班>



【関連記事】
スマホバッテリーの「やってはいけない」こと
なぜ国内ではSIMフリー・スマホが少ないのか?
見られて恥ずかしいデータは時限保存すべし
ネットに不慣れな人はFacebookよりLINEがイイ
韓国美女はiPhoneよりAndroidがお好き!?

【あまちゃん】震災直後にアキが手に取った雑誌がSPA!そっくり

$
0
0


 NHKの朝ドラ『あまちゃん』人気は留まるところを知らないが、9月28日の最終回を前に、物語も佳境に入ってきた。

 3.11の東日本大震災を迎え、登場人物の表情にも影があったり、それぞれを取り巻く状況が深刻みを増してきている。だが、そんなときでもユーモアを欠かさないのが、さすがは宮藤官九郎作品の世界。

 今日(9/3)放送した『あまちゃん』は、震災直後から4月下旬までのアキ(能年玲奈)やその家族、そして北三陸の仲間たちの様子を描いていた。

 日刊SPA!ではそのなかでもあるひとつのシーンに注目した(というかせざるをえなかった)。

 アキの母・春子(小泉今日子)の「(震災直後)娯楽に関わる多くのひとが自分自身に問いかけていました。ドラマや映画や歌がなくても、ひとは十分生きていける。でも、水や食べ物、電気や燃料がないとひとは困る。生きられない。世の中がすっかり変わってしまった(略)」というナレーションとともに、アキが商品のほとんど並んでいないコンビニで、カップラーメンと飲み物、そして雑誌「ZBA!」4月27日号(320円)を購入するのだ。

 ZBA!? 表紙のレイアウトはまさにSPA!そのもので、特集タイトルには……

■知ってるつもりのあなたが危ない[脱・情弱のススメ]

■意外とスゴイ エネルギー資源が乏しい日本、しかしそこには必ず新技術があった「知られざる[純国産エネルギー]の実力」

■OL100人に徹底調査!デキる男モテる男になるために[雰囲気で勝つ]方法

■出来る人はもう始めてる。知らないあなたは損をする[こんな時代の貯蓄術]

■GMT5旬撮りスナップ

■グラビア根性「星野絵り」

■川上武五郎「できるとも」最新作

 一方、当時(2011年4月26日号)のSPA!の表紙は……

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=501795

 特集タイトルもさることながら、「グラビアン魂」が「グラビア根性」になっていたり、「できるかな」の著者・西原理恵子と「孤独のグルメ」の登場人物・井之頭五郎をミックスした(?)川上武五郎「できるとも」最新作など、なんとも細部までよくできているのだ! これを受け、実はあまちゃんファンが多い編集部は一時騒然、小躍りする勢いだった。

 ちなみに、当時の編集長はこのパロディ表紙を見て「これはすごい。普通、テレビの小道具で使われる新聞や雑誌のネームはもっと適当につくられているんだけど、当時の誌面を研究して歴史考証もきちんとされている。さすがはNHKです(笑)」。

 偶然にも今週のSPA!では、「私の『あまちゃん』事件簿」という特集を掲載している。今しか味わえないパラレルワールドをぜひ楽しんでほしい。 <テキスト/おはつ(本誌)>



【関連記事】
【あまちゃん】震災直後にアキが手に取った雑誌がSPA!そっくり
【あまちゃん聖地巡礼】夜の久慈はスナック天国だった
『あまちゃん』のじぇじぇ(’ jjj ‘)! だけじゃない【驚き方言いろいろ】
思わず泣いたTVドラマはコレだ【てれびのスキマ推薦】
藤沢数希氏「半沢直樹の何が面白いかわからない」

LINEが新規事業に参入するオトナの事情

$
0
0
8月21日、LINEはこの秋から新規事業に参入すると発表した。

現在のLINEの主な機能は、無料通話、無料メール、スタンプ、ゲーム、LINEアプリなど。そして新たな事業は、音楽配信(年内公開予定)、ショッピング(秋公開予定)、ウェブストア(9月公開予定)、ビデオ通話(秋公開予定)などになる。

ユーザー数が世界で2億3000万人(前年比460%)を突破して順風満帆なこの時期に、あえて新規事業に参入する理由は何なのか。IT業界に精通し、関連著書多数の山本一郎氏は、LINEの新展開についてこのように見ている。

「LINEは無料通話やメッセージングサービスが主体で素晴らしい成長を遂げましたが、まだその拡大に見合う収益事業の育成はできていないのが現状でしょう。そのためユーザー層にフィットした換金性の高いサービスの開発を急ぎたい。逆に言うと、LINEが拡大しているこのタイミングで収益化できる事業を手がけないと、競合他社にユーザーを取られてしまうこともあり得るのです」

この見方に大きくうなずいているのは、IT関連企業の動向に詳しい小川浩氏だ。

「ウェブチャットを提供するLINEみたいな企業は海外にもいっぱいあって、メッセージングサービスの全世界のユーザーは10億人とされています。現在のLINEユーザーの4倍以上の数です。そこでLINEが勝負をしていく上でどうしても莫大な資金調達が必要になってくる。つまり、株式会社として上場し資金を調達するために新規事業が必要なのです」

確かにLINEは、今年4月に韓国の親会社NHN傘下の日本法人NHN Japanから、わざわざLINE株式会社に社名変更している。

「しかし、LINEはユーザー数が多いといっても、必ずしも投資家の受けはよくない。現在のLINEの収益は広告とスタンプ、ゲームが中心。世界中のソーシャル系企業がスタンプを採用し始めているし、フェイスブックも無料でスタンプを配布し始めた。

他社に追撃されている状況ですから、LINEとしてはモール機能などをプラスして、相対的に機能を向上させて、LINEがメッセージングだけに頼っていないところを投資家に見せなければいけないと判断したのでしょう」(小川氏)

日本国内ではメッセージングサービスで一歩リードするLINE。新規事業参入の背景には、オトナの事情も漂っているようだ。

(取材/鈴木英介)

■週刊プレイボーイ37号「全世界ユーザー2億3000万人の『LINE』が変わる!?」より 【関連記事】
iPhone5のLTEは速くない?
ドコモの「ポイントサービス改悪」に泣くのは長期契約者
日本全土が、アップルの下請け工場になっている
『パズドラ』の祖、ガンホー・森下一喜社長「パズドラは課金したい人だけ課金してくれればいいんです(笑)」
アップルのアプリ審査担当者“デービッド”って誰?

交渉上手の「タイムリミット」活用法! プロ弁護士の交渉心理学

$
0
0
交渉などの心理戦において、相手に教えてはいけない情報があります。それは自分のタイムリミットです。今回はプロ弁護士で交渉の達人である石井琢磨さんにタイムリミットを活用した交渉心理学を紹介してもらいます。



■タイムリミットは秘密にする
交渉をまとめないといけない期限がある場合、これを相手に知られると弱みになります。当然、足元を見られます。

車が壊れてしまって今すぐ買い換える必要があるお客さんと、来年には買い換えたいと考えているお客さん。後者よりも前者のほうがタイムリミットが迫っており、売りやすいはずです。

■タイムリミットが知られている場合
弁護士である石井さんがこのタイムリミットを最も意識するのが刑事弁護の示談交渉です。逮捕された加害者の弁護人として、被害者と示談交渉をする際、タイムリミットがあるケースがほとんどです。

検察官が刑事裁判にするか、起訴しない方向にするか決める期間内、たとえば10日以内に示談ができるかどうかで、処分内容が大きく変わることがあります。

10日以内に示談をまとめなければならない、というタイムリミットは、加害者側にとって弱みとなる情報です。しかし、多くの刑事事件で、このタイムリミットは相手に知られています。通常の交渉なら相手に教えない弱点が、最初から知られてしまっているのです。

■交渉を決裂させる選択肢が強い
このようにタイムリミットが相手に知られてしまっている場合、希少性の法則(現品限り、限定品などの希少価値があると感じると、つい手に入れたくなってしまう心理)を使って、逆境を逆手にとる方法があります。期限つきのオファーを出すのです。

こちら側が提示するタイムリミットまでに解決できるなら、この条件をのむという主張です。「10日以内に示談できるなら30万円をお支払いできます。ただ、その期限を過ぎた場合には、撤回します」

というオファーを出します。このような期限つきのオファーを出す場合、注意点が2つあります。

■期限付きオファーの注意点その1「交渉決裂の選択肢」
この期限付きオファーをするには、こちら側に交渉を決裂させるという選択肢がないといけません。少なくとも相手に対してはそのように思わせないといけません。

交渉では、「決裂したらしたで仕方ない」と考えている側が有利です。決裂させる選択肢は強みです。期限つきのオファーは、期限が切れたら交渉決裂となるリスクを含みます。こちら側が「決裂したら仕方ない」と考え、相手側が「決裂させたくない」と考えるときには強いです。

刑事事件の示談交渉では、10日という加害者側のタイムリミットを被害者側が意識し、相場が30万円なのに、100万円を吹っかけられることがあります。そのような場合、加害者が「そんなムチャな請求されるなら、もう示談はいいです。刑事処分を受けます」と開き直ることがあります。

こうなると、被害者としては30万円の示談金すらもらえないことになります。示談金を取るためには、加害者に対してわざわざ民事裁判などの手続をとらないといけなくなります。このような場合、加害者の弁護人としては期限つきのオファーを出し、被害者に合理的な判断を求めていくのです。

■期限付きオファーの注意点その2「相手に期限を納得させる」
期限つきオファーを出す場合の注意点2つ目は、「期限には納得感が必要だ」という点です。相手から見て、「なぜ、その期限までに応じなければいけないのか」と疑問に思われてはいけません。不信感を抱かれてはおしまいです。

被害者「なんで10日以内に決めなきゃいけないんですか!」
弁護士「じつは、本人にお金がなく、叔父さんから立て替えてもらう予定なのです。叔父さんは、10日間で早く解決できるなら、ということを条件にお金を出すと言っているのです」

理由なく「10日以内に応じてくれるなら、この条件でいいよ」などと上から目線で言っても、相手に圧迫感を与えるだけです。相手が納得する理由をつけましょう。

「このチャンスしかない」という考えは、問題を解決する際に役立ちます。裁判でも、年末や担当裁判官の転勤直前に和解がまとまることが多いです。和解をまとめたい裁判官が主導的に動くという理由もありますが、

「年内に解決して気持ちよく新年を迎えるチャンス」
「今まで担当した裁判官の下で解決するチャンス」

を失うことが怖いのです。これも「希少性の法則」が働いた解決です。



交渉をするときは、タイムリミットを上手に使いましょう。実際の交渉に役立つ心理学を知りたい人は、「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法」を参考にしてみてはいかがでしょうか?

「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法(石井琢磨)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

そのカツアゲ値切れませんか? お気軽交渉術
弁護士の背景に本棚が多い理由。説得力を高める心理学
なぜプロ弁護士は法律相談で分厚い六法を持って登場するのか? 有利に心理戦を進める「道具」選び

消費税増税、「来春8%」に個人投資家の4割が賛成

$
0
0
マネックス証券は、個人投資家を対象とした相場環境に対する意識調査を実施し、その結果をまとめたレポート「MONEX 個人投資家サーベイ 2013年8月調査」を発表した。

「上昇すると思う」と回答した割合から「下落すると思う」と回答した割合を引いたDIは、前回調査時(2013年7月)以降、日経平均株価は下落傾向だったものの、日本株は小幅な上昇となった。米国株DIは、8月上旬にNY ダウ平均が史上最高値を連続して更新したが、米雇用統計が予想よりも下回ったこと、FRBの量的緩和縮小の開始時期の予測観測などの影響からか低下した。HSBC が発表した7 月の中国製造業PMI が前月より悪化したが、金融市場への不安感が後退したのか、中国株DIは上昇に転じた。

個人投資家が「魅力的であると思う業種」ランキングは、8ヶ月連続で「自動車」と「医薬品」が上位2位を独占している。「不動産」(3 位→5 位)、「銀行」(5 位→8 位)、「石油関連」(10 位→12 位)が順位を下げる一方、「ハイテク」(6 位→4 位)、「鉄鋼」(12 位→11 位)がそれぞれ順位を上げた。

消費税の増税について尋ねたところ、42.2%が「消費税率を予定通り2014年4月に8%、2015 年10月に10%まで引き上げたほうがよい」と回答した。一方、「増税を当面見送ったほうがよい」は27.5%だった。

《消費増税について、あなたはどうするのがよいと考えますか?》


また、2014年4月の消費税率の引き上げが見送られた場合の相場に与える影響については、42.6%が「円安になる」と回答。日本の株式市場に与える影響は「下落要因になる」が53.1%、「上昇要因になる」は28.5%、「影響はない」は18.0%だった。

日本株式への投資方針は、「長期間保有し、値上がり益や配当・株主優待を重視している」が47.1%、「短期間での値上がり益を重視している」が23.4%だった。米国株や中国株など海外資産への株式投資については、「興味があり取引している」という回答は15.4%にとどまり、「興味はあるけれど、取引していない」が49.4%、「興味がない」が35.3%で、海外株式の個別銘柄への投資はまだまだハードルが高いことが伺える。

調査は、2013年8月16日~8月19日の間、マネックス証券に口座を保有している個人投資家を対象に実施。有効回答数は1262件。
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live