Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

戦いの回廊・ナポレオン執念の勝利 Galerie des Batailles in Château de Versailles

$
0
0
写真は「ヴァグラムの戦い」を描いたもので、作品のモチーフになったヴァグラムの戦いは、ウィーン北東15キロにあるドナウ川北岸の町ヴァグラムの周辺地域を舞台にして、ナポレオン率いるフランス軍とカール大公率いるオーストリア軍との交戦で、数多いナポレオン戦争における戦闘のなかでも壮絶な戦いであったことで注目されました。

また、ナポレオンが皇帝に就いて5年目という公私ともに充実していた時期の戦いだっただけに、1809年7月5日から7月6日という僅か2日間で勝利をあげた戦いとしても歴史に残るのですが、実はそこにはドラマがあり、今でも語り継がれている所以となっています。

ここはヴェルサイユ宮殿の一角、元は王子の居室群があった南翼の2階部分(幅13メートル、長さ120メートル)に設営された『戦いの回廊』です。回廊は1837年にルイ・フィリップ王により、496年のトルビアックの戦いから1809年のヴァグラムの戦いまでの約1500年間に渡るフランス軍の栄光の歴史を語るために改装され、内部にはこの作品を含めた巨大な戦場画35点が飾られています。

ルイ・フィリップ王が選んだそれらの作品の中には、ウジェーヌ・ドラクロワ作の「タイユブールの戦いの聖王ルイ」はじめ、フランソワ・ジェラール作の「アンリ4世のパリ入城」など美術作品としても見逃せないものも多く、美術鑑賞に格好の場所として人気が集まります。

写真のこの作品に描かれている「ヴァグラムの戦い」(1809年7月5日〜7月6日)は、皇帝ナポレオン1世率いるフランス軍とカール大公率いるオーストリア軍が戦ったもので、フランス軍が勝利し、敗北したオーストリアはシェーンブルンの和約を結んでの屈服となりました。

とはいうものの、ナポレオンが勝利したとはいえ、僅か2日間の戦いの中でフランス軍兵18万、オーストリア軍兵15万という大軍同士が激突し、その結果、両軍合わせて7万人以上の死傷者を出したという、壮絶なものであったのです。

ナポレオン側もオーストリア側もいかに、死を決しての戦いであったかは、死者の数を見ても解るのですが、それには訳があったのです。

戦いの数ヶ月前の5月21日~22日の対オーストリア軍との「アスペルン・エスリンクの戦い」で、ナポレオンは自分の指揮による戦いで、初めての敗北を味わったからです。初めて参謀を務めただけにその屈辱は大きく、言葉にはならなかったほどでした。

ですから、彼にとって参謀としての戦い2回目となるこの“7月の戦い”では、どんな理由であれ、敗北をしてはならなかったし、勝たなければいけなかったのです。敗戦して皇帝としてのプライドを失うわけにはゆかなかったのです。

ですから、ナポレオンは僅か2ヶ月間で入念の準備をし、戦略も念入りに企て、満を持して戦いに挑みました。

でも、決死の戦いという思いはオーストリア側も同じだったのです。

2か月前に戦った相手です。若いナポレオンとの二度目の戦いです。どんなことをしても負けるわけにはゆきません。

お互いにそんな思いでしたから、死闘となることは承知していたのでしょう、多数の戦士の犠牲が想像できても、戦わなければいけない宿命にあったのです。

ですから、ヴァグラムの戦いは、あまりの犠牲者の多さにこの回廊を造ったルイ・フィリップ王の「フランスの栄光を想起させるため、帝政、共和政時代に起きた戦いの35面の巨大な戦場画を並べるため」という部屋の改修時のコンセプトに値するか否か、首をかしげたくもなるのですが。

でも、これは今回だけではなく、長年の宿敵だったオーストリアを倒したということと、死闘の末、勝ちを取った戦いであるとはいえ、ヨーロッパにおける当時のフランスの力の強さを最大限、知らしめた戦いでもあります。名勝のひとつと言えるのかもしれません。

また、皇帝の座に10年間就いたナポレオンにとって、この戦いは絶頂期の折り返し地点という重要なものとなったことは確かで、この戦いの後、1814年のベルギーのワーテルローの戦いで、敗北して失脚するまでの後半の5年間を過ごすことになるのです。

そして、後半5年間は、前半の5年とは異なり、戦いで苦境に立たされることもあり、多くの苦しみにも出遭うのです・・・。

《余談》ナポレオンは1796年、27歳で最初の妻、皇后ジョゼフィーヌと結婚しますが、後嗣を生めないと言う理由で1810年1月に離婚し、同年、オーストリア皇女マリ・ルイーズと再婚します。ナポレオンは当時若かったこともあり、ジョゼフィーヌが年上で二度目の結婚にも関わらず、一方的に好きになっての結婚だったことで、彼女に褒められたい為に頑張り、いずれの戦いも勝利に次ぐ勝利を重ねました。でも、先程も申しましたが、皇帝として生きた10年間のちょうど半分にあたる1810年を機にして戦いに負け始め、苦戦を強いられるようになるのですが、それは時を同じくして、マリ・ルイーズと再婚してからのこととなります。ですから、最初の妻ジョゼフィーヌはナポレオンにとって勝利の女神的な存在であり、二番目の妻は負けを呼ぶ貧乏神だった、と巷では噂されていたのです。

ナポレオンが皇帝として生きた10年間は終始“戦いの日々”でありましたが、でも、彼は皇帝としてそれだけで生きてはいませんでした。

戦いの合間を縫って、1800年にはフランス銀行を設立し、国内の通貨と経済の安定を図ります。また、1802年には現在もフランスの最高勲章として存在している「レジオンドヌール勲章」を創設。1804年には“万人の法の前の平等・国家の世俗性・信教の自由・経済活動の自由”などと謳った「フランス民法典=ナポレオン法典」の公布、その他、「公共教育法」制定、交通網の整備など数えきれないほど、内政の整備や改革を行っているのです。

フランスの歴史上の人物でもっとも尊敬されるひとりであり、未だ英雄であり続けるナポレオンですが、後半は負けの多い戦績であっても、ローマ帝国と同じく、その武力でヨーロッパの大半を手中に収めた時期もあるのです。

やはりナポレオン1世は素晴らしい皇帝でした。そして、二度とこの世に出てこない頭脳明晰な英雄であったと思います・・・。

(トラベルライター、作家 市川 昭子)

地元に帰りたい独身男女は実に4割! 婚活と地元志向の関係は?

$
0
0

一昨年の大震災以降、「家族の絆」が強く意識されるようになり、結婚相手に同郷の人を選ぶ傾向が強まっているように感じられます。主な理由は「実家に帰省しやすい」こと。今回は、こうした「地元志向」について、恋愛・結婚マッチングサイト「match.com」の調査を元にレポートします。

調査は、故郷を離れて暮らす20~44歳の独身男女289人を対象に2013年7月に実施されたもの。地元志向は特に女性において顕著で、結婚相手の出身地や実家の場所について気にするか、という問いに対して、男性は「気にする」「やや気にする」の合計が36.8%だったのに対し、女性はおよそ6割が結婚相手の出身地を気にしていることがわかりました。

将来的に地元で暮らしたいか、という問いには、全体の37.4%が「はい」と答えており、「いいえ」と答えた24.9%を上回る結果となりました。理由としては、「老後は生まれ故郷でゆっくり過ごしたい(29歳女性)」といったセカンドライフにUターンしたいというものに加えて、「親の面倒をみないといけない(35歳男性)」など、介護などのサポートを想定した回答もありました。

同郷の相手と結婚するメリットを尋ねる問いでは、「実家に帰省しやすい」(26.4%)、「価値観が似ている」(23.5%)、「親近感がある」(19.0%)などの理由が挙げられました。特に女性は「実家に帰省しやすい」ことを重視しており、33.8%と高い割合を占めました。

いま人気のドラマ「あまちゃん」には「地元に帰ろう」という劇中歌があり、これも昨今の地元志向を反映しているのかもしれません。Uターン願望があるのなら、地元でのお見合いや、地元開催の婚活パーティーや街コンへの参加といった「ふるさと婚活」を検討してみてはいかがでしょうか。

========================================================
画像出典:match.com(マッチ・ドットコム ジャパン)

※@nifty恋愛・結婚からの寄稿です。

【関連情報】
その他の恋愛ライターコラムはこちら
http://nifty.jp/ren-ai

@nifty恋愛・結婚
http://partner.nifty.com/

関連リンク ]
婚活の切り札「お見合い」、お見合い成立の可能性を年代別に大調査!
「女豹ライターが教える・ハンター的婚活」
あなたは婚活を誤解していませんか?

藤沢数希氏「半沢直樹の何が面白いかわからない」

$
0
0


「やられたらやり返す。倍返しだ!」の決め台詞で社会現象にもなっているドラマ『半沢直樹』。欧米の研究機関で博士号を取得し外資系投資銀行でしか働いたことがない藤沢数希氏は、半沢直樹をどう見ているのか?

◆ドラマ『半沢直樹』の大ヒットで心配になる、日本のメガバンクの未来

(人気ブログ「金融日記」管理人 藤沢数希氏)

 テレビの視聴率が年々低下するなか、TBSドラマ『半沢直樹』が大ヒットしている。視聴率は回を重ねるごとに上昇し、最終回では40%を超えるのではないかといわれている。僕はTwitterで金融関係の人を多くフォローしているのだけれど、タイムラインを見ていると、こうした人たちも「面白い」と口を揃えて言っていた。これはひょっとして『ハゲタカ』以来のすごい金融ドラマなのか、僕も見なければと思い、録画している友人を見つけて、ついつい全部見てしまった(第5話まで)。

 しかし何が面白いのか全然わからない。僕は大学を卒業すると同時に海外の大学院に行って、その後は外資系投資銀行でしか働いたことがなく、日本の会社というか日本の銀行の理不尽さとか、そういう企業文化を実際のところよく理解していなかったからだ。当たり前だが外資にも理不尽な政治闘争はあるが、それはもっぱらカネをめぐるものであり、カネの奪い合いであり、わかりやすいものだ。

 ところが半沢たちが何のために闘っているのかわからない。権謀術数を駆使して行内の政敵たちと争っているのだが、その政治闘争に勝ち抜けば、億単位のボーナスがもらえるわけでもない。さらに驚くことは、こうした闘争に敗れても、銀行ではクビにさえならないことだ。クビの代わりに、「出向」というのがあるらしいことがわかった。出向というのは、「雇用関係にある企業に在籍したまま、子会社や関連会社において業務に従事すること」を言うらしく、驚くことに、給料さえほとんど減らないのだ。

⇒【後編】に続く「半沢直樹を見るとメガバンクが心配になる」 http://nikkan-spa.jp/499757

【藤沢数希氏】

欧米の研究機関にて計算科学、理論物理学の分野で博士号を取得。その後、外資系投資銀行に転身。主宰するブログ「金融日記」は月間100万PV、ツイッターのフォロワーは8万人に及ぶ。最新刊『外資系金融の終わり』(ダイヤモンド社)が発売中



【関連記事】
藤沢数希氏「半沢直樹を見るとメガバンクが心配になる」
銀行、保険会社etc.中身がダメでも潰れないワケ
零戦購入!?富裕層に持ち込まれるトンデモ投資案件
日経平均株価は先物で簡単に動かせるのか?
「アベノミクスは蜃気楼です」経済評論家ぐっちーさん

IT企業が注目する[神山モデル]とは?

$
0
0


徳島県神山町にサテライトオフィスを開設するIT企業が増えている。IT系企業を魅了する取り組みと実態を、SPA!記者が取材した。

◆企業にとって魅力的な場を作るNPO法人の挑戦

 神山町は、徳島県の北東部に位置する山間ののどかな町。今、この町にIT系企業のサテライトオフィスが10社も開設され、世間から注目されている。サテライトオフィスとは、企業や団体が本社から離れた場所に設置するオフィスのこと。インターネットなどを介して、遠隔地にあっても本社と同等の作業を行うことができる。

 では、なぜ神山町がサテライトオフィスの設置場所として選ばれているのだろうか? そのひとつの理由として、全国屈指のブロードバンド環境が、県内に整っていることが挙げられる。徳島県は、’10年までに国の補助金など約220億円を投じて、県内全域に光通信網を敷設。これにより、県内ほぼどの地域でも、光回線によるインターネットが利用できる。

 しかし、企業と地域の仲介を担ったNPO法人グリーンバレーの理事長、大南信也氏は、「光回線は、企業にとって必要条件だが、十分条件ではない」と話す。

「光回線はもちろん必要ですが、重要なのは、住民一体となって受け入れムードをつくったこと。また、神山ではプラス思考の人間が多いので、この人たちとならいっしょに楽しいことができるんじゃないか、新しいことに挑めるんじゃないかと、IT企業の人たちが感じてくれたんだと思います」

 大南氏によると、四国にはもともとお遍路文化があり、よそ者を接待する気質があった。それに加えて、神山町では20年ほど前から外国人を招いて民泊させる国際交流がスタートしており、外から来た人間を受け入れることに、あまり抵抗がなかったのである。

⇒【次回】へ続く http://nikkan-spa.jp/496662

【大南信也氏】

NPO法人グリーンバレーの理事長。もともとは建設会社大南組の社長を務めていたが、’91年より地域活動に関わるようになった

― IT企業が注目する[神山モデル]【1】 ―



【関連記事】
必要な移住者を指名して過疎化した町を活性化【徳島県神山町の取り組み】
“えんがわオフィス”を開設するIT企業の狙いとは?
日本家電業界の歪みの象徴「ソニーのリストラ部屋」とは? 【清武英利渾身リポート】
渋谷ヒカリエ24階、DeNAの社食はランチが無料
ガンホー森下社長「パズドラにはお金を払ってくれなくてもいい」

中国では大気汚染が酷すぎて誰も白い服を着ない

$
0
0


「中国を愛しているからこそ、そして自由な民主国家になってほしいからこそ、この漫画を描いた」。言論統制の敷かれている中国の漫画家が、日本の出版社を通して自国の絶望的な内情をエッセイ漫画で描いた――。『中国のヤバい正体』(大洋図書刊)は、そんなにわかには信じがたい本だ。著者の孫向文氏(筆名・30歳)は浙江省の杭州で暮らす生粋の中国人。幼い頃に『聖闘士星矢』に熱中したことから漫画家を目指し、20代半ばに中国本土で漫画家デビューした。今回、出版に合わせて来日しているという話を聞き、インタビューが実現した。

⇒【前回】「中国では貧乏人は諦めて毒を食うしか無い」中国人漫画家決死の告発 http://nikkan-spa.jp/491573

◆「この国はもはや人間の住める場所じゃない」

 中国の環境汚染は深刻だ。微小粒子状物質のPM2.5は九州や本州にも飛来し、日本人にとっても他人事ではなくなっている。

「杭州の辺りも大気汚染がひどいですよ。町では白い服を着ている人がほとんどいません。1日着るだけで汚れて灰色になるからです。そして空気以上にヤバいのが水です。水道水は絶対に飲めないですね。中国の川の8割以上は重金属などで汚染されています。

 その水が農業の灌漑で使われているから農作物も危険。僕の周りでも体調を崩している人は多くて、母も頻繁に咳き込んでいて肺ガンじゃないかと不安です。でも、中国は都市部の平均月収が日本円で約3万円なのに、病院でいろいろと検査を受けると1万円以上取られたりするから、なかなか病院に行けません。入院したら家計が破綻します。今年は鳥インフルエンザがはやりましたが、貧乏人は病院に行くって発想がないから、政府の発表以上に死んでいるはずです」

 空気も水もダメ。中国で生きるのはまさにサバイバルだ。今はこうした状況に見切りをつけて海外に脱出する富裕層も多い。また香港籍獲得のために、香港で赤ん坊を産む妊婦もたくさんいるという。

「香港は環境や食もそこまで汚染されていません。言論も自由です。でも香港人は、食材や生活用品を買い漁る中国人の写真を撮ってはネットにアップし、バッタ呼ばわりして馬鹿にします。中国人はマナーも悪いし、商品も根こそぎ持っていくからバッタなんです。もともと同じ民族なのにここまで違う。本当に悲しいことです」

 隣の大国はいったいどこへ向かっていくのか、不安だらけである。

【孫向文氏】

中華人民共和国浙江省杭州市出身の30歳。漢族。20代半ばで中国の漫画賞を受賞し、プロ漫画家に。その傍ら、漫画やネットで日本語を学び、日本の某漫画賞にも応募して受賞する。趣味は海外旅行とヒップホップ

― 中国人漫画家が告発「中国は本当にヤバい」【3】 ―



【関連記事】
「中国では貧乏人は諦めて毒を食うしか無い」中国人漫画家決死の告発
「中国ではお上の気分次第で逮捕される」中国人漫画家が告発
中国の経済はすでに危険水域【倉山満×上念司対談】Vol.2
暴力、不正蓄財…極悪公務員を中国政府が放置する理由
中国の外資抗議パフォーマンスは中国企業の陰謀?

女が判定「高学歴男のここがイヤだ!」ワースト5

$
0
0


「高学歴」「高収入」などの高スペックを持つ男は、一見、モテそうに思える。実際「高学歴好き」「高収入好き」を公言する女は少なくない。

 だが「さまざまな男女と夜な夜な飲み歩く」のを長年のフィールドワークとしているエッセイストの犬山紙子氏は、あるとき、ひとつの厳然たる事実に突き当たる。それは「実際にモテている高学歴男、高収入男というのは、実はほんの一握りしかいない」という事実だ。

 一般男性よりもアドバンテージがあるはずなのに、なぜか一般男性以上にモテない高スペック男たち。犬山氏の新刊『高学歴男はなぜモテないのか』では、彼らが陥りやすい失敗を、犬山氏が見聞きした50以上の実例で検証している。

 今回は、その中でもとくにありがちな「高学歴男の痛い行為」を15例ピックアップし、女性250人に許せる/許せないを判定してもらった。さて、ワーストに輝いたのはどんな行為だったのか? さっそく、ワースト5から紹介していこう!

●ワースト5 女に「説教臭いアドバイス」をする NG判定174人

 高学歴男に多いのが「高プライド男」。だが、実力がプライドに伴わない場合、「自分より格下の存在」に対して威張ることでプライドを保とうとするケースが散見される。女に対して説教臭いアドバイスをするのもその表れ。「そういうハデなネイルは男ウケ悪いからやめたほうがいいよ」とか……。そんな誰でも知ってることをドヤ顔でアドバイスされて感謝する女などいない! ちなみに、犬山氏はこのような上から目線のアドバイスを「クソバイス」と命名している。

●ワースト4 「名言」をツイッターでつぶやく NG判定179人

 高学歴男には名言好きが多い。好きなだけなら問題ないのだが、「名言を他人に言うのって、ちょっとした説教をするのと一緒で、カタルシスもある。でも言われるほうとしては、この手の人と飲みに行くと高確率で説教されると思ってしまいます」(犬山氏)。新年のあいさつに名言メールを送りつけたりするのも同罪!

●ワースト3 女を相手に共通の趣味の話をしているとき、女の方が自分より詳しいと露骨にテンションを下げる NG判定197人

 女のことを基本的に格下だと思っているので、共通の趣味の話をしているときですら「女は黙って聞いていろ」的な態度をとりがち。「『知ってる?』『知ってる?』と一方的に喋り続けて、こっちが『知ってる』と言ったらテンションを下げるのはやめてほしい。知ってる話に『へぇ!そうなんだー』と返さなければならない虚しさときたら……」(犬山氏)。

●ワースト2 議論になったとき、絶対に自分の負けを認めようとしない NG判定202人

 議論をしていて自分の旗色が悪くなったとき「キミのほうが正しい」と素直に負けを認めることができる高学歴男は少数派。「『たしかにそういう意見もあるけど……』から始まって、反論10連発。いよいよ負けが濃くなったら『俺の言葉が足りなかった』とか『うまく伝わらなかった』というすり替えで逃げる。もっと素直になって!」(犬山氏)

 そして、僅差でワースト大賞に輝いたのは……

●ワースト1 デリカシーのない発言に「(笑)」をつけて許されようとする NG判定203人

「太った?」とか「失恋したんだって?」みたいなデリカシーのないコメントを、じゃれ合いのコミュニケーションと勘違いしている男は多いが、高学歴男は保身に知恵が回る分、「これはシャレですよ」と言わんばかりの「(笑)」を末尾につけるという小細工に走りがち。だが「余計にムカつかれるだけ。『(笑)』をつければ何でも許されると思うなよ!」(犬山氏)

「身を削り、何人もの男友達を失いながら書いた」という、犬山氏渾身の一冊『高学歴男はなぜモテないのか』。「高学歴・高収入・高プライド」の「3高」を中心に論じているが、あらゆる男性に読んでいただきたいコミュニケーションの教科書だ。

 日ごろ、「自分はもっとモテていいはず。なぜ女はオレを正しく評価しようとしないのか?」と不満をお持ちの男性は、ぜひ本書をひもといていただきたい。あなたが女性から敬遠される理由が、きっとわかる! <取材・文/日刊SPA!取材班>



【関連記事】
イケメンなのにキモい「キモイケメン」の謎
デートで女性に嫌われる言動1位は「店員にキレる」
非モテ男子は「オタク系女子」を狙うべき!?
「声の高い男」がモテない理由
モテないデブは、見た目より“卑屈さ”が原因だ

観てるこっちも大やけど!? すべり芸人が大集合した『すべり芸人☆夢の競演 THE すべり場』の先が思いやられる

$
0
0


去る8月29日、dビデオ&BeeTVにて9月20日より配信が開始する「すべり芸人☆夢の競演 THE すべり場」の制作発表記者会見が行われた。

ナビゲーターのウエンツ瑛士を除くと、MCの岡田圭右(ますだおかだ)を筆頭に、上島竜兵(ダチョウ倶楽部)、ノッチ(デンジャラス)、ダンディ坂野、加藤歩(ザブングル)、小島よしお、鈴木拓(ドランクドラゴン)、クロちゃん、永沢たかし(磁石 )という「すべり芸人版アベンジャーズ」といった趣である。

記者の質問にも、狙っているのか、結果的にそうなったのか、全力ですべりに行く芸人たち。

岡田

岡田:「大前提として、僕たちは滑りたいと思って滑っているわけではない。面白いと思って、言ったことが結果滑ってしまっている」

上島:「特に言うことはございません(さっきやりきったので)」

ノッチ:「どうもノッチです。(一発ギャグをする)ライトノッチレフトノッチバックノッチです!」

坂野:「スベッツ!」

岡田:「(坂野に)これ以上いうのはやめてください!」

小島:「この間、僕のところに、子供が寄ってきたので、僕が何をしてる人か知ってるの?と聞いたら、‘面白いことをしようとしてる人!’と言われました。じぇじぇじぇ」

加藤:「茶番はここまでにして、大爆笑を起こしましょう。これを見ればすべり場の全てがわかります。見ろよこの筋肉!(一発ギャグ)」

クロちゃん:「クロちゃんです! わわわわみんながついてこないだけ。かもーん!(滑る)」

鈴木:「話で持って行きたい。ギャクとかじゃないんですよ。ここをこうこうこう!つかっちゃんのギャグ。全然痛くない」(相方塚地のネタを披露)

永沢:「僕は本格派若手のホープなので、何故ここに入れられたのかが分からない。僕ほんとにウケちゃうんで。だから僕やらないです」

ゆってぃ:「みんなスーツの中、僕だけスーツを用意されてない。」(一発ギャグ披露)


という持ちネタを全部ぶっ込み合う混戦状態にもかかわらず、爆笑には至らない(期待どおりの)惨憺たる結果に……会場はなんとも生暖かいムード。

上島

最後にウエンツが「結局みんな笑ってますから。回数重ねてくるうちに滑らなくなってきますから。成長模様も見てほしい」と愛のあるコメントでシメたが、ここまで「すべり」が全面にフィーチャーされると逆に興味が出てくるから不思議である。

このある意味異色の取り合わせ……怖い物見たさ(知らず)の人は要注目の番組だ。

「すべり芸人☆夢の競演 THE すべり場」dビデオ&BeeTVにて9月20日より独占配信開始

[アクセス方法]
ドコモの携帯から、
【スマホ・タブレットならdビデオ】 
dメニュー>dマーケット>dビデオ powered by BeeTV
【iモードならBeeTV】 
iメニュー>動画>BeeTV
PCからは「BeeTV」で検索

【関連情報】
dビデオ
http://video.dmkt-sp.jp/ti/10005407

Android版BeeTV
http://sp.beetv.jp/pg/10000461

imode版BeeTV
http://beetv.jp/pg/10000461/?uid=NULLGWDOCOMO

関連リンク ]
結構似てる!? ウッチャンこと内村光良さん 宮藤官九郎さんとNHKコント番組『LIFE』で「あまちゃん」パロディ
壇蜜がミエたのは狙い通り!?制作陣が明かした電脳レース番組『BLOODY TUBE』の舞台裏
ムツゴロウのゆかいな動物番組が初のDVD化! 7月17日(水)にはBOX版も登場するぞ!

今にわかに脚光を浴びる「江戸しぐさって本当にあったのか」問題

$
0
0


10年ほど前に公共広告機構(現・ACジャパン)のCMで「江戸しぐさ」が取り上げられ、注目を集めた。江戸時代にはお互いが気持よく交流できるための「江戸しぐさ」というマナーが普及していて、現代人も参考にしよう、というものだ。

例えば、雨の日に狭い路地をすれ違うときには互いに傘をかしげてお互い濡れないようにする「傘かしげ」。渡し船に一人でも多く乗ることができるように、こぶしひとつ分腰を浮かせて詰める「こぶし腰浮かせ」といったものがそれだ。

なるほど、確かにこうした譲り合い精神に基づくマナーは、現代でも応用が効きそうである。とはいってもすでにACのCMから約10年、こうしたブームも下火になっている、かとおもいきや、異なる角度から最近また注目を浴びている。

今回の注目のされ方について、具体的なことを的確かつ手っ取り早く知りたい方は、「日本トンデモ大賞2013」における古史古伝の批判的研究者・原田実氏の講座動画(記事最後のリンク参照)をご覧いただくのが分かりやすいが、要は江戸しぐさって本当にあったのか? という疑問が沸き起こっているのである。

例えば、先の「傘かしげ」だが、実際の江戸時代では傘が高級品だったため、すれ違うときにお互いに傘をかしげるなんてことが一般に普及するほど頻繁にあったのか? とか、正確な時計や電話がない時代なのにアポなし訪問が「時泥棒」と呼ばれて死罪レベルの重罪だったってどういうこと? といった指摘が、掘れば掘るほど出てくる状態。そしてどうやら、実際には当時の史料も見当たらないらしい。

江戸しぐさを推奨する側からは、明治期に「江戸っ子狩り」なる弾圧があり、その際にこうした史料や伝承は表舞台から抹消されてしまったのだ、という話が、こうした指摘が出る以前から挙げられている。しかしこれもまた、そんなバカなと突っ込まれる要素のひとつになっているようだ。

とにもかくにも、この件での批判側が最大の問題としているのは、マナーを推奨しているにもかかわらず、その手段として存在が疑わしいマナーをあたかも存在したかのように、歴史を捏造するというとんでもないマナー違反をしている、という点だ。

もっとも、江戸しぐさを推奨する側でもなく、特に批判する側でもない立場からすると、今現在実行することでいろいろと利点のあるマナーなら、参考にしてみてもいいかもしれない、とも思ったりはする。

とはいえ疑念は晴れない状態なので、疑念が晴れるまでは、「江戸しぐさから学んだ」ということは喧伝しない方がよいかもしれない。

(田中 元)

※写真は、越川禮子著『暮らしうるおう江戸しぐさ』(朝日新聞社)より

【関連情報】
日本トンデモ本大賞2013 (動画)
http://www.ustream.tv/recorded/34008641

越川禮子『暮らしうるおう江戸しぐさ』(朝日新聞社)
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=8224

関連リンク ]
「ゴミの分別クソ面倒マジうぜぇ」ラッパーのZEEBRAさんがツイートを捏造される
国会で「朝日新聞の慰安婦捏造」を指摘した中山なりあき議員 「私が狙われている」とツイート
韓国記録写真研究家が関東大震災の朝鮮人虐殺写真を訴える 別の写真を使い捏造の可能性?

スズキ会長「軽」増税に反論 ! 軽自動車税は本当に安いのか?

$
0
0
先日、総務省が軽自動車税の大幅増税を検討しているという話題をお届けしましたが、8月29日にはスズキの鈴木修会長が14年ぶりに全面改良された同社の軽トラック「キャリィ」発表会の場で、今回の増税案について言及。

鈴木会長は軽自動車税の増税について「比較的所得の低い人も乗っている上、軽自動車関連の仕事に従事しているのは中小零細企業が殆どで、企業にとってもユーザーにとっても得策ではない」としており、「消費増税で自動車取得税が廃止されても、その代替財源を軽自動車税に一極集中されるのでは困る」との考えを明らかにしました。 

また、「こういう考えがまかり通るのは残念というより悲しい」とも。 

今回の軽自動車税の増税案は米国とのTPP平行交渉の中で出て来た話で、米国が軽自動車の税制を「非関税障壁」と看做しているとされており、その意向にリンクさせて自動車税や自動車取得税を管轄する総務省が軽の増税分を2015年の自動車取得税廃止の際に穴埋め財源に利用しようというシナリオ。 

鈴木会長がこうした税収減を右から左に移動させるだけの発想に落胆するのも無理は有りません。 しかも自動車税の増税は毎年軽ユーザーの負担を強いることに。

確かに軽自動車税は7,200円/年で、登録車が29,500円/年以上である事を考えると「軽の税金は安い」という話になりがちですが、ここで誤ってはいけないのは、日本の自動車諸税が諸外国に比較して、そもそも異常に高額である点。 

ちなみに日本の自動車諸税は日本の税収の約1割を占めています。 

日本自動車工業会の豊田会長も「軽自動車税が安いということでは無く、登録車の自動車税が高過ぎる」と指摘しており、「世界的に見ればむしろ現行の軽自動車並みの課税が適正」とのスタンス。 

それを確かめるべく、諸外国と日本の自動車諸税を比較したグラフ(12年間使用した場合)に軽自動車の自動車諸税をプロットしてみましょう。 

現在売れ筋の120万円クラスの軽自動車の場合、軽自動車税が8.6万円、軽自動車諸税全体で16.2万円となり、ほぼ世界横並び(グラフ青部分)の平均値並となります。 

<算出根拠>
自動車税86,400円(7,200円×12年)+自動車重量税39,600円+自動車取得税36,000円(3%)=162,000円 

日本の自動車諸税の突出ぶりは当然輸入車の販売にも影響を与えている訳で、その観点では米車の売れ行きに何ら影響していない軽自動車を責めている場合では無く、むしろ米国にとって影響が大きい登録車税の適正化に目を向けるべきなのです。 

こうした比較結果は税を「取り易いところから取る」という慣習を改めるべき段階に達していることを如実に物語っているようです。 

■総務省 自動車税について
  ・登録車  http://www.soumu.go.jp/main_content/000165230.pdf
  ・軽自動車 http://www.soumu.go.jp/main_content/000165232.pdf

■総務省 自動車取得税について
  http://www.soumu.go.jp/main_content/000165228.pdf

■JAF(日本自動車連盟)自動車税制改正に関する要望活
  http://www.jaf.or.jp/profile/report/youbou/tax.htm#p01

〔関連記事〕
・「軽自動車税」増税 !? 「自動車取得税」廃止の代わりに検討
 http://clicccar.com/2013/08/26/228836/

・消費増税に「世界から」待った! 政府が自工会など意見聴取 !
 http://clicccar.com/2013/08/23/228531/ 

・「ガラ軽」と化した軽自動車の技術が日本を救う!?
 http://clicccar.com/2013/07/25/226041/ 

・クルマは消費税増税前に買うべきか!?
 増税後に自動車取得税は減額・廃止案も浮上
 http://clicccar.com/2013/07/22/225800/ 

・自工会豊田会長が米の軽自動車「非関税障壁」指摘に言及 !
 http://clicccar.com/2013/03/26/216146/

 (Avanti Yasunori) 

【画像ギャラリーをご覧になりたい方はこちら】  http://clicccar.com/?p=229488


【関連記事】
軽トラで燃費No.1 スズキ「キャリイ」14年ぶりのフルモデルチェンジ
20~30代女性に聞く! 軽自動車に乗るオトコは恋愛対象外?
スズキ「スペーシア」に衝突被害軽減ブレーキを4万2000円高で装備
「軽自動車税」増税 !? 「自動車取得税」廃止の代わりに検討
トヨタの「ピクシス エポック」が基本性能充実で74.5万円!

衝突事故で高額賠償判決! チャリ男必読の自転車保険のススメ

$
0
0
今やチャリにもクルマ並みの高額保険が必要?

今年7月4日、自転車と歩行者との衝突事故をめぐる損害賠償請求で、神戸地裁は自転車を運転していた少年(当時、小学5年生)の母親に9500万円もの賠償金支払いを命じた。

少年は帰宅途中にマウンテンバイクで坂を時速20キロから30キロで下っていて、散歩中の60代女性に気づかずに正面衝突。転倒した女性は頭蓋骨を骨折し、現在も意識が戻っていない。

約1億円もの賠償額には驚くばかりだが、専門家の間では「被害女性の意識が戻らないことなどを加味すれば妥当」という声が多い。

また、1億円とはいわないまでも、「被害者のケガの程度によっては、自転車事故での数千万円にも上る高額賠償は過去にもある」(日本損害保険協会広報室・柴田文明氏)という。そして、賠償金を支払えず自己破産したというケースもあるようだ。

帰宅困難者が多数出た東日本大震災以降、自転車への注目度は高まり利用者も増えているように感じられるが、それに伴い、自転車が関係する交通事故も増えているのだろうか。

「交通事故全体の件数は減っており、自転車側の事故も減少しています。ただし、クルマやバイクに比べて自転車事故は減少のカーブが緩いため、交通事故全体に占める自転車事故の割合は増えているのです。なかでも、自転車と歩行者の事故は年間2500件から3000件で推移しており、決して減っているとは言い難い状況ですね」(自転車活用推進研究会理事・内海潤氏)

では、なぜ自転車と歩行者の事故は減らないのか。

「本来、車道を走行しなければいけない自転車が、歩道を通行することで歩行者との事故が起きてしまうことが多いです。そもそも自転車の歩道通行は、交通事故の多発が社会問題となっていた1970年の道路交通法改正で決められ、緊急避難的に自転車を歩道に上げたもの。それが慣習となってしまったわけです。法律でも歩道通行の際は徐行の義務がありますが認知されていませんし、徐行したのでは自転車のメリットも生かせません」(内海氏)






それに加えて、最近はヘッドホンやケータイ、無灯火、2台での並走、飲酒運転や信号無視などの交通違反をしている自転車も多い。

「そういう人は自ら事故を起こしにいくようなもの。絶対にやってはいけません」(内海氏)

しかしながら、交通ルールに則(のっと)り、安全運転をしていても避けられない事故もあるだろう。そこで、注目されているのが自転車保険だ。

都内のある大手自転車販売チェーンの店長が語る。

「実は今回の高額賠償判決が出る前から、自転車保険の問い合わせは増えていました。店としても、自転車を買う方には保険の話をするようにしていますよ」

自動車には強制加入の自賠責保険があるが、自転車にはない。

「事故を起こしてしまったときの無保険は、危機管理の考えが甘いといえます」(前出・内海氏)

では、自転車の保険には、どのようなものがあるのだろうか。

「年に一度、自転車ショップなどで点検、整備を受けた自転車に貼られるTSマークというものがあり、この付帯保険では、事故の被害者に最高で2000万円が補償されます。また、搭乗者の傷害補償もついています。そのほか、損害保険各社でも事故の相手方に支払われる個人賠償責任保険が用意されています。もし現在、損害保険に加入されているなら、追加加入もできるはず」(前出・柴田氏)

ほかにも、月々500円前後の保険料で最高1億円まで補償される自転車保険もある。身近な乗り物だけに、備えが大切なのである。

(取材・文/頓所直人) 【関連記事】
自転車コーディネーター吉村洋三氏が語る「チャリ生活のススメ」
安田大サーカス団長が語り尽くす自転車ライフ「“チャリ男”はこんなに楽しいぞ!」
DJポリスの次はこれ! 埼玉県警が全国初採用した“サイクルポリス”の実力
『ナンバープレート制度』導入で東京は自転車検問の嵐になる?
ようこそ! これが「痛チャリ」の世界だ

将来のボルボ・デザインを示す「コンセプトクーペ」

$
0
0
9月10日のプレスデーを皮切りに22日にまで開催されるフランクフルトモーターショー。今回も多くのコンセプトカーが出展する模様ですが、先日日本でも2104年モデルを披露したばかりのボルボから新しいデザインの方向性を示すクーペが出展されます。

2012年に新型にスイッチしたV40の導入が新しいボルボを感じさせる一歩でしたが、ボルボ「コンセプトクーペ」という、さらにデザインコンシャスなコンセプトカーのクーペを提案することで、プレミアムブランドとしての地位を高めるのが狙いでしょう。

このボルボ「コンセプトクーペ」は、今後の登場を予告したコンセプトカー3台のうちの1台。

パワートレーンはプラグインハイブリッドで、スーパーチャージャーとターボで4気筒ドライブE-エンジンを過給し、約405ps/600Nm以上というV8エンジン並みのパワーとトルクを発揮しながら、CO2排出量はわずか50gm/kmという環境性能の高さも自慢。

エクステリアは、T字型のDRLライトと低く構えたボンネットフードや迫力ある5スポークの21インチホイールが印象的ですが、エレガントなグランドツアラーの印象も見る者に与えます。1960年の名車P1800の要素を採り入れながらも未来的なクーペを具現化しているのも見どころ。

インテリアはコンセプトカーらしい未来的な雰囲気ですが、目を惹くのが巨大なタッチスクリーンです。

また、各自動車メーカーが取り組んでいる自動運転に関しても示唆しており、2020年には完全な自動運転を目指すとのこと。

(塚田勝弘)


【関連記事】
日産インフィニティがフランクフルトで公開する超クロスオーバー・コンセプト
日産が2020年までに自動運転実用化を発表し映像を公開!
ボルボ 世界初「サイクリスト検知機能」を採用
レクサスがフランクフルトで謎のコンセプトカーを発表
トヨタのハイブリッドスポーツはヴィッツと判明!

シャア専用オーリス、初の一般公開での反応は?

$
0
0
8月31日、9月1日の2日間、幕張メッセで開催されたキャラクター&ホビーの祭典「キャラホビ2013」で、あのシャア専用オーリスが初の一般公開となりました。

 一般公開となったシャア専用オーリスは凄い注目度!ジオニックトヨタの出展ブースは、とにかく「見たい」という方々でいっぱいです。

 

 ジオニックトヨタの進撃は出展ブースだけに留まりません。声優やアイドルがライブを行うメインステージにまで進出して、シャアの声優である池田秀一さん、アムロの声優である古谷徹さんを迎えてのトークショーも披露。

 

 池田秀一さんにとってシャア・アズナブルは、もはや家族同然。シャアの歳をはるかに越えてしまっているからこそシャアをかわいくも思えるとのこと。古谷さんはシャアあってのアムロの成長、そして熱血ヒーローばかり演じてきた古谷さんがアムロを通じて演技の幅が広がったこともシャアあってのこと、というご両名の貴重なお話も飛び出します。

そして、シャア専用オーリスナビ用に録りおろしされたシャア名言集の収録に2日以上もかかったという池田さん、しかしシャア専用オーリスのプロモーションビデオの収録は5分で終わったとのこと。「まったくの新作動画でのシャアは数年ぶり」でかなり熱が入ったというプロモーションビデオでのシャアのセリフは必聴ですね。

 

 

 メインステージでのトークショーが終了すると池田さんと古谷さんはジオニックトヨタブースのメッセージボードにそれぞれサインを書き込んでくれました。トークショーを見逃した方にもジオニックトヨタブースの、そしてシャア専用オーリスの、この熱が伝わる ことではないでしょうか。

 

 熱といえばシャア芸人ぬまっちさん出演のジャンケン大会ならぬ「シャアんけん大会」もかなりの熱気。なにせジオニックトヨタオリジナルのガンプラが賞品とあっては熱の入りようが尋常ではありません。

そしてシャアんけん大会終了後にはフォトセッションも行われます。この会はアムロのコスプレの方が ぬまっちさんによって強引に引きづりこまれるというハプニングも。

 冒頭からチョコチョコと写っていてかなり気になっている方も多いと思いますが、ジオニックトヨタブースはコンパニオンの衣装もオリジナル。ジオン軍の軍服をモチーフにかなりかわいいデザインとなっています。

シャア専用オーリスの市販バージョンは今後も様々なイベントに出撃するようです。確定しているところでは9月7~8日に京都のみやこめっせで開催される「京都国際マンガ・アニメフェア2013」、9月14~15日に愛知県の愛・地球博記念公園で開催される大ぽぷかる展に出展されます。実車のカッコよさをぜひ体験しましょう。

(文・写真:北森涼介)


【関連記事】
トヨタ新ハイブリッドスポーツのメカニズムが判明
ピンククラウン価格は570〜600万円! 特別色の呼び名はモモタロウ!!
トヨタ ハイブリッド専用セダン「SAI」大幅イメージチェンジ。価格は321万円〜
トヨタ「SAI」の新CMに真木よう子が選ばれた理由とは?
いま話題のシャア専用 今度はプリンターにも!

再び全米を驚愕させたダルビッシュの凄すぎる魔球

$
0
0


「ダルビッシュが95マイル(約153キロ)の速球を投げた後に、61マイル(約98キロ)のカーブを投げたら何が起こるか? ツインズのトレバー・プラウフに聞いてみよう」

 現地時間8月30日のツインズ戦に先発した、テキサス・レンジャーズのダルビッシュ有。7回に2本のホームランで逆転負けを許し、今季6敗目を喫したが、6回まではもはや代名詞となりつつあるノーヒットピッチングを披露した。メジャー断トツとなる今季11度目の二桁奪三振も奪い、今季の奪三振数は236。あの野茂英雄氏のメジャー元年(1995年)の奪三振記録に並ぶと共に、こちらも今季のメジャー最多奪三振を更新中である。

 日本人メジャーリーガーのパイオニア、野茂氏といえば伝家の宝刀フォークで並み居る強打者たちから次々と三振を奪ったが、この試合でダルビッシュが投じたひと味違う“凄すぎる魔球”が、アメリカのネットメディアで話題となっている。

 5回表ツーアウトで、右打者のプラウフを迎えた場面。95マイルの速球で2ストライクに追い込んだダルビッシュが最後に投じたのは、前の球から球速差34キロのスローカーブ。完全にタイミングを外されたプラウフのバットは、ボールがキャッチャーミットに収まるより遥か前に空を切り、何とも不格好な空振り三振を喫してしまった。

※映像はこちら⇒http://sports.yahoo.com/video/darvish-fans-plouffe-045200887.html

 この空振りのシーンは、すぐさまGIF画像に編集されてツイッター上に出回り、各ネットメディアがこぞって取り上げた。スポーツ専門メディアの『ブリーチャー・レポート』は、ダルビッシュのカーブを“Voodoo magic”(魔術)と称し、スウィングしたバットがボールといかに離れているかがわかる画像も掲載。米『Yahoo!スポーツ』は、直前に投じた速球との球速差を示すグラフも併せて紹介した。

⇒【画像】「空振りの瞬間」http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=500906

⇒【画像】「球速を示す折れ線グラフ」http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=500909

 この“魔球”はあっという間に話題となり、映像を見たファンからは「ダルビッシュと対戦すると、全てのバッターがリトルリーガーのようになってしまう」「1回振ったバットを戻して、もう1回スウィングできそうだ」などのコメントが次々と寄せられた。

 もっとも、ダルビッシュが操る七色の変化球がアメリカのネット上を賑わすのは、今回に限ったことではない。

 今年4月には、ロサンゼルス・エンゼルスの強打者、アルバート・プホルスに1試合で投じた5種類の球種を重ねて再現したGIF画像が作られ、「全てのボールが全く同じ腕の振りから繰り出されている」「マジシャン」「まるでTVゲームだ」などと話題をさらった。

 9月に入り、ダルビッシュのメジャー2年目のシーズンもいよいよ佳境を迎える。既にほぼ手中に収めている奪三振王の称号に加え、防御率も現在リーグ2位と、タイトル二冠は射程圏内だ。チームも地区首位を快走中。昨年はメジャー1年目にしてワンゲーム・プレイオフの先発を託され、涙を飲んだダルビッシュ。今年こそプレーオフの大舞台で、世界を湧かせる“魔球”を披露してほしいものだ。

<取材・文/スポーツカルチャー研究所>

http://www.facebook.com/SportsCultureLab

海外スポーツに精通したライターによる、メディアコンテンツ制作ユニット。スポーツが持つ多様な魅力(=ダイバーシティ)を発信し、多様なライフスタイルを促進させる。日刊SPA!ではMLBの速報記事を中心に担当



【関連記事】
再び全米を驚愕させたダルビッシュの“凄すぎる魔球”
ダルビッシュの心情まで伝えた通訳の“ファインプレイ”
【松坂電撃移籍】即先発の裏に敏腕代理人の影
4000本安打を見届けた「世界一のイチローファン」
「カワサキ・エフェクト」の由来とは?ムネリン第1子誕生で地元はフィーバー

断崖絶壁の中国で天空のドリフト【動画】

$
0
0
レッドブルの提供で、ふたりの有名ドリフターが峠道を疾走する動画です。ひとりは香港のドリフター、ジェームズ・タン。日本のD1グランプリにも参戦したことがあります。そのときは途中でクラッシュしてしまって結果は残せなかったのですが、なかなかスピードとキレのあるドリフトをしていた記憶があります。もうひとりは、イタリアのフェデリコ・シェリフォ。彼は年に数回、日本のD1グランプリに参戦しています。自国ではFRに改造したインプレッサに乗る日本好きです。

このふたりがスープラとソアラで迫力のドリフト走行を見せるのですが、その舞台がまたスゴい。中国の天門山というところのようですが、風光明媚というか断崖絶壁の上の細い道で、もはや空中のようなところです。

そこをふたりが華麗にドリフトしていきます。以前、マッドマイクがニュージーランドの峠道でドリフトする映像を紹介しましたが、峠道のユニークさでは、こっちも負けていませんね。道路側(内側)から見ると黄色と黒のゼブラに塗装された縁石が、外から見るとまるで城壁の上の通路の縁石のように見えるという工夫も気に入りました。

(まめ蔵)


【関連記事】
水着美女のお尻にいたずらしたのは?【動画】
危険回避で人を轢く!? ニセCMが物議を醸す【閲覧注意】
【動画】過去最高の安全評価を得たテスラ・モデルSの衝突試験
トヨタの小型トラックが死神との対戦で勝つのは?【動画】
車イスの国際レーサー、青木拓磨選手がハンドドライブを解説

加藤嘉一「アメリカも中国も関係なく、『憲法』は国内問題として処理すべきです!」

$
0
0
憲法改正の問題を語る際、しばしば取り上げられるのがアメリカや中国、韓国など「外国の反応」という視点。それは本当に“事の本質”を突いているでしょうか?

8月15日の終戦記念日に前後して、安倍首相が自ら「歴史的使命」と位置づける憲法改正をめぐり、さまざまな議論がありました。

戦後の日本は戦勝国のアメリカがつくった「平和憲法」のもとで、平和国家としての道を歩んできた。近年は“それ”が時代に即さず、無理や矛盾を生み始めているのも事実。自民党政権がおそらくあと3年は続くであろうことを考えると、今後は憲法改正の手続きに関する問題や、改正の本丸である集団的自衛権と国防軍の是非など、現実味を帯びた議論が白熱化していくでしょう。

海外に目を向けると、中国や韓国は「日本は軍国主義に戻るつもりか」などと激しく反発しています。一方、日本と安全保障条約を結ぶ同盟国であり、現在の日本国憲法をつくった張本人でもあるアメリカは、改正の是非に関しては曖昧(あいまい)な態度をとり続けています。

アメリカは終戦直後のGHQ統治時代に「日本を非軍事国家にする」「独立した民主主義国家にする」と言っていたにもかかわらず、朝鮮戦争や冷戦が勃発すると、自国の利益のために米軍基地を日本国内に置き、“反共産主義”の防波堤としての意味合いを日本に持たせた。尖閣諸島問題にしても、日中摩擦の原因のひとつは、1972年の沖縄返還の際にアメリカが「尖閣は日本の領土である」と明示しなかったことに見いだせる。

憲法改正論議に関しても、

「(有事の際、共に行動する可能性を考えれば)集団的自衛権は容認されるべきだ」

「しかし、一方で過去の“再現”が起き、日本において軍の存在が強大になりすぎてはまずい」

「(東アジア地域におけるアメリカの利益を考えれば)対中関係はできるだけ穏便に保ってほしい」

といった彼らの“希望”が公に表明されることは今後もおそらくない。ロビイング的に水面下で関連部門に伝えてくるのでしょう。






なぜ、アメリカは日本に対し、いつもこのような「冷徹なまでの曖昧さ」を発揮するのか。理由は明白です。アメリカは東アジアに死活的な利益を持っているが、自身は東アジア国家ではないから。地政学的に重要な場所ではあるけれど、問題が起きれば“対岸の火事” でしかない―もっと言えば、対岸の火事にしておきたいから。

だからこそ、ぼくは声を大にして言いたい。憲法問題は、中国や韓国からの外交的反発も、アメリカの“戦略的曖昧策”も超越して、「内政問題」として処理すべきです。結論が改憲であれ護憲であれ、何が日本国民のためになるのかを大いに議論し、自ら決めるべきです。

ぼく自身は、日本が主権国家である以上、集団的自衛権に関しては改憲するまでもなく、解釈の範囲に含めて行使すればいいと考えています。中国が台頭し、しかも米中が“接近”していく流れのなか、日本は自分の身を自分で守るべく体制を整えていかなければいけないと思います。

ただ、当然のことながら国内にはいろんな意見がある。アメリカから押しつけられた憲法など認めないという人もいれば、これまで平和を維持してきた憲法をなんとしても守り続けるべきだという人もいる。先ほどは内政問題と言いましたが、憲法改正に関する議論をオープンかつ活発に行なうことで、「日本が今、自分たちの未来を独立自主の精神で決めようとしている」ということを国際社会にアピールするいい機会にもなると思います。

安倍首相にお願いしたいのは、憲法改正を国民に問うのであれば、まずはロードマップを具体的に示し、さらに「平和国家の放棄ではない」と高らかに宣言すること。それなくして建設的な議論ができるというなら、その理由を逆に教えて!!

今週のひと言






「アメリカも中国も関係なく、






『憲法』は国内問題として処理すべきです!」

●加藤嘉一(かとう・よしかず)






日本語、中国語、英語でコラムを書く国際コラムニスト。1984年生まれ、静岡県出身。高校卒業後、単身で北京大学へ留学、同大学国際関係学院修士課程修了。2012年8月、約10年間暮らした中国を離れ渡米。現在はハーバード大学アジアセンターフェロー。最新刊『不器用を武器にする41の方法』(サンマーク出版)のほか、『逆転思考 激動の中国、ぼくは駆け抜けた』(小社刊)など著書多数。中国の今後を考える「加藤嘉一中国研究会」がついに発足! 【関連記事】
加藤嘉一「エジプトの混乱と同様の事態は、将来の日本にも十分起こり得ます!」
加藤嘉一『「未完」だからこそ、アメリカは超大国として君臨しているんです!』
安倍政権の言う「日本の改憲手続きは他国より厳しすぎる」は本当か?
安倍政権はヤンキー精神? ヤンキー語で憲法改正案を解説
戦後、日本はずっと「敗戦」状態にある?

夫婦デートにもおすすめ!いま買い時の最新オープンカー5選

$
0
0
まだまだ残暑が厳しいこの季節ですが、朝晩はすっかり秋めいてきましたね。涼しくなってくると恋しくなるのがオープンカーですよね。カップルでのデートはもちろん、夫婦2人でドライブに出かける時にも気分を盛り上げてくれるオープンカーに憧れる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は夫婦デートにもおすすめの最新オープンカー5台をご紹介します。

マツダ ロードスター

 

 国産オープンの代表的存在。ライトウェイトFRのロードスターはワインディングも楽しめるオープンカーです。ラインナップにはソフトトップ仕様のほか、電動ハードトップのRHD(リトラクタブルハードトップ)仕様もあり、スイッチ一つで開閉できるほか、ソフトトップのお手入れも不要です。価格も200万円台とオープンカーとしてはリーズナブルなプライスも魅力です。2シーターのロードスターは、お子さんが独立した夫婦にはうってつけの1台といえるでしょう。

◆フォルクスワーゲン ザ・ビートル・カブリオレ

 

愛嬌のあるスタイルが人気のフォルクスワーゲン ザ.ビートル。元祖ビートルにもカブリオレの設定があり、古くからビートルのカブリオレは世界中で愛されてきました。最新のザ・ビートルカブリオレは、1.2LのTSIターボエンジンと7速DSGミッションを組み合わせ、JC08モード燃費で17.6km/Lを達成しています。エンジンやトランスミッションのほか、衝突安全対策も最新技術が投入されており、頭部保護機能付きサイドエアバッグや、横転の危険を感知するとリアシートのヘッドレスト背後からロールオーバーバーが飛び出すロールオーバープロテクションシステムなども装備されています。

時速50キロまで開閉可能な電動開閉式のソフトトップは約10秒で動作を完了しるため、ゲリラ豪雨などにも対処できます。また大人がしっかり座れる後席もあるため、4人以下のファミリーにもおススメの1台です。 

◆ アウディ TTロードスター



輸入車のなかでは、人気急上昇中のアウディ。なかでもTTロードスターは流麗なスタイルと、軽快な走りで人気のモデルとなっています。アルミを使用したASF(アウディスペースフレーム)などの採用によりオープンモデルながら車両重量は1470キロと軽量であることが特徴です。これからの季節にうってつけのTTロードスターですが、駆動方式にはアウディ自慢のフルタイム4WDシステム、クワトロを採用しているので、冬場のドライブにも心強い1台といえます。エンジンは2.0LDOHCターボエンジンとデュアルクラッチ式のSトロニックを採用しており、ワインディングの楽しさも満喫できる1台です。 

◆シボレー カマロ コンバーチブル

1960年代にデビューした初代モデルを髣髴とさせる現行型カマロ。ラインナップにはオープンモデルも存在しており、その大胆なアメ車らしいフォルムは、コンバーチブルでも力強存在感を放っています。また、エクステリアだけでなく、インテリアもレトロモダンデザインを取り入れ、スピードメーター、タコメーター周りだけでなく、センターコンソールに備わる4連メーターも60年代のアメ車を思わせるクラシカルなデザインとなっています。エクステリアやインテリアは初代カマロをイメージさせますが、エンジンには3.6L V6 DOHC 直噴エンジンを搭載し、 241kW(327PS)を発生。6速オートマチックと組み合わされる最新のエンジンは、パワフルさも魅力のひとつです。装備面でも電動ソフトトップやリヤビューカメラ、スタビリティトラック、トラクションコントロール、USBポートを備える7インチタッチスクリーン カラーディスプレイオーディオなど最新の装備が満載されています。アメリカンオープンスポーツを満喫できるイチオシモデルです。 

◆メルセデス ベンツ SLK

メルセデスのオープンといえば、上級モデルにSLが存在するほか、Eクラスのカブリオレもラインナップされていますが、今イチオシのオープンモデルといえば今年の2月より日本での発売が開始されたばかりのSLK200  BlueEFFICIENCY MT。その名の通り、オープンボディのSLKに1.8L 直4DOHC ターボに6速マニュアルトランスミッションを組み合わせたモデルです。SLKはメルセデスのなかでもライトウェイトクラスに位置するモデルで、軽快なボディをマニュアルで操ることで運転の楽しさを味わえるだけでなく、ドライブデートのときにはマニュアル操作をするちょっとカッコイイオトコも演出できます。マニュアル車の運転から遠ざかっていた人でもヒルスタートアシストも装備されるので、坂道発進もラクラクとこなせます。また、アイドリングストップ機能も装備されており、ストップ&ゴーの多い都市部でも燃費に大きく貢献します。

お子さんが独立したご夫婦に、マニュアルのオープンメルセデスという選択は最高のデートカーといえそうです。

(井元 貴幸)


【関連記事】
彼女も喜ぶ!大人な『秋のドライブデート』プラン5つ
トヨタが提案する愛犬との快適カーライフ
ドライブデートでの最高の告白タイミングとは!?
北海道奥尻島オススメの観光スポット10【北奥尻5】
ドライブデートでのほんわか胸キュンエピソード3つ

「好きなのは彼女じゃなかった」ホントの気持ちに気づくキスへの3つのキーワード

$
0
0

こんにちは。今年の夏も終わりですね。人恋しい秋へと季節が移り変わるこの時期、恋愛でもこれまでの関係に変化が訪れるかも知れません。今回は、「長く付き合っている彼女がいるんだけど、最近いい感じの子ができてしまった。どうしたらいいんだ」という方にお勧めの「ホントの気持ちに気づく方法」を紹介します。どうすればいいか? それは、「キス」をすればいいのです。今の彼女との慣れたキスが心地いいか、それともいま気になる子とのキスが気持ちいいか、キスした後のあなたの気持ちが、その後の進むべき道を教えてくれます!

■『美丘』石田衣良
小説は2006年に刊行され、2010年には吉高由里子さんと林遣人さんが主演でドラマ化されました。自由で情熱的に生きる美丘と吉高さんのイメージがぴったり合っていましたね。
内容は、平凡な大学生活を送る太一と、美丘との約1年間のラブ・ストーリーです。難病に冒され、若くしてこの世を去った美丘との時間を、太一が回想する形で物語は進んでいきます。
才色兼備の大学生、麻里と付き合っていながらも、奔放で個性的な美丘に惹かれていた太一。そんな美丘への想いが決定的になったのが、仲間内ででかけたGWの旅行中、しかも、恋人である麻里とキスした直後だったのです。

「美丘、きみのことが好きになった。なんとか、麻里とうまくやろうとしたけど、もう無理なんだ。さっき彼女とキスをして、はっきりわかった」
―『美丘』(石田衣良/角川文庫)


このあと、お互いを想いあっていた美丘と『この夜が永遠に続けばいいと思った』ほどの激しいキスをします。そして太一は、美丘の病気を知らないまま新しい恋が始めるのでした。麻里を傷つけ、修羅場もありますが、ホントの気持ちに気づいた太一は、美丘と生涯をかけた恋愛をすることになります。 このように、ホントの気持ちに気づかせてくれるキスをするには、どうしたらいいのでしょうか。次の3つのキーワードを見てみましょう!

■「もう、彼女を好きじゃなかった」
まずは、今の彼女とキスをしてみましょう。そのときの気持ちが今後の行動の基準になります。付き合いが長くなると、トキメキは薄れるでしょうが、キスの時のスキンシップを含め、その時間を幸せに感じるかどうかが大切です。そういったこともなく、キスそのものが儀式のようになっている場合は、彼女への気持ちが冷めていることに気づくかもしれません。

■キスにモラルの必要なし!
「彼女に悪いから…」なんて言っていると、運命の相手を逃してしまいますよ。彼女がいても、自分の気持ちに正直になってみましょう。気になる子が目の前にいて、キスできそうな雰囲気にある場合、モラルうんぬん言っている場合ではありません。キスできそうなシチュエーションになっているということは、相手もそれなりに気があるということ。
その素敵な時間を楽しんで、彼女の顔を思い浮かべることなく、キスをしましょう。

■今日はキスだけ。
キスした後の気持ちはどうでしょうか。長年つきあった彼女との別れを、一瞬で決めてしまうくらい、あなたの心につきささるようなキスだったかも知れません。太一と美丘のように。しかし、付き合い始めたばかりにもかかわらず、太一が麻里に感じたように、意外と『ときめきも興奮もない』キスかも知れません。いずれにしろ、少し冷静にキスを振り返る必要があるので、その日はキスの後味を噛みしめることに専念しましょう。

このように、キスはあなたにホントの気持ちを気づかせてくれます。もしかしたら、今の彼女が元カノになり、いま気になる子が、実は将来の奥さんだったなんてことがあるかも知れませんね!

※@nifty恋愛・結婚からの寄稿です。

【関連情報】
その他の恋愛ライターコラムはこちら
http://nifty.jp/ren-ai

@nifty恋愛・結婚
http://partner.nifty.com/

関連リンク ]
「自分から告白できない」恋に臆病な女子でもキスには積極的! 今どき女子はキスから始まる恋もアリ!?
映画『大統領の料理人』から学ぶ~忙しくても恋人から大切にされる人になるには
「理想のカップルになる」超シンプルな方法

元外交官・孫崎享氏が語るTPPの功罪「アメリカの言いなりでの受け入れは危険です」

$
0
0
先の参院選でも自民党が圧勝、TPPへの参加はもはや不可避ともいえるなか、影響の大きい農業においても是非が問われている。反対の立場をとる元官僚評論家・孫崎享(まごさきうける)氏にその本質をズバリ聞いた。

***

自民党の思惑でTPPが推進される=大企業の利益が最優先ということだ。TPPの項目は多岐にわたるが、農業に関していえば、アメリカ的な大規模農業だけが生き残り零細農家は消えていく可能性も高い。価格競争では勝負できず、消費者の立場ではありがたい気も?

「いや、値段が安くなるからよしというだけでは日本の社会システムが崩壊しかねません。多くの人が労働することで社会が安定している。経済効率だけがすべてではないはずなんですがね」

もはや日本の農業が生き残る道は、松阪牛や青森りんごのように高品質なブランドで差別化していくのみ? だが、さらに危惧されるのは原産地表示や遺伝子組み換え表示までされなくなる点だ。

「確かに価格競争で負けても付加価値があれば生き残っていける。ところがTPPではアメリカの意向でできるだけ無色となります。砂糖は砂糖、牛肉は牛肉と大まかな区別のみで排除されるのです」

それどころか、今の要望を言いなりのまま受け入れると不利益なことには訴訟すら起こされる。

「それでも原産地表示は安全のためにもやっていくしかありません。TPP参加が決まるまでに、支援団体をつくり原産地表示ができないことでの不都合をアピールするための準備も必要でしょう」

現状、TPPの内容を見る限り日本のメリットはほとんどなく、最大の目的はアメリカを喜ばせることだという。反対を唱えれば排除され大企業との泥沼の訴訟が待つ。そこで大きな役割を果たすメディア、国民の現状や認識はどこか、あの時代を思わせる……。

「昭和初期に活躍した映画監督、伊丹万作の著書『戦争責任者の問題』にこんな文章があります。多くの人がだまされていたと言っているが、誰がだましたのかわからない。みんながだまし、だまされるなかに入ってしまったのです、と」

今も変わらず、日本人が子供の頃から一番恐れるのが「いじめ」に遭うことだろう。周囲に合わせ時代の空気に流される風潮を繰り返す先には大いなる危惧がある。TPPでも問われていることだ。

「このままでは貧困格差が広がり、年収1億円と100万円という形に二極化していくでしょう。そのときにお金や組織から離れることで新しい道が開けてくるのだとも思いますが。中野孝次さんが書いた『清貧の思想』がひとつのあり方として目標ではないでしょうか?」

田舎に移住したり、自給自足を始めた若者の間では物々交換、労働交換、地域通貨などを活用し“お金のいらない国”に幸せを求める気づきもある。TPPによる二極化は、いまだ経済発展を目指しGDPを選ぶのか、ブータンのようにGNH(国民総幸福量)を選ぶのか、その分岐点ともいえる。

●孫崎 享(まごさき・うける)






1943年、旧満州国生まれ。東京大学法学部を中退し外務省に入省。海外の駐在員や大使を歴任。定年後に書いた『戦後史の正体』(創元社)、『アメリカに潰された政治家たち』(小学館)が話題となる 【関連記事】
過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由
農業大国アメリカをさらに強固にしたのは9.11テロ事件だった
日本の農業の新しいカタチ「野菜くらぶ」とは?
日本人は知らないうちに大量のGM食品を口にしている
ジャーナリスト・吉田敏浩と元外務省・孫崎享が激論!「“日米不平等協定”は見直せるのか?」

ボルボ「コンセプトクーペ」動画&画像ギャラリー 元VWデザイナーのクーペ

$
0
0
フランクフルトモーターショーで披露されるボルボ「コンセプトクーペ」は、ボルボのデザインの方向を示すモデルであり、アウディやフォルクスワーゲンに在籍したトーマス・インゲンラート氏による初のコンセプトカーです。

T字型DRLライトや「コ」の字型LEDテールライトなどの新味のある、意匠はもちろん1960年の名車P1800を彷彿とさせるヘッドライトからドア、リヤへと流れる角度がつけられたデザイン処理も印象的です。

(塚田勝弘)


【関連記事】
将来のボルボ・デザインを示す「コンセプトクーペ」
日産インフィニティがフランクフルトで公開する超クロスオーバー・コンセプト
日産が2020年までに自動運転実用化を発表し映像を公開!
ボルボ 世界初「サイクリスト検知機能」を採用
スバル「BRZ tS」画像ギャラリー ─ STIが調律したハンドリングマシン

東京五輪開催決定前に仕込むべき株

$
0
0


いよいよ五輪の開催地が決定する。ダレ切った夏枯れ相場を活気づける一番の材料になるのは間違いなし! 今から買っておくべき五輪銘柄はどれか?

「東京五輪が決まれば1年以内に日本株の上昇局面がきます。シドニー、アテネ、北京、ロンドン、リオ、いずれもそうでしたから」

 力強く語るのは、日本株予想の当たり屋として知られるSBI証券シニアマーケットアナリストの藤本誠之氏。’20年五輪開催地の決定は9月7日。マドリード、イスタンブールとの競り合いだが、「裏では東京に決まった」なんて情報も出回っている。東京五輪の経済効果は3兆円とも試算されており、株式市場へのインパクトも十分だ。アベノミクスに次ぐ相場のテーマとしても期待されるが、どんな「五輪銘柄」があるか。

◆ド本命はゼネコン&大手不動産だが……

「大規模な建設プロジェクトが目白押しになりますから、最も恩恵を受けるのはゼネコン。首都圏に強い大成建設をはじめ、大手は軒並み絡んでくるのでは」(藤本氏)

 国立競技場の建て替えなど大規模な建設事業を受注し、業績拡大へ――。シナリオはシンプルだ。先取りするならこんな銘柄も。

「首都高が建設されたのは’64年の東京五輪時。それから50年が経過していますから、前倒しで改修をという話にもなりそうです。あるいは羽田空港の拡張なんて話にもなるかもしれない。そのときは道路舗装最大手のNIPPOが注目される。PBRは1倍を割っていて割安感もある」

 そう分析するのは元三菱UFJ証券アナリストの有賀泰夫氏。PBR1倍割れの割安水準にあれば買いやすい。

「先取りということでいえば、リニア新幹線にも注目です。東京五輪に合わせて新幹線を整備したように、現段階では2027年に開通予定のリニア新幹線を’20年に前倒しするなんて話が出てくる可能性もあります。そうなれば鉄道インフラ大手であり信号会社トップの日本信号。ここはPERやPBRから見て割安感もある」(有賀氏)

 また新国立競技場と並ぶ東京五輪の二大プロジェクト・選手村の建設にも注目を。

「晴海地区に事業規模920億円で建設予定ですが、ここには三井不動産や三菱地所、住友不動産などがマンションを建設中。東京の地価上昇も見込めるし、五輪後には選手村の跡地再開発も注目される。本命は大手不動産だと思っています」(藤本氏)

 藤本氏ならではの意外性のある銘柄も。

「よみうりランドと東京都競馬です。両社とも都内に広大な土地を持っていて、地価上昇が市場のテーマになると上がりやすい。大手不動産もいいですが、こうした小型株は上がり出すと早い。マジメな投資家が『なんで五輪で競馬と遊園地が買われるんだ?』と悩んでいるうちに、どんどん上がっていくんです(笑)」

⇒【次回】「東京五輪を見越して9月7日以前に仕込むべき株」に続く http://nikkan-spa.jp/499735

【藤本誠之氏イチ押し!】今から仕込むべき五輪銘柄10選

●大成建設・ゼネコン[東1・1801]

株価412円⇒目標株価500円

大本命業界はゼネコン。なかでもココは首都圏に強く、業績への寄与度も高そう。トルコに決まっても上値余地アリ

●三晃金属工業・インフラ[東1・1972]

株価241円⇒目標株価350円

西武ドームの屋根などに実績。競技場への屋根敷設などの大型受注に期待。年初来高値から2割安の水準で値ごろ感も

●東京都競馬・土地持ち[東1・9672]

株価416円⇒目標株価550円

五輪のメインエリアとなる湾岸地区に広大な敷地で競馬場を展開。地価上昇により不動産がテーマとなれば

●ALSOK・警備[東1・2331]

株価1882円⇒目標株価2300円

警備サービス2位だが招致スポンサーであり五輪警備での大規模受注が期待できる。所属選手の活躍にも期待

●ジャパン・ホテル・リート・REIT[東R・8985]

株価3万9400円⇒目標株価4万5000円

外国人旅行者の需要増に期待するなら、ヒルトン東京ベイなどを組み入れたホテル特化リートのこの銘柄を

【藤本誠之氏】

SBI証券。銘柄的中率の高さ、福々しいご尊顔から「相場の福の神」のあだ名を持つ。SBI証券で定期的にリポート、コラムを配信中

【有賀泰夫氏】

H&Lリサーチ。三菱UFJ証券などでアナリストとして活躍したのち、独立。月次の売り上げや収益をもとにした小型株の分析に定評

※株価は8月19日終値

― 祝・東京五輪(予定)![9月7日以前]に仕込むべき株10選【1】 ―



【関連記事】
東京五輪を見越して9月7日以前に仕込むべき株
東京五輪を逃したときすべき投資法とは?
五輪開催決定前に不動産は買え!?
零戦購入!?富裕層に持ち込まれるトンデモ投資案件
月収58万円。中古アパート投資の極意
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live