Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

いまだかつてないほどケガした恐竜の化石が見つかる

$
0
0
160225beatupdinasor.jpg


大怪我を負って、しかも生きながらえていたって…。

ケガをした恐竜の化石が見つかることは珍しいことではありません。でも今回アリゾナ州で発見されたディロフォサウルスと呼ばれる獣脚類の化石は、今まで発見された獣脚類の中で一番ひどいケガを負った化石でした。「ひしゃげてた」って言っていいくらい、ものすごいケガだったみたいです。

ディロフォサウルスは1億9300万年前、早期ジュラ紀時代の恐竜。成獣は体長6m、体重500kgと巨大で、その時代では一番大きな肉食動物でした。大きな体に加え、頭に1対のトサカがあり、クロコダイルのように上顎の前部と後部で歯列が分かれているのが特徴です。


160225beatupdinasor2.jpg


PLOS Oneによると、ファイエットビル州立大学の古生物学者Phil SenterさんとSara Juengstさんが発掘された化石の残骸を分析したところ、このディロフォサウルスは恐ろしいほどの傷を負いながらも生きながらえていたと判明したのです。


160225beatupdinasor3.jpg


どんなケガだったかというと…。まず左半身。肩甲骨は骨折していて、腕の尺骨と手のあたりにも、いくつかの骨折跡と膿瘍が見つかりました。右半身は、上腕が異常にねじれていて、前腕には骨腫瘍があり、中手骨はむちゃくちゃになっていて、薬指に至ってはかなりの奇形が起きていました。全体では、骨格中に8つの大きなケガが見つかりました。これは恐竜のケガ数の新記録です。もっとすごいのは、このケガの多くが治っていること。つまり恐竜は、けがをした後何カ月か、もしくは何年か生き延びたということ。ちなみに右手薬指の奇形は出生時にできた可能性があります。

では、この恐竜に一体何が起こったんでしょうか?

古生物学者のSenterさんとJuengstさんは、断言はできないけれど、恐らく戦いの最中に木や岩壁にものすごい衝撃でぶつかったのが原因ではないかといいます。手足の爪の刺し傷は、相手の恐竜にやられた可能性があるのです。このディロフォサウルスは、こんな状態でもどうやら生き延びていましたが、手の深刻なケガのせいで獲物を捕獲するのが難しくなっていたに違いないと、2人は語っています。

ケガが治るまでの間、口や足、もしくは片手で捕れる小さな獲物を食べていたと考えられています。その姿を想像するとかなり可哀想。でも研究者たちは、このディロフォサウルスは「ものすごい苦痛を長い時間耐え抜いた、動物の体の耐久力を示す象徴である」と称賛。1億9300万年前の彼の苦痛を考えると、すこし泣けてきますね。自然の摂理とはいえ、やっぱりかわいそう…。


source: PLOS ONE

George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(リョウコ)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
かなり悩ましいノートPCがデル!
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

ホバーボードに続き…、電子タバコも謎の発火事故相次ぐ

$
0
0



悪夢だ…。

先日、ケンタッキー州はオーウェンズボロの町で、男性が火傷を置い病院に運び込まれました。火傷の原因は、電子タバコ

タバコが原因による火傷は珍しいことではありません。しかし、今回は非常にレアなケース。だって、ポケットの中の電子タバコが爆発したのですから。タバコが爆発する様子は、負傷した男性が訪れたガソリンスタンドの防犯カメラに記録されていました。まさに爆発と呼ぶのに相応しく、火花が散っています。

電子タバコが爆発して火傷するというのは、火傷の原因としては珍しいものでしょうが、実は思った以上に起きています。数週間前にも、テキサスで同じくポケットの電子タバコが爆発し、男性が大ケガを負った事故がありました。今月頭にも、これまたテキサスで電子タバコのバッテリーが爆発し火傷を負った事故が。

急な爆発の原因はまだ解明されていません。同じく謎の発火事故が起きたものと言えば、ホバーボード。となれば、今後、電子タバコが飛行機や地下鉄、大学などで使用禁止される可能性は十分に考えられます。流行り始めた電子タバコだけに、発火の原因が気になりますね。


image by 14News/YouTube
source: CBS News via 14News

Bryan Lufkin - Gizmodo US[原文]
(そうこ)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
かなり悩ましいノートPCがデル!
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

プロレス・ブームハルカマニア――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第37回

$
0
0


◆「フミ斎藤のプロレス講座別冊」月~金更新 WWEヒストリー第37回

 キーワードは“ハルカマニアHulkamania=ハルク狂時代”である。だれがそれをいいはじめたのかというと、ハルク・ホーガン自身だった。

 定番のフレーズは「ハルカマニア・イズ・ランニング・ワイルド Hulkamania is running wild」。無理やり和訳するとしたら「ハルク狂が大暴走だぜ」といったニュアンスになるのだろう。

 MTV特番の第2弾“ザ・ウォー・トゥー・セトル・ザ・スコア”(1985年2月18日放映=マディソン・スクウェア・ガーデン)は、ケーブルTVにおけるプロレス番組の新記録となる9.1パーセントという驚異的な高視聴率をはじき出した。この記録は同番組放映から30年以上が経過した現在でもまだ破られていない。

 シンディ・ローパーと並ぶもうひとりのゲスト・セレブリティーとして、MTV特番にはアクション映画俳優のミスターTが登場した。女性ロック・シンガーのローパーとミスターTの“使い勝手”のちがいは、ミスターTがプロレスラーに変身できそうなヘビー級のアスリートだったことだ。

 このMTV特番から3日後、こんどはネットワークTV(地上波)のABCが人気番組“20/20”で“プロレスの秘密が今夜明かされる”という特集をオンエアした。

 番組の内容は、元プロレスラーのエディ・マンスフィールドという人物がゲストとして登場し、テレビカメラのまえでカミソリの刃で自分の額を切るといったものだった。

 同番組のリポーター、ジョン・スタッセルがガーデンのバックステージで選手にコメントを求め、デビッド・シュルツがこのリポーターを殴打するという“想定外のシーン”も映像に収められていた。

 プロレス・ブームが社会現象として大きなうねりを起こしていたことを証明するひとつの“テレビ的分析”ということになるのだろう。

 ひじょうにパラドックス的ではあるが、アメリカでは「プロレスはスポーツかショーか」という議論は1980年代前半にすでに終わっていた。マスメディアのインタビュー取材を受けるたびに、ビンス・マクマホンはプロレスとプロレス・ブームを「アメリカそのもの。アメリカーナです」と定義した。“スポーツ・エンターテインメント”という単語が活字になりはじめたのもこのころだった。

 すっかり“時の人”となったホーガンは、“ジョニー・カースン・ショー”“デビッド・レターマン・ショー”“サタデーナイト・ライブ”といったネットワークTVの人気番組に毎晩のようにゲスト出演し「ハルカマニアだ、レッスルマニアだ」を連呼した。

 “レッスルマニア”の記念すべき第1回大会(1985年3月31日=マディソン・スクウェア・ガーデン)の目玉企画は、いうまでもなくホーガンとミスターTのタッグチーム結成。“レッスルマニア”というイベント名は、“ハルカマニア”から派生した造語だった。

 ビンスは“レッスルマニア”のクローズド・サーキット上映用のロケーションとして全米200都市の映画館、劇場をブッキングした。いまから30年まえはインターネット上の動画配信サービスどころかケーブル回線によるPPV(ペイ・パー・ビュー=契約式有料放映)というテクノロジーさえまだ実用化されていなかった。

 アメリカでもっともポピュラーなスポーツ雑誌“スポーツ・イラストレーテッド”(1985年4月29日号)がWWEを密着取材し、カラーグラビア20ページを使ってプロレス・ブームの特集記事を組んだ。もちろん、表紙はホーガンだった。

 “レッスルマニア”のメインイベントは、ホーガン&ミスターT対ロディ・パイパー&ポール・オーンドーフのタッグマッチに正式決定した。ミスターTはプロレスの試合をすることに不安を感じ、大会開催の数日まえになってビンスに出場辞退を申し入れた。

 ビンスは「ホーガンにまかせておけば大丈夫」と返答したという。“史上最大のショー”がいよいよはじまろうとしていた。(つづく)

※この連載は月~金で毎日更新されます

文/斎藤文彦 イラスト/おはつ

※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。



【関連記事】
ホーガンとミスターTの急接近――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第36回
ホーガンとMTVとシンディ・ローパー――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第35回
ビンスが消そうとした“ジョージア”後編――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第34回
ビンスが消そうとした“ジョージア”前編――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第33回
ビンス・マクマホンの近未来SF“1984”――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第32回

倉山満「命懸けで英国史を書いたら、本当に倒れて死にかけました」

$
0
0


 大英帝国を語らずして、世界史を語ることなかれ。新書「嘘だらけシリーズ」で、各国の通史に舌鋒鋭いツッコミを入れてきた憲政史研究者の倉山満氏が、ついにイギリス史にメスを入れる。前回のインタビューでは「大東亜戦争は大日本帝国と大英帝国が刺し違えた戦いである」と指摘したが、今回は本作の執筆活動について「過去の著作はすべて本書を記すためにあった」と断言した。その真意を尋ねた。

――新刊『嘘だらけの日英近現代史』の執筆は、文字どおり“命懸け”だったとか。

倉山:予期せぬ病に倒れたのが、脱稿してから2日後。一歩まちがえたら、これが遺作となるところでした。もともと『日英』はシリーズの集大成として位置づけていて、ほかの過去作も含め、『倉山満が言いたかったことはコレなんだ!』という意気込みをもって書いていたのですが、まさか本当に人生を注ぎ込むかたちになるとは……。

――そして完成した300ページ超の新書。ボリュームもシリーズ最大です。

倉山:新書とは思えないページ数ですが、本当はこの5倍ぐらい書きたかったんですよ。それほどイギリスという国は、全世界の歴史のなかで重要な存在です。大英帝国を語らずして、世界の歴史は何も語れませんから。日本の教科書では、たとえば市民革命にこだわって、『クロムウェルが民衆のためにがんばった、ワーイ♪』みたいな英国史を押しつけてきますが、そういうマイナーエピソードで構築されたイメージについては、生々しくブッ壊しつつ本当の通史を書いたつもりです。

――イギリスが、ほかの国々と決定的に違うところはどこでしょうか?

倉山:地球規模の世界史を初めてつくった国だという点でしょうね。例えば、モンゴルがいくら広大な帝国を築いたといっても、アメリカ大陸やアフリカ大陸は関係ない。あくまでユーラシア大陸内部での話でした。しかし、大英帝国は北米(=カナダ、アメリカ)とインドを奪い、海洋覇権国家として世界の支配者となりました。1763年、七年戦争の講和条約であるパリ条約が結ばれたときに、ここから地球上の国々は、大英帝国の意向を無視することができなくなり、やがて日本にも明治維新が起こるわけです。

――パリ条約が明治維新の遠因になったと?

倉山:パリ条約が結ばれる前年、大英帝国はスペイン領マニラを陥落させています。この時点で、ロイヤル・ネイビー(イギリス海軍)が、日本の鎖国をこじ開けることはわかりきっていました。日本にはもはや武装中立政策(=鎖国)を貫く力がなくなっていたわけです。私が『嘘だらけシリーズ』で一貫して主張し、とくに『日露』で強調したのは、“相手をよく知り、彼らの側に立って見る”という姿勢です。日本史の側から世界を見ようとするから、『何だかわからないけどペリーがやってきて、ロシアが怖いから日英同盟を結び、アメリカと戦争して負けました』というような歴史認識になってしまうんです。しかも大抵の場合、それらは戦後の“米ソ冷戦史観”が強く反映されています。

――米ソ冷戦史観とは?

倉山:わかりやすいところだと、幕末のアメリカがすでに大国だったかのような誤解です。当時のアメリカは、現在のオーストラリアぐらいの力しか持っていない田舎者の国です。それなのに、アメリカばかりが登場し、イギリスの動向は描かれていない。こうしたアメリカ中心の捉え方は、戦後の歴史観です。ちなみに全盛期の大英帝国は、現在のアメリカよりも国力は数倍上。占領面積は、陸地だけを比較してもモンゴル帝国を凌いでいました。

――今回の『日英』では、いつも以上に個性の強い指導者たちが次々に登場します。

倉山:今作は魅力的な人物たちの群像劇としても楽しんでもらえると思います。みんな実在の人物なのに、ところどころでキャラが暴走して止まらなくなってますから。とくに気に入っている人物は、女性問題に国家の命運を懸けてしまうヘンリー8世、エリザベス1世の若き愛人ウォルター・ローリー海軍卿、『怠惰王』『陽気な王様』の異名を持つチャールズ2世、そのチャールズ2世を生涯愛し続けた庶民出身の女性ネル・グウィン、史上最年少の総理大臣として英国の経済を建て直した小ピット、「嘘らだけシリーズ」では敵役でお馴染みのパーマストン外相……。

――見事にキャラの濃い面々ですね。

倉山:でも一番は、やっぱり大ピットですよ。大ピットことウィリアム・ピットは、前述した七年戦争を指導し、大英帝国を築き上げた政治家です。歯に衣着せぬ毒舌で有名だった大ピットは、『今、この国を救えるのは私だけだ』と言い放ち、その信念を貫き通しました。カッコいいじゃないですか、同じことを一度は言ってみたいものです。

 わかっているようでよく知らない、各国の正体を白日の下にさらす倉山満氏の「嘘だらけシリーズ」。アメリカ、中国、韓国、ロシアに続き、今回シリーズに名を連なるのはイギリス。世界の歴史上「最強・最恐・最狂の国」と倉山氏が認める、かの国のダイナミックな通史に刮目せよ! <取材・文/ツクイヨシヒサ>

【倉山満氏】

憲政史研究者。著者シリーズ累計30万部を突破したベストセラー『嘘だらけの日米近現代史』『嘘だらけの日中近現代史』『嘘だらけの日韓近現代史』のほか、保守入門シリーズ『保守の心得』、『帝国憲法の真実』が絶賛発売中。待望の新刊『嘘だらけの日英近現代史』、おかべたかし氏との共著『基礎教養 日本史の英雄』を3月2日に同時発売



【関連記事】
倉山満「大東亜戦争は大日本帝国と大英帝国が刺し違えた戦いである」
倉山満「今こそ憎むべき強敵ロシアから『悪の論理』を学べ」
今日、2月26日にあった「二・二六事件」と日本を救った英雄
2月11日は建国記念日。ではいったい何を「建国」した日?
倉山満「歴史に学ぶことができない日本人へ」

売り上げが10倍に!トップ営業マンの共感式コミュニケーション術

$
0
0


“売れる営業マン”のコミュニケーション術は、仕事以外でも転用可能だった!? そこで各企業のトップ営業マンたちが、素人でもマネできるレベルに落として直々に伝授。その技の数々を、思う存分盗め!

◆顧客の立場になりきって売り上げが突如10倍に!【共感式】

「日本の電気代を下げる」をモットーに、店舗や施設等を対象とした初期投資オールゼロのLED照明レンタル事業が急成長中のネクシィーズ。’12年のサービス開始後、契約件数は初年度の1800件から現在1万7500件にまで拡大中だ。

 同社の中井雄介さん(30歳)は、現職3年目にして社内平均売り上げの約10倍を売り上げるトップ営業マン。誠実な話しぶりがいかにも人好きしそうであるが、彼が当初足掛かりにしたのは「デキる人の完全コピー」だったという。

「それまでは電話営業の経験しかなかったので、売り上げトップの先輩たちがよく使うフレーズ、仕草などを逐一メモして、ひたすら同じことをやり続けました」

 お客さまの目を見る、大げさにうなずくなどをマネるだけでも、初年度から平均の2~3倍の売り上げを達成していたが、10倍にまで到達した転換点はどこにあったのか。

「もともと、友達の失恋話を聞いて泣いたりするほど感情移入しやすい性格なのですが、2年目から気づくとLEDだけではなくお店づくり全般についてまでお客さまと一緒になって一喜一憂したり、アドバイスしたりしていました。本当は僕がそこまで介入する立場じゃないのですが。すると、その頃から爆発的に新規顧客の紹介が伸びたのです」

 彼の場合、「人と感動を分かち合いたいという思いが人一倍強い」という持ち前の性分がうまく生かされたケースだといえる。

 そのような過程を経て、中井さんが編み出したのは「モノを売る営業マンと、お客さまの利益を優先する“サービスマン”としての自分を共存させる」こと。

「営業としては売りたいところでも、顧客にとってはデメリットが多いと感じたら、『お客さまの場合、LEDは向かないかもしれませんね』などと正直に伝えます。すると、逆に頼りにしてもらえます」

 仕事以外の場面でも他者からの信頼を勝ち得たいときは、中井さんの“共感式”コミュニケーション術から学ぶことは多そうだ。

●共感式営業の極意

・相手に本気で感情移入

・感動させたいと思う気持ち

・押し売りをせずデメリットも伝える

・“サービスマン”になる

【中井雄介氏】

ネクシィーズ。’85年生まれ。大学卒業後ネクシィーズ入社、同社テレマーケティング部門を経て’13年よりエネルギー環境事業法人営業課に配属。’15年よりエリア長を務める

― トップ営業マンの人たらし術 ―



【関連記事】
トップ営業マンが実践する「相手の心を掴む」極意
「客のご機嫌取りはしない」ナンバーワン営業マンのドSテクニック
トップ営業マンが実践している“のび太式”テクニックとは?
上司、取引先に5秒で「デキる男に見せる」テクニック
男女500人に聞いた「仕事ができない人」の共通点

スマホで使われるコバルトは子供たちが採掘している!?【アフリカ・コンゴの児童労働の実態】

$
0
0


◆12時間働いて日給1ドル「最悪の危険労働」

 スマホをはじめIT機器の電源などに使用されるリチウムイオン電池。金属元素のコバルトは同電池に欠かせない材料だ。そのコバルトの世界産出量の53%を、アフリカのコンゴ民主共和国産が占めている。

 国際人権NGOのアムネスティ・インターナショナルは今年1月、コンゴの鉱山で、児童労働で採掘されたコバルトが、アップルやサムスンなどの大手メーカー製品に使われていると発表した。

「7歳からの子供が、鉱山で危険を伴う作業に従事しています。一日12時間も働いて日給はわずか1~2ドル。安全対策も不十分です」。コンゴの鉱山での児童労働について、東京経済大講師の寺中誠氏はこう話す。ユニセフの調査によると、コバルトや銅などの鉱山が多いコンゴ南部で採掘に従事する子供の数は’14年時点で約4万人に上る。

「体の小さい子供は狭い坑道に入るのに都合がよく、鉱石の運び出しなどの危険な重労働をしているのです。採掘労働はILO(国際労働機関)が『最悪の危険労働』として禁止しており、現にケガをする子供もいます」(寺中氏)

 しかもコバルトには毒性があり、呼吸器や心筋の障害を引き起こす物質も含まれる。ところが安全対策は不十分で、マスクもつけずに作業する子供がいる。寺中氏は「被曝や環境汚染の影響を受ける恐れがあります」と指摘する。

 採掘されたコバルトは、どのように流通していくのだろうか。

「鉱山から仲介業者が買い付けたコバルトを、コンゴ国際鉱業(CDM)が仕入れます。CDMは中国の会社『浙江華友コバルト社』の子会社。コバルトはバッテリー部品メーカーに卸され、電極部品などになります。そしてバッテリーメーカーがこれらの部品でリチウムイオン電池を作り、最終的にはアップルやサムスンなどのメーカーに納入されていることがアムネスティ・インターナショナルの調査で明らかになりました」(同)

 コバルト採掘で児童労働が蔓延する理由のひとつは、規制や監視が未整備であること。米国は「ドッド=フランク法」で金、タンタル、スズ、タングステンを「紛争鉱物」に指定し、原産国情報などを調査・開示することを企業に求める。これに対してコバルトは「野放し」状態だ。

 アップル本社はアムネスティ・インターナショナルに対し、この件について回答。「自社のサプライチェーンで児童労働は決して許容されない」などとしている。「コンゴ産コバルトの使用をやめてしまえば、現地の仕事がなくなるという新たな問題も生まれます。情報が公開されていないのが最大の問題。解決のためには、電機メーカーなどのサプライチェーン末端から、上流に向けて情報公開を求める流れをつくり、そのうえで現地の労働条件を改善することが必要です」

― 消費者が知らない[世界的大企業]の闇 ―



【関連記事】
企業による大量の水使用が「世界の水危機」の要因に
人質事件被害者の高遠菜穂子さん、イラク支援を13年継続
コピー用紙のために、先住民やオランウータンの住む森が破壊される!?
2億1500万人の子どもを「児童労働」から救え
2050年の人口は90億人…世界中で食料を奪い合う時代に!?

ISISがジャック・ドーシーとマーク・ザッカーバーグを(また)脅迫

$
0
0





ツイッター創業者ジャック・ドーシーとフェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグに告ぐ。
毎日毎日われわれのアカウントを停止しているようだが、そんなんで敵うと思うなよ。
アカウント1個閉鎖されたら、こっちは10個開いてやるまでのこと。
早晩おまえの名前も、サイトもろとも消し去ってやる。


と、ISISの「the sons of the Caliphate army(カリファイト軍連盟)」を名乗るハッカーが25分の脅迫映像を公開しました。ふたりの顔写真に銃弾をぶちこむグラフィクスで不穏さを滲ませながら。


160226jack-zuck.jpg


なんでもフェイスブックはアカウント1万件、グループ150件、ツイッターは5,000件のプロフィールが利用停止に追い込まれたんだそうでして、10倍返しにしてやるぜ、と息巻いてます。途中でアカウントをハックする映像も織り交ぜつつ。


160226IS.jpg


実際、1月には大統領首席補佐官、マイケル・ロジャースNSA長官、ジェームズ・コミーFBI長官の国家安全保障のトップ御三家がシリコンバレーを訪れ、テック界トップと極秘で会談を行ない、ISISのSNSでの戦闘員勧誘とPRを阻止する戦略を話し合ったばかりで、政府の削除要請は確実に増えています。会合にはグーグル、アップル、マイクロソフト、ヤフー、フェイスブック、ツイッター、インテル、ペイパル、リンクトイン、ドロップボックスなどから錚々たるメンバーが集まり、対策を話し合いました。

さっそくツイッターは2015年半ばからアカウント累計12万5000件を閉鎖している事実を明らかにし、違反報告の審査を行なうチームおよび検閲ツールを強化する方針を2月に発表。ツイッターは検閲に約百人、フェイスブックは数千人を投じているとも報じられています。

こと脅迫に関しては昨年3月にもアカ停の報復に社員の首を撥ねてやると脅してたこともあるし、ツイッターもフェイスブックも特になにも公式コメントは発表していません。もはや狼少年のような扱い。ツイッター広報は英紙ザ・ガーディアンにこう語ってますよ。

ツイッター「毎度のこってす」
記者「毎度って、ドーシーの顔写真付きで?」
ツイッター「そう。毎度ね」
記者「ちょっと怖くないですか?」
ツイッター「Welcome to our everyday life

というわけで、これがSNSカンパニーの日常だそうです。サンフランシスコ警察署長も「ツイッター本社周辺には特に不穏な動きはない」と言ってますよ。


source: The Mirror, The Guardian

(satomi)


■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

もしも、うるう年がなかったら、今日は2017年の7月15日

$
0
0
160229_leap_day_366.jpg


お久しぶりです、今日は4年に一度の2月29日ですね。

地球に住む私たちは、季節と暦を一致させるために一年を365日と定めていますが、実際に地球が太陽のまわりを一周するのにかかる正確な時間は365日と5時間48分46秒。そのため、毎年一様に365日としてしまうと少しずつ季節と暦がずれてきてしまいます。そこで存在しているのがうるう年。4年に一度、366日の年を設けることでこのずれを修正しているわけです。しかし、それでもピッタリ合うわけではないので、本来うるう年である年を平年に戻す例外を設けることで精度を高めているわけですが。

それではもし、季節のずれをを無視して1年を365日として毎年繰り返していたら、今日は何月何日になるのでしょうか? アメリカの専門家Jon Schleuss氏らの計算によると、本日はなんと2017年の7月15日になってしまうそうです。1年以上ずれた上、日本では7月なのに寒くなってしまいます。


160229_leap_day_366_2.jpg


ちなみに計算方法は、紀元前46年のユリウス・カサエルとクレオパトラの時代までさかのぼり、これまでのうるう年を本日の日付に足すというもの。この時期にアレクサンドリアに遠征したユリウスが、エジプト暦の存在を知ったのだと言われています。そして迎えること紀元前45年、ユリウスはローマ暦の改正を行ない、うるう年を導入したユリウス歴がはじまりました。

ひとりの人間が一生のうちに経験するうるう年は20回程度ですが、それが500回以上繰り返され今日に至るわけなんですね。いやあ、感慨深いです。


source: Los Angeles Times、クレオパトラとシーザーの暦

(kazoomii)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

老舗SANSUIのデザインはレトロなのにスマホとの相性が最強なステレオとは

$
0
0
今回、紹介するステレオを製作したメーカーはSANSUI。「音楽はスマホでしか聴きません!」という世代には聞き慣れないお名前ですけど…。実は1954年に創業した超老舗のオーディオ機器メーカーなんです!

老舗メーカーだけに音質へのこだわりはレベル高めだけど、マニアックで操作が複雑! そして、最新ガジェットとの連携が微妙かも?という心配もあるかもですが、こちらのステレオにネガ要素は一切ナシ!

まず、スマホとの連携はBluetoothで一発接続。接続後はスマホ内の音源をすべて再生できる。USB端子もあり、USBメモリ内のMP3・WMAを再生可能。これらすべて付属のリモコンで操作OK。最新ガジェットとの連動は完璧です!

また、老舗ならではの装備としてAUX入力端子もアリ。こちらの端子でスマホやPCとの接続はもちろん、レコードやカセットプレイヤーなど昭和な機器の音源にもガッツリ対応。これ、デザインはレトロなのに、汎用性高すぎ!

そして、やっぱり気になるのが音質。こちらはスピーカー部分に和紙を使用したSANSUI独自の音響システムで、とにかく音質が柔らか~い♪ ヒップホップをガンガンに響かすよりか、「タヒチ80」あたりのボーカル心地いい系のサウンドがぴったり。

10畳以上のリビングで使用してもキッチリ音が届く出力もあるので、スマホと連動したメインステレオとして活用できるはずだ。





■今週のガジェット









Bluetooth機能搭載









CDステレオシステム SMS-800BT









SANSUI/実勢価格2万円前後

(取材・文/直井裕太 撮影/下城英悟) 【関連記事】
あの“ドンキ”が超小型パソコンを緊急発売!「情熱価格」って使えるブランドなのか?
熱狂したソフトがほぼ遊べる! 画期的なレトロゲーム互換機の細かすぎて伝わらない機能とは
フランク三浦が消息不明! 人気パロディ時計が生産中止の真相は?
外食チェーンの裏側…行ってはいけない!? 立ち食いそばの正体
さらば電力会社! 自家発電で自給生活する人が意外と増えていた

米病院のハッキングは容易。特定の患者を死に至らしめることもできる

$
0
0
160226hospitalsecurity.jpg


結論:患者を危険に陥れるのも簡単。

セキュリティ保護を提供するIndependent Security Evaluatorsが発表した論文によると、彼らがテストとして行ったハッキングでは複数の医療施設のシステムに簡単に侵入できたそうです。

彼らが2年かけて行ったこのテストでは12の医療施設、2箇所の医療データセンター、2つの医療テクノロジー・プラットフォーム、2種類の医療デバイスが対象となっており、ハッキングは残念なことに大成功だったようです。USBドライブをコンピューター・ターミナルの近くの床に落としておく、もしくは誰でも使えるようになっているポートに差し込む、など実に初歩的な方法で中枢システムに入り込みコントロールすることができたとのこと。

中でも特に恐ろしいのは、患者のモニターをコントロールすることができた点。アラームを誤作動させたり、誤った数値を表示させるなど、致命的な事故に結びつくような操作もできたようです。さらには薬品提供システムにも入り込むことができたというから医療関係者のショックは大きいようです。間違った薬を患者に出させてしまうこともできるわけですよね...。

病院のシステムがシャットダウンされるのも恐ろしいですが、この論文で明らかになったのは、装置やモニターをコントロールして特定の患者を死に至らせることも可能だということ。

じゃあどうやってこういったハッキングを防ぐの?と誰しも思うわけですが、そこもなかなか一筋縄ではいかなさそうです。

というのもたったひとつ大きなセキュリティ問題があったわけではなく、色々な箇所でちゃんとしたソフトウェアが使われていなかったり、セキュリティに関する施設ポリシーが存在しなかったりとハード・ソフト両面で複数の問題があるようです。

病院がハッキングされること自体は前からありましたが、これまでは患者の個人情報を守る、という点にリソースが注がれてきました。たまたま今回はセキュリティ会社が先に警鐘を鳴らした形になりましたが、今後医療関係者は大幅な改善が求められそうです。


source: Security Evaluators via The Register

Chris Mills - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

マリオ&ソニックで「リオ五輪正式競技」を遊びつくせ!

$
0
0


◆乙女ゲーマー・編集まいまいの[絶対夢中☆ゲーム]週報

【マリオ&ソニック AT リオオリンピック】

3DS/任天堂、セガゲームス/4700円+税/2月18日発売

◆リオオリンピック正式競技を遊びつくせ!

 いよいよ今年の8月にリオデジャネイロオリンピックが始まりますネ! マリオとソニックたちがオリンピックの正式競技に挑みます!(2013年にはソチオリンピック版が出ました!)

 スポーツを人気プレイヤーで遊べるというだけで、おもしろくないわけがないタイトルです。後々、Wii Uでの発売も控えていますが、3DSというのもお手軽感がありますね。ソフト1本あれば4人で競うことも可能です。

 本作は、112年ぶりにオリンピック競技に復活した「ゴルフ」を収録。タッチペンをクラブに見立てて、直感的に飛ばすことができます。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1054570

 ほかには、本場リオのサッカーや、新体操、ボクシング、卓球などなど、今から遊びこんでおけば、夏までに準備万端です(実際に出場するわけじゃないけど)。

 もちろんマリオ&ソニックの独自の遊びを加えた競技もございます。ドッスンが行く手を阻む馬術、ビンゴの上で得点を狙うビーチバレーなどなど、ゲーム性が高い競技は、さすが!としかいいようがありません。

 ところで、「ゲームでしか運動してないよー」なんて言う、運動不足の方に朗報です。搭載されている歩数計の機能を使って、3DSを持ち歩きながらフルマラソン(42.195㎞)の完走が目指せます。日々、少しずつ運動を取り入れて、夏までには生まれ変わっているといいな(自戒を込めて)。

【マリオ&ソニック AT リオオリンピック】

オリンピック競技に選ばれたゴルフやサッカー、新体操、ボクシング、アーチェリー、100m走など、盛りだくさんのスポーツに加え、マリオやソニックの世界観を加えた競技も搭載。夏まで飽きることがない仕掛けがたくさん盛り込まれている!

TM IOC/RIO2016/36USC220506.(C)2016 IOC.(C)NINTENDO.(C)SEGA.



【関連記事】
マリオ&ソニックで「リオ五輪正式競技」を遊びつくせ!
『マリオテニス』がWii Uで…ウルトラスマッシュ発動の爽快感
格闘ゲーの金字塔は驚くほど進化していた!『ストリートファイターⅤ』
PS4で挑んだ「おっぱいの揺れや柔らかさをどこまで自然に表現できるか」――開発者の本気度
急成長する「日本のeスポーツ」、浮上してきた問題点――ソーシャルゲームはフェアに競えない!?

グラドル・久松かおり、りんご150個分のボディが爽やかにハジけた!

$
0
0


 全ての曲がEDMベースの3分間で構成された、ガールズダンスユニット「サンミニ」のメンバーであり、日テレジェニック2015としても活躍中の久松かおり(体重/りんご150個分)が、3作目のイメージDVD『かおりんと一緒』(発売元:イーネット・フロンティア)の発売記念イベントを行った。

 撮影は、昨年12月にサイパンにて敢行。「キャビンアテンダントやナースと、チャプターが変わる毎に違う役を演じているので、観ていて飽きない内容になっていると思います。私はスポーツが好きなので、バスケやバトミントンもやらせていただいてます」とPR。今作は、ダンスで磨かれた まちゅ(久松)の迫力のバスト90cmとNiceBody(B90 W62 H85)が114分にわたりたっぷりと収録されている。

「表紙にも使われている海辺で遊んでいる青色ビキニのシーンは、素の私がでているので一番お気に入りです。胸元のあいた黒の変形水着は、今まで着る機会がなかったのですが、大人な感じの私を観てもらえるように意識しました。とてもセクシーだと思います」と笑顔で語った。

 サンミニの活動について聞かれると「ユニットとして少しずつ良くなってきていると思います。今年は勝負の年なので、ライブやグラビア等を通してたくさんの人にサンミニを知っていただきたいです。ライブ会場がパンパンになるくらいファンを獲得したいです。獲得します!ライバルは先輩です」と意気込んだ。

「恋愛禁止なので、恋人はいらないです! 3月30日にミニアルバム『A to Z』をリリースし、それを記念し4月2日にワンマンライブをやりますので、よろしくお願いします! 詳しくはツイッター@hisamatsu_kaoriをチェックしてください」

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1061659

 これからも、サンミニのかおりん(オレンジ担当)&グラドルのかおりん(B90 W62 H85)から目が離せない!!

【久松かおり(ひさまつ かおり)】@hisamatsu_kaori

’95年5月1日生まれ。兵庫県出身。T153 B90 W62 H85。B型。長所は人見知りしないので誰とでも仲良くなれること。弱点は褒められすぎると調子に乗るところ。好きな食べ物はセロリ以外の野菜。得意料理はミネストローネ。

3作目のイメージDVD『かおりんと一緒』(発売元:イーネット・フロンティア)は全国の書店・DVDショップにて3,800円税別 で発売中。

<取材・文/日刊SPA!取材班 撮影/西田周平(24dakun)>



【関連記事】
グラドル・久松かおり、りんご150個分のボディが爽やかにハジけた!
癒し系グラドル橘花凛、恥じらいがちな微笑に不似合いなHカップに釘付け♪
グラドル山地まり、「イリオモテ“ヤマチ”ネコ」に変身してデレまくり!?
グラドル豊田瀬里奈、ボンテージ風水着で「脱・ひきこもり宣言」【画像集】
むっちむち革命・橋本梨菜、Gカップ手ぶらポーズに会場騒然!【画像集】

ゲス不倫宮崎(元)衆院議員からあえて学ぶ「モテLINE文章術」

$
0
0


 みずから「育休を取る!」をブチ上げ、その裏ではスタイル抜群のグラビアタレントやらと不倫三昧──政治家の風上にも置けない、まさに“ゲスの極み”の奔放な女性関係が祟って議員辞職を余儀なくされた宮崎謙介(元)衆院議員。

「当然だ!」「ざまあみろ!」……と溜飲をお下げになっている御仁もさぞかし多いことだろう。しかしこの宮崎氏、「モテ」という点だけにおいては明確な結果を出していたのも、また事実である(世の男子は認めたくはないだろうけど)。ここはいったん、一連の不謹慎な言動をあえてチャラにして、世に晒された数々の恥ずかしいやりとりから、必勝のLINEナンパ術を学んでみようではないか!

●執拗なリフレイン

「会いたくて(※註:国会中も)ソワソワしてるが今日は我慢しとく」「お会いしとうございます」「会いたくてたまらない病」……諸々、「会う」というキーワードに微妙なアレンジを施しながら、これでもかという勢いで大量送信。ボクのように文筆という職に就く者からすれば、こんなにも同じ単語がダブっている“原稿”は気持ち悪くてしょうがないのだが、ただ一心不乱に自分の欲望や「好き」といった感情を恥ずかしげもなく繰り返して相手に伝える“愚直さ”は、下手に達者な文章より、断然女子心を揺さぶるようだ。「会いとうございます」といった唐突な“謎の謙譲語”もなかなかの味わい深さ。目からウロコである!

●子どもみたいな駄々っ子ぶり

 前出した「会いたくてたまらない病」から「裏切られたらどうしよう。死ぬ!」にいたるまで、要所要所に幼児退行的な偏差値一ケタ台の“飛び道具”を織り交ぜるのもスパイスのひとつであるようだ。モテる男は甘え上手。見習いたい!

●とにかく褒め殺し

「好きな人の写メ大事」「となりに写っているカワイコちゃんは誰? YOU!」……に代表される、「生まれて初めて出会った運命の女性」レベルとも言って良い賛辞の嵐を惜しみなく大安売り。アンタはイタリア人か!? 通常の日本男児の感性でここまでやるのは至難のワザ。弟子入りしたい!

●1日400回におよぶLINE攻撃というハンパないマメさ

「マメな男が女子を制す」とはよく言われるが、最終的にはきちんと手ゴメにされてしまったわけだから、この格言は正しかったということだ。一日400回、『とくダネ!』の菊川怜の計算によるところの「一日20時間やったとして3分に1回」にもおよぶLINEの交換は、「国会中までスキあらば」という図太さだけじゃなく、「LINEの特性を熟知している」という点でも逃せない。そう! LINEのやりとりにおいて、「ロジックな長文」は女子に嫌われがちなのだ。リフレインでもスタンプオンリーでも1万ワードなければ伝えきれない想いを1センテンスごとに区切っての“分信”でもかまわない。とにかく相手の返信欲求を途切れさせない、チャーリーパーカーやコルトレーン張りの間の詰め方が重要なのだ。謙介に生まれ変わりたい!

●オリジナリティ溢れる二人称

 今回、もっとも学習すべきなのは、やはり「私のど真ん中はソナタ」、コイツに尽きるだろう。「キミ」「アナタ(あなた・貴方・貴女)」「アンタ」「オマエ」「自分(関西弁)」「ファーストネーム呼び捨て」「ちゃん付け・さん付け・様付け・殿付け」……と、知り合って間もない女性をどう呼べば良いのかはデリケートな問題であり、かつ呼ぶ側のセンスが問われる重要なポイントでもある。そこで「ソナタ」って……すごい! すごすぎる!! 少なくとも私は思いつきさえしなかった。もう20年以上のキャリアを誇る大ベテランのライターであるボクだが、おそらく「其方」なる二人称を原稿に書いた記憶は一度もない。プロをもしのぐ豊富なボキャブラリー、一歩間違えれば西洋音楽における室内音楽の一種にも捉えられかねない、ジワッとエレガントな響き……ついライバル心に駆られ、懸命に頭をしぼってみたものの、残るは「貴殿」くらい……でも全然ダメ。前出の「YOU!」でさえ相当キテルのに、傑作中の傑作を連発。神と崇めたい!

 以上、どんなに嫌で最低なヤツでも、学べる部分があるなら素直にそれを認め、貪欲に吸収してこそ、人間としての幅が広がっていくのではなかろーか? <取材・文/山田ゴメス>

【山田ゴメス】

1962年大阪府生まれ。マルチライター。エロからファッション、音楽&美術評論まで幅広く精通。西紋啓詞名義でイラストレーターとしても活躍。また『解決!ナイナイアンサー』のクセ者相談員の一人でもある。日刊SPA!ではブログ「50にして未だ不惑に到らず!」http://nikkan-spa.jp/gomesu(PC版)も配信中。著書『クレヨンしんちゃん たのしいお仕事図鑑』(双葉社)



【関連記事】
イクメン議員の“ゲス不倫” お相手タレント宮沢磨由の水着・色白ボディを独占公開
狩野英孝に口説かれた女子大生読者モデル(22歳)が全暴露! 川本真琴と狩野マンションで遭遇し…【LINEスクショも公開】
ゲス川谷のどこがカッコいいのか? オラオラ系には理解できない「ひょろマッシュルーム男」の魅力
“ベッキー・清原ショック”で儲かった業界、打撃を受けた業界は?
LINEは浮気がバレやすい!?

旧統一教会の「国際合同結婚式」で結ばれた日本人男女8組の結婚観を聞いてみた。「25歳では遅い」「神の導きなので誰でもいい」…etc.

$
0
0


 政府が盛んに叫ぶ少子化問題には未だ実効性のある解決策がほとんど見当たらない。そんな中で出生率が第二次ベビーブーム時並みの2.1人(!)、さらに基本的には結婚率も100%(!)、しかも離婚率がこれまた驚異の1.7%だという、にわかには信じがたいコミュニティがある。

 合同結婚式で有名な旧統一教会、現在の家庭連合だ。

 ド派手なセレモニーは報道されてきたものの、そこに参加している人たち一人ひとりの素顔はこれまで謎のままだった。

 2月20日に韓国で開催された国際合同結婚式、前回のレポート『旧統一教会が開催した「国際合同結婚式」に潜入。どんな人たちが参加しているのか?』に続き、今回は参加した日本人同士の新婚カップルにインタビューすることができたので、その独特な結婚観・家庭観を紹介したい。

◆親の紹介ならどんな人でもいい? 出会いはみんな「紹介」だった

~I・Tさん(男性)22歳、I・Mさん(女性)23歳~

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1060190

――二人の出会いは?

男性:親の紹介です。子を持つ家庭連合の親同士が集まる集会で、「息子に合う相手を」と探していたようです。そこで彼女を見つけ、信頼している親が言うならということで会いました。

女性:結婚は18歳くらいから意識していました。両親から彼の写真とプロフィールをもらい、将来どうしたいかの項目を見てこの人だと思いました。

――二人は親が家庭連合の信仰を持つ二世ですよね?ずっと教会には通っていたのですか?

男性:教会に真面目に通い出したのは大学からです。小学校・中学校くらいまでは部活中心の生活で、日曜日に教会に行くことは少なかった。兄がいるのですが、何年間も関係が難しくて話をしなかった兄が、家庭連合の教会に通うようになって話すようになった。その変化に興味を持って、自分も通うようになりました。

――マスコミで合同結婚式が報じられると、異様だとか気持ち悪いという声が出ますが?

女性:昔から見ているのでこんなものだと思っています。

――統一教会時代からカルトだとか言われていたことに対しては?

男性:親をずっと見ていてケンカをしても愛し合っていて仲睦まじいので、間違っていると思ったことはありません。ネットには誤解やデマがたくさん書かれていますが、どんな人が書いたのかも分からない、本当かどうかも分からないのに信じる人がいるというのはもったいないことだと思います。

◆「24歳とか25歳で結婚は遅いのでは?」

~K・S(男性)24歳、O・Yさん(女性)25歳~

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1060191

――決め手は?

男性:出会いは親の紹介です。12月に(結婚相手として)決定する前提で初めて会いました。まじめな方だと感じたことが理由です。信仰感がズレると難しいと思うのでそれを確かめました。親を尊敬しているところが良かったです。自分もそうなので。

女性:私も親を尊敬していたので。親が紹介してくれるなら、どんな人でもいいと思っていました。お互いに親を尊敬しているので、その根本があれば乗り越えていけると思います。

――24歳と25歳で結婚、早くないですか?

男性:すぐに生活をスタートする訳ではありませんし、相手を決めておくことは大事だと思います。24とか25では遅いのでは? これくらいに出会わないと不安です。

女性:私も早いとは感じません。愛を育て愛にあふれる家庭を作りたいと思っています。子供を育てることを考えると、25歳では遅いくらいではないでしょうか。自分だけの人生を考えると結婚は遅くなってしまいがちです。でも、それは人によって違うので、年齢で遅い早いというのはないと思います。

――家庭連合の教会像に葛藤は?

男性:あります。他の人は許されているのに、自分たちにはダメなことが多くて苦しかった。昔、付き合いたい人もいました。でも付き合わなかった。親に申し訳ない気持ちがあったからです。そして今、こうして大切な相手と出会うことができました。

女性:私も好きな人がいました。会社でもいろんな人間関係がありましたが、いつも親に守られてきたことを感じます。

――どんな家庭に育った?

女性:学費で我慢するくらいに貧しい家庭でした。親も好きなように使っているわけではなくて。でも貧しくても愛がある家庭です。なので、お金があって仲良くない家庭より、お金はなくても仲がいい家庭がいいと思います。

~H・Mさん(男性)23歳、Y・Kさん(女性)23歳~

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1060192

――出会いは?

男性:両親からの紹介です。こんな子がいるよ、どう?と聞かれて見せられた写真で一目ぼれでした。

女性:何も考えずに会いに行きました。会ってみると面白い人で、もうちょっと話したいと思いました。

――印象の変化は?

男性:9月に知り合いましたが、愛知と富山で住んでいるところに距離があるので、月に1回くらいの頻度で会っています。この人じゃなかったのかな、と思うこともありましたが、今こうして二人でいます。

――いつから一緒に暮らす?

男性:1年後くらいかなと思ってましたが、まだ学生なので、就職してから。2年後くらいかな。子供は3~4人くらいほしいです。

女性:彼が学生なので、安定してしっかりしてくれないと。でもそんなに長く待てないので…。私も3人くらいかな、子供とか、先のプランがあるので…。

――信仰について、マインドコントロールと言われることは?

女性:これ、マインドコントロールなのかな? 生まれてから言われてきたことが高校・大学でウーンとなって教会から離れていた時期があります。親が信じている道を自分も信じていたものの、普通の人でも幸せな人がいて、どっちがいいのかと。でも結局、親に言われて受けた研修が良かった。私はこの道を行きたいと思ったんです。二人の親が好きで、私も親のようになりたいと思うことが大きいです。教会に関して思うことはあっても、親が信じていることを大事に考えて恩返ししたいと思っています。でも、無理にいるわけじゃない。私たちは本当に楽しいので、遊びに来て下さい。

男性:自分も教会に行ってない時期がありましたけど、大学に入る前にまた行き始めました。一人ひとりの意見で自分なりにいいなと思うことを大切にしているので、自分がしっかりして決めればいいことだと思います。教会には自然に自分から寄っていきました。周りを見ていても楽しそうで、周りとの関係もいいです。悪いイメージを持たれていることがありますが、幸せな家庭もたくさんありますよ。

~H・Tさん(男性)36歳、Y・Tさん(女性)30歳~

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1060193

――長らく信仰を?

男性:信仰は2006年からです。街頭で声をかけられて。自分の価値観と合っていました。両親にも伝道して、両親の方が先に祝福を受けています。父はマスコミの人で、たくさんのニュースを見ており、最初はかなり心配されましたが、少しずつ誤解も解けました。

女性:信仰は2008年から、両親には昨年伝えたら、心配されました。いろいろ報道されていたので。女性が韓国に嫁に行ったとか、事件なども含めて見聞きしていて、生活面と遠くに行かないかを心配されました。心配は続いていますが、信仰は認めてもらえた感じです。

――出会いと決心はどのように?

男性:教会のマッチングです。写真を見せられて、優しそうな人だと思いました。会って話して幸せを感じました。神が選んでくれた人だと、話してみてすぐに感じました。

女性:信仰が篤い人だと思いました。会う前に自分の信仰を確認しました。そこで、結婚というと世の中の目や親の目を気にしていたことに改めて気づき、自分がしっかりしていかないといけないと考えました。まさにそういうタイミングだったのだと思います。

◆好きになる前に決断した

~D・Aさん(男性)30歳、T・Mさん(女性)29歳~

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1060194

――出会いと決心は?

女性:教会から何の情報ももらえずに、「あなた絶対に気に入るから会って」と言われて会いました。それで、行ってみたら、大学時代に中国・大連に留学していたのですが、その時の知人だったんです。以前はお互い信仰もなかったし、そんな関係でもなく、しかもそれ以来、何年も会ってなかったので、はじめよく分からなかったのです。

 彼がその知人だと気づくと、ただビックリで、心の準備ができてなくて、「帰る、帰る」と大騒ぎしました。でも、あまりにキョーレツな再会だったので、分かりやすく(神からこの人が運命の相手だと)教えてもらえたので決めました。

男性:神の導きですから、誰でも良かった。

――信仰は誰かに話している?

女性:親友にしか言ってません。聞きたがらないし。もともと親が私を妊娠中に信仰を持ったので、自分の意志ではなく、家が入っていた感じです。ずっと、「親が変な趣味を持っているのと一緒」と思っていて、20歳になったら教会をやめるのが夢でした。でも、ちゃんと勉強してみると、変なことを言っていないことが分かり、受け入れられるようになったんです。

――二人は仲いいの?

女性:これからですよ。

~F・Rさん(男性)26歳、F・Nさん(女性)27歳~

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1060197

――きっかけは?

男性:教会からの紹介です。書類を見せられて。第一印象が可愛かったんです。それで同じ大阪在住だから、週に2回くらい会ってきました。

女性:私も書類と写真での紹介なんですけど、一瞬しか見せてもらえなくて。書類を持って帰ることもできなかったんですよ。でも、紹介される人が運命の人だと思っていたので、もともと私には断る気がなかったんです。

――霊感商法とか裁判の問題とかいろいろ言われてますが?

男性:イメージが悪いのは確かですが、実際に会った人はいい人が多かったんですよね。僕、信仰の度合いが低いんですよ。教会活動をあまり熱心にできてないし。献金とかも全然。だからイメージや噂だけで決めずに一度聞いてみてほしいです。

◆この人だと思ったタイミングは?「何もないです」

~I・Yさん(男性)27歳、N・Cさん(女性)27歳~

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1060198

――信仰と出会いは?

男性:信仰は8年前からです。もともと霊界に興味があって、死んだらどうなるんだろうなどとよく考えていたところ、信仰を持っていた母親から勧められました。父は黙認です。

 出会いは、昨年10月末に教会からの紹介です。写真とプロフィールを渡されて、「会ってみない?」と言われました。会ってみたら写真以上に可愛くて、明るくて。

女性:信仰は21歳くらいからです。教会の紹介で、プロフィールを見せられたんですけど、持って帰れないんですよね。それで「この人なのか」という程度で、特に何とも思わなかったです。はい。

――この人だと思ったタイミングは?

男性:自分とタイプがまったく違ったんです。趣味とか。それで、この人とならいろんな経験ができると思いました。

女性:何もないです。自然な流れで。流れに委ねて…という感じですね。

――生活スタートは?

二人:春くらいから一緒に住みたいと思っています。子供はたぶん3人くらい。連続で。

◆「運命的な出会いがしたかった」、「複数回、紹介を断りました」

~T・Rさん(男性)23歳、Y・Nさん(女性)24歳~

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1060199

――出会いは?

男性:教会の紹介です。実は3人目の候補者だったんです。1人目は婿養子にということでNG、2人目は外見判断でNG、そして3人目でした。自分との共通点や趣味を見て同じビジョンを目指せるかどうか考えました。キレイだなと思いましたよ。会ってみたら写真の印象よりも落ち着いている感じがしました。

女性:私も2人目なんです。信仰観の違いが大きかったです。最初の相手は外国人だったので、LINEやSkypeで2か月くらいやりとりしたのですが、結局お断りしました。1人目をお断わりした後、かなり考えたんです 。それで紹介に委ねてみようと、あえて自分からは希望を出さなかった。

 紹介される時に見せられるのは簡単なプロフィールだけなのですが、年齢や職業、趣味などの基本的な条件のところで希望にマッチしていることにすぐ気づきました。たとえば、年上は苦手でできれば同い年か年下が良かったりとか、学生じゃない人がいいとか、それくらいなのですが。

――この人だと思ったきっかけは?

女性:書類の時点で希望ぴったりだと思いました。両親も教会に参加しているとか。

男性:運命的な出会いがしたかったんです。外見とかじゃなく。明確に1つの答えを求めていました。それで祈りをしたんです。しかし残念ながら、その時は答えが出なかった。

 ところが、彼女が言ったんです。紹介が決まるまでピッタリ7年のタイミングだったとか。親が以前に予言していたことと当てはまってもいたことを思い出したりして、この人だと決めました。

◆深く知らない相手を受け入れる人たちだった

 カップルの近くで二人の会話を聞いていると、お互いが敬語で、まだ付き合い始めてもないような、よそよそしい、いや、ぎこちないやりとりをしている様子があちこちで見られた。

 そんな二人が、お互いを生涯のパートナーと認め、結婚を決めているというのは、感覚的に理解が難しかったというのが偽らざる正直な感想だ。

 よく知らない相手の紹介を受け、「尊敬する親が勧める人ならOK」、「運命の人」と信じて、「好きになる前に決めた」などという結婚観を理解できる人も、今の日本にそれほど多いとは思えない。

 かといって、本人が望んでいないものという訳ではなく、そこに集う人たちも含めて間違いなく幸せな空気が流れており、言ってみれば、ほとんど知られていなかった異世界があった、という感覚が近い気がする。

 ここで会った人たちが、その後、家庭を築き、一体どんな家族になっていくのか、本当にそれでうまくいくのか、のぞき見的な好奇心をかきたてられたというのが、率直な心境だ。

<取材・文/鶴野充茂>



【関連記事】
旧統一教会の「国際合同結婚式」で結ばれた日本人男女8組の結婚観を聞いてみた。「25歳では遅い」「神の導きなので誰でもいい」…etc.
旧統一教会が開催した「国際合同結婚式」に潜入。どんな人たちが参加しているのか?
マサイ族と結婚した日本人女性を直撃! 謎に満ちた大自然の生活が明らかに
ベビーマッサージ教室に行ったら新興宗教の勧誘だった
新興宗教にハマった夫と喧嘩中です。どう対応すればよいですか?【佐藤優のインテリジェンス人生相談】

パスポート残存期間、なぜ六ヶ月?

$
0
0
海外旅行をする際に、パスポートの残存期間が6ヶ月以上求められることがよくあります。これはなぜ求められるのでしょうか? 



不測の事態に備えるため
日本のパスポートを保持していた場合、世界のほとんどの国にビザ(査証)なしで滞在できます。期間はまちまちですが短いところだと1~2週間、長いところだと1~3ヶ月といったところが多いようです。最大で数ヶ月ビザ無しで滞在することが可能なのです。さらに滞在したければ現地でビザを取得する方法もあります。その場合にパスポートの有効期限が切れてしまうと、新しいパスポートを取得しなければいけません。現地の日本大使館でもパスポートの更新は可能ですが、戸籍謄本などの書類を日本から取り寄せる必要があり、手続きが面倒です。さらに、入国時と出国時に名義が同じでも、パスポートのナンバーが異なっていたりすれば、手続きはさらにめんどうになってしまいます。こうしたトラブルを防ぐために、6ヶ月以上という規定をもうけているといわれています。

短期旅行なら問題なし?
パスポートの残存期間が6ヶ月を切っていたとしても、数日程度の短期の旅行ならば入国できるという話もあります。ですがこれはあくまでケースバイケースの話ですから、誰にも適用されるというわけはありません。日本の空港を出国するときに、その時点で飛行機の搭乗を拒否される、あるいは現地で送り返されても文句を言わないといった誓約書を書かされるといったことがあるようです。

「海外旅行に役立つ情報集」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

ムーカタとは何か?
空港周辺観光のススメ
伝説のチョッキンマンション

アポロ8号の宇宙飛行士たちとのディナー。チケットは売り切れ寸前!

$
0
0
160229apollo8.jpg


何とも贅沢なイベントです。

ワシントン州バーリントンにあるHeritage Flight Museumで開催される資金集めのイベントに、アポロ8号に乗船していた3人の宇宙飛行士が登場します。

イベントでは3人に会えるだけでなく、チケットのランクによっては彼らのうち1人と同じテーブルでディナーをご一緒できるとのこと。フランク・ボーマンとジム・ラヴェル、そしてウィリアム・アンダースが一堂に会するだけあって、チケットの価格は1,000ドルから10,000ドル(約11万3000円から113万円)とお高いのですが、テーブルに同席できるチケットは既に完売しています…。残りのチケットもあと僅かなので、このチャンスを逃したくない人は急ぐべし!

Heritage Flight Museumの資金集めのためのイベントは5月14日に開催予定。収益金は同博物館に寄付されます。

歴史に残る偉業を達成した宇宙飛行士たちに会えるだけでなくディナーもご一緒するなんて、想像しただけで震えてしまいますね。


Source: Heritage Flight Museum

Andrew Liptak - Gizmodo io9[原文]
(たもり)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

グーグルが生み出した人工知能アートはお好きですか?

$
0
0
20160228_googleart01.jpg


グーグルの人工知能ニューラルネットワーク「ディープ・ドリーム」は、心の内側で起きている事象を人工知能が視覚化するシステム。でもそこから生み出されたものは、6つの目を持つ犬とか、ナメクジのような人間の足とか、もはやお薬でイッちゃった系アートで、人工知能が生み出す新しいアートってすごいね…ということで昨年夏、インターネットを衝撃に陥れたのは記憶に新しいところ。

そして先日、Google Researchと、The Gray Area Foundationのコラボレーションで初めての人工知能によるアートエキジビションが開催。このエキジビションは、サンフランシスコのGray Area Art & Technology Theaterで行なわれ、その中には29作品の人工知能アートが含まれました。1回限りのイベントかつ枚数が限られていたチケットは、オークション形式で競売されたそうです。

人工知能が進化すればアーティストの職業も奪われるのかも? これは未来のファインアート?

以下の20作品の人工知能アートの中に、欲しいものはありますか?


20160228_googleart02.jpg


20160228_googleart03.jpg


20160228_googleart04.jpg


20160228_googleart05.jpg


20160228_googleart06.jpg


20160228_googleart07.jpg


20160228_googleart08.jpg


20160228_googleart09.jpg


20160228_googleart10.jpg


20160228_googleart11.jpg


20160228_googleart12.jpg


20160228_googleart13.jpg


20160228_googleart14.jpg


20160228_googleart15.jpg


20160228_googleart16.jpg


20160228_googleart17.jpg


20160228_googleart18.jpg


20160228_googleart19.jpg


20160228_googleart20.jpg


20160228_googleart21.jpg


20160228_googleart22.jpg


image by Gray Area Foundation

Maddie Stone - Gizmodo US[原文]
(mayumine)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

イマドキの宅配ボックスは受け取りからなつ印まで全部おまかせ!

$
0
0
160229ntaku1.jpg


これが完成形か。

不在時に荷物を受け取ってくれる「宅配ボックス」は現代人の強い味方。マンションによっては設備として備え付けされていることもありますが、戸建ての場合は自分で設置しなければなりません。

そこで戸建て用の宅配ボックスの登場…となるわけですが、今時の戸建て用の宅配ボックスはずいぶん進んでいるんですね。パナソニックの「COMBO」は荷物の保管からなつ印、施錠まで1台でこなしてくれる、すぐれものです。


160229ntaku2.jpg


COMBOのなつ印システムは実にシンプル。宅配業者が荷物をボックスに入れて施錠し、スリットに伝票を入れるだけでなつ印完了。本体内部にはなつ印用にシャチハタ製「ネーム9」をセットしておくことになります。なつ印は荷物1つに対し1回だけ利用可能なので、いたずら防止にも安心です。

また、内部には子供が閉じ込められた場合のためのレバーが設置されていたり、取り付けに電気工事が不要だったりと安全と使いやすさにもこだわっています。


160229ntaku3.jpg


ラインナップは新登場のコンパクトタイプからミドルタイプまで、価格は5万9500円(税抜き)から7万7300円(税抜き)まで。

宅配ボックスの設置で一段上の便利生活を味わってみたいものです。


source: パナソニック

(塚本直樹)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

「ペット・サウンズ」の意味

$
0
0
「ペット・サウンズ」は、1966年に発表されたザ・ビーチ・ボーイズの代表作のひとつです。これまで多くのバージョンがリリースされてきました。多重録音を重ねられた作品のため、モノラルとステレオの音声がそれぞれ収録された2枚組の作品もあります。



アメリカの闇?
ビーチボーイズといえば、アメリカを代表するロックバンドのひとつです。ビーチボーイズは名前の通り、海をイメージするさわやかなサーフ・ロックという印象が強いかもしれません。そのためビーチボーイズイコール夏のバンド、という印象もあります。ですが、ビーチボーイズの魅力はそればかりではありません。


内省的な世界
ビーチボーイズはメンバー内において、世界観が分かれているといえます。代表的なものは、ビーチボーイズ本来のさわやかな真夏のサーフ・ロックを志向するマイク・ラブと、その従兄弟であるブライアン・ウィルソンの内省的な世界に分かれているといえます。繊細なブライアンに対して、がさつなマイク・ラブという対比がなされることもあります。そんなブライアン・ウィルソン的感性の代表作が「ペット・サウンズ」です。この楽曲を完成させた時、マイク・ラブが「これは犬にでも聞かせるのか?」と言ったことから、皮肉の意味を込めて、そのまま「ペット・サウンズ」と名付けられたと言われています。

「中村一義と千葉テレビ」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

電気グルーヴの静岡時代
サブカルで食うには
師範学校の歴史は?

ヤマサキナビスコ消滅で俺たちが愛したリッツとオレオが失われる?

$
0
0
製菓大手のヤマザキナビスコが「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、9月1日から社名をヤマザキビスケットと変更する。

これに伴い、同社はクラッカーの「リッツ」と「プレミアム」、サンドクッキー「オレオ」、チョコチップクッキー「チップスアホイ」の製造を8月末で終了。そしてチップスアホイ以外の3銘柄は9月から、モンデリーズ・ジャパンという会社が取り扱うことになった。

ヤマザキナビスコは1970年、ナビスコ製品を日本で展開すべく山崎製パン、米ナビスコ社、総合商社の日綿實業(現・双日)の合弁会社として設立され、88年には山崎製パンがナビスコ社の持ち株を買い取り、子会社化した。

現在はナビスコブランド銘柄と、「チップスター」など自社で独自開発した銘柄の製造・販売を行なっている。

46年にわたり、日本にナビスコ製品を普及させてきたヤマザキナビスコ。そんな同社が、なぜ自らのアイデンティティともいえるナビスコブランドとの関係を終わらせてしまうのか? 食品業界紙記者のA氏が教えてくれた。

「誤解されがちなのですが、そもそも同社はアメリカの『ナビスコ社』という企業を相手に、長年ライセンス契約を結んできたわけではないのです。確かにヤマザキナビスコの設立当初は米ナビスコ社との契約でした。

しかしその後、ナビスコ社が他企業と合併し、さらにまた別の企業に買収されたりと、ナビスコブランドの保有社が次々に移り、そのたびごとに契約が継続されてきたのです。そして現在、ナビスコブランドは、界的な食品・飲料会社である米モンデリーズ・インターナショナル社(モンデリーズ本社)が保有しています」

9月から日本でのナビスコ製品ビジネスを引き継ぐモンデリーズ・ジャパンは、そのモンデリーズ本社の日本法人なのである。

「モンデリーズ・ジャパンは、ガムの『クロレッツ』やキャンディの『キシリクリスタル』を日本での売れ筋商品に育て上げてきました。モンデリーズ本社としては、他社にライセンス供与してナビスコ製品を作らせるより、実績のある自分たちの現地法人が直接扱ったほうが大きな利益を得られると考え、ヤマザキナビスコに契約終了を通告したのです。世界展開している外資系企業はそのあたりとてもドライですからね」(A氏)

ブランドを保有しているのはモンデリーズ本社の側だから、ヤマザキナビスコとしては通告を受け入れざるを得ない。ただ、契約終了交渉時、モンデリーズ本社にとってはある“誤算”が生じている。

「モンデリーズ本社は当初、9月からナビスコ製品のマーケティングと販売はモンデリーズ・ジャパンに移管するものの、製造はヤマザキナビスコが継続して請け負ってほしいと打診していたのです。

しかしヤマザキナビスコとすれば、事業の大きな柱だったナビスコブランドを持っていかれた上、製造だけを下請けせよなどという話を受け入れられるはずもなく、きっぱり断りました。彼らにも製菓大手としてのプライドがありますからね。日本の業界事情に疎(うと)いモンデリーズ本社は、そんな反発を予想していなかったのでしょう。

新体制でのナビスコ製品製造をどうするか、つまり日本のどの会社に製造を委託するのかについて、モンデリーズ・ジャパン周辺からはまだ何も聞こえてきません。おそらくいまだに最終的な製造手段を決定できていないのだと思います」(A氏)

いずれにせよ、9月以降はヤマザキナビスコの工場で「リッツ」や「オレオ」は製造されない。そうなると気になるのは、肝心の味が変わってしまう可能性だ。

果たして、長年愛された製品はどうなってしまうのか? 発売中の『週刊プレイボーイ』11号では、この愛好者にとって切実な問題について詳しく検証しているのでそちらもお読みいただきたい。

■週刊プレイボーイ11号(2月29日発売)「ヤマザキナビスコ消滅でリッツとオレオの味が変わっちゃう!?」より 【関連記事】
見捨てられたマック…だが、“脱アメリカ”でスマイルが復活する?
外食チェーンの裏側…行ってはいけない!? 立ち食いそばの正体
消滅するサークルKサンクスにあった“他にはない”メニュー
国産スポーツカーが謎の価格急騰。貴重な名車が海外流出!
「我々が、街コンをダメにした…」 街コンポータルサイトの運営担当者が激白!
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live