Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

自動車の祭典[美女コンパニオン]画像集【NAGOYAオートトレンド2016・2日目】

$
0
0


 中部・東海地区最大級のカスタムカーイベント「NAGOYAオートトレンド2016」が2月27日、28日の2日間にわたって、ポートメッセなごやで開催中だ。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063405

 大手メーカーでは、トヨタ自動車(GAZOOレーシング)、マツダ、ダイハツ、ブリヂストンなどによるカスタマイズの提案のほか、各出展社の個性的なカスタムカーの情報や、他業種企業とのコラボレーションモデル、新車の情報などをいち早く手にすることができる。28日には名古屋初上陸となる「恵比寿★マスカッツ」のライブや、元SKE48の出口陽らによるアイドルステージなども楽しめる。

 ヨーロッパ車をベースに、スポーツ、スタイル、サウンド、スティミュラントの4つのSを加えたユーロ・オートモーティブマガジン「eS4」からは最新のユーロモーティブライフを纏った15台の精鋭たちが集合し、お台場旧車天国で人気を博した特選マニアック旧車の展示も見どころだ。普段はあまり目にすることのない希少なクルマが展示されるのも当イベントの人気のひとつで、タミヤのブースでは白熱したミニ四駆レース「TAMIYA GRAND PRIX」が開催される。今年は人気のミニ四駆「エアロアバンテ」の実車を名古屋初公開だという。

 もちろん自動車の祭典と言えば、会場を華やかに彩る美人コンパニオンの存在を忘れてはならない。人気のコンパニオンやレースクイーンの周りはカメコたちの熱気で溢れており、ズラリと並ぶカスタムカーも迫力満点だ。

 なお、名古屋駅から「ポートメッセなごや」の最寄駅である金城ふ頭駅へ行くためには名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)を利用することになるが、東海エリアの交通系ICカードではmanaca、TOICA、そしてSuicaのみの相互利用サービス対応となっている。Kitaca、PASMO、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAが利用可能となるのは2016年3月12日からなので気をつけてほしい。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063382

<取材・文・撮影/北村篤裕>



【関連記事】
自動車の祭典[美女コンパニオン]画像集【NAGOYAオートトレンド2016・2日目】
名古屋嬢にひとめ惚れ!?[美人コンパニオン]画像集【NAGOYAオートトレンド2016】
美女コンパニオン150人撮り! あなたのお気に入りは?【東京オートサロン2016】
美女コンパニオン100人を一挙公開!あなたのお気に入りは?【東京モーターショー2015】
東京ゲームショウ2015[美人コンパニオン]画像集

語っていいとも! 第18回ゲスト・芳本美代子「なんか、コケちゃあ起き上がってルンルンしてた感じです(笑)」

$
0
0
あの国民的バラエティ番組のスピリットを引き継ぎ“友達の輪”を!とスタートした『語っていいとも!』。

第17回のゲストで歌手の松崎しげるさんからご紹介いただいたのは、女優・タレントの芳本美代子さん。

80年代のアイドル全盛期に歌手デビュー。“みっちょん”の愛称で人気となり、90年代からは女優としても活躍。ミュージカルなど舞台でも実力を発揮してきた、その芸能活動も30年を過ぎ、今の心境はーー。(聞き手/週プレNEWS編集長・貝山弘一)

―松崎しげるさんのご紹介なんですが。ものすごくテンション高いというか、奇跡的な66歳でした(笑)。

芳本 はい(笑)。この間、旅番組をご一緒して。たぶん、その後だからだと思うんですよ。10数年ぶりにお会いしたんですけど。

―そうなんですか? なんかよく会われてるようなニュアンスで。いつも口説いてるんだけどさー的な(笑)。

芳本 あははは。歌をやっていた時は、ちょっと好意を持ってくださって(笑)。番組とかでも言ってくださったりっていうのはあったんですけど。私がドラマとかをやり始めてからはご一緒することがあんまりなくて。

―「みっちょん、いいよ~。昔から一緒に飲みいこうとか誘ってるんだけどさぁ」って。あのラテンなノリで(笑)。

芳本 (笑)。もう本当にすごい楽しい方で。旅番組でも久しぶりでどういうスタンスでやればいいのかなと思ったら全然変わらない感じで。ガンガン行かれてエスコートしてもらって。久しぶりになんかこう、やんちゃな大人を…豪快な大人を見ましたね(笑)。

―ちなみに、みっちょんさんは…あ、みっちょんってお呼びしてもいいですか? 私がほぼ同世代で年齢は3つ上なんですけど…。

芳本 どうぞどうぞ(笑)。呼んでください。

―もう、どこいってもみっちょんで通っちゃいますよね。芳本さんって呼ばれるほうが新鮮だったり?

芳本 そうですね。もうずっと付き合ってきたので。ただ、昔からじゃなく、本当にデビューするので付けられたニックネームだったので、最初慣れるのに2、3年かかりました(笑)。そこからもう、ほぼほぼ普通の年配の方も含め、そう呼んでくださるので。

―ほんと、みっちょんとして存在している感じで(笑)。それで、意外っていったらあれですけど、そのデビューから30周年とか!

芳本 はい。ちょっともう、恥ずかしいくらいなんですけど(笑)。16歳でデビューして。過ぎてしまえば、そんなに?っていう感じですよね。

―地元が山口で。最初、福岡のほうのオーディションを受けて、結構デビューまでは早かったんですよね。

芳本 そうですね。そのオーディションが中2の夏くらいかな? それでTVに出ることはできたんですけど、賞もらえるとかでは全然なくて。会場にいらしていたテイチクの方からスカウトされてっていう。高校1年の夏には東京に出てきて、その翌年3月にデビューなんで。

―最初、デビュー曲にもありましたけど、バスケ少女的なイメージで売り出されて。

芳本 中学でやってたんですけど、すごい小さかったんで、まぁそんなに成績も残せず…レギュラーにもなれずって感じでしたけど。たまたま作詞の松本隆さんが、いつも私がバッシュを履いていたので、そのまま『白いバスケット・シューズ』という曲を(笑)。

―でもやっぱりバスケが好きでバッシュ履いててっていう、自分の中でのスタイルはあったんですね。

芳本 うーん、でも普通にその頃、流行ってたんですよね、コンバースのカラーバッシュとか。なので、ファッションの一環だったのかな。

―コンバース、流行ってましたねー。じゃあバスケに青春賭けてた道が急に変わってとかでもなく。昔から歌手やアイドルに憧れは?

芳本 あの…小学校3年で広島に引っ越した時、『ちびっこものまね歌合戦!』っていう番組があって。そのオーディションを姉が受けて、まぁ私も一緒にというので行ったら優勝しちゃったんですよ。その全国大会っていうので東京にも来たんですよね。そういうので憧れてはいたんだろうっていう。

―そもそもは“付き添いパターン”だったんですねー。

芳本 そうそう。チェリッシュさんが司会の番組で。そう、それこそタモリさんがその中の担当コーナーを持たれていて。その時、私が初めて会った芸能人の方はたぶんタモリさんじゃないかな。

―へー。そんな地方会場の収録にも来て、ワンコーナーを持っていた時代ですか? 当然、『笑っていいとも!』の前ですよね。…で、みっちょんはその優勝で自信をつけてその後のオーディションも?

芳本 でもまだまだ子供でしたから。中学の時に受けたのは、松田聖子さんとかシブがき隊に会いたいみたいな感じの(笑)。

―いわゆるミーハー的な(笑)。

芳本 そう、ミーハー的な感じで。東京には出たかったんですけど、でもまぁその時はスタイリストさんだとかヘアメイクさん、美容師なんかの仕事に就けたらいいなぁって思っていたので。

―それも、その頃の今ドキな感じではあったんですね。華やかそうで女のコが憧れるような仕事を。それがトントン拍子に歌手デビュー、80年代アイドル全盛の中でも85年世代という、中山美穂さんとか斉藤由貴さん、南野陽子さん他、すごいメンツが同期ですよね。

芳本 そのアイドル全盛期でいうと、たぶんラストの85年チームだったんですよね。本田美奈子ちゃんとか浅香唯ちゃん、網浜直子ちゃんに井森美幸ちゃん、森口博子ちゃん…ものすごいいる(笑)。あと、おニャン子クラブ!

―おニャン子もその時代ですよねー。僕が浪人して大学に入った頃です(笑)。トンデモない激戦の時代ですよ。

芳本 そうなんですよ。で、1コ下になると、のりピー(酒井法子)とか西村知美ちゃんかな。まさに新人賞レースっていうのが大変な時のラストだったんじゃないかな。

―その中で、それこそ松本隆さんが作詞、作曲が井上大輔さんという力の入った…。押し出され方がわかりますよね。

芳本 うーん…そうですね、歌は(笑)。でも実際、本人は意外となんかこう、飄々(ひょうひょう)と。

―プレッシャーも特になく、あっけらかんと? ミーハー的なものも含めて、芸能界に入って楽しかったんですかね。

芳本 うん。楽しんで。だから、きっとすごくお互いライバル視はしていたんでしょうけど、自分はあんまりそこが強くないっていうか。みんなで一緒に学校みたいな…クラスの中で誰かが優秀で、誰かがそんなもんでしょっていう感じの。レコード会社とか事務所の人は心配だったでしょうね(笑)。

―「もっと本気出せよ、みっちょん!」みたいな(笑)。

芳本 ですね。ガッツ入れて、新人賞とか最優秀歌唱賞獲りたいっていう方はいたと思うんですけど、意外とそこにはほわっとした感じでいたので。

―ある意味、イメージまんまですよ(笑)。

芳本 あれ、そうですか? おかしいな(笑)。

―いやいや。なんか、カラっとして、ボーイッシュな印象もあるし。一生懸命さを見せるよりは、すごくさばけて身軽な感じで。

芳本 ですね、はい。まぁそれで、周りからもそこまでプレッシャーをかけられたって記憶もないので。大事に扱ってくれたんだなと(笑)。正直、頑張らなきゃいけない厳しさはあったんですけど、でも失敗してナンボなところもいっぱいあって。まぁどっちかっていうと実践タイプでしたよね。

アイドルっていう、守られた中で勉強させてもらって、あとはもうイケイケだった感じがするので(笑)。その代わり、たくさん叱られましたもん。歌のレッスン習いに行ってる時とか、東京出たばっかりで山手線に乗ってぐるぐる回るじゃないですか? で、たぶん越えちゃったんでしょうね。えらい時間かかるなって(笑)。

すいません~ってレッスン場行ったら、先生から「もう来るな!」って追い出されて。でも行くところないから玄関前でずっと待っていたっていう記憶とかいっぱいありますよ。

―そういう天然っぽさも「みっちょん、しょうがねえなぁ」で許されるキャラのような(笑)。

芳本 いやー、でもやっぱりビビリましたよ、本当に。山口から飛行機に乗って出てきて、都会の流れについていけないし。自分はこういう感じですから。

―それで失敗しつつも、やっぱり結構楽しめちゃうタイプというか。めげない、くじけない系で。

芳本 うん、まぁそれも含めて楽しかったのかもしれないし。最初の3年間はほとんど覚えていないんですけど、忙しくて(笑)。でも、すごいなんか、コケちゃあ起き上がってルンルンしてたっていう。

―ルンルン! 懐かしいなー、その時代ですねぇ、ルンルン(笑)。

芳本 (笑)。そう、ルンルンしていた感じです。

―でも、みっちょんがスルーしていただけで、仲がいいとはいえギラギラ感とか、裏でちょっとしたイジメなんかもあったはずでは?

芳本 決してなかったとは言えないと思います、うん。でもそういう渦中にいないっていうか。意外とそばにいたりしても全然知らなかったってことはものすごい多いんですよ。後から聞いて、あー、そうだったんだっていう(笑)。

―それもすごいわかる気が(笑)。周りから見ても、飄々とガツガツしていない感じがよかったんですかね。

芳本 ど~うなんでしょう。たぶん、なんか来られても意外と受け止めないから…「あれ?」っていう、相手がズルッてこけちゃう感じだったんじゃないかな。怖いって言われてるような方とお会いしても、そういうイジメとかあったことないんですよ。

―逆に、みっちょんが姉御っぽいきっぷのよさもありそうで。「やめなよ、そんなの」とか、許せないこと、曲がったことをはっきり言いそうな…。

芳本 ねぇ、なんか言ってそうじゃないですか。でも全然。たぶん、我が道を行くっていう感じだから長く続けられたのかなっていう。

―ちなみに当時、週プレ本誌にもグラビアで出てもらってますよね? 何か思い出みたいなものは…。

芳本 あの頃って、ほんともう、いろんなのに出てたりとかしていたので…。でも、『プレイボーイ』とか『スコラ』とかは、やっぱりちょっとアダルトな年齢になってからのほうがイイ感じの写真だったんじゃないですかね。

―若い頃はアイドルの水着も定番だったと思いますが、それは別に抵抗なく? 

芳本 そうですね。普通のお仕事(笑)。

―前にゲストで登場いただいた三田寛子さんなんかは「絶対、肌を露出させるのがイヤだった」と…。

芳本 あ、それは全然なかったですね。アイドルってそういうものだっていう。もう本当、何も考えずに…駄目な感じです(笑)。

―(笑)。では、そうやって80年代は歌のほうをメインで。そこから女優にスタンスを移すのは自然な流れだったんでしょうか?

芳本 ミュージカルの『阿国-OKUNI- 』(90年)という、木の実ナナさん、ピーターさんとかの舞台をやらしていただいて。その時は21だったので、さすがに怖かったんですけどね。もう経験がほぼほぼなかったし。

―結構、話題の大作でしたよね。芸達者で魅力的な方たちがキャスティングされて。

芳本 そうなんですよ。なので、正直、できると思えないっていうのと、やっぱり初舞台のプレッシャーもあるし。別に芝居とか全然興味なかったんで、結構キツいって言ってたんですけど…もう、それこそマネージャーさんに引きずられながら稽古に行ったっていう。

それが…その作品の舞台が開いた瞬間に、すごい好きになったんですよね。

―その空間に魅入られましたか?

芳本 はい。そこからですね。やっぱりステージなので、芝居は下手でも、(ミュージカルの)歌では頑張ろうと思って。で、コンサートと違って、私ひとりじゃないけど、みんなでひとつの作品を作って、私が駄目でも先輩達がこんなに頑張っているので、また頑張れるっていう。そうした時にちょっと荷が下りたんですよ。

アイドルはずっとひとりでやってきて…その時も家族みたいな、お父さんみたいな年齢の人達に守られていたんですけど。そこにやっぱり甘えていい部分があったというか。なので、子供でいてよかったんですけど。それが、違うみんなで一緒に作るっていう…なんか、次なるステージが用意されたんだなっていう風にすごい思いましたね。

―それがきっかけで、すごい巡り合わせもよかったんでしょうね。ちなみにその頃、ドラマとかはもう出てました?

芳本 ほんとちょこちょこですけど。もう恥ずかしいくらい嘘ばっかりなセリフで(笑)。今思うと本当になんの努力もなしに、言われたまま、覚えたままっていう。だからその『阿国』をやって、すごく変わったんですよ。ステージを作っていくっていう作業も含め、最初からこうじゃなきゃいけなかったんだって。

―確か当時、評判もよくて。僕も結構舞台とか観るんですけど、この時代に改めて観たいですもんね。実は、ピーターさんも第4回のお友達で出ていただいたんですけど。

芳本 あ、本当ですか? すごいお世話になってるんですよ。その後、『ジンジャーブレッド・レディ』っていうお芝居で親子の役をやって御一緒させてもらったんですけど。すごいカワイがっていただいて、もうそれからですね。

―すごい素敵なピーさんで(笑)。世話好きで、“飢えたタレントたちの寮母さん”を自認されてて。みっちょんもご自宅での高輪会に行かれたり?

芳本 最初の頃は行ってたんですけど、ここのところはご無沙汰してます。でももう、葉山のほうに越されたんですよね。

―屋上のジャグジーでいつも空を眺めてるっておっしゃってました。

芳本 (笑)。サーファーですからね。

●この続きは次週、3月6日(日)12時に配信予定!



●芳本美代子









1969年3月18日生まれ、山口県出身。1983年第五回福岡音楽祭・新人登竜門ビッグコンテストに応募。会場にいたレコード会社のスタッフからスカウトされ、山口から福岡に通う形で歌のレッスンを始める。84年3月に芸映プロダクションがマネジメントを担当することになり、8月に上京。翌85年に『白いバスケット・シューズ』でデビュー、各音楽祭で新人賞を獲得。90年には舞台『阿国』で第28回ゴールデン・アロー賞・演劇新人賞を受賞。これを機にドラマや舞台に活動の場を移し活躍中。現在、ブロードウェイミュージカル『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』の舞台稽古中で4月からの公演を控えている。

(撮影/堀田力丸) 【関連記事】
語っていいとも! 第17回ゲスト・松崎しげる「しみそばかすは1コしかないの。でも、変なものは打ってないよ(笑)」
語っていいとも! 第10回ゲスト・三田寛子「その夏の『セブンティーン』の応募から人生が180度、パン!って」
浅香唯から本田美奈子まで…あの黄金時代、85年組アイドルのインタビュー名言に今なにを感じるか?
デビュー30周年で斉藤由貴が“初戀”を告白? 「切ない気持ちも今だからこそ素敵」
聖子に南野も! 伝説の音楽プロデューサーが明かす80年代アイドル黄金期のジンクスとは?

V6・井ノ原の鍛えられたトーク力「小さい頃から1万人を前に経験を積んできた」

$
0
0


 ジャニーズといえば、幅広い世代にわたって女性ファンからの黄色い声援を集める男性アイドルのトップ集団。そんな彼らに、近年ジワジワと男性ファンも増えているという。男女の垣根を越えてファンを魅了するその理由を解明するため、ジャニーズ屈指の“愛されキャラ”の呼び声が高いV6の井ノ原快彦氏に話を聞いた。

 イノッチの愛称で親しまれる彼は、V6での活動以外にも情報番組『あさイチ』の司会として、今やNHKの朝の顔。ゲストを生かし、周囲を気遣う司会ぶりは男女問わず各方面から評価が高い。

「その場で起きることに対応しているだけで、あまりどうしようと意識したことはないです。司会のスキルで僕よりすごい人はたくさんいるし、そういう人たちを研究したこともあったけど、とてもかなわないなと思ってやめちゃいました。自分ができることしかしてないですよ」

 しかし、『あさイチ』の時事問題を取り上げた特集では、共演する女性アナウンサーの年齢や未婚をいじって笑いを取る番組の流れに苦言を呈し、視聴者に絶賛された。こうしたフラットな感覚はなかなか持てるものではない。

「それが普通だと思いますけど。そんなことをすごいと言われて、逆に日本は大丈夫かなって思っちゃう。(その女性アナウンサーは)そういういじりを上手にかわすことで男社会の中を勝ち抜いてきたんだろうけど、そんなスキルを磨かなきゃいけないこと自体がおかしいなと思ってました」

 ライブの観客や、V6のメンバーとの関係も、“自分がどう思うか”という主観ではなく、“相手がどう思うか”を確認し合うことを大事にしてきたという。

「番組の意図やスタジオの空気もあるから難しいけど、これやったら傷つく人がいるんじゃないか、おかしい流れになってないかっていうアンテナは常に張っているかも。僕が生まれ育った団地にもジャニーズにも、本当にいろんな家庭環境の人たちがいたから、『これは僕だから大丈夫なんだ』『あの人だったら嫌かな』っていうのは、よくシミュレーションしますね」

 場の空気を察知して対応したり、相手の気持ちに敏感でいられるのは、ファンの理想や欲求を受け止めるアイドルの職業柄もあるのだろうか。

「確かに、人に対する礼儀やトーク力、場の空気の掴み方は、小さい頃から鍛えられましたよね。デビュー前から、先輩のステージで1万人のお客さんを前にMCする経験を積むと、1万人が熱狂に包まれる瞬間や、逆に空気が一瞬で凍りつく瞬間を肌で味わいますから。でも結局、アイドルって人が喜ぶのが好きだからやってるんですよ。嫌なことがあっても、『みんな喜んでるみたいだよ』って言われたら『じゃあやろうか!』ってなる、そういう人種なんですね」

※このインタビューは、週刊SPA!3/1号『V6井ノ原快彦が語る[男のための]ジャニーズ入門』から一部抜粋したものです

<取材・文/福田フクスケ>



【関連記事】
「アメトーーク!は知識よりも話術が重要」土田晃之が素人でも話を面白くするコツを伝授
元NHK“不謹慎な巨乳”アナ、竹中知華が苦悩の日々を告白――「胸に目がいってニュースが頭に入らない」と毎週届くクレームの数々
水卜麻美アナ「番組でイジられるのは嫌じゃない」
ピース・又吉「ボケたのに皆に納得されることがある…」 芥川賞受賞後の悩み
僕が芸能界を無期限休業したワケ――小橋賢児「ネパールを旅してわかったこと」

ピース・又吉「ボケたのに皆に納得されることがある…」 芥川賞受賞後の悩み

$
0
0


週刊SPA!の人気連載『坪内祐三×福田和也 文壇アウトローズの世相対談「これでいいのだ!」』。今回は、文芸評論家・坪内祐三 特別編として、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんとの対談をおおくりします。

 今回のゲストは、又吉直樹さん。処女作『火花』で芥川賞を受賞し、250万部のベストセラーを記録した又吉さんは、小説を執筆する前から坪内氏と縁があったそうで――。

◆ふざけてるのに、まともな発言と思われて心が折れたりします

坪内:最初に会ったのは、神保町なんだよね。五反田の古書展で古本を買ったあと、神保町に移動して、じゃあ飲みに行くかってときに交差点のところに偶然又吉さんがいて。

又吉:そのときの坪内さんが渋かったんです。僕が「うわ、こんなところで」と言ったら、「こんなところだから会うんでしょう」と。

坪内:それにしても、又吉さんの芥川・直木賞のパーティはすごかったね。綿矢りささんとか西村賢太とか、話題になったことはたくさんあるけど、そういうレベルじゃなかった。報道陣も多かったけど――テレビの人はトンチンカンなことを言うからね。又吉さんの挨拶もよかったし、羽田(圭介)さんの挨拶もすごくよかった。オレ、羽田さんがその後テレビに出まくってるのは立派だと思うんだよね。昔と違って小説一筋じゃ食えないから、テレビに出てお金を稼いで小説を書く――大島渚システムだよね。大島渚はテレビで稼いだお金で映画を撮ってたわけだから。羽田さんはかなりクレバーだよ。ああ見えてデビューが早いから、いろんなことを見てるよね。

又吉:不思議やなと思うのは、小説家の羽田さんがテレビに出たら変なことを求められるじゃないですか。それは「小説家やのに変なことをやってる」って面白さがあると思うんですよ。それが、僕はずっと変なことを言う仕事をしてきて、テレビでも変なヤツとして扱われたのに、小説を書くとまともなコメントを求められるようになったんです。単にふざけてても、「何か意味があるんじゃないか」と思われたりして。

坪内:やりにくいでしょう。

又吉:2人で出るときは相方がツッコむから簡単なんですよ。ただ、一人で出てふざけたとき、皆に「なるほど」とか言われると心が折れそうになりますね。聞く側がどう受け取るかで、発言って全然変わってくるじゃないですか。それを感じてますね。

坪内:文学の賞、特に芥川賞を獲ると、文学青年崩れのオッサンから手紙が来るでしょう。80ぐらいになっても「芥川賞を狙ってます」みたいな人がいるんだよね。玄月さんが芥川賞を受賞したとき、彼は大阪文学学校出身だから、OBのオッサンたちから批判の手紙が来て大変だったらしいよ。「お前ごときの作品が賞を獲るなんて、芥川賞もおしまいだ」と。

又吉:手紙は結構来ますね。批判されると腹も立つんですけど、一番怖いのは自分が納得する批判ですね。「うわ、そこは目が行ってなかった」っていうときは気になります。ツイッターとかの、パターン化された批判の仕方やったら、「こいつはもしかしたらすごい才能がある人間なんじゃないか」っていう恐怖感がありますよね。手紙の場合は、2枚書いてくれたら、その人がただの変なヤツやってわかるんで、その安心感はあります。

坪内:やっぱり、『火花』を発表してからは手紙を送ってくる年齢層も広がった?

又吉:年配の方からもだいぶもらいましたね。「頑張れ」とか、「久しぶりに小説を読んで懐かしかった」と書いてくれた方もいます。

坪内:あの話は年配の人にも響くよね。昔、『グリニッジ・ビレッジの青春』って映画があったでしょう。あれはニューヨークで演劇のスターを夢見る青年たちのドラマだけど、芸事の世界に共通する話だよね。かつては映画の世界にもそれがあって、大部屋だった役者がワッと引っ張り上げられたりね。お笑いの世界にはまだそれが残ってるんだね。

又吉:いろんなジャンルの人から「共通する部分があった」と言われます。

※この対談は週刊SPA!3/1号「これでいいのだ!」坪内特番 ゲスト又吉直樹(前編)より、一部抜粋したものです

<構成/橋本倫史 撮影/山川修一(本誌)>



【関連記事】
東野幸治「ほんの4年前まで、めっちゃ怒られてました」
芸能界一の嫌われ者ドランクドラゴン鈴木拓に仕事が来る理由
V6・井ノ原の鍛えられたトーク力「小さい頃から1万人を前に経験を積んできた」
千原ジュニアが心底感心した「実は執念深い甲殻類」の話
「アメトーーク!は知識よりも話術が重要」土田晃之が素人でも話を面白くするコツを伝授

「高所恐怖症」という言葉が辞書にない人の目線

$
0
0



手汗必至。

この世には、高い所が好きな「高所恐怖症」という言葉が辞書にない人々がいます。ドバイにあるマリーナ101を、素手で登っていくJames Kingstonさんもその1人。あっちこち登っているので、その世界ではある意味有名人です。当たり前ですが、彼のこの行為は違法です。それでも、YouTubeで人気を博してしまうのは、彼の目線で捉えられたスリルある映像のせい。高所恐怖症の人は動画再生しちゃダメね。





マリーナ101は高さ426メートル。世界でもっとも高いレジデンシャル高層ビルです。動画では、クライミング途中に出くわした工事関係者(?)と会話する余裕もみせるKingstonさん。

同じ太さの線の上を歩くとしても、地上と地上400メートルでは話が違ってきます。同じ線でもまるで違う。Kingstonさんのような人は、これを同じに感じるのでしょうか。だから臆せず登ることができるのか…。こちらは、見ているだけで手がヌルヌルだというのに。


source: YouTube - James Kngston

Bryan Menegus - Gizmodo SPLOID[原文]
(そうこ)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
かなり悩ましいノートPCがデル!
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

「勝利をもぎ取るために、清く、正しく、楽しい修行!」アイドルカレッジが『グラバカ!』に向け、寺に入門!?【後編】

$
0
0
『週刊プレイボーイ』創刊50周年を記念して行なわれる、アイドルが“グラビア”と“ライブ”で闘うバトルカーニバル『グラバカ!』

アイドル業界全体が注目するこの戦い。参加するアイドルたちも、気合い充分だ。

2月某日、そのグラバカ!に挑むべく、エントリー中であるアイドルカレッジがお寺で“精神修行”を行なっているという情報が…。そこで早速、現場に突撃し密着取材を敢行。前編記事に続き、本格的な修行の様子をお伝えする!

* * *

境内から本堂まで、しっかりと掃除をしたアイカレメンバー。続いて、彼女たちが行なったのは、「写経」。

そう、お経を書写することである。一般的に写経の目的とは「お経を読んで、実際に書くことで、よりその教えが身に入る」というもの。まさに精神修行にもってこいなのだ。

シンと静まり返る部屋の中で、ただ黙々と写経をはじめるメンバーたち。しかし、なかなかうまくいかない。

「……しまった、文字が一行に入り切らない……」、「あ、一文字、入れ忘れちゃった……」、「漢字、間違えちゃった!」、「……なんか、行が曲がってる気がする……」

メンバーのそんな声が聞こえてくる。

その様子を見ていたアイカレプロデューサーの大住太郎氏は「写経は心の迷いが出ると言います。メンバーもまだ迷いがあるようですね。でも、だからこそこの修行が役に立つんです。3月20日に行なわれる、グラバカ!のライブ編の現場で、もし辛いシーンがあったとしても、この写経で書いたお経が頭の中に浮かび、彼女たちを救ってくれるでしょうね」と、首を何度も縦に振っていた。




























約40分という時間を使って行なわれた写経に続いて、今度は「写仏」へ。

写仏とは、薄い半紙の下に敷いた如来や菩薩の絵をなぞって、「仏」を筆で描くといった修行だ。実際に「仏」を描くことで、心が落ち着き、心の交通整理ができる。さらに、仏の表情と向き合うことで、慈悲の心が宿る、とも言われている。

写経に続いて、40分。ゆっくりと筆を走らせるメンバーたち。丁寧に描く者、素早く描く者と様々だ。できあがった絵も、筆跡の太さから、線の揺れ具合から、それぞれ個性が出ている。

「食いしん坊のゆるふわお姉さん」こと、河東(かわとう)杏樹は「私は、下から上へ、ということを意識しました。描きにくいところは半紙を回しながら描いたんです。こういった臨機応変なところも学んだ気がします」と満足顔。

「マ イペースなミーアキャット系女子」、中島優衣も「3人は同じ仏さまを描いたのに、個性が出ていてちょっと違うんですよね。私はかなり集中して描きました。 メンバーの中には、話しながら描いているコもいたんで、もっと集中しなくちゃ、グラバカ!で戦うアップアップガールズ(仮)さんやdropさんに負けちゃ うなって思いました」と気を引き締めた。















そして本日、最後の修行はメンバー全員が本堂に集合し、座禅を組むことに。今回、お世話になった崇福寺の副住職が彼女たちに語る。

副住職「座禅というものは、しっかり座るということよりも、心と身体を見つめ直すことが大事です。いろんな意識が湧いてきます。肉体、精神、そういいったところを見つめていってください」

メンバー9人が、お互い向かい合って座る。皆、眼をつぶり、集中する。静まり返った本堂に心地よい緊張感が走る。

副住職「頭の中でいろいろ考えて。その頭に出てきたことを、なるべくゼロになるようにスーッと流していきましょう。そうすると、頭の中に新たに考えが出てきます。それも捨てて。そうすると、『この考えも捨てなきゃいけない』と思ってしまいますよね。それもスーッと捨てて。楽にしてください」

頭の中から煩悩を捨てていく。「グラバカ!で勝ちたい」、「アップアップガールズ(仮)に勝ちたい」、「dropに勝ちたい」、「アイカレのメンバーにも勝ちたい」…そんな気持ちもスーッと捨て、頭を空っぽにしようと務める。

副住職「この地球の周りにある宇宙が、大きな宇宙。そして自分の小宇宙と、周りの大きな宇宙は元々、一体化しています。自分の肉体はお父さんお母さんから作られて、そこに存在してる“魂”は向こうの世界からやってきたものです。…元々、肉体と精神は別だった。それは怖いことではありません。そういうものだから…。そして、向こうの世界に精神を持って行けば、精神的にはすごく楽になる。楽にして…」

話は、とうとう宇宙にまで。本堂はその時、大きな宇宙に包まれた。我々も確かに宇宙の存在を感じたような気がした。











座禅は、約1時間ほど行なわれた。やり遂げたメンバーに感想を聞いてみる。

影澤里南「目をつむっていたら、途中で不思議な感覚に襲われました。『え? 私、今、生きてるのかな?』って(笑)。目をたまに開けて平常心を保ってたんですけど…。でも、一瞬ですけど、頭の中を“無”にできたと思います。嫌なことやピンチの瞬間があったとしても、ネガティブな感情をゼロにして流せる気がします!」

まるで、寝ているかのように、何度も首をカックンカックンさせていた冨田樹梨亜は…。

冨田樹梨亜「寝ていませんよ! 何度か副住職さんに『顔を上げてください』と言われましたけど、寝てはいません。頭の中がボーッとして、ゼロに近づいていたんです。寝てなどいるわけがないです」

川音希(かわおとのぞみ)「精神が研ぎすまされました。もっと、この精神を保ち、集中していきたいので、ライブに向けてダイエットもして頑張りたいと思いました」

そして、実は修行中、あまり集中出来ていなかった最年少13歳の上水口(かみなぐち)姫香。

上水口姫香「座禅をして、心が完全に入れ替えられました! だから、グラバカ!のライブでも、座禅の力でみんなに負けないと思います! 本当です!」

こうして修行を終えたアイカレメンバー。その顔は修行にやってきた数時間前と違い、凛々(りり)しい表情になっていた。それを見たプロデューサーの大住氏は「この修行で我々は、さらに上のステージにたどり着いた」とニンマリ。

3月20日に東京・恵比寿の「CreAto!」で行なわれる「グラバカ!ライブ編」へ待ったなし。この勢いでベルト奪取となるか? 注目したい!



















■アイドルカレッジ









“清く、正しく、楽しく”をモットーに、元気な笑顔を絶やさないスクール系アイドル。アイドルカレッジは4月20日にニューアルバム『idolcollege』を発売。3月からは東名阪ツアー『アイカLet’s東名阪ツアー2016~「ア」なたと「イ」ま「カ」ら「レ」ぼりゅーしょん!!~』がスタート!









★3/12(土)大阪 心斎橋SUN HALL









★3/13(日)名古屋 大須RAD HALL









★4/2(土)東京 渋谷DUO

(取材・文/篠本634[short cut] 撮影/武田敏将 協力/崇福寺) 【関連記事】
勝利をもぎ取るために「清く、正しく、楽しい修行!」 アイドルカレッジが『グラバカ!』に向け、寺に入門!? 【前編】
最強のアイドル決定戦『グラバカ!』開催! エントリー総勢19名がライバルと負けん気を語る 【後編】
“グラビア編集の隠し玉”グランプリでヴェールを脱いだ南千紗登「すごい盛れてんじゃん!と好評で…」
最強のアイドル決定戦“グラバカ!”開催! 注目のエントリー総勢19名を発表
年越し“坊主あるある”でぶっちゃけ! 寺も神社も正月にボロ儲け?「商魂たくましいところは…」

若手時代、獣神サンダー・ライガーの大失敗…高田延彦から 「どうやって食えっつうんだ!?」と大目玉!

$
0
0
昨年11月に行なわれたカードゲーム「キング オブ プロレスリング(通称キンプロ)」。この大会賞品が新日本プロレス道場での「ちゃんこツアー」!

そして2月某日、プロレスラーの強靭な肉体の源であり、各団体に伝統がある“ちゃんこ”を道場で食べられるという激レア企画が実践された。

参加選手は現IWGPジュニアヘビー級王者KUSHIDAと多彩な技で数々のタイトルを獲得してきた田口隆祐、さらになんと! ちゃんこを作るのは“リビング・レジェンド”獣神サンダー・ライガーだ。

前編記事(『新日秘伝の道場“ちゃんこ”が激ウマ!「お店を出せる!」レシピとは』では、そのツアーに密着、参加者がちゃんこに舌鼓(つづみ)を打ち絶賛するまでをレスラー達の思い出とともにお送りした。そして今回は、ライガー選手が語り尽くす、第2弾!

***

―「ちゃんこ」は若手の生活と密接な関係にあるんですよね?

ライガー そうですね、まず最初に覚えるのが掃除と電話番とちゃんこ番。電話は外からかかってくるので大きな声でハキハキと応えるのが大事ですし、掃除はみんなが生活するところなので綺麗にする、ちゃんこは体を作るものなので練習と同じぐらい重要なものです!

―今回いただいた湯豆腐の他にはどんなちゃんこが?

ライガー 何種類ぐらいあるんだろう。ノーマルなものは「豚チリ」というポン酢を付けて食べる豚肉のちゃんこ。他にも骨付鶏を使った水炊きとか鶏だんごとかキムチちゃんことか。今はトマト鍋、カレーちゃんこなど昔なかったようなものもみんな工夫して作っていますね。あとは牛肉のバター焼きとかも人気。



―えっ、ちゃんこって鍋だけじゃないんですか?

ライガー 相撲部屋からの流れで、食事の総称! 力士が作ればカレーライスでもちゃんこなんですよ。

―なるほど~。では、ちゃんこ番で若手時代に苦労されたことは?

ライガー 大失敗したことがありまして! イワシのつみれ鍋を作ってみろと言われたんですよ。でも初めてで「イワシの身をすって入れる」ということしか知らず、頭と内臓を落としただけで、あとは皮も中骨も取らないで入れてしまい…。もう食べれたもんじゃない!(笑)

みんな試合が終わって疲れて帰ってきた時にそんなちゃんこですよ…。永源さんは何も言わず食べてくれたんですけど、高田延彦さんとかにはもう「どうやって食えっつうんだ!?」と大目玉! で、その余った大量のイワシ団子、近所の猫も食わなかったという(笑)

まあ「失敗は成功のもと」とはよく言ったもので、その後に雑誌や本を買って研究して、今ではもう得意技ですよ。ちゃんと手開きで皮をはいで(笑)。失敗したからといって諦めるんじゃなくて、失敗したから次はうまくやってやろうと。

これはプロレスに限らず、そうやってみんな勉強していくんだと思う。だってそれまで母親の作る料理を当たり前のように食べてた若者なわけですから。それをいっぺんに急に15人とか20人とか、合同練習の時なんか30人分の食事を作らなきゃいけないんだからね。



















―しかも先輩は有名な選手ばかりですし!

ライガー 僕の時なんかアントニオ猪木さん、坂口征二さん、藤波辰爾さん、木村健悟さん、高田延彦さん、前田日明さんと、もうトップばっかり! そんなTVで観てた人が目の前でご飯を食べているわけですから緊張もします。「おかわり」とか言われたら「ハイ!」って(笑)。

―歴史上の偉人レベル!

ライガー KUSHIDAくんも言ってたけど、普段こんな練習では疲れないはずなのに、やっぱり緊張からくるストレスなどで練習にもついていくのがやっと。2階の寝室にいても「オイ!」って呼ばれたり電話が鳴ったら走って降りていかなきゃいけないし、24時間、寝ている時もいつ名前を呼ばれるかわからない…。だから、いつもピリピリしてました。

理不尽だと思うこともあるし、練習がキツいからだけじゃなく日常生活に耐えられなくて辞めていく新弟子も多いのでね。僕が言うのも変ですけど、プロレスってやっぱり大変だなと思いますよ。

―なるほど。ライガーさんも理不尽な目に?

ライガー 僕が入った当時のレスラーの皆さんはよくビールとかお酒も飲まれたんですよ。試合終わって帰ってくるのは夜の11時か12時ぐらいで。それからお酒を買ってこいと言われると、今みたいにコンビニもないから、夜中に近所の酒屋のドアを「すいませーん!」とガンガン叩いたこともありましたね(笑)。

やはりタテ社会で先輩の言うことをきちんと聞くのも絶対だし、プロレスラーになる人間はひと筋縄ではいかないような個性を持っていたりしますから。いい面も悪い面もあると思いますけど、そこが人間形成や団体生活をしていく上で大事なものになってくると思います。

―みんな個性の塊ですもんね!

ライガー そうだよ。俺ぐらいだよ、マトモなのは!

―えっ…(絶句)。

ライガー オイ!(笑)

***



この後、ライガー選手は独特な獣神ジョークを炸裂させながらも台所に立ちっぱなしで料理を続け、スタッフ全員にもちゃんこを振る舞ってくれた。他の選手もサービス精神満載で、田口選手はキンプロではお馴染みのキャラクターの仮装で登場し、異彩を放つ替え歌まで披露。

さらにハスキーすぎるボイスでブレイクした本間朋晃選手も合流し、KUSHIDA選手の“通訳”で盛り上がった他、中西学選手の爆食ぶりも暴露され、参加者は「もう…言葉がありません!」と大興奮。

リングの上だけでなく、常にプロレスラーとしてファンに夢と喜びを与え続ける精神は、ちゃんことともに脈々と受け継がれていることを目の当たりにした道場潜入だった…!

(取材・文・撮影/明知真理子) 【関連記事】
新日本プロレス秘伝の道場“ちゃんこ”が激ウマ!「お店を出せる!」レシピとは
大ブレイクの“こけし”本間が明かすハスキー声の秘密とプロレス人生崖っぷち!
身長150cm・慶応出身の才女が筋肉アイドルに! ギャップがスゴすぎると大反響のあどけなさに裏の顔?
アイドル的人気で女子プロレスを牽引するスターダム・紫雷イオが語る世界進出「恋愛よりも今はプロレスが恋人なので…」
オカダ・カズチカが語った天龍引退試合「昔の人を黙らせたかった」

名前と美尻で注目のお姉さん系グラドルが登場!「おかえり~の岡英里です♪ Tバックじゃないと落ち着かなくて!」

$
0
0
インパクトのある名前&インパクトのある美尻で注目の岡英里ちゃんのイベント(2月21日・アキバ☆ソフマップ1号店)に突撃!

今作が3枚目となる彼女。内容を聞かれると、「彼氏と旅行をしているような感じに仕上がっています」とのこと。

セクシーなTバック姿のパッケージ写真については、「皆さんから褒(ほ)めていただけます。(ファンが)スマホで見る時に、お尻のところを拡大して見るそうで(照れ笑い)」だって。

撮影タイムでは、多くのファンがバックショットをリクエスト。さすが、よくわかってらっしゃる。

――お疲れ山脈! イベントはどうだった?

「思っていたよりお客さんが来てくださったので、ちょっぴり安心しました」

――名前、インパクトあるね。

「はい。ただいま~おかえり~の岡英里です♪」

――この芸名は自分で考えたの?

「いえ、母が考えました。覚えやすいでしょうって。1回で名前を覚えていただけるので、自分でも気に入っています」

――撮影でのエピソードは?

「泡で胸を隠すシーンがあるんですが、そこでポロリしまくっていて、編集の時にだいぶカットしたと聞きました(笑)」

――タマランチ会長! ところで、ファンタスティックなお尻をしてるよねー。

「ありがとうございます。ただ、他のお尻推しの方に比べると小さいほうなので、もっと頑張って大きくしなきゃと思います」



――DVDではTバックが多かったけど、そのへんはどう?

「普段からTバックなので問題ないです(笑)」

――おっと! Tバック愛好家でしたか。

「はい。気が引き締まるというか、逆にTバックじゃないと落ち着かないんです」

――最後に、読者にひと言を。

「“おかえり”って言葉を使った時に、私を思い出してくれたら嬉しいです♪ これからもよろしくお願いします」

(取材・文/浜野きよぞう)

■岡英里(おか・えり)









1992年4月24日生まれ。千葉県出身。身長154cm。B85 W59 H85。最新DVDは『誘惑乙女 大胆なキミ』(あしたまえーしぃー)









【関連記事】
クッキンアイドル“まいん”の美少女が大人になって魅せたグラビア! 期待の若手女優へと成長した福原遥の転機とは?
今、最も見たいグラビアアイドルとしてファンを狂喜させる浅川梨奈のロリフェイスと鮮烈ボディ 「恥ずかしいから言わないで…!」って?
Fカップお姉さん・伊藤菜ノ香はあの餃子チェーンのまかないで大増量?「これはマズイとダイエットしたら胸だけ残ったんです」
癒やし系キャラで大人気の柳ゆり菜が大人の仲間入りグラビアで豹変?「そう見られがちですけど、完全に小悪魔です!」
“今、一番見たいカラダ”と噂される早瀬あやがグラビアで女王の風格。ポスト菜々緒の美脚に踏まれたい!?

童顔セクシー女優・彩乃なな、私服姿で女体盛りシーンについて語る

$
0
0


 恵比寿★マスカッツのメンバーとして活躍中の童顔セクシー女優・彩乃ななが(@ayano_nana1203)、イメージDVD『なな色えの具』(発売元:エスデジタル)の発売記念イベントを行った。

 撮影は、昨年7月に沖縄にて敢行。「沖縄の綺麗な海でのシーンがとてもお気に入りです。制服姿での廃墟やメイドさんといろいろな私をみて下さい」とPR。今作は、思わず息をもらしてしまうような「ななちゃん」に癒されまくりな82分になっている。

「今回、女体盛りをしているのですが、ピーマンや茄子を素肌にのせてもらっている間(およそ10分間)、こそばゆくてめっちゃ冷たかったです(笑)。白の衣装ではドレスっぽくて綺麗に撮っていただきました。川でのシーンで使っているシーソーはスタッフさんの手作りで、見ていて作るのが大変そうでした」と笑顔で語った。

 イベント当日は白赤黒のストライプワンピースで登場。「今日は、楽な感じにしてきました」

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1061721

 3月3日に開催される「スカパー!アダルト放送大賞2016・新人女優賞4人のうち一人でもある彼女。これからも、セクシー界のスーパーアイドル・彩乃なな(Dカップ)から目が離せない!!

【彩乃なな(あやの なな)】@ayano_nana1203

95年12月3日生まれ。T159 B86 W59 H87。趣味は読書。特技はサックス。イメージDVD『なな色えの具』(発売元:エスデジタル)3,800円税別 が好評発売中。

<取材・文/日刊SPA!取材班 撮影/西田周平(24dakun)>



【関連記事】
童顔セクシー女優・彩乃なな、私服姿で女体盛りシーンについて語る
トップAV女優・紗倉まな「処女小説では業界のダークサイドを書きたかった」
桜井あゆ引退インタビュー「AV業界ってドロドロしてない」
癒し系グラドル橘花凛、恥じらいがちな微笑に不似合いなHカップに釘付け♪
人気セクシー女優150人超による“夢の企画”が実現!?「Japan Adult Expo 2015」熱狂レポート

レンタルルーム店が、デリバリー系風俗の利用客にお願いしたいこと

$
0
0


価格競争や新サービスの誕生で接客業が進化するなか、あなたも気づかぬうちに迷惑客になっているかも……? [好かれる客/嫌われる客]を探るべく、プロの本音に迫った

【レンタルルームで好かれる客/嫌われる客】

◯ オナクラ好きの客

× バック好きの客

 デリヘルや出張エステなどデリバリー系風俗が増えているなか、世のサラリーマンに欠かせないのが60分2000円前後で使えるレンタルルームだ。店員が語る。

「ウチは回転率で稼ぐから、一番好かれる客はオナクラ(※手コキで抜いてもらう風俗)利用者。抜いて速攻で帰ってくれるから」

 意外だったのは、汚す系の客がさほど嫌われてないという点だ。そこにはラブホテルとは違った設備が理由にある。

「布団もないし、タオルは風俗嬢の持参が多い。ベッドはビニールでカバーされているから、生理の血だろうが精液だろうが、拭けば対処できる。臭いも鬼のようにファブリーズすれば問題ナシ!」

 だが、頑丈さがウリだからこそ、時折現れる「破壊王」は嫌われる。

「ベッドのビニールが破れたら、その部屋は丸一日使えなくなっちゃう。だからしっかり膝をついて、猛烈に動く客はヤバい。例えばバックで突きまくってシートが破れてしまって……。店経由で呼び出して再度来させて、修理費を払わせたこともあったね。なるべく本番はしないでほしい。その点でもオナクラはほとんど寝っ転がってるだけだから危険度も低い」

 また、3畳ほどの狭い個室が連なるだけに、騒音も迷惑とか。

「女性ならまだしも、男性が責められて『アァァァ~ン!』と低い喘ぎ声をあげたときは、ほかの部屋からクレームが来て、ニヤニヤしながら注意させてもらいました」

 店的には淡々と射精するほうが好かれるようだ。

― 店員が選ぶ[好かれる客/嫌われる客] ―



【関連記事】
風俗嬢に嫌われる“紳士のつもり”な行為とは?
繁華街に急増中の「レンタルルーム」。中での“行為”は監視カメラで覗かれている
風俗嬢も驚いた、変態客の斜め上行くクレーム
風俗嬢が告白「こんな客はステキ」
風俗バイトは就活成功への近道!? 女子大生風俗嬢が急増した意外な理由とは

オバマ大統領は奴隷?

$
0
0
自民党の丸山和也議員が、オバマ大統領が黒人であることに言及し、「奴隷」という言葉を使いました。これは、アメリカ国内の黒人がかつてアフリカから連れてこられた奴隷の子孫であることが多いということから話されたことだと思います。ですが、黒人ではありますが、オバマ大統領は奴隷の子孫ではありません。



ハワイ生まれ
オバマ大統領はハワイで生まれています。父親は、ケニア出身の弁護士でした。アフリカ人の血は引いているものの、奴隷の子孫というわけではないのです。さらに母親は白人女性であったため、オバマ大統領は純粋な黒人というわけではなく、父方が黒人の血を引いているといえるでしょう。

インドネシアにも
オバマ大統領は、両親の離婚にともなって、ハワイからインドネシアに移り住みます。母親の再婚相手がインドネシア人であっためです。6歳から10歳までの小学校時代をオバマ大統領はインドネシアのジャカルタで過ごします。インドネシア人はアジアの中でも肌の色が濃い人種として知られています。そのため、オバマ大統領は自分が黒人であるという意識を持っていなかったともいわれています。その後ハワイに戻り高校を卒業し、カリフォルニア州の大学に入ります。

こうした経歴を見てもわかる通り、オバマ大統領は多様なアイデンティティを持っています。黒人でもあり、アジア人でもあり、さらに大きなことを言うならば地球人でもあるといえるでしょう。


「アメリカ社交はジョークから」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

オバマ大統領は黒人か?
牛は「赤い布」に興奮する?
八丈島は独自の文化

エレ片が両国国技館でライブ【お笑い芸人の大会場ライブの歴史】

$
0
0


 エレキコミックとラーメンズの片桐仁の3人のユニット「エレ片」が今年12月28日に両国国技館という大会場でライブを行うことが発表された。両国国技館と言えば、最大限で約1万1000人が収容可能な会場だ。ただ、これは相撲の興行などの場合で、音楽ライブなどステージを設営する場合は6000人~8000人ぐらいのキャパになると言われているが、それでも大会場であることは間違いない。

 お笑い芸人の両国国技館でのライブと言えば、最近では千原ジュニアが2014年に「40歳ライブ」(正式名称は「2014 千原ジュニア40歳LIVE『千原ジュニア×□』in 両国国技館」)が8000人の観客を集めたのが記憶に新しい。これは、開催の5年前に会場未定で前売り券が発売されたということも話題を集めた。

 2009年には落語家の林家いっ平(当時)が2代目三平の襲名記念イベントを行っており、これが落語としては両国国技館初のイベントだった。ただし、こちらは8000人のファンを無料招待したという。

 さらに大会場と言えば日本武道館だが、こちらでお笑い芸人として初の武道館ライブを行ったのは松本人志。1995年に「松風’95」という伝説的な「料金後払いライブ」を行った。また、2003年12月には松本人志のラジオ番組「放送室」が武道館で公開録音イベントを開催している。

 そして、再び落語界に注目すると、1997年に春風亭小朝が武道館で独演会を行っており、これも当時大きな注目を集めた。

 さらに2007年には笑福亭鶴瓶と松島尚美がテレビ番組「きらきらアフロ」のイベントを行っているが、こちらは松島尚美のバンド「KILLERS」の解散ライブも兼ねていた。

 一方で、大会場でのお笑いライブには難しい面もある。故・立川談志はかつて「落語はせいぜい300人ぐらいの会場でやるものだ」と語っていたが、落語に限らず表情や空気感などで笑わせるコントや漫才は、会場が大きくなればなるほど、客との距離感が生まれてしまう。同じことは演劇にも音楽ライブにもプロレスにも言えるが、特にお笑いは微細な表現が大会場では伝わりづらくなるものだ。

 今回、両国国技館でのライブに挑戦するエレ片の3人は、TBSラジオ「エレ片のコント太郎」から派生した「コントの人」というライブを10年にわたり続けてきた。現在公演中の「コントの人10」では全国で9000人を動員するというが、両国国技館という大会場でどのようなライブを行うのか? 現状ではまだまったく情報が開示されていないが、片桐仁氏はこう語る。

「小学校のとき、焼き鳥を食べるだけに行った大相撲、両国国技館。あれから30年。正直ピンときませんが、あの土俵(舞台)に立てるなんて、夢のようです! とにかく、みんなと一緒に楽しみたいと思います!!」

 エレ片の3人でのコントライブ形式は「コントの人10」で終了し、今後は3人だけではない形でライブを展開していくそうだが、果たして両国国技館では何を見せてくれるのか。コントにこだわるのか、まったく新しいことを展開するのか。注目である。

文/織田曜一郎(週刊SPA!)



【関連記事】
ピース・又吉「ボケたのに皆に納得されることがある…」 芥川賞受賞後の悩み
よしもとNSC講師が復活したM-1グランプリにダメ出し
千原ジュニアが心底感心した「実は執念深い甲殻類」の話
芸能界一の嫌われ者ドランクドラゴン鈴木拓に仕事が来る理由
「アメトーーク!は知識よりも話術が重要」土田晃之が素人でも話を面白くするコツを伝授

モールス信号の伝達手段

$
0
0
いまはもうほとんど使われることがありませんが、モールス信号という通信手段があります。モールス信号は、アメリカの発明家であるモールスによって発明されたものです。



長さと短さの組み合わせ
モールス信号はどのような手段によって通信を伝達するかといえば、長い文字コードと、短い文字コードを組み合わせて行います。この長さがわかればいいわけですから、さまざまな手段に応用可能です。もっともポピュラーなのは音でしょう。長い音と短い音を組み合わせることで通信が可能です。

ほかの手段は?
音以外にはどのような通信手段があるでしょうか。次に考えられるものは、光です。ヘリコプターなどから、光によってモールス信号を伝達するといったことも可能です。さらに長さと短さの組み合わせがあればいいわけですから、紙に書いて伝達するといったことも可能です。

言語はどうなる?
モールス信号はさまざまな手段によって通信が可能となります。ならば言語はどうなっているのでしょうか? モールス信号は欧文のアルファベットに対応したものもありますが、和文に対応したものもあります。五十音順ではなく、いろはにほへと、で作られたのは時代を感じさせます。その他、ギリシア文字、キリル文字、アラビア語、ヘブライ語、ペルシャ語、ハングルなど多言語に対応しています。

「自転車の引越し費用を安くするには?」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

自転車に乗れない人は多い?
自転車の職質を受けない方法、時間短縮法
競輪車両にはブレーキなし?

あら可愛い。こびとシェフが奮闘するレストランのプロジェクションマッピング

$
0
0



ちっこいシェフがえっこらさ。

レストランに入って注文をしたあと、料理がサーブされるまでの待ち時間がエンターテイメントに変わります。プロジェクションマッピングというと建物に投影する大掛かりなイメージがありますが、Skullmapping studioが制作したのはテーブルのうえで繰り広げられるプロジェクションマッピング

各席のテーブルには、これから出されるご馳走を作るために動き回るこびとシェフの姿が投影されるのです。





ちょこまかと奮闘する姿からは、「いやー、呼び出されるこっちの身にもなってくださいよ。毎回、危ない目にあってるんですからっ! 」なんて声が聞こえてきそう…。

本作以外にもBBQ編とブイヤベース編がありますよ。後者に登場するタコ足を目にして某海賊映画を思い出したのは私だけでしょうか。


source: YouTube via The Nerdist

Darren Orf - Gizmodo SPLOID[原文]
(たもり)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
かなり悩ましいノートPCがデル!
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

うつに苦しむパートナーを支えるために

$
0
0
160224depression1.jpg


パートナー(あるいは両方)がうつを患っていると、恋愛を続けるのは大きな挑戦です。うつのせいで、パートナーが遠く離れているように感じられます。負担になったり、孤立したりしているように感じるかもしれません。それはあなた方の関係性が問題というわけではありません。2人一緒に、この問題に取り組むことはできるのです。その方法をお伝えしましょう。

以前にも書いたように、私は長年うつに苦しんでいました。それが原因で恋愛をやめることはありませんでしたが、それぞれに異なる影響がありました。うつの兆候の現れ方は人それぞれですし、関係によっても変わることを心に留めておくことが重要です。私からヒントや提案をお伝えすることはできますが、限界や妥協策、取り組めることを決めるのはあなたとパートナーだけであることを忘れないでください。

とにかく、うつだからと言って絶望的ではないので安心してください。パートナーがうつになると、関係性にストレスが生じます。これは、家族の死やお金のトラブル、ドラマをめぐる意見の対立などと同じです。うつはカップルが遭遇する最初の問題ではありませんし、最後でもないでしょう。ただ、ほかの問題と同じように、一緒にセラピーを求め、問題に折り合いをつけることはできます。以下に、そのための方法を紹介します。

パートナーのうつを自分のせいだと思わない
160224depression2.jpg


うつの重要な症状の1つが、歪んだ現実感です。あらゆることが実際より悪く感じられ、朝ベッドから出ることすら苦痛に感じられる日もあるでしょう。うつになった人が恋愛している場合、デートをすること、セックスすること、あるいは普段の会話をすることにさえ無気力になってしまいます。これらの、恋愛関係に不可欠な要素にパートナーが興味を失っている状態はつらいものです。同時に、これらのことに興味がない理由は、あなたとはまったく無関係である可能性が高いのです。

問題なのは、ほとんどのうつ症状が、うまくいっている健全な人間関係を直接的に否定するということです。もし関係が良いなら、2人とも自信を持ってください。新しいことにトライしてみたり、ほかの人たちと活発に会ってみたりしてはどうですか? 定期的にセックスをしましょう! パートナーが仕事から帰り、ほとんど何もしゃべらず4時間もNetflixを見続け、その後10時間寝てしまうような状態を、うまくいっている関係と呼ぶような人間関係ガイドは、ほとんどありません。ほかのカップルなら警告のサインだと思うことが、あなたの日常になってしまっているのです。

これらは警告のサインかもしれませんが、必ずしもあなたのせいではありません。もしあなたのパートナーが足を折っていたら、あまりデートやセックスはできないかもしれませんが、その理由は明らかです。でも、うつの場合、問題は目に見えません。決め手となることが何もないため、あなたが原因だと思いこみやすくなります。ライフスタイルブログの「Literally,Daling」によると、うつを患っているパートナーが、他人の前ではいつもと違うように振る舞っているのを見てしまうと、なおさら自分のせいだと思いこんでしまうことがありますが、実はそれは悪いことではないそうです。

自分ごとだと思わないのは難しいことです。自分のせいで愛する人をうつにさせてしまったのではないかと思い、それを否定するのはなおさら難しいでしょう。うつになると、自分自身でいることに対して完全な無力感をおぼえます。さらに、愛する人、すなわち本当の「自分」を知っている人の側にいるときは、その10倍も自分自身でいることが難しくなります。知らない人といるときは、むしろ気楽でいられます。それは演じるからです。少しの間だけ、うつでないように振る舞います。それを見ると、パートナーは本当に傷つき、うつを引き起こしているのは、本当に自分なのではないかと思うかもしれません。しかし、それは違います。もし、あなたの愛する人が。あなたの側にいるときにうつの症状がでているなら、奇妙なことですが、それは良いサインです。あなたとその状態を分かち合えるほど、あなたを愛し信頼していることを意味します。時にはそれを隠そうとし、あなたを避けるかもしれません。それでも、あなたにできる唯一のことは、ただそこにいることだけなのです。

健全な関係であっても、誰かの精神的な健康をあなただけのせいにしないでください。うつはパートナーの性衝動を抑え、あなたのおしゃべりを退屈に思わせ、うつでなければ楽しんでいたかもしれないことから楽しみを奪います。これらは確かに対処する必要のある問題です。でも同時に、うつであることと恋愛で不幸になることはまったく別の問題であると理解することが大切です。パートナーが、不幸の原因があなたではないと言う限り、その言葉を信じ、一緒にほかの問題に取り組みましょう。


共にうつに取り組む計画を立てる


パートナーのうつ症状を自分と結びつけて考えるのは避けるべきですが、症状を無視するべきではありません。うつが、恋愛への興味を下げるという事実は、無視されたと感じるのと同じようにつらいものです。もし、パートナーが病気にかかったり、怪我をしていたりするなら、あなたがそのために腹を立てることはないでしょうし、パートナーが治療を受けられるよう手助けするでしょう。うつでも同じことをすればいいのです。

協力的で愛のある関係は、うつに悩む人にとって大きなメリットになります。ただし、2人が前向きにうつに対処しようとしているならばの話です。これには、パートナーを理解することや、根底にある問題に対処するための、現実的な対策を講じることを含みます。「The Anxiety and Depression Association of America」は、そのためのさまざまな方法(うつについて教育を受けたり、目標に向かってやり抜くよう励ましたり、経過を見たり)を提案していますが、ベストな手助けの1つは、一緒にセラピーに行くことです。

カップルや家族単位のセラピーを勧める精神療法の専門家が増えています。あるアプローチでは、パートナーがセラピストの助手になります。トレーニングをすることで、セラピストから出された課題に取り組む患者を、パートナーが手助けできるようになります。これには、不安が生じる状況に向かう患者に同行することや、不安軽減テクニックを使って、その状況にとどまることを勧めることを含みます。

あなたが一緒に治療に行かないとしても、一緒にセラピストを見つけ、パートナーの治療を助けるだけでも雲泥の差があります。あなたが何に向けて動いているかがわかるように、あなた自身の行動計画と目標を立てましょう。治療の決定的な「最終地点」はないかもしれませんが、2人で対処できる持続可能な解決に向けて取り組むことが理想です。

また、この段階ではパートナーに治療を強要しないことが重要です。手助けしたり支えたりはできますが、パートナーに何かを強制することはできません。もし手助けを断られたら、助ける立場に居続けるか、関係を保ち続けるかを考え直しても構いません。でも、助けを得る方法やタイミングは、パートナーが自分で決める必要があるのです。


悪い日が続いても余裕を持つ


160224depression3.jpg


うつの治療は、はっきり言って面倒です。「猫にフィンガーペイントを教えること」のように面倒です。普段であれば、あなたは計画や日記、目標に没頭できるでしょう。でも、うつを患っていると、起きてすぐに絶望を感じ、絶望を感じる自分を責め、絶望だという証明としてあらゆる忙しい仕事をしたあとにも、まだ絶望を感じている事実を引き合いに出し、身を縮め、眠りに落ちるまでそこにとどまるでしょう。そのようなことが、実際に起こるのです。

もちろん、あなたの恋人がうつである場合、このような内面的な対話は見えません。あなたが見ることができるのは、ソファに座っているか、一日中ベッドで過ごしているか、あなたのメールに答えない誰かです。その時点では、相手を「もとに戻す」誘惑にかられたり、「再発している」ことにイライラしたりするかもしれません。一般的にはそれでいいのですが、悪い日々が続くことを理解しておくことも大切です。悪い日が1日だけなら、世界の終わりではありません。

実際、作家であり精神療法家であるDr.Rita DeMaria の説明によると、あなたの愛やサポートは助けにはなりますが、治癒にはならないそうです。

配偶者はあなたの愛や助け、関心を必要としています。しかし、それらは、血糖をコントロールしたり、関節炎を楽にしたり、動脈血栓を取り除いたりするように、うつを解消することはできません。病気を治すために愛だけをあてにはせず、治らなかったからといって愛することをやめないのと同じで、あなたの感情や関心が、配偶者の脳内の化学物質の乱れを変えることは期待できません。愛は、苦難のときであってもパートナーの本質的な価値は変わらないことを思い出させるために使いましょう。

うつ患者として、また大切な人を支える役割を演じる人間として、個人的な経験から言わせてもらうと、これは難しくもあり、重大なことです。うつの本質は、ごく普通の感情の働きがなくなることです。うれしいことをうれしいと思えず、楽しいことを楽しめないのです。それが問題です。でも、気分が悪い(あるいは何も感じない)ときに、一方の期待を強制しないで、側にいて受け入れくれる人がいることは、回復と再発を繰り返す日々に違いをもたらしてくれるでしょう。


お互い対処できる範囲を見極める


困難な時期にある恋人のサポートには、常にストレスが伴います。そこからうまく逃れる方法はありません。価値がないこととは言いませんが、あなた自身の健康が危険にさらされるかもしれません。あなたが役目を果たすことに苦しんでいるような状況では、パートナーを助けることはできません。愛する人を助けるために「必要なことは何でもする」と考えるのはロマンチックではありますが、その考えがあなたの精神の健康をむしばむかもしれません。パートナーを手助けするときは必ず、提供できることとできないことの間に、はっきりとした境界線を引きましょう。

それは、2人が別れてしまう前に、どこまで耐えられるかを考えることではありません。もっと建設的に、あなたが幸せかつ健康でいられて、あなた自身とパートナー両方をサポートし続けるために、必要なことを見極めるべきです。これは、趣味のための時間を作ったり、1人でいる時間を作ったり、ほかの人たちとつき合うことも含まれるでしょう。メンタルヘルスのNPO「Help Guide 」が提案しているように、これにはパートナーのセラピストになるのを断ることも含まれます。

境界を引きましょう。助けたいと思うのは当然ですが、それぐらいにしておきましょう。もし愛する人のうつに人生を支配されてしまったら、あなた自身の健康が損なわれます。心理的な代償を払うことなく、24時間体制の世話人になることはできないのです。燃え尽きたり恨んだりしないためにも、あなたがやりたいこととできることの間に明確な区別をしてください。あなたは愛する人のセラピストではないので、その責任を持たないでください。

あなたは、パートナーが薬を飲んだり日記をつけたりするのを思い出させることはできますが、それはあなたの責任にはなりません。あなたは、パートナーが治療に行くよう励ますことはできますが、ある地点でパートナーが自分自身で行けるようになる必要があります。あなたが無神経や冷酷だからそうするのではなく、むしろ、パートナーの完全な回復にすべてを投じて、燃え尽きないよう、2人ともが不幸にならないために必要なのです。あなたは愛するパートナーでいることはできますが、お互いを同等に(少なくとも同等に近いくらい)サポートしなければ、悲しいことを引き起こしかねません。

同様に、あなたが不幸であるときはパートナーに知らせましょう。パートナーがうつになっていると、自分の気持ちを伝えるのは怖いかもしれません。感情がすでに不安定なパートナーに「あなたが私を落ち込ませている」と言ったり、怒ったり悲しんだりしていることを告げたりしたら、うつが悪化するかもしれないと恐れ、自分自身の問題を抑えようとするかもしれません。些細なことであればそれでいいかもしれませんが、ずっと不幸な気持ちでいるなら、そのことははっきり言わなければなりません。


Eric Ravenscraft(原文/訳:堀込泰三)

Photos by Hyperbole and a Half and Antoine K.


■あわせて読みたい
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
確定申告を解決!4タイプのダメーランスがシッカリーランスになれたワケ
作業効率と生産性アップにつながる戦略的休憩タイムの手段とは?
オフィスにすべり台を設置! どこの会社だか分かりますか?
銀座で発見されたクマ。おしゃれなパーティに潜入して人気者になっていた

マイナス金利拡大で年金運用はどうなる?

$
0
0
日銀がマイナス金利を導入したことで金利の低下に注目が集まっていますが、国債に投資した際に得られる金利収入と価格変動を考慮した利回りという指標で見ればマイナス金利の導入以前から満期まで10年以下の短い年限では既にマイナスになっていました。確かに日銀の新しい政策で利回りはさらに押し下げられた側面はありますが。

最近では10年国債の利回りもマイナスとなり、年金基金などの運用機関はいよいよ運用難の厳しい状況に置かれていると思われます。いわゆる“教科書的な”運用理論のプロセスにおいては、まず各資産から統計的に期待することができる将来の期待リターン、リスク(標準偏差)、相関係数という数値をもとにリスクあたりのリターンが最大となる資産の組み合わせを計算して導き出します。リスクごとにリターンが最大となる点を結んだものを効率的フロンティア(または有効フロンティア)といいます。下図の青線(厳密には点の集まり)は年金積立金管理運用独立行政法人(以下、GPIF)が公表している各数値をもとに筆者が作成した効率的フロンティアです。図中の円グラフはGPIFの基本資産配分(ポートフォリオ)です。



利回りの低下で何が問題になるかというと、GPIFにおいては1.77%(経済中位ケースの実質的なリターン)という運用目標に届かなくなることが挙げられます。GPIFだけでなく各運用機関には運用目標となるリターンがあり、それを達成するために効率的フロンティア近傍の資産の組み合わせを選択します。しかしベースとなる国債利回りがマイナスとなり、仮に今後さらにマイナス金利の幅が拡大されるとなると、目標リターンを得るには基本ポートフォリオにおいて、リスクを高めなければならなくなります。

リスクを高めることが何を意味するかというと株式や社債など国債よりもリスクが高い資産の運用比率を高めることを意味します。日銀がマイナス金利を導入した意図の一つに運用機関にリスク資産への投資拡大を促すこともあったかもしれません。しかし、世界的な景気減速や資源関連企業を中心に格付けの引き下げがある中で、これ以上リスク資産への投資拡大を実行できるかというと難しいかもしれません。運用機関が採れる選択肢は、運用目標を引き下げて保守的な運用を続けるか、運用目標を変えずにリスク資産への投資拡大を実行するかです。後者の場合、運用目標を達成できたとしてもいずれ起こる株価低迷と景気後退によって、リスク資産への投資拡大した分だけ運用資産の毀損も大きくなるでしょう。

(eワラント証券 投資情報室長 小野田 慎)

※筆者は「Gadgetwear」のコラムニストです。本稿は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。本稿の内容は将来の投資成果を保証するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。

阪神・金本と巨人・由伸の新監督が好対照のようで似ているのは?

$
0
0
2月1日に沖縄・宜野座(ぎのざ)で始まった阪神キャンプ。誰よりも目立っていたのは、間違いなく金本知憲(ともあき)新監督だった。

例えば、キャンプ4日目のフリー打撃。普通、監督はケージの後ろなどでじっくり見るものだが、金本監督は3年目の期待の若手、横田慎太郎が打ち始めると突然、レフトの方向へダッシュ! 守備位置の辺りで腕を組み、スイングを見つめていた。

「現役時代の守備位置で慣れ親しんだレフトからのほうが打者の長所、短所がよく見えるということらしいです。引退から3年以上経っても、まだまだ“心は現役”ですね」(関西テレビ局関係者)

もうひとり、今年のキャンプには注目の新監督がいる。同じ4月3日生まれの7歳違い、巨人の高橋由伸新監督だ。

しかし、ふたりが見せた姿は全く違っていた。金本監督が「動」なら、高橋監督は「静」。グラウンドやベンチを見れば、その姿は確認できるが、華々しい存在感は感じない。

「キャンプの練習では終始、ほとんど見ているだけで、選手たちから距離を置いていた。ゲキを飛ばすこともジョークで笑わせることもありません。強いていえば、目立つのは“気配り”ですね」(スポーツ紙巨人担当記者)

例えば、ドラフト1位ルーキーの桜井俊貴が初めてブルペン入りした時のこと。由伸監督はちょうど目の前のマウンドに桜井が入ってくるのを見ると、わざわざ場所をずらして横から見たというのだ。理由は、監督本人いわく「真後ろから見たら、緊張すると思って」とのこと。

「由伸監督は『専門のコーチがいるのだから、自分が言わなくてもいい』と、個別指導はほぼ皆無。かつて共にクリーンアップを打った松井秀喜臨時打撃コーチが選手を指導した時も、一切口を挟まず、横で笑っていただけでした」(巨人担当記者)

マスコミ対応も対照的だ。金本監督は連日、記者の囲み取材にしっかり応じ、選手たちをホメることもあれば、時には批判もする。マスコミにとってはネタ満載なので、これが“ホンネ全開”というニュアンスで報じられることも少なくない。

しかし、実際のところはかなり繊細にコメントを選んでいるのだという。例えば、キャンプ中盤の「西岡(剛)が手抜きだな」という発言。文字で読むとドキッとするが、これも金本流の“人心掌握術”なのだとか。

「西岡という選手は、放っておかれると寂しがり、でもベッタリするとうるさがるような性格。金本監督はそれを知っているので、グラウンドでは干渉せず、わざわざ記者の前で実名を口にして記事にさせ、『ちゃんと見ているぞ』と、ジョーク交じりで間接的に叱咤激励しているわけです」(スポーツ紙デスク)

逆に、由伸監督はどこまでもポーカーフェイス。その理由は「ひとりの名前を出したら、それ以外の選手がどう思うか」。この過剰ともいえる気配りの背景には、「脱・原巨人」というキーワードが透けて見える。

「昨年までの原辰徳前監督は、良くも悪くも目立つ人。記者へのネタ提供も多く、ミスした選手を公然と批判することもしばしばでした。本人は鼓舞のつもりだったでしょうが、選手からすれば面白いはずもなく、近年は監督と選手の間に溝ができていました」(スポーツ紙デスク)

昨年まで、それを選手として見てきた由伸監督は、同じ轍(てつ)は踏まないつもりらしい。

「キャンプに入ってしばらくした頃、監督は『選手が目立てばいい。俺は目立たなくていい』と言っていました。就任直後には『もう監督でお客さんを呼ぶ時代じゃないんじゃないか』と漏らしたこともあります」(巨人関係者)

そんな由伸監督だけに「目立つべき選手たち」への目線は厳しい。オープン戦2試合目の対広島戦に0-6で敗れた後、記者の前では平静を装ったものの、ベンチ裏では関係者に対し、「若いヤツらにはすごいチャンスがあるのにわかってないっ!」と、強い口調で話していたという。

「顔には出さないけど、芯は相当強い男ですよ」(巨人関係者)

表に出すか、内に秘めるかの違いはあれど、“熱さ”は両監督の共通項かもしれない。

発売中の『週刊プレイボーイ』11号では、そんな両監督の采配ぶりを、現場記者たちの声を交え、さらに詳細に検証。開幕まで残り1ヵ月の今、デビュー戦が楽しみになる内容となっているのでお読みいただきたい。

■週刊プレイボーイ11号(2月29日発売)「しゃべらない由伸vsとにかく明るい金本監督適性度ガチンコ比較!!」より 【関連記事】
ルーキー解説者・山本昌が初キャンプ視察で注目した選手とは?
日本プロ野球史上最重量の135kg! 楽天の“怪人”アマダーは意外なお買い得?
厄年の巨人・由伸監督に必要なのは「勝ちにこだわりすぎないこと」
元麻薬取締官が読む、清原“不可解な逮捕劇”から浮かび上がる安堵の心情
ドラフト1位で注目を集める超高校級投手…ギャンブルにハマる星があるので要注意?

不倫議員の辞職で育休問題を後退させてはいけない? 手をつけるべき方策とは

$
0
0
宮崎謙介衆院議のスキャンダルによって、ケチがついてしまった国会議員の育休制度。

タブーを破って一石を投じようとしたこの行動に、『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、実現の可能性を示唆する。

***









“育休不倫”の宮崎謙介衆院議員が辞職した。

育休と聞いて思い出すことがある。私が経産省の官僚だった2004年頃、3人目の子供が生まれたのをきっかけに1年間の育休を取り、話題になった同僚がいた。山田正人商務流通グループ参事官室課長補佐(当時)だ。

育児・介護休業法などによって、公務員や会社員には育休を取る権利が保障されている。

ただ、男性の育休取得率は2.3%という数字が示すように、その権利行使は難しい。申請すれば、周りから「変なヤツ」と色眼鏡で見られる。山田課長補佐も当時、「あいつはもう出世は無理」と、省内で陰口を叩かれたものだ。ただ、官僚に復帰した後の彼は、核燃料サイクルの問題を告発したり、新聞の訪問販売への規制強化を主導して、読売新聞と戦うなど、タブーを破って一石を投じ、世の中を変えようと頑張っている。

宮崎前議員の行動にも、そういう期待をした人も多かったのではないか。議員が率先して育休を国会に申請し、実現すれば、男性が育休を取ることに対する社会的抵抗感を和らげるきっかけにもなり得た。

なのに、この不始末。国会議員の育休取得に関して議論の素地をつくるどころか、無用なマイナスイメージをつくっただけになってしまった。

あまり知られていないが、そもそも国会には育休制度は存在しない。国会議員は企業に雇用される者でなく、国会で意思表明する“自営業者”と考えられているためだ。

ただ、議員が子育てに専念することは悪いことではない。そうした体験があれば、子育て世代のニーズを理解し、最適な政策を打ち出せる。ノルウェー、デンマークなどが国会議員にも育休を認めているように、日本でも同じ制度を設けてもいいのではないか、と私は思う。

とはいえ、国会議員の待遇は歳費だけでも年額2千万円以上で、一般の労働者より明らかに恵まれており、「そんなに収入があれば、ベビーシッターを雇え」との声が上がってもおかしくない。制度設計にあたっては、政治家厚遇にならないよう、国民への配慮が必要となる。

まずは議員歳費などの減額が必要だろう。歳費は税金で賄(まかな)われている。育児で国会活動を休業しても、歳費が全額支給されるというのでは国民は納得しない。なので、育休期間は無給、あるいは国民の平均的な給与水準(年額400万から500万円)の3分の2程度(民間の育休給付金相当)に抑えるべきだ。休業期間も3ヵ月から半年程度とすることも考えたらどうか。

また、「代理議員制度」も検討課題だ。育休で議員が国会を欠席すれば、選挙区の有権者の声を国会に反映できない。それを防ぐために、別の政治家が代理できるようにする。実際、先述の北欧では、議員が育休を取った場合、選挙で次点になった候補が代理議員を務める仕組みが導入されている国もある。

宮崎前議員のせいで、国会議員の育休制度設立にはミソがついてしまった。しかし、今こそ真剣に議論すべき課題ではないだろうか。

●古賀茂明(こが・しげあき)









1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元幹部官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して2011年退官。著書『日本中枢の崩壊』(講談社)がベストセラーに。近著に『国家の暴走』(角川oneテーマ21)

(撮影/山形健司) 【関連記事】
議員の劣化が止まらない! 自民の下半身醜聞はなぜ二階派ばかり?
シャープ電撃買収の裏に甘利大臣辞任の大誤算。家電業界“復活再編”が白紙に!
電車にベビーカーで乗ると白い目で見られる社会。古市憲寿氏が提唱する“保育園義務教育化”とは?
過酷事故から5年、イチエフ構外での撮影にも過剰な検閲が入る東電“情報隠し”の疑念
“社員をうつ病に”で大批判…社労士、弁護士がブラック化するワケ

激安バスツアーの苛酷な実態を赤裸々座談会「ドライバーの待遇が劣悪すぎる」

$
0
0
今年1月に発生した軽井沢のバス転落事故。死者15名を出したこの悲劇は、安全コストを軽視したバスツアー業界の「激安競争」が原因のひとつとされている。

では、その実態はどうなのか? 本当に現場のドライバーたちは、過当競争の中で消耗しきっているのか? 匿名を条件に、4名の業界関係者が赤裸々に語った。

大手バス会社従業員(以下、大手バス) 軽井沢で転落したバスの映像を見たけど、驚きました。常識はずれの挙動でしたよね。

ベテランバス運転手(以下、運転手) 現場は碓氷バイパスの入山峠付近。確かにクネクネしたカーブが続く難所だけど、事故が起きたのはその難所を抜けたあたり。特に運転が難しい道路でもない。なのに、バスは100キロ近い猛スピードでガードレールをなぎ倒し、道路脇に転落している。あり得ない。

中小バス会社従業員(以下、中小バス) 運転手は65歳の高齢で、12m級の大型バスを運転するのは事故日を含め4回だけで、それまでは主に7m級のマイクロバスを運転していたそうです。

運転手 バスは車齢14年目で経年劣化していただけに、ブレーキ多用による摩擦熱でエアパッドに異常が起き、ブレーキが利かなくなった可能性がある。

ただ、同じバスでも12m級と7m級では全く別の乗り物。マイクロバスは8tほどだけど、大型バスに40人が乗車すると14、15tにもなる。重心も高いので、乗車人員ゼロの時は回れるカーブも40人乗車だと回り切れず、横倒しになる。4回の乗車では、おそらくその感覚はつかめていなかったはず。事故は運転手の技量不足のせいかもしれない。

旅行代理店経営者(以下、代理店) このところ、高齢で明らかに技量不足というバス運転手が増えたね。あるバス会社にバスを発注したら、ドライバーが全員60歳以上だった。なぜ年寄りばかりなのかと聞いたら、給料が安くてドライバーのなり手がないので、仕方なく高齢で仕事が減ったトラック運転手をバス運転手として使っていると言っていたな。

大手バス バス運転手の給料は本当に下がりました。バブル期は年収1千万円は当たり前、ベテランになると1200万円稼ぐ人もいた。それが2002年の規制緩和でバス会社が増えて受注競争が激しくなると、がくんと下がってしまった。安売り攻勢をかけてくる新規参入組に対抗しようとすると、どうしても運転手の給与を下げてバス料金を安くするしかないんです。うちも運転手の給与は3割以上も下がってしまいました。中小バス 大手はまだ恵まれていますよ。中小バス会社の運転手の給与はせいぜい300万、400万円くらいです。

運転手 ペイが安くてなり手が少ない。でも、インバウンド需要の影響で運転手のニーズは高まっている。そうなると今いる運転手の勤務はますますハードになっていく。

例えば、夜行バス運転手のケースだと、夜に東京を出発して、朝に大阪着。そのまま待機して、当日の夜に大阪を出発、朝に東京に戻る、という往復を2度も繰り返す。運転手は2時間ぐらいかけてバスの点検をしなくちゃいけないから、休憩と呼べるのは、昼から夕方までの数時間の仮眠くらいで、ヘトヘトの状態で運転している。こんなむちゃを強いられている運転手がいまだにいるんだよね。

大手バス 今年1月の東京→大阪間の夜行バスの最安料金、いくらか知ってます? 1800円ですよ。50人乗せても9万円だから、高速料金や燃料代を払うといくらも残らない。400km以上の走行は運転手をふたり態勢にしなくてはならないから、1夜行勤務の報酬はひとり当たりせいぜ1万500円くらいです。

運転手 零細バス会社の運転手の待遇はひどすぎる。報酬はハンドルを握った時間分--業界で言うところの「実ハンドル」分だけというバス会社が増えている。そんなありさまだから、次の乗車に備えて運転手がゆっくり休めるような配慮もない。関西のあるバス会社は東京に着くと、運転手に宿所を用意せず、臨海地区の倉庫街にバスを止めて、車内で仮眠させているんだよ。

* * *

消費者にとっては嬉しいはずの激安競争が運転手の待遇を下げ、現場の疲弊を生んでいる。この構造を変えないかぎり、今回のような事故を完全になくすことはできないのだろうか。

発売中の『週刊プレイボーイ』11号では、この業界関係者たちがさらに「バス会社だけに押しつけられないさらなる問題点」から肝心の「危ないバス会社の見分け方」まで語り尽くしているので是非お読みいただきたい。

■週刊プレイボーイ11号(2月29日発売)「乗ったら危ない『激安バス』の裏側を運転手、旅行会社社長らが語り尽くした!!」より 【関連記事】
ホリエモン×ひろゆきが事故の悲劇を嘆く…ツアーバスや長距離トラックこそ自動運転に!
外食チェーンの裏側…行ってはいけない!? 立ち食いそばの正体
国産スポーツカーが謎の価格急騰。貴重な名車が海外流出!
「我々が、街コンをダメにした…」 街コンポータルサイトの運営担当者が激白!
ボタンひとつで目的地へ。これが日産の「自動運転」最先端テクノロジーだ!

元キンコメ今野「女子高で泥棒役やってもいい」 広瀬すず、長澤まさみ、綾瀬はるかがコマネチを【第25回東スポ映画大賞レポート】

$
0
0


 今月28日、ビートたけしが審査委員長を務める第25回東スポ映画大賞および第16回ビートたけしのエンターテイメント賞の授賞式が東京・港区の東京プリンスホテルで開催された。

◆長澤まさみでアダルトビデオを撮りたい!?

 主演女優賞には「海街Diary」(是枝裕和監督)で主演を務めた綾瀬はるか、助演女優賞には同作で次女役を演じた長澤まさみ、新人賞には腹違いの妹役を演じた広瀬すずがそれぞれ選出された。

 長澤の表彰時「今後はぜひ北野作品にも!」と司会のガダルカナル・タカから提案されたたけしは、「(長澤まさみ出演の)アダルトビデオを撮りたい」と本人を前にジョークを連発。これに対し長澤は「たけしさんの作品に出れるような女優になりたい」と大人の対応を見せた。

 同作でしっかり者の長女役を演じ、主演女優賞に選ばれた綾瀬はるかは、背中が大きく開いた白のドレスで登場。審査委員長のたけしを前にして「受賞させていただきありがとうございます! コマネチコマネチ!」とサプライズコマネチを披露し、たけしを驚かせる場面も。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063618

 その後、綾瀬の流れにつられたのか、同作で姉妹を演じた長澤まさみ、広瀬すずも加わり、3人でコマネチを披露。会場につめかけた報道関係者や映画ファンを大いに喜ばせた。

◆元キンコメ今野「泥棒役やっていい」

 エンターテイメント賞の激励賞を受賞したのは相方の逮捕でコンビ解散を余儀なくされた元キングオブコメディの今野浩喜。

 授賞式に現れた今野は「相方が何をしたのか知らない方は、知らないままでお願いします。簡単にいえば…同じグループ内に泥棒がいたということです!!」と会場を大いに沸かせた。

 現在、複雑な立場にありながらも授賞式に出席した理由を尋ねられると、「今日は一つだけ言いたいことがあるので来ました。捕まったのは僕のほうと思われることが多いんですけど…僕じゃありません!!」と世間の誤解を必死で解く場面も。

「ここ(授賞式)に来たのだから、たけしさんの映画に出させていただきたい」と今野が懇願すると、たけしは「女子高に侵入してサドルを盗む泥棒役はどうか」と冗談交じりで提案。「ああ、それなら(OKです)」と答える今野に会場からはとりわけ大きな笑いと拍手が起きた。

■第25回東京スポーツ映画大賞(※敬称略)

作品賞:「龍三と七人の子分たち」

監督賞:北野武「龍三と七人の子分たち」

主演女優賞:綾瀬はるか「海街diary」

助演女優賞:長澤まさみ「海街diary」

主演男優賞:藤竜也

助演男優賞:近藤正臣、中尾彬、品川徹、樋浦勉、伊藤幸純、吉澤健、小野寺昭、安田顕

新人賞:広瀬すず「海街diary」

外国作品賞:「マッド・マックス 怒りのデスロード」

■第16回ビートたけしのエンターテインメント賞(※敬称略)

特別話題賞:SMAP

特別賞:五郎丸歩、又吉直樹

話題賞:上西小百合衆議院議員と秘書、野々村竜太郎元兵庫県議

日本芸能大賞:コロッケ

日本芸能賞:トレンディエンジェル、コロコロチキチキペッパーズ、馬鹿よ貴方は、テンダラー

激励賞:元キンコメの今野浩喜

ウーパールーパー屋賞:8.6秒バズーカー

新人賞:篠原信一

<取材・文/日刊SPA!取材班 撮影/田中一矢>



【関連記事】
キンコメ高橋の逮捕で見落とされる“依存症”の背景
ピース・又吉「ボケたのに皆に納得されることがある…」 芥川賞受賞後の悩み
イクメン議員の“ゲス不倫” お相手タレント宮沢磨由の水着・色白ボディを独占公開
狩野英孝に口説かれた女子大生読者モデル(22歳)が全暴露! 川本真琴と狩野マンションで遭遇し…【LINEスクショも公開】
“ベッキー・清原ショック”で儲かった業界、打撃を受けた業界は?
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live