Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

妻の出産前後に浮気をして離婚訴訟になったら代償は?

$
0
0
宮崎謙介前衆議院議員が妻の妊娠中に浮気。謝罪会見では「欲が勝ってしまった」と説明し、辞職表明した。

なんとも情けないニュースだったが、ふとしたギモンも湧いた…。そもそもこれは、世の中でよくあることなのだろうか?

そこで『週刊プレイボーイ』10号では、20、30代の子持ち男性173人にアンケート調査を実施。「出産前後に浮気をしたか?」と聞いてみた。気になる結果は、意外(?)にも「した」と答えた男性は1割ほど。

「妻が外出しづらくなったため女友達と飲みに行く機会が増え、酔った流れで何度かエッチをしてしまった」(東京都・29 歳)

「妊娠中はセックスしていたんですが、産後、妻の性欲が皆無になり、求めても拒否される状況に。耐え切れず社内の後輩女性と浮気してしまいました」(神奈川県・33歳)

などの声が。ちなみに、そのうち「浮気がバレた」男性は約32%。かなりの確率でバレているという事実も発覚!

「妻が出産のため里帰りしたので遊び回っていたら、妻の友人が密告。そのまま二度と実家から帰ってきませんでした」(東京都・35歳)と、そのまま離婚につながったケースまで。そうなった場合、どうなるの?

そんな出産前後の浮気・離婚に関する素朴なギモンを未緒法律事務所の原口未緒弁護士に聞いてみた! 浮気したのが妻の妊娠中だと慰謝料に影響したりしますか?

「基本的に、妊娠中か否かによって慰謝料の金額が変わることはありません。奥さまの立場からすれば、大切な時期に精神的苦痛を受けたという思いもあるでしょうが、裁判所では客観的に『結婚期間の長さ』と『不倫相手との交際期間・頻度』という部分で慰謝料は決定されます。

ちなみに、風俗でのその場限りの関係であっても、挿入行為があれば法律上『不貞行為』に該当するため、離婚・慰謝料は認められる可能性もあります」

浮気が原因で離婚した夫が、おなかの中の子の親権を得られる可能性は?

「ほぼ不可能です。不倫が原因である以上に、子供が乳児であることが大きな理由。乳児の場合には母親の育児が不可欠と考えられるため、母親が産んですぐに育児を放棄しない限り、養育環境という観点から父親が親権を得ることは難しいでしょう」

とのこと。だが、運よく(?)離婚せずに許してもらえても、こんな地獄が待っている場合が…。

「多少の女遊びは大目に見てきてくれた妻ですが、妊娠中の浮気だけはそれから5年たった今でもかなり根深く恨んでいるようで、誰とどこで、その時間までも鮮明に覚えています。今でも何かあるたびに蒸し返され、それを言われると頭が上がりません」(茨城県・34歳)

離婚に至らずとも、女性が人生で最もピリピリするといわれる出産前後の浮気発覚は、失うものが大きそうだ。くれぐれもご注意を!

週刊プレイボーイ10号(2月22日発売)「男たちの“妻の出産と浮気”緊急アンケート」より。本誌ではさらに妻の妊娠中のストレス発散法ほかも大アンケートで明らかに! 【関連記事】
ゲスなLINE流出問題でさらに恐ろしい“浮気監視アプリ”とは
急増中! 女性も過激な“デートDV”の実態
ゲスな既婚男子にハマる独身女子たち。赤裸々告白でわかった奔放な心理とは
複数恋愛って実際アリ? 話題の“ポリアモリー”を肉食女子たちが赤裸々トーク
「我々が、街コンをダメにした…」 街コンポータルサイトの運営担当者が激白!

空撮のギャラは1本50万円…超売り手市場のドローンで稼げる業界は?

$
0
0
何かと世間では“厄介モノ扱い”されているドローン。

昨年には、首相官邸の屋上にドローンを飛ばした操縦者や、東京・浅草の三社祭でドローンを飛ばす!とネット上で予告した少年がいずれも威力業務妨害罪で逮捕されるなどお騒がせ、ドローンの飛行ルールを明確に定めた改正航空法が施行されるに至った。

だが、一方では“空の産業革命を起こす”とされるほど可能性を秘めた最先端のメカでもある。

“これを仕事にしない手はない”と、ひとまず『求人 ドローン』のキーワードでネット検索してみたところ、これが意外や意外! めぼしい求人情報はほぼ皆無だった(苦笑)。

企業向けにドローンの業務活用をアドバイスするコンサルティング会社、ドローン・ジャパンの春原久徳(すのはら・ひさのり)氏がドローン業界の現状をこう話す。

「ドローンが今、ちゃんとした稼ぎのある仕事に結びついているのはTV局や映画会社からの引き合いが強い空撮サービスくらいなもの。“空の産業革命”なんてもてはやされていますが、現実、産業分野での実用化はまだまだ一部ということです」

ドローンで年収1千万円!なんて、夢見るのは時期尚早か…?

「いや、そうでもありませんよ。まだまだ実証実験レベル、または実用化はされているけど求人には結びついていないという段階ではありますが、農業、建築・土木、警備、保守・点検、医療、物流…分野を中心に、これから確実にドローンの活用は広がっていきます。

また、ドローンの需要が伸びている半面、操縦できるオペレーターが圧倒的に少ないのが実情です。私が知る限り、腕のいい操縦士は国内で100人といません」(春原氏)

ということは…?

「ドローン操縦士は今後、あらゆる業界から重宝される人材となります。5年、10年というタームで見れば、操縦士不要の自動運転が主流になることも考えられますが、すべての作業現場がそうなるわけではありません。特に、事前に飛行ルートを設定できないような現場では、操縦士の腕が必要になります。今のうちに操縦技術を身につけておけば、年収1千万円の道が拓けるかもしれません」(春原氏)

というわけで、ドローンで稼げそうな仕事を業界別に見ていこう。まず、仕事の量も単価もすでに鰻登りになっているのがこの業界だ。

■空撮カメラマン

「空撮カメラマンは売り手市場な上に寡占状態になっています。NHKの朝ドラ『あまちゃん』(2013年に放送)がオープニング映像をほぼドローンで撮影するなど、映画やTVドラマ、バラエティ番組といったメディアでの活用が急激に伸びていますね。

仕事で使用するようなドローンは最低でも1台7万円前後しますが、カメラマンにとってみればレンズを変える感覚で違う画角の絵が撮れるのでそんなに高額ということもないでしょう。映像系の撮影でもクレーン機材なんかはとても高いですから、ドローンで代替できるとなれば重宝されるのもうなずけます。

ギャラは安くても交通費・宿泊費別で1日15万円。高額になると1日50万円なんて仕事も珍しくありません。今後はサッカーやラグビーなど、俯瞰(ふかん)した映像が重宝されるスポーツ分野での需要もますます高まり、2020年の東京オリンピックに向けて“ドローンを操縦できるスポーツカメラマン”への仕事依頼は激増すると思われます」(春原氏)

続いては、同じく東京五輪に向けて受注が増えそうなこの業界。

■建築・土木

建物を造る、補修するこの業界でドローンはいかに活用されているか?

「測量です。更地の状態の建設現場にドローンを飛ばし、高次元な3Dデータを取得することで、施工範囲や施工に必要な土の量、建材などを正確に把握できるようになります。

今、その最先端をいくのが建機メーカーのコマツ。その技術はドローンで取得した測量データをショベルカーに組み込み、コンピューター制御で設計図通りの施工を実現するというレベルに達しています。同社のホームページで紹介されている、入社3年目のOLがタブレットをタップしながら器用にショベルカーを操る動画には驚かされますよ。

昨年に国土交通省が発表した、公共工事の測量、設計、施工、管理に至る全プロセスでドローンや3Dデータを活用する『アイ・コンストラクション』計画が今年4月からスタートします。今後、東京五輪に向けて公共工事が急ピッチで進む首都圏を中心に、あらゆる建設現場でドローン操縦士が必要となるでしょう」(春原氏)

測量士さんの仕事が激減しそうな点が気になるところだが…続いては、この業界。

■点検・メンテナンス

「今、建築耐用年数を迎えて保守、更新が不可欠になっているのが交通インフラ。橋の場合、日本に70万本あり、そのうち地方自治体が管轄するものは80%。点検する作業員が圧倒的に不足しているのが現状です。そこで今、“橋をハンマーで叩いて異常を検知するドローン”の開発がメーカーで進み、実用化間近の状況まできています。自治体の多くはドローンによる点検作業を外注するでしょうが、中には“ドローンを操縦できる公務員”を採用する自治体も出てくる可能性もあります」(春原氏)

点検、保守の業種では、他にもすでにホームセキュリティ大手のALSOKが赤外線センサーを搭載したドローンで太陽光パネルの故障部分を検査するサービスを展開するなど、官民ともにドローン需要がさらに伸びることが確実視されている。

■警備・セキュリティー

「SECOMは建物内への侵入者の監視、追跡にドローンの活用を始めました。監視カメラと赤外線センサーを搭載したドローンが侵入者を検知すると、その頭上付近まで飛んでいって顔や身なりを撮影するというもので、侵入者や不審者の追跡・確保に役立ちます」

となれば、警察の捜査にも応用できそうだが…。

「日本の警察はまだそこまでの状況ではありませんが、アメリカではドローンでスピード違反の車両を追跡し、ナンバーや車体を撮影する使用例もあります。今後、日本の警察も活用を検討していく段階に入るでしょう。犯人追跡だけでなく、立てこもり事件の監視や突入支援といった局面で大いに活躍すると思います」(春原氏)

“ドローン刑事”や“ドローン機動隊”が現場で活躍する日も近い!?

さらに、農場では肥育状況の把握や農薬散布、大規模災害時には生存者の捜索に…と、様々な現場でドローンは活用され始めている。

では、そんなドローン操縦士になるためにはどうすれば? 春原氏は「一般にドローン操縦士としては『10時間以上』の飛行経験が目安といわれますが、やはり腕が良いとされるには、100時間は必要」というが…。

そこで、明日配信予定の後編では、操縦技術の磨き方や資格取得の話など、ドローンを仕事にするために“今、何をすべきなのか?”を春原氏に教えてもらう。

(取材・文/三宅隆)

  【関連記事】
零戦が71年ぶりに日本の空を飛んだ! 名機が伝える万感の思いとは…
それでもリニアには参画しない! ゼネコン社員の本音「死人が出ても…なんて時代じゃない」
過去5年の人口増が断トツ全国一、若手起業家たちが移住先に注目する街とは
25年間、同じクルマに乗り続けて走行距離25万㎞超! 女優・伊藤かずえの覚悟とは…
現代の零戦、ヴェールを脱いだ初の国産ステルス機「心神X-2」の全貌

1985年3月31日レッスルマニア誕生――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第38回

$
0
0


◆「フミ斎藤のプロレス講座別冊」月~金更新 WWEヒストリー第38回

 歴史的なイベントは、名物アナウンサーのジーン・オークランドによるアメリカ合衆国国家斉唱からはじまった。全米135都市に同時配信されたクローズド・サーキット上映版の実況アナウンサーとカラー・コメンテーターは、ゴリラ・モンスーンとジェシー“ザ・ボディー”ベンチュラの名コンビだった。ベンチュラはこの日、“ヒールの解説者”という新しいジャンルを開拓した。

 この日、ラインナップされたカードはシングルマッチ7試合、タッグマッチ2試合の全9試合。アメリカじゅうが大騒ぎした“世紀の一戦”は、もちろんハルク・ホーガン&ミスターT対ロディ・パイパー&ポール・オーンドーフのタッグマッチ、ウェンディ・リヒター対レイラニ・カイのWWE世界女子選手権の2試合だった。

 グラミー賞受賞の人気女性ロック・シンガー、シンディ・ローパーがリヒターのマネジャーについたタイトルマッチは、挑戦者リヒターが王者レイラニを下しWWE世界女子王座奪取に成功。ニューヨーカーのローパーは不思議なくらいWWEの景色になじんでいた。

 メインイベントに先だって、リング上で各界からの著名人ゲストが紹介された。特別リングアナウンサーは、ニューヨーク・ヤンキース監督(当時)のビリー・マーティン。タイムキーパーは、キーボード奏者のリバラッチ。スペシャル・ゲスト・レフェリーとしてモハメド・アリが花道に登場してきた。

 スコットランドの民族衣装を着た大かがりなバグパイプ楽団に先導されて先に入場してきたのはパイパー、オーンドーフ、そしてセコンドの“カウボーイ”ボブ・オートンのヒール・トリオだった。

 生中継の映像はバックステージに切り替わり、ホーガン、ミスターT、セコンドの“スーパーフライ”ジミー・スヌーカの3人がドレッシングルームから花道につながるホールをゆっくりと歩いてくるシーンが映し出された。画面をよくみてみると、現在よりも30歳ほど若いビンス・マクマホンが通路の端でホーガンらの入場を見守っているところがはっきりと確認できる。

 試合開始のゴングと同時にリング内に入ったのは、ホーガンとオーンドーフだった。約30秒間のニラミ合いがつづいたあと、コーナーにいたパイパーがタッチを要求し、オーンドーフがこれに応じた。

 パイパーがゆっくりとロープをくぐると、こんどは反対側のコーナーに立っていたミスターTがホーガンに向かって「オレにやらせてください」と祈るような顔でエプロン・サイドから手を伸ばした。ホーガンは一瞬、驚いたような顔をして、それからたっぷりと時間をかけてミスターTにタッチ。このやりとりだけでアリーナ内の“興奮指数”はいっきに最高値に達した。

 アクション映画俳優のミスターTは、予想以上にプロレスのトレーニングを積んでいた。パイパーとのからみでは鼻と鼻をくっつけてのニラミ合いを演じ、音の出る張り手の応酬を展開。ファイヤーマンズ・キャリー、ボディースラム、ヒップトス(腰投げ)といったプロレス技にもトライした。

 予想どおり、サブ・レフェリーのアリも積極的に試合に“参加”して、パイパーとパイパー・チームのセコンドのオートンにストレート・パンチをお見舞いした。

 オーンドーフがホーガンをフルネルソンにとらえ、オートンがトップロープから“凶器ギプス”で落下してくるところをホーガンが間一髪エスケープ。オートンのフォアアームの一撃はオーンドーフの脳天に誤爆し、ホーガンがキャンバスに倒れたオーンドーフから速攻のフォールを奪った。反対側のコーナーでは、パイパーとミスターTが激しい殴り合いを演じていた。

 マディソン・スクウェア・ガーデンを埋め尽くした2万3000人の大観衆は、スタンディング・オベーションでホーガンとミスターTに惜しみない拍手を送った。クローズド・サーキット上映は全米で40万人の観客を動員した。“レッスルマニア”の誕生だった。(つづく)

※この連載は月~金で毎日更新されます

文/斎藤文彦 イラスト/おはつ

※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。



【関連記事】
プロレス・ブーム“ハルカマニア”――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第37回
ホーガンとミスターTの急接近――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第36回
ホーガンとMTVとシンディ・ローパー――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第35回
ビンスが消そうとした“ジョージア”後編――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第34回
ビンスが消そうとした“ジョージア”前編――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第33回

なぜマスコミは「消費税こそ富裕層優遇」と批判しないのか?【経済ブロガー・山本博一】

$
0
0


連載28【不安の正体――アベノミクスの是非を問う】

▼消費の低迷は国民の所得が減っているからなのか?

「アベノミクスはもう終った」

 最近の消費の低迷について、マスコミは「アベノミクスは失敗」と結論付け、繰り返し報道しています。彼らの言い分によれば、国民の所得が減っているから消費が増えないのということらしいのですが、次のグラフを見ればそれが真っ赤な嘘であることがわかります。

⇒【グラフ】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063936

 グラフが示すとおり、会社に所属して働いている国民全員の所得である「雇用者報酬」は右肩上がりに増えています。アベノミクスによって、国民の所得と雇用は確実に改善しているのです。

 このような状況にもかかわらず、2014年度の第1四半期以降、消費は低空飛行を続けています。所得は増えているのに消費が増えない。その原因は、2014年4月に実施された消費税増税以外に考えられません。これもグラフを見れば一目瞭然でしょう。

 消費税の増税という枷がある限り、アベノミクスでいくら景気対策を行ったとしても焼け石に水。穴の空いたバケツに水を注いでいるようなものです。

▼消費税の最大の問題「逆進性」とは

 それにしても、消費税はなぜこれほどまでに国民の消費を冷え込ませてしまうのでしょうか? その原因は消費税最大の問題である「逆進性」にあると考えます。

 同じ税金でも所得税は「累進性」が非常に高く、納税者全体のたった8.5%しかいない所得800万円以上の高所得者が、所得税全体の61.4%を納めているのが現状です。日本の所得税制は、高所得者ほど納める税金が極端に大きくなる仕組みになっています。これを累進課税と言います。

⇒【グラフ】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063937

 一方で消費税はどうでしょうか? 一世帯あたりの年間消費税負担額(8%時)をグラフにしてみました。

⇒【グラフ】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063938

 所得税の負担額と見比べてみてください。消費税は明らかに低所得者層と高所得者層との負担額の差が小さいことがわかります。つまり所得の大きい人ほど消費税の負担の割合が小さいのです。1500万円以上の所得の人はたった2.65%の税負担しかありませんが、200万~250万円の低所得者は8%近くもの大きな負担を強いられているのです(図4参照)。

⇒【グラフ】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063940(図4)

 完全に所得税とは真逆の「逆進課税」になっています。

 基本的に得た所得を貯蓄に回さず消費に充てる割合、つまり「消費性向」と言われる比率は低所得者層のほうが大きい傾向にあります。常識的に考えればわかりますが、低所得者層は貯蓄にお金を回すほど生活に余裕がないのですから当然です。

 要するに消費税とは、所得が低く、収入のほとんどを消費に回さざるを得ない低所得者層から税金を多くとり、所得のほとんどを貯蓄に回すことができる高所得者層ほど負担が小さいのです。

 日本の個人消費の大半を担っている低所得者層に重い税をかけて消費が上向くはずがありません。一応政府はこの「逆進性」の解消のために、軽減税率の導入を検討していますが、こんな小手先の対策で消費税の逆進性が解消されるわけがありません。

 軽減税率が逆進性の解消にならない理由については過去の記事「矛盾だらけの“軽減税率”を考えたヤツはアホなのか?」で解説しておりますので、参照してください。

▼消費税は百害あって一利なし

 データを見れば、現在の景気低迷の原因が消費税の増税にあることは明らか。それにもかかわらず、マスコミは毎日せっせとアベノミクス叩きに精を出しています。富裕層と貧困層の格差拡大を問題視するのであれば、低所得者層から税金をむしり取る消費税を、真っ先に批判すべきなのですが、誰と戦っているのでしょうか。意味がわかりません。

「消費税は、富裕層を優遇し、弱者を虐げる」。それでも増税により税収が増え、財政の健全化を達成できるのならまだマシなのですが、消費の長期低迷による景気の悪化を招き、法人所得税を圧迫するため、財政の改善の望みも薄い。まさに百害あって一利なし。

 もはや来年春の増税の凍結は当然です。それどころか今の日本経済の置かれている状況は、5%への減税も検討しなければならない非常事態であると考えます。

 安倍政権、自民党も「アベノミクスはトリクルダウン政策で庶民に恩恵がない」や「円安、株高で恩恵を受けるのは大企業、富裕層だけだ」などの批判を払拭したいのであれば、消費税の逆進性の問題についてもっと真剣に向き合うべきでしょう。

◆まとめ

・所得は上向いているのに消費が伸びないのは明らかに消費税が原因

・所得税は累進性が高く、所得上位8.5%の人が所得税額の6割以上を負担している

・逆に消費税の負担は低所得者層にのしかかっている

・消費性向の高い低所得者に重い税金をかけて消費が伸びるわけがない

・マスコミはアベノミクスを叩くくせに、なぜ消費税を叩かないのか?

・もはや消費税増税の凍結は当然。5%への減税を求む

【山本博一】

1980年生まれ。経済ブロガー。ブログ「ひろのひとりごと」を主宰。医療機器メーカーに務める現役サラリーマン。30代子育て世代の視点から日本経済を分析、同世代のために役立つ情報を発信している。近著に『日本経済が頂点に立つこれだけの理由』(彩図社)。動画配信番組「チャンネルくらら」の『ゆる~く学ぼう!日本経済』に出演中。4児のパパ



【関連記事】
矛盾だらけの“軽減税率”を考えたヤツはアホなのか?【経済ブロガー・山本博一】
世界経済危機には「減税」で対抗せよ【経済ブロガー・山本博一】
ユーロ圏では効かなかった「マイナス金利」が日本では効く、その理由とは?【経済ブロガー・山本博一】
「株安で年金資金が溶けた!」と騒ぐバカにモノ申す【経済ブロガー・山本博一】
経済成長が日本を救う。消費増税は日本を壊す【経済ブロガー・山本博一】

暴落相場をチャンスに替える! 億超えトレーダーがいま着目している金融商品は?

$
0
0


「歴史は繰り返す。賢者は歴史に学ぶ。これらのことわざは株式投資にも当てはまると思うんです」。そう話すのは、資産1.7億円、サラリーマントレーダーの御発注氏。マイナス金利導入の発表以降、1000万円ほどの資産が減ったが、即座に対策を打ったという。

「スイス、スウェーデン、デンマークではマイナス金利が導入されていて、実はこれらの国では住宅バブルが起きています。住宅ローンを組むと、通常は利息を加えた金額を返済しますが、マイナス金利だと利息相当額を引いた金額を返済すればよく、住宅ローンを組む人が増えているからです。マイナス金利導入の目的は異なりますが、不動産株やリートには大きなメリットですから、SIAリート、日本リート、インベスコなどのリートを買いました。また、住宅バブルが起きるなら、ファミリータイプの一戸建てなど実物不動産も持ってみたいですね。空室が続くなら、自分で住めばいいですし」

 御発注氏は、PERやPBRなどから見て割安な高配当株に集中投資することで大きな資産を築いてきた。不動産への興味は持ちながらも、今後も株式投資を主軸としていくのは変わっていない。

「いまや買い一辺倒で儲かる相場ではなくなり、取捨選択が重要になります。マイナス金利が導入されている欧州では高配当株が買われているので、優待株を減らして高配当株に振り替えたいと思っています。また、インバウンドはまだ終わっていない。これまで爆買いというと高額家電が中心で、1回買ったら終わりだった。ところが最近は日用品も爆買いの対象となっていて、パンストやコンドームが繰り返し大量購入されているんです。中国の景気後退懸念はありますが、これから中国は中間層が増え、内需主導で成長する。ストッキングの製造のアツギやコンドームの製造・販売の相模ゴム工業など、中国人相手の日用品を扱う企業は買いだと思います」

 高配当株とインバウンドで暴落相場をチャンスに替える! 3/1発売の週刊SPA!では「総資産20億円超 [億超えトレーダー]次の一手」と題した特集で、凄腕たちが今どんな金融商品に着目しているのかを紹介している。賢人たちの知恵を授けよう! 〈取材・文/週刊SPA!編集部〉



【関連記事】
貧乏人はリスクを取らなければ金持ちになれない
「ふるさと納税」こそ会社員にできる最大の節税方法
40歳までに3000万円貯蓄した人々。大半は投資の運用益で
ボロ家を“超高利回り物件”に生まれ変わらせる元派遣OL
お金持ちになる生活習慣「通帳を毎日チェックして“お金と対話”する」

現役を引退した元AV女優たちのその後

$
0
0


 現在、常時約8000人が活動しているといわれるAV女優という職業。当然、人の出入りも激しく毎年引退する者も多く出ている。彼女たちはその後の人生をどのような職業で過ごし、日々何を思い生活しているのだろうか? 特殊な職業に就いていた女たちのリアルに迫った!

 AV女優としてヘタに売れて大金を稼ぐと引退後、同じ生活水準を保つのは難しいという。実際、トップ女優なら年収8000万円ぐらい稼ぐ場合もある。そこまでいけなくても一本50万円クラスの女優は相当数おり、本数を重ねるうちに金銭感覚が狂っていく。そして、それを戻すのに苦労する人も多いのだ。某AVプロダクションでは、あえて「狂わせる」ことも仕事の一つだと明かす。

「だって、カネ貯められたら引退されるでしょ!? 『売れるため』、『キレイになるため』とそそのかし、高級エステや整形で借金を背負わせるのは常識。売れるほどルーズになるので、脱げばいっか、くらいの感覚にさせれば勝ちです」

 実際に、トップメーカーにいた元AV女優のSさんも金銭上の事情から引退後、名前を変え復活を繰り返した。

「一般の職業に就いて、最初の給与明細を見たときはその少なさに愕然としました。自分の中で、『最悪戻ればいい』という思いが頭の片隅にはあって、しかもプロダクション側も定期的に近況確認してくるんです(苦笑)。悪魔の誘いだと思っても気持ちは揺れました」

 Sさんは親バレしたこともあり、AV女優はきっぱり引退。しかし、どうしても財布事情が厳しい給与前は……。

「周りが結婚ラッシュだったときに、ご祝儀捻出のために風俗で働いたこともありました。でも、現在はネット社会ですぐに『元女優のSが渋谷のヘルスで働いていた』と書き込まれて。会社にバレるのが怖くなって、こっちもやめました」

 傷つき消耗しながら、元AV女優たちは必死で生きている。 <取材・文/週刊SPA!編集部>

※3/1発売の週刊SPA!では「[元AV女優]の職業」という特集を掲載中



【関連記事】
「2015年は女優志望の応募がガクンと減った」AV業界は今、どうなっているのか?
売れるAV女優の見極め方 面接の合格率は1~2%!?
人気AV女優を彼女にしたら…“絶対に別れられない”恐ろしい事情
トップAV女優・紗倉まな「処女小説では業界のダークサイドを書きたかった」
学生時代、まわりにAV女優やってるって言ってましたか?――鈴木涼美×峰なゆかによるAV女優論vol.2

法律ギリギリ!?「通販キャッチコピー」の裏事情。女子中高生もバストアップサプリでトラブルに

$
0
0


 日本通信販売協会によれば通販市場はこの10年以上右肩上がりで、もはや6兆円市場になっているという。そんな市場拡大に役立っているのが、手を変え品を変え、製品イメージを消費者に訴求してくるテレビ通販番組の演出や雑誌の通販広告に踊るキャッチコピー。

 かなり怪しげというかそこまで言い切っていいの?というようなコピーが踊る印象もあるのだが、実際はこうした通販のキャッチコピーは、実際にはさまざまな法律で使える言葉が制限されている。

 CMが法令や放送基準に達しているかチェックするCM考査アドバイザーで、アドリーガル代表の三角弘之氏は次のように語る。

「通販の文言に関わる法律では、特定商取引法のほか、商品内容についての不当表示等を禁止する『景品表示法』があります。この法律では、『著しく事実に相違する表示』または『著しく優良・有利であると人を誤認させる表示』が禁止されています。また、通販でよく扱われる化粧品なども、使用できる効能効果表現は56種類に限られており、その範囲を超える効能は書いてはいけない。こうした制限があるため、『シワが消え、肌が若返る』などの言葉を使わずに、『歳を重ねたお肌に潤いを』と書くような事例が出るわけです」

 テレビ通販で美肌効果を主張する製品を売る際、「効能には一切触れず、『もう、私の顔を見ればわかるでしょう!』とだけ連呼する通販マンもいる(笑)」(業界関係者)のには、そういう事情があるのだ。

 また、健康食品などは薬事法も関連してくる。薬事法関連のコピー作成を得意とする株式会社バックスの植木あき子氏は次のように語る。

「医薬品や医薬部外品以外の商品では、体の変化や医薬品の効能を連想させる表現はNG。そのため『脂肪燃焼効果が高い』といった言葉は『燃える体に!』などに変えられます。また、サプリの通販広告では、『※個人の感想です』という表示とともに、使用者の感想を伝える場面がありますが、いかに薬事法違反の言葉を避けて、いい雰囲気の言葉を言ってもらうかが勝負になる。『膝の痛みが取れる』と主張したい場合は、笑顔で膝をさすってもらい、『階段も楽にいけちゃいます』と言ってもらえれば勝ちなんです(笑)」

 こういったギリギリの表現を使うため、トラブルは後を絶たない。国民生活センターによると、最近では「中高生女子がバストアップサプリの通販でトラブルになる事例が目立つ」そう。ただ、その手の怪しい製品でも法律対策はしているらしく、ネットで検索すると、「もっとふっくら」「飲めばぷるるんっ Eかも!」などの文言が。バカバカしいと思える広告の裏にも、そんな“戦略”があったのだ。

 3/1発売の週刊SPA!「あの[通販グッズ]を実際に試してみた」では、キャッチコピーや通販番組のインパクトある演出で記憶に残るあの製品を、記者が自腹で購入。通販サイトのレビューではわからない本当のところを実際に検証している。 <取材・文/週刊SPA!編集部 ※写真はイメージです>



【関連記事】
美容整形を受けた人の66%が「結果に不満」
悲劇…シミのレーザー除去手術で「もっと濃いシミ」ができてしまった
美容クリニック、ボロ儲けのカラクリ「法を犯してでも開設したい」
「脂肪が萌える」!? 健康食品の微妙な煽りコピーの謎
「毛生え薬」が効きすぎて全身毛むくじゃらに…【個人輸入薬のリスク】

ニューホライズンズから冥王星の北極の画像が届きました

$
0
0
160226plutonorthpole.jpg


...アイスクリーム?

探査機ニューホライズンズの冥王星フライバイから半年以上が経ちますが、まだまだ新しいデータが届いています。地理的な特徴や科学的な分析をさらに進めるデータもあれば、こちらの写真のように息をのむほどの光景を届けてもくれます。これは冥王星の北極部分を捉えたもの。色は実際の色ではないようですが、写っているのは巨大な氷の渓谷だそうです。

どれくらい巨大かというとこの写真の横の長さ、実際の距離だと約3万4000km。ちなみに地球一周は4万kmですよね。

そう思ってこの画像を見ると表面の凸凹が実際はものすごい高低差になるのが分かりますか? 美しい景色ですが、もしここに降り立ったらと想像するとちょっと怖いですね...。


Chris Mills - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

『バイオハザード』プロデューサーが20年史を振り返り、明かす新作「相当振り切って、尖った作品になってますよ」

$
0
0
1996年3月22日、ホラーゲームの金字塔とも呼べる作品が登場した―『バイオハザード』だ。

まるで悪夢にダイブしたかのような没入体験を実現した同シリーズは、世界累計6600万本以上というメガヒット作に。

発売中の『週刊プレイボーイ』11号ではそのエポックメイキングな世界を16Pで大特集! 日本のみならず、世界中を恐怖の渦に巻き込んできた20年を様々な考察とビジュアルで振り返っている。

その中から今回は『バイオハザード』シリーズを統括するプロデューサーである川田将央(かわたまさちか)氏に、制作の裏話や新作へのこだわりを伺ったインタビューをお届けする!

■『4』は永久に完成しないと思った

―川田さんが『バイオハザード』シリーズに初めて携わった作品は?

川田 最初は『3』ですね。ただ、途中からデザイナーとしてお手伝い程度に加わっただけでした。その後は多くのシリーズに加わり、プロデューサーという立場になったのは『4』のPS2版からです。

―『4』といえば、ゲームシステムの改革が行なわれ、アクション要素が飛躍的に上がった作品でした。新たなファンを獲得した一方で、従来のファンからは「ホラー度が下がった」「これはバイオじゃない」という批判もありましたよね。

川田 おっしゃる通りです。でもそれはある程度、想定内でした。初出となったのはゲームキューブ版だったんですが、実は『4』の最大のテーマは“フルモデルチェンジ”。従来の流れをいったん止めて、全く新しいゲームにしようというのが目標だったんです。

初期からのファンの方々が「これぞバイオ!」と思ってもらえるものを作る選択肢もあったのですが、過去のよかったものを拡大生産するだけではシリーズとして停滞してしまうという危機感もありまして。だから『バイオハザード』というブランドを次の10年もしっかり続けていくためには、一度どこかで旧来のものを壊して、新たな面白さを提供する必要があったんですよね。

―実際、『4』はゲームシステム面では特にその後のシリーズの礎(いしずえ)となっていますので、成功と言えますね。

川田 でも正直、『4』の制作中は、永久に完成しないんじゃないかと思うほど開発が難航したんですよ(苦笑)。







―『4』を作る段階でいくつものプロトタイプが存在していて、その中のひとつが『デビル メイクライ』(2001年)として発売されたというのは有名な話ですよね。

川田 そうです、そうです。でも『4』はそれ以外にも、プロモーションムービーを公開するぐらいまでがっつり作っていて、それをいったん完全にリセットしたりもしてるんですよ。レオンが悪夢のような幻覚の世界を進んでいく物語なのですが、もしかするとホラー的な恐怖度でいうと、発売された『4』よりもそっちのほうが上だったかも。

けど結果的に、ゼロから作り直して発売までこぎつけた『4』のほうが、ゲームとしては圧倒的に面白くなったと思っています。

―そういえば、『2』も同じように途中まで作ったものを、最初から作り直したという話を聞いたことがあります。

川田 本当にあともう数ヵ月後に発売しますというところまで出来上がっていたものを「ゲームとしてつまらない」という理由で全却下したらしいです。その幻の『2』もプロモーションムービーを公開していましたが、主人公はクレアとは違う別の女性だったんですよ。

余談ですが『0』でも同じように途中まで開発していたものを一から作り直してますね。その初期にあがってきた『0』のグラフィックが研究途中ということもあり厳しかったので、ボツにして試行錯誤を行なっていましたね。

―一から作り直しとなるとそれまでの制作費がパーになるわけで、客観的にビジネスとしてすごく痛手のように思えますが?

川田 否定はしません(笑)。でもクリエーターは、自分たちが納得できないものを世に出すということに抵抗感が強いんですよ。ビジネスとしての側面も考えなくてはいけないのはもちろんですけど、やはり最高に面白いもので遊んでもらいたいというのが制作スタッフのモチベーションですから。

ただ、面白さというものも多様なので難しいですね。うまくバランスを取っていきたいですが…。『リベレーションズ』と『リベレーションズ2』は原点回帰として、いかに怖がってもらうかに重点を置いて制作していたんですよ。





―その他のシリーズ作品としては、ガンシューティング系の外伝作もいくつか発売されていますし、2012年には『バイオハザード オペレーション・ラクーンシティ』も発売。同作は『2』と『3』の舞台であるラクーンシティのif設定の物語で、プレイヤーはアンブレラ側の兵士となり、クリーチャーや敵対勢力の兵士と戦闘をするという異色作でした。

川田 『バイオハザード』はグローバルで展開しているタイトルですが、ファン層を考えた時に振り幅を広げるゲームがあってもいいだろうと考えました。そういう意味では今年5月に発売する『バイオハザード アンブレラコア』は、シューターゲームの要素をさらに進化・特化させていて、バイオらしくて狭く重苦しいステージで傭兵(ようへい)同士が戦うという対戦ゲームに仕上げました。

『バイオハザード』ブランドの振り幅という意味では相当振り切っていますが、ゲームとしては非常に楽しめる内容に仕上がっていると思いますね。

―シングルプレイモードもあるそうですが、やはり最大の醍醐味(だいごみ)はオンラインによる対戦モードですよね。

川田 ステージは街中や研究所などがあるんですが、プレイヤー同士が遭遇しやすいようにステージの広さ自体はあえて狭めにしているんです。でもその分、立体構造による高さの概念や細部の作り込みなど密度にとことんこだわっていますね。地下のダクトに忍び込んで2階にいる敵を狙撃したりできますし、こんなところまで入れるの!?といった裏道のルートも設定しています。ともかく尖(とが)った作品になってますよ。

―楽しみです! ありがとうございました! 今後のタイトルへの期待も高まる中、世界観を広げ続ける『バイオハザード』シリーズは、30周年までまだまだノンストップで走り続けそうだ。

●『週刊プレイボーイ』11号(2月29日発売)では「『バイオハザード』サバイバルホラーの20年史!」を16Pで大特集!

(取材・文/昌谷大介、牛嶋 健、日下部貴士(A4studio) 撮影/下城英悟)





(C)CAPCOM CO., LTD. 2016 ALL RIGHTS RESERVED.









(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. 【関連記事】
熱狂したソフトがほぼ遊べる! 画期的なレトロゲーム互換機の細かすぎて伝わらない機能とは
クッキンアイドル“まいん”の美少女が大人になって魅せたグラビア! 期待の若手女優へと成長した福原遥の転機とは?
過激描写で話題の『監獄学園』裏生徒副会長が奇跡のドSボディで男どもを悶絶! 真逆な素顔とは…
これでいいのか? 赤塚不二夫の名作『おそ松くん』復活にBL需要が拡大中
バイオハザードシリーズ最新作プロデューサーインタビュー「歩くだけでも感じる恐怖がある。それがリベレーションズ 2です」

今を生き抜くために日本中が取り憑かれた70年代オカルトを読み解く

$
0
0
ためしに、「ケロッピー前田」という名前で画像検索をかけてみてほしい。すると、タトゥーやピアス、身体改造技術を応用して変形させた顔面の写真など、過激な画像が大量に出てくるだろう。

本書『今を生き抜くための70年代オカルト』の著者・前田亮一氏は、ケロッピー前田のペンネームで90年代から世界のアンダーグラウンドカルチャーの最前線を追いかけ、自らも身体改造を実践してきたアーティスト/ジャーナリストである。

そんな氏にとって、身体改造とオカルトは、いずれも現実社会と密接に関係するという。まずは、氏が身体改造というカルチャーシーンに関わったきっかけを聞いてみた。

***

―そもそも、どうして身体改造に興味を持ったんですか?

前田 学生時代から出版業界に関わっていて、身体改造との出会いはもっと後になってからなんです。大学卒業後、出版社に就職し、“取材者”として現場に立ち会ううちに、自分も身体改造にのめり込んでいきました。その後、海外取材だけでなく、国内でも自らイベントを企画するようになり、『ナショナルジオグラフィック』などで日本のシーンが取り上げられるようになっていきました。

僕は白夜書房に5年勤めましたが、当時、風俗記事なんかを作る時は、先輩に「おまえ行け」と言われて体験取材をやることが多かったんですよね。そのノリで、ボディピアスの企画を立てた時も、自分がピアスをして体験記事を書くことになった(笑)。それが92年くらい。その後、身体改造のシーンが盛り上がってきたタイミングでフリーになり、どんどん海外に行って最先端の現場を取材するようになりました。

―なぜ90年代に身体改造が盛り上がったんでしょう?

前田 89年のベルリンの壁崩壊と米ソ冷戦の終結によって、90年代に世界は激変しました。そんな中で、コンピューターテクノロジーの進歩に対抗するように人間の身体が見直されました。そして90年代半ば、インターネットが登場すると、身体改造は新しいカルチャーとして世界同時進行で広がっていったんです。

例えば、スプリットタン(舌の先を蛇のように裂く行為。小説『蛇にピアス』で有名)なんかも97年に登場して、ネットを通じて知られていきました。

―そうした身体改造の文化と70年代オカルトに前田さんは共通性を見いだしていますね。

前田 現実社会に対するカウンターとして、共通性を感じています。身体改造とは、テクノロジーに対するカウンターとして、技術と人間の新たな関係を模索してきました。一方、70年代オカルトは、当時のマスメディアの影響力や冷戦下の人々の心理を反映したものです。いずれも、僕らの社会や僕ら自身を映す“鏡”であって、その存在意義を考えることは「人間とは何か?」という根本問題につながるもので、ネット時代の今を生きるために多くのヒントを与えてくれます。

だから、本書では「ある/ない」といったオカルト論争には立ち入らず、あくまでブームとしてのオカルトと社会の関係を俯瞰(ふかん)しています。

―なるほど。オカルトと社会心理には密接なつながりがあるということですね。

前田 そうです。そして本書の重要なポイントとなるのは、“海外で使われてきたオカルト”と“日本で使われてきたオカルト”という言葉には大きな隔たりがあるということです。

オカルトには元々「隠されたもの」という意味があり、海外では古代の隠された英知がルネサンス期によみがえり、近代の到来に大きく関与したという歴史的な背景があります。

それに対して日本では、70年代に宇宙人やネッシー、心霊写真などがブームとなると同時に映画『エクソシスト』(74年日本公開)の宣伝にこのオカルトという言葉が使われ、「オカルト=超常現象」というイメージが定着しました。

―日本では、三島由紀夫や横尾忠則といった文化人が、いち早くUFOやピラミッド・パワーに夢中になりました。

前田 ええ、オカルトを信じたのは子供だけじゃない。むしろ、文化的最先端にいる人たちがいち早く海外の情報を仕入れ、日本に紹介してきた。例えば、石原慎太郎が「国際ネッシー探検隊」を率いて実際に捜索に行ったりしています。文化人たちがオカルトをエンターテインメントとして楽しんで、それを日本中が信じる風潮があったんです。

―では、なぜ当時の日本では人々がこれほどまでにオカルトを受け入れたのでしょう?

前田 元々、日本人はアニミズム信仰が強く、精神主義を重んじる国民性を持っていると思うんですが、それが戦後のGHQ統治でいったん封印されました。それが、70年代にカラーテレビの普及とともに広まったオカルトブームによって一気によみがえったと思います。

そもそも、この国はいまだに天皇制によって日本の中心が隠されているわけですから(笑)。日本は昔からずっとオカルト大国であったのではないでしょうか。そのような日本独特の精神主義は、大ヒットしたアニメ作品『AKIRA』(82~90年連載)や『新世紀エヴァンゲリオン』(95年)にも大きく反映されています。

70年代以降、日本では今もオカルト人気がずっと続いていると思いますが、そろそろマスメディアが作った“オカルト”という枠に縛られず、ソーシャルメディアの時代にあって、もっと個人が自由にオカルトを楽しんでいいんじゃないかと思っています。

―今後、日本社会で力を持ち得るオカルトがあるとすれば、どういったものだと思いますか?

前田 オカルトといっていいのかどうかはわかりませんが、人工知能やバイオテクノロジーの分野にはオカルト的な領域が残っていくのではないでしょうか。それらはまさに進行中のテクノロジーとして、「人類より賢い人工知能が誕生したらどうなるか?」「バイオテクノロジーで人類の起源の秘密が明かされるのでは?」という、人間存在の根幹に関わる問いとつながってくるでしょう。

とにかく、21世紀は情報が錯綜して現実がつかみづらい。だからこそ、70年代オカルトに立ち返り、オカルト的な想像力を取り戻し、生きる活力につなげてほしいですね。

(取材・文/西中賢治 写真/藤木裕之)

●前田 亮一(MAEDA RYOICHI)









1965年生まれ。少年時代をオカルトブームとともに過ごす一方、荒木経惟に憧れるカメラ少年だったことから、『写真時代』の版元だった白夜書房に入社。在職中にボディピアスや身体改造のシーンを取材し、独立してからは自らイベントを立ち上げるなど精力的に活動する。日本の身体改造シーンの第一人者として世界的に知られている

■『今を生き抜くための70年代オカルト』(光文社新書 820円+税)









1973年、『日本沈没』と『ノストラダムスの大予言』が立て続けに発表され、日本中がオカルトブームに沸いた。ユリ・ゲラー、UFO、ネッシー、心霊写真…。それらの起源と経緯を丁寧にひもとくことで、オカルトと社会の関係を描き出したのが本書だ

【関連記事】
NHKも取り上げた被災地の“心霊体験”はまだ終わっていなかった
フクイチ周辺にだけ発生する“怪しい霧”に“異様な日焼け”が警告するものとは
まるでエイリアン! 韓国で大発生する新種の軟体生物が日本上陸、生態系破壊の可能性も
元自衛隊空将が証言、UFOが福島第一ほか原発周辺で多数目撃されていた!
ザ・グレート・サスケの告白「18歳の時、UFOを見て人生観が変わりました」

第9惑星発見へ「あと2、3年」? 天文学者からアイデア集結中

$
0
0
160301_planetnine1.jpg


冥王星が惑星じゃなくなってから10年、2代目第9惑星の発見なるか。

土星探査機カッシーニは1997年に打ち上げられ、現在最後のミッション遂行中です。でもこれから、さらなる仕事が発生するかもしれません。カッシーニはこれまで膨大なデータを収集しているのですが、そこに第9惑星の探索という新たな使い道が出てきたんです。

今年1月、カリフォルニア工科大学の天文学者マイク・ブラウン氏とコンスタンティン・バティギン氏が、第9惑星が存在する証拠を発見したと発表して世界の注目を集めました。第9惑星といえば、かつては冥王星がその肩書を持っていましたが、ブラウン氏が海王星の外側で複数の天体を発見したことがきっかけとなり、「準惑星」に分類変更されました。そのため「冥王星キラー」とも呼ばれる彼が、地球の10倍の質量があるという新たな惑星の存在を主張しているのです。

ただブラウン氏たちは、その惑星の姿を望遠鏡などで見たわけではありません。彼らは海王星の外側にあるエッジワース・カイパーベルトにおける天体の軌道を観測し、そのデータに基づいて第9惑星の存在を推定しているだけなのです。

それでもすでにあちこちで第9惑星探索が始まっています。ただ海王星の外側ということは、地球からはものすごく遠く、そのため反射する太陽の光もかすかでしかありません。なので適当に望遠鏡を向けて探しまくるという方法は現実的じゃありません。そんなわけでNew Scientistによれば、通常とは違ういろんな手法が考案されています。

そのひとつが、カッシーニが集めてきた無線測距データです。フランスのニース天文台のアニエス・フィンガ氏らは、そのデータを使って太陽系全体の大きな星の動きをモデル化し、それによって第9惑星がとりうる軌道の候補を当初の約半分にまで絞り込みました。フィンガ氏いわく、カッシーニのデータ収集を2020年まで続ければ、さらなる絞り込みができそうです。

またマギル大学のニコラス・コーワン氏は、第9惑星が発しているはずの電波に注目しています。それは非常にかすかなミリ波の電波だと考えられていますが、ビッグバンの名残である宇宙マイクロ波背景放射(CMB)を観測する衛星プランクなどが、同じ周波数のデータを収集しています。第9惑星の移動速度は他の小惑星とは大きく違うはずなので、数ヵ月の観測で識別が可能になるのではないかと期待されています。ただしCMB観測用の望遠鏡の多くは視野が狭いので、そこに第9惑星が引っかかってくるかどうかが課題です。

ともあれ天文学コミュニティは今、第9惑星の存在確認に向けてあらゆる知恵を出しあっているようです。その発見(または不在の確認)までにかかる期間について、コーワン氏は「そんなに長い時間はかからないと思います。2、3年じゃないでしょうか」と楽観的に語っています。


source: Astronomy&Astrophysics、Cornell University via New Scientist

Maddie Stone-Gizmodo US[原文]
(miho)


■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

マッチに火が点く瞬間が絶妙なグロさで目を離せない

$
0
0



人気YouTubeチャンネルUltraSloがこちらの超スローモーション映像をアップロードしたのが約1年前。





この映像を捉えるために2000ワットの照明を使ったとのことですが、その価値ありです。米GizmodoのAndrew Liszewski記者は「エイリアンの星が死ぬ瞬間のようだ」と形容していますが、確かに不思議な生命感を感じさせますよね...。

そしてこの映像に目をつけたのがアメリカ化学会。この映像を利用して、こちらのYouTubeビデオではアメリカ化学会がマッチ点火のメカニズムを説明しています。





マッチの先端部分には主に着火・燃料のための硫化アンチモン、塩素酸カリウム、そして煙を抑えるためのリン酸アンモニウム、そして火が棒を下るのを助けるためのパラフィン蝋がノリで固めてくっつけられています。おお、結構いろんな材料が入ってるんですね。

あ、あと先端の赤色は染料によるものでこれは発火において特に意味はないとのこと。


160224matchboxmechanism.jpg


マッチ箱の側面には粉末状のガラスが摩擦を起こすために、赤リンが点火のために付けられています。ここにマッチ棒をこすり付けることで、粉末ガラスとの間で摩擦が起きます。摩擦はを作ります。熱は赤リンを白リンへと変化させます。白リンは非常に揮発性が高く、空気中の酸素と反応して発火します。ここで塩素酸カリウムが熱と反応して火を生みます。塩素酸カリウムは酸化性物質であるため、燃料に酸素をさらに与えて燃焼を促します。酸素は硫化アンチモンと合わさって持続性のある火を生み出します。そしてロウソクに火を灯せるわけですね。

....あ、上の説明、読み飛ばしましたね?

何がすごいって、この化学反応の連鎖がほんの0.1秒ほどで起きるということ。このビデオでも言われているように、「化学は速い」んです。これからマッチを見る目が変わりますね。


George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

キツツキがあんなに頭を振り続けても頭痛を起こさないワケ

$
0
0
160228woodpecker.jpg


そう言われてみると、めちゃくちゃヘッドバンギングしてるけどフラフラになってない!

キツツキファンと材料科学ファンのみなさん、お待たせしました。マサチューセッツ工科大学(MIT)が、1日中木に頭を打ち付けているキツツキがなぜ脳の損傷を受けたり、頭痛にならないのかを動画でまとめました

どうしてキツツキが脳の損傷を受けずにつっつき続けられるかを説明してくれる動画シリーズ「Built To Peck: How Woodpeckers Avoid Brain Injury」にはMITの材料科学の教授Lorna Gibsonさんが出演しています。彼女は熱心な「バード・ウォッチャー」でもあります。「工学的な視点から、鳥たちの活動を観察してみたかったんです」とGibsonさん。Gibsonさんは、研究プロセスとして、まずハーバード大学の比較動物学博物館の何世紀にもさかのぼる標本を見てみました。





「頭を振ることで起こる脳への損傷」というトピックは、アメフト選手たちの脳しんとうや長期的な脳損傷への懸念が大きくなるにつれて、最近では科学的な研究の対象となってきています。このトピックに対してGibsonさんは楽しくて魅力的な答えをみつけました。「キツツキの熱狂的なつっつきというおもしろい観察をキッカケに、物理学や機械工学に少しだけ足を踏み入れて、それからもっと勉強してくれたらと思っています」とGibsonさんは話しています。


160228woodpecker2.jpg


キツツキの頭は衝撃を吸収するようになっている、というのが以前の研究でわかっています。オスのキツツキは1日に500〜600回1秒に18〜22回も木をつつきます。そして求愛シーズンにはその数が2倍に増えるそうです。減速力は1,200gで、ゆっくり減速すればするほど、衝撃は少なくなります。時間が長くなるとエネルギーが分散されて消費されるからです。

人間は100gの急な減速力で脳しんとうを起こします。では、キツツキは? 全然それくらいなら平気です。Scientific Americanに投稿された論文でこのように説明があります。


キツツキが慢性的な頭痛や深刻な脳しんとうにならない訳は、彼らの頭の構造がカギとなっています。「分厚い筋肉、スポンジのような骨、そして3つ目のまぶた」が一緒になって衝撃を吸収しているのです。そしてキツツキはまっすぐできれいな直線状のフォームで打ち付けるのです。特にくちばしは、硬さと弾力性の両方を兼ね備えています。普通、頭蓋骨にはスポンジ状の衝撃を吸収する骨がありますが、キツツキには頭蓋骨の後ろにhyloidと呼ばれるもう1つの弾力構造があるのです。この頭蓋骨の構造は、脳せき髄と合わせて振動を制御します。


このような研究は、携帯電話や飛行機のブラックボックスに内蔵されているマイクロ・エレクトロニクスを保護するためや、宇宙船が「宇宙に浮いているゴミ」にぶつかる時に保護してくれる衝撃吸収システムを開発するのに役立ちます。そして、キツツキと人間の頭の構造は解剖学的にかなり異なっているとはいえ、キツツキからアメフト選手の脳しんとうを防ぐためによりよいヘルメットをデザインすることだって考えられます。小さなキツツキの不思議には、人間の生活に役立つヒントがたくさん隠れているんですね。


source: MITx Media

Jennifer Ouellette - Gizmodo US[原文]
(リョウコ)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

お笑い芸人たちのチラ見を誘いまくったHカップの新星・和地つかさ。私生活でも谷間をオープンにしがち?

$
0
0
ロリ巨乳界に新星のごとく現れた、148cm、90cmのHカップ巨乳・和地つかさちゃんが東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD「和地つかさ ミルキー・グラマー」(竹書房)の発売記念イベントを行なった。

4枚目となる今回のDVDは11月に千葉で撮影。つかさちゃんのことを好きになってくれない友達以上恋人未満の男のコに、積極的にアプローチする内容となっているという。

そんなわけで、ベッドの上でマッサージをしたり、お風呂で洗いっこしたりして「これで好きになってよ~」みたいなちょっと強引な感じの内容だとか。お風呂のシーンでは、リアルなタッチになるようにスタイリストが頭にカメラをつけて撮影。「見てくださった方が、自分も洗われているような気持ちになるんじゃないかと思います」と胸を張ったが、想像するだけでドキドキしちゃいます。

そこで興奮した?記者が撮影中のポロリのハプニングをツッコむと、恥ずかしそうに「撮ってる時は、ちょこっと…」と、やんわり答えていましたが…。

お気に入りのシーンは、DVDで初めてメガネをかけているシーンで「ちょっと大人っぽい感じの私が見れるんじゃないかなと思います」とのこと。また、テニスのシーンでは、つかさちゃんが動き回り、胸の揺れが楽しめるようなっているそうで「(おっぱいが)上下左右に激しく動きました」と照れながらも教えてくれた。







今年1月2日に放送された『有吉のドッキリ初笑い!芸能界煩悩CUP』(フジテレビ系)内の企画「巨乳タレントとの温泉ロケでチラ見してしまうのは誰?」では、“煩悩ガール”としてバスタオル姿で登場。乳房をのぞかせ、ダチョウ倶楽部の上島竜兵らのチラ見を誘いまくって話題に。

だが本人は胸が大きいことをあまり気にしない性分で、プライベートでは胸元をオープンにしていることがあり、女友達から谷間が見えていることをたびたび注意されるという。よく駅の改札で向かってくる人からチラ見ではなくガン見されているらしく「結構、身長(148cm)が小さいので(相手が距離感をつかめず)突進されることが多いです」と、困っているんだか自慢なんだか…そんなことあるんですね~(笑)。

そこで気になるオッパイの質だが「結構、水っぽいオッパイだって言われます。スライムっぽいかも知れないですね」と、それも記者に促されつつ、意外と平気で喋ってましたが。ウブそうに見えて、やっぱり大胆なんでしょうかね。

そんな強気な部分は今後の豊富でも明らかに…今回のDVDは、すでに予約時点でAmazonアイドルDVD部門のランキング1位を獲得しており、「今まで20位以内しかいったことがなかったので、こんなことがあるんだな~と思ってすごくビックリしたんですけど、周りの方がすごく喜んでくれるので、何回も1位を取れるようになりたいと思いました」と意気込みを新たにする、つかさちゃん

世間がこれほどまでの逸材を見逃すわけがなく、今年は彼女の年になるかも?と、実感したわけでした。



















和地つかさちゃんの囲み取材動画は本サイトへ!









https://youtu.be/ylYFlpNlatw

(取材・文/週プレNEWS編集部)

和地つかさ(わち・つかさ)









1993年5月13日生まれ 栃木県出身 身長148cm B90 W62 H82 血液型=O型 ○正月特番『有吉のドッキリ初笑い! 芸能界煩悩CUP』(フジテレビ)に出演するや、人気と知名度が急上昇。最新情報は公式ブログを確認ください! http://ameblo.jp/tsutam/

【関連記事】
男を思わずチラ見させる“煩悩ガール”で大反響の和地つかさ「胸の大きいコは鑑賞物だよねって…」
“今、一番見たいカラダ”と噂される早瀬あやがグラビアで女王の風格。ポスト菜々緒の美脚に踏まれたい!?
今、最も見たいグラビアアイドルとしてファンを狂喜させる浅川梨奈のロリフェイスと鮮烈ボディ 「恥ずかしいから言わないで…!」って?
41歳にして現役グラドル! 3代目ミニスカポリス・宮内知美が若手に負けじと過激に挑戦 「需要がある限り、許される限り続けたい」
クッキンアイドル“まいん”の美少女が大人になって魅せたグラビア! 期待の若手女優へと成長した福原遥の転機とは?

子供は親と離れて暮らす、体罰は当たり前…カルト村育ちの漫画家・高田かやが壮絶体験を告白

$
0
0


「CREA WEB」コミックエッセイルームで連載され話題となったコミックエッセイ『カルト村で生まれました。』(文藝春秋)がついに単行本化された。「所有のない社会」を目指す某カルト村。そこで出会って結婚した両親の元に生まれた著者・高田かやは、一般社会に出る19歳までその村で過ごした。彼女が綴った少女時代の経験に、「こんな村があるなんて!」「平成の話とは思えない!」など大反響が寄せられた。今回は高田かや本人に直接、カルト村の実態を聞いてみた。

 本書には「親と離れて暮らす」「体罰は当たり前」「朝5時半起床で労働がある」「お小遣いはもらえない」などなど、子供には過酷すぎる“村の特徴”が描かれている。しかしそれは悔恨に満ちた批判的な目線ではなく、どこかドライで客観的だ。

高田:体罰は我慢してやり過ごせたし、お小遣いがないのも手紙の検閲もそれが当たり前で、周りの子もみんな同じだったから、特につらい思い出ではないんですよね。親と離れて暮らすのも、つらいのは別れる時だけでしたし……。今、改めて考えてみると、「つらいなー」と思いながら生活していなかったですね。どっちかというと「めんどくさいなー」と思っていることが多かったです。「また呼び出しか」「食事抜きか」「今日も労働か」「また正座か」とか、「めんどくさいなー、早く終わらないかなー」というのが、村にいた頃の主な記憶です。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1062720(『カルト村で生まれました。』より、「村の特徴/体罰」について)

村で生まれ、すべてを「当たり前」のこととして受け入れた少女時代。しかし、「一般社会」と違っていたのも、また事実。カルト村で育ったことが“今”に及ぼしている影響はないのだろうか。

高田:その村で育ったメリットは、「共有である地球の資源を無駄遣いしないように」と叩き込まれているので、節水・節電が自然にできることと、野菜収穫とかの労働経験から、スーパーで虫のついていそうな野菜がわかることです。今も野菜を買う時は、虫がついていないか真剣に眺めてから買ってます。自然の中で育ったのに、虫が苦手なんです(笑)。

一方、村のミーティングで自分の思ったことを全部人前で話す癖がついているので、聞かれたことに何でもバカ正直に答えてしまうことと、執着心が薄いからすぐ人との関係を絶とうとしてしまう、そんなデメリットもありますね。

高田かやは19歳で、親とともに村を出ることになる。今回の“少女時代”以降は「続編で書きたい」そうだが、どうしても気になるのは“一般社会にはすぐなじめたのか”だ。大なり小なり影響はあるのではなかろうか。

高田:外見上は、賃貸アパートに引っ越してきた普通の親子に見えたと思うので、多分上手になじめていたんじゃないかなと思います。一般に出て来て真っ先に困ったのは、仕事探しでした。両親は大学中退っていう学歴があったからまだ良いんですけど、私は、学歴上は中卒なんですよ。村の高等部というのは、一般の高校とは違うので。そうなるとどうしても仕事が限られてしまい、面接にたどり着くことすらなかなかできなくて、本当に大変でした。村にいた時は、子供が自由に電話を使う事はできなかったので、電話のやり取りに慣れていなくて、仕事の応募の電話をかけるたびに毎回失敗していました。初めは受話器を両手で持って話していたんですよ! その次はこちらの声がちゃんと相手に聞こえているかが不安で、受話器の喋る方を手で囲って声が逃げないようにしていました。横で見ていた父が、「そうやって電話すると相手には声がこもって聞こえづらいよ」って教えてくれたんですけど、半信半疑でした(笑)。応募の電話をするだけで、ものすごく緊張して、毎回汗だくでした。

「村の実態」以外に、本書でもう一つ驚くべきことがある。それは高田かやの記憶力だ。少女時代の数々の出来事が、その気持ちとともに鮮明に描かれているのだ。

高田:周囲の人と子供時代の思い出話をするときに、他の人はなんで小さい頃の出来事を忘れてしまうんだろう、なんで自分はこんなに子供の頃の記憶があるんだろう、自分はおかしいんじゃないか……と疑問に思っていました。でも、子供時代の記憶や気持ちが大人になった今も鮮明に残っていたおかげで、こうして『カルト村で生まれました。』を描くことができました。この本は、童話を書くような気持ちで描いた実録コミックエッセイなので、子供心が残ったまま大人になってしまった人や、自分は少し他の人とは違うなと感じている人に読んでいただけたら嬉しいです。

『カルト村で生まれました。』を“特殊事例”として、知的好奇心を満たすという読み方もあろう。しかしこれは、あくまで一人の少女が経験した小さい頃の思い出が詰まった日記でもある。自身をその回想と重ねて、“あの頃”を振り返るという楽しみ方もできるはず。たまには“十人十色”であるはずの子供時代を思い出してみてはいかがだろうか。

高田かや/東京在住。カルト村で出会い、結婚した両親のもとに生まれ、村で共同生活を送る。19歳のとき、両親と共に村を出て、一般社会で暮らし始める。一般社会に出てから知り合った男性と結婚し、漫画制作を開始。クレアコミックエッセイルームへの投稿がきっかけでデビュー。本作が初めての単行本となる。

取材・文/日刊SPA!編集部



【関連記事】
旧統一教会が開催した「国際合同結婚式」に潜入。どんな人たちが参加しているのか?
知られざる「田舎暮らし」の落とし穴
新興宗教にハマった夫と喧嘩中です。どう対応すればよいですか?【佐藤優のインテリジェンス人生相談】
崖っぷち漫画家・市橋俊介が『ぼっち村』で自給自足生活に挑戦「田舎暮らしとは、不自由を楽しむことである!」
ベビーマッサージ教室に行ったら新興宗教の勧誘だった

ポルトガル語どこで話される?

$
0
0
ポルトガル語の話者は全世界で2億5000万人ほどいます。ですが、ポルトガル自体の人口は1000万人しかありません。ほかはどこで話されているのでしょうか?



圧倒的なブラジルポルトガル語
ポルトガル語の話者の中において、もっとも多い国がブラジルです。ブラジルの人口は2億人ほどいますから、実はポルトガル語の話者のうちほとんどはブラジルで話されているのです。ブラジルで離されるポルトガル語は、ブラジルポルトガル語と呼ばれ、本場のポルトガル語とも語彙はかなり異なっています。ブラジルポルトガル語に対して、ポルトガル本国のポルトガル語は、イベリアポルトガル語と呼ばれ区別されています。

ほかの地域は?
それではほかの国や地域ではどこでポルトガル語が離されているのでしょうか。アフリカ大陸でポルトガルの植民地だった、アンゴラ、カーボベルデ、ギニアピサウ、サントメ・プリンシペ、モザンビーク、赤道ギニアの六カ国で話されています。いずれもアフリカの中では小さな国にかぞえられるでしょう。

貿易の点と線
さらにポルトガル語が話されている場所は、アジアでは、インドのゴアや、東チモール、あるいはマカオなどで話されています。いずれもポルトガルが寄港地として植民地化した場所です。これらの地域ではポルトガル語がもちいられていますが、日常的に話している人は少ないです。

「海外旅行に役立つ情報集」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

マクドナルドがない国は?
キャンベラなぜできた?
裏国境とは何か?

スマホ料金が7割減になる格安SIM。ここまで安くなる裏の論理をプロが徹底解説

$
0
0


 人気商品&サービスのあるところに価格競争が起きるのは世の常。イチ消費者にとっては嬉しいことだが、安かろう悪かろうでは意味がない。3/1発売のSPA!に掲載されている特集『絶対に損しない![激安の裏側](秘)リスト』では各業種のプロが真贋を見極める術を伝授。価格競争の内情を知ることで、絶対に損をしないコツが見えてくる! ここでは話題の「格安SIM」について紹介しよう。

◆スマホ料金7割減。決め手は通話とサポート充実度

 大手キャリアに比べて約3分の1の価格でスマホを使うことのできる「格安SIM」に注目が集まっている。これまで免許制であった通信事業に大手キャリア以外の企業も参入が可能になり、人件費などを削ることで低価格を実現しているのだ。数あるサービスのなかで良品を見分ける術を携帯ジャーナリストの石川温氏に聞いた。

「ビックカメラや楽天など多くの企業が参入していますが、料金に大差はない。決め手となるのは、データ通信以外の部分でしょう。本命は『楽天モバイル』。これまでの格安SIMは電話を多くかける人には割高でしたが、楽天モバイルは5分以内なら電話がかけ放題というプランを打ち出しました。音質も大手キャリアと変わらないので格安SIMのなかで頭ひとつ抜けた存在です」

 選ぶ際、サポートの充実度も重要なポイントだという。

「格安SIMは不具合をある程度自分で解決する必要があり、大手キャリアのようなサポートは期待できません。なので、いざという時のために店頭販売を行う会社を選ぶのはアリ。楽天のほかには、IIJmioはサポートが充実していますね。その他の決め手としてはTポイントや航空マイレージなどとの連携ポイントです」

 反対に避けたほうがいいサービスはあるのだろうか。

「『b-mobile』は避けたほうがいい。格安SIMのパイオニア的存在でしたが、競争が厳しくなっていくなかでサービスが終息する動きになっている。加えて、市場規模に対して参入企業が多すぎるので淘汰が始まるでしょう。サービスが突然終了する可能性もあるので規模が小さな会社は控えるのが無難。また、違約金が発生するものもあるので、すんなりやめられるところを選びましょう」

 石川氏によれば、どの格安SIMも12~13時の時間帯はつながりにくくなるとのことだが、昼休みのスマホが息抜きという人以外は格安SIMを活用したほうがいいのは事実。きちんと見極めて活用してみよう。

〈見極めポイント〉

肝心なのは通話の音質と料金。サポートにも注目

 3/1発売の週刊SPA!に掲載されている特集『絶対に損しない![激安の裏側](秘)リスト』では、ほかにも「電力自由化」「バスツアー」「ジェネリック家電」「ロボット掃除機」「回転寿司」「PBアルコール飲料」「不動産」「輸入中古車」「航空券」「レーシック」「婚活パーティ」「マッサージ」「オンライン英会話」など合計15ジャンルの激安マーケットについて完全網羅。絶対に損をしないための「激安の論理」を徹底解説している。1円でも損をしたくなければぜひ参考にすべし! <取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>

【携帯ジャーナリスト・石川温】

月刊誌『日経トレンディ』編集記者などを経て、ジャーナリストとして独立。ケータイ業界を中心に幅広く記事を執筆している



【関連記事】
注意!「格安SIM」を挿しても動かないスマホがある
安すぎると不安?「SIMフリー格安スマホ」のお買い得ライン
日本のケータイ料金はむしろ安い!? 「ケータイ料金値下げ会議」の5大誤解
iPhoneのガラス割れ…「修理/買い替え」どっちがお得?
携帯ショップで嫌われる「ウンザリする客」とは?

やはり急増していたおじさん好き20代女子。決め手は経験の豊富さとダメさのギャップにアリ!?

$
0
0


 51歳の彼氏と23歳の彼女。そんな年の差カップルを描いたドラマ『お義父さんと呼ばせて』(フジテレビ系)が話題だ。週刊SPA!では、今まで「おじさん好き女子」の生態を何度も何度もしつこいほど取り上げてきたが、実際に「おじさん好き女子」はやはり増加傾向にあるという。彼女たちはなぜ若い男性を見限り、おじさんと愛を育むことを至上とするのか。ここでは、そんな実例のひとつを紹介しよう。

◆同い年で束縛の激しい彼氏を捨て「バツ3男のギャップ」に萌える日々 ――橋本愛子さん(仮名・24歳・ホステス)の場合

 誰もが憧れる高嶺の花、銀座のホステス。当然、その交際相手は金持ちかイケメンのみと思いきや……橋本さんが同棲4か月目の相手は3度の離婚歴がある47歳の中年。美人でスタイルも良いのに、なぜ!?

「もともと同い年の彼氏がいたのですが、かなり束縛の激しい性格でした。当然、銀座で働くのにも猛反対されて何度もケンカに発展。そんなときに知り合ったのが当時、掛け持ちで働いていた職場の上司だった今の彼氏です」

 橋本さんの以前の勤務先はレコード会社。彼は業界でそれなりに名の知られた存在だという。

「私も音楽が好きですが、彼はそれ以上に知識が豊富。でも、それを誇示しないところや仕事熱心な姿に惹かれました。一方で、二人で飲んでいるときには自分の生え際やビール腹を気にしたり、仕事がツラいときは落ち込んだりする普通のおじさん。普段は頼りがいがある分、たまに見せる甘えた姿のギャップがたまらないんです」

 同棲を機に橋本さんは職場を離れ、ホステスに専念。彼は常に彼女の意思を尊重してくれるという。

「前の彼氏と違って、私を認めて自由に行動させてくれる。そんな男、同世代には絶対いません」

★私が年上にハマった理由『経験豊富さとダメさのギャップに萌えるから』

「音楽業界という派手な業界だからだろう」と一笑に付してしまうのは早計。3/1発売の週刊SPA!に掲載されている特集『[おじさん好き20代女子]の見分け方』では、ほかにも“普通のおじさん”が20代女子から現在進行形で愛されている実例が続々登場する。また、「犬山紙子と潮凪洋介」というおじさん好き女子を熟知した二人による対談も掲載。果たして、おじさん好き女子という女神はどこに生息しているのか。その気になる詳細はぜひ本誌で確認されたし! <取材・文・撮影/SPA!編集部>



【関連記事】
女性がモテると認めた「オヤジ」の共通点
20代女子が“オジサンとの恋愛”に求めているもの
「自称グルメなおっさん」がやりがちなイタい行動
男が勘違いしている、本当は女子に不評なモテ仕草
『女くどき飯』作者の峰なゆかが語る「女子にあげるプチプラ プレゼント」は何が正解?

別れの季節…下手な別れ方が事件を引き起こすので要注意

$
0
0
こんにちは、週刊プレイボーイの菅野です。

3月といえば「別れ」の季節。お互いに新しい環境での生活が始まって、すれ違いが生じ、別れてしまうカップルが多い時期です。

そこで今回は、男性との「壮絶な別れ」を経験した20代女子に話を聞いてきました! 次々と出てくる犯罪一歩手前のエピソードにドン引き確実ですので心して読んでくださいね。

まずは、外資系銀行に勤める5歳年下の元カレとの苦い思い出を話してくれるのはAちゃん(28歳・アパレル)。

最近まで付き合ってた彼氏は、年下なのにご飯をご馳走してくれたり、洋服やバッグを買ってくれたり、しまいには家賃まで払ってくれたという太っ腹だったそうですが…。

「ただ、そういう生活を始めて半年ほど過ぎたあたりから、どうも連絡が一切取れない時間があったり、おかしいと思うことが増えてきました。なので『本当に銀行員なの?』と問い詰めたら、ホストをしていて。それで気持ちが一気に冷めてしまって、連絡を全部無視して強引に別れたんです。次の週からイタズラ電話がかかってくるようになったり、誰かにつけられてる気がしたり、もう本当に大変でした」

まさにエスカレートして犯罪に至りかねない危ないケース…。このように一方的に別れてしまうと後々、痛い目にあうことも。嘘でもいいから転勤など相手が納得いく理由を作って、きちんと話し合ってから別れたほうが身のためですね。

次は、クラブで見つけたイケメンにひどい目に遭わされたNちゃん(24歳・美容師)。

「クラブで話していたら意気投合してお酒のペースが進んでベロベロに酔っ払ってしまって。一緒にクラブを抜け出して、ラブホテルに入ったんです。酔っ払っていたこともあり、事が終わった後、ぐっすり寝入ってしまったら、朝起きると、その人はすでにいなくて。お財布から現金だけが抜かれていました(泣)」

別れというか、行きずりのエピソードではありますが…これは完全な犯罪! 男女逆パターンもありえる話です。当たり前ですが、知らない人と一夜を過ごすのはリスクを覚悟しないと! 所持品はうまく隠すなど自衛は絶対必要ですよ!



現役読者モデルのTちゃん(23歳)が経験したのは、有名人ならではの話。関係を絶った瞬間に元カレが豹変!

「いわゆる『さらし』という、一緒に撮った写真や勝手に撮られていた寝顔写真、住所や電話番号とかの個人情報をネットの掲示板に晒『(さら)されたんです。そういう掲示板は関係者もチェックしてるので、すぐに消してもらえたからよかったけど、数日間知らない人から迷惑な連絡がきて大変でした。リベンジポルノじゃなくてまだよかったですけどね」

モデル友達の中には、個人情報を晒されてノイローゼ気味になってしまったコもいたとか。一般人のコでも、晒されてイタズラ電話をされたりする可能性はゼロではありません。

携帯番号は変更できるので、どうにかなります。ただ難しいかもしれないですが、別れる際に写真などは消してもらったほうがいいかもしれないですね。

そして最後は、命がけの修羅場エピソード! 会社の先輩と「二股」をしていた彼女にも原因はありますが…。

「怒り狂った彼に家でおなかのところに包丁を突きつけられたんです。なんとかなだめて無事でしたけど、これはすぐになんとかしなきゃと思って、先輩にきっぱり『実は彼氏がいる』と別れを伝えたんです。そしたら今度はその先輩が発狂して、ストーカー化しちゃったんですよ。家の前で待ち伏せされたりして」(25歳・IT)

このように、皆さんそれぞれ物騒な「別れ」の経験をしているようです。意外とよくある話のようなので、他人事だと思わないでください! 自分を守るためにも、上手な別れ方をするのは大事ですよ! 【関連記事】
女子アナとグラドルの“ハメ撮り”が相次ぎ流出! なぜ女たちは許してしまうのか
ゲスなLINE流出問題でさらに恐ろしい“浮気監視アプリ”とは
芸人逮捕は氷山の一角…“制服フェチ”と犯罪予備軍の危険なボーダーラインとは?
最近、女子がやたら使う“デブ活”に隠された願望。男の正しい返し方は? 
紗倉まなが処女小説デビュー。タイトル『最低。』にこめた“誇り”と“葛藤”とは…

ローマ法王、Instagramの社長と会う

$
0
0
160301popeinstagram.jpg


ローマ法王もSNSに興味アリ?

ローマ法王は最近、IT界のリーダーたちと面会をしています。先月はアップルのティム・クック。そして今日はInstagramのKevin Systrom。でも急にどうして? もしかしてローマ法王、シリコンバレーに進出を狙ってる?

Kevin SystromはInstagramの写真10枚を本にしたものを法王にプレゼント。そして、実は法王もInstagramのアカウントちゃんと持っているんですよ。


Today I had the honor of meeting Pope Francis. We spoke about the power of images to unite people across different cultures and languages. It was by far one of the most memorable experiences of my life!

Kevin Systromさん(@kevin)が投稿した写真 - 2016 2月 26 4:40午前 PST





フランシスコ法王はテクノロジーに全く反対していませんし、前のローマ法王ベネディクト16世もソーシャルメディアに登場していました。法王は常にいろんな人々に会っていますし、時代に合せてソーシャルメディアを使うことも重要なんでしょうね。


images by MikeDotta / Shutterstock.com

Source: CNN

Matt Novak - Gizmodo US[原文]
(リョウコ)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
CP+レポート! ニコン最新コンデジの感触は?
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
IoTに必要なのは好奇心。世界を変える「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live