Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

新日本プロレス秘伝の道場ちゃんこが激ウマ!「お店を出せる!」レシピとは

$
0
0
ここは新日本プロレス道場ーー。セルリアンブルーのマットの上では今日も選手たちが汗を…いや、どう見てもレスラーじゃない方もいるようだが?

実は彼らはカードゲーム「キング オブ プロレスリング(通称キンプロ)」の大会で上位に入賞した方々。キンプロとは新日本プロレスのグループ会社・ブシロードの人気ゲームで、月に1度全国大会が開催されており、昨年11月に行なわれた大会の賞品が新日道場での「ちゃんこツアー」。

この日、プロレスラーの強靭な肉体の源であり各団体に伝統がある“ちゃんこ”を道場で食べられるという激レア企画が実践されたというワケ。

普段は芸能人であっても入寮が禁止されている道場に足を踏み入れられる貴重な機会。その上、参加選手は現IWGPジュニアヘビー級王者KUSHIDAと多彩な技で数々のタイトルを獲得してきた田口隆祐、さらになんと! ちゃんこを作るのは“リビング・レジェンド”獣神サンダー・ライガーだという。

これは潜入するしかない!

***

ちゃんこツアーはまず道場体験から! 電光石火のアームロックや、何よりハートにダメージを与えるヒップアタックの極意を伝授され、コーナーポストの高さに驚愕! 現役プロレスラー相手のプロレスごっこに上野毛道場が初期衝動の情熱に包まれた…。





ひとしきり汗を流した後は、選手たちの生活の場を覗(のぞ)き見る。まず案内された浴室では、ヤングライオンの金光輝明選手と川人拓来(かわと・ひらい)選手が惜しげもなく細マッチョボディを晒(さら)して仲良く入浴中!



「新弟子が一番大変ですよ」とライガー選手も言う通り、ヤングライオンの仕事は多い。その研鑽(さん)の日々を垣間見たのが、2階の選手居室前の手すりに干された色とりどりのコスチューム。生地がデリケートで乾燥機は使えないため、付き人のヤングライオンが洗濯し、優しく形を整えて部屋干ししているのだ。





























食堂に移動し、ついに本日のメインイベント「獣神’sキッチン」! あの永源遥も絶賛したという秘伝の「湯豆腐」が登場する。湯豆腐とはいえ、キャベツ、大根、キノコ類、ニラ、そして大量の鶏肉と具だくさん。「油を一切使わないので高タンパク・低カロリーで、筋肉がどんどん付く」(KUSHIDA選手)という優良メニューだ。



山盛りの具材は実に大鍋3杯分! この大鍋が4人ほどであっという間になくなるというから、さすがレスラーの胃袋は計り知れない。これに鰹削り節に卵黄10個、醤油と香り付けの青のりで仕上げる秘伝のタレを少しずつ溶かして絡めながらいただくのが獣神流とか。レシピ分量はすべて「目分量とカン」。プロレスと同じで体で覚えるものってことですね!

いつもはちゃんこに加え、寮長の“虎ハンター”小林邦昭さんがおかずを作ってくれるそうだが…。周囲を見渡すと、棚にはカワイい花柄マグカップが整然と並び、端々には季節の花や小物が。女性スタッフでもいるのかと思いきや…「全部、小林さんがやってるんだよ」(ライガー選手)。虎ハンターの女子力はソバットの打点以上に高いのか…!?



さて、肝心なお味はというと「うまっ!」「お店を出せる!」と絶賛の嵐。そんな中、「ライガーさんの試合に感動してアマレスを始めました!」とご本人に“告白”する参加者も。参加レスラーのデビュー年もライガー選手が89年、田口選手は02年、KUSHIDA選手は06年と実に幅広いこともあり、ちゃんこの湯気の中での談笑で新日の歴史が紐解かれていくよう。

黄金期を知るだけあって「あの頃は牛肉も頻繁(ひんぱん)に出ていましたね…」と遠い目をする田口選手。一方、他団体から移籍してきたKUSHIDA選手はちゃんこを作ったことこそないものの、実は子供の頃に食べた思い出の味だという。

「家が近所だったんですけど、年末恒例の道場の餅つき大会でこのちゃんこも振る舞われたことがあって、『あの時のちゃんこだ…!』って。でもプロレスラーになって初めて来た時は憧れの先輩もたくさんいて、ドキドキして練習もすぐ息が上がったり、緊張してちゃんこの味も全然わからなくて(笑)。

実は補助輪付きの自転車で『誰かいないかな~』って見に来たこともありますよ! そしたら2階からライガーさんが「橋本~!」とか他の選手を呼ぶ声が聞こえて、静かな住宅街に響き渡るその迫力にビビってしまい、もう何も言えずに帰ってきちゃったこともありました(笑)」

今やレスラーとなった、かつての少年にとっても、ちゃんこにまつわる道場の記憶は思い入れあるものなのだ。そんな胸熱な思い出話空間になったところで、ライガー選手にも若手時代のお話を伺うことができた。

●この続き、獣神が熱く語る、ちゃんことレジェンドたちのエピソードは明日配信予定!

(取材・文・撮影/明知真理子) 【関連記事】
WWEに電撃移籍! 新日本を退団する中邑真輔はアメリカでも「自由」を表現できるか?
グラビアも飾るスターダム“総監督”紫雷イオが語る女子プロレスの現在「女でプロレスラーって面倒臭さ二重苦ですよ(笑)」
ギャップがスゴすぎる!と話題騒然、慶応卒“筋肉アイドル”才木玲佳の衝撃ボディ「その二頭筋で顔を挟まれたいってファンも…」
メキシコで単身12年に渡り活躍する日本人プロレスラー・OKUMURA「日本に帰るとか辞めるという考えは捨てました」
北斗晶の張り手で歯が折れた少女が頂点に! 男も女も惚れる里村明衣子は恋愛よりプロレスが一番だった

勝利をもぎ取るために「清く、正しく、楽しい修行!」 アイドルカレッジが『グラバカ!』に向け、寺に入門!? 【前編】

$
0
0
『週刊プレイボーイ』創刊50周年を記念して行なわれる、アイドルが“グラビア”と“ライブ”で闘うバトルカーニバル『グラバカ!』

アイドル業界全体が注目するこの戦い。参加するアイドルたちも、気合い充分だ。

2月某日、グラバカ!にエントリー中であるアイドルカレッジのプロデューサー・大住太郎氏から、週プレNEWSに連絡があった。

「今、我々はグラバカ!に向けて精神修行を行なっている。もしよかったら、その様子を見に来ては?」

そこで早速、我々はアイドルカレッジの修行現場に突撃。一体、彼女たちは、どんな修行を行なっているというのだろうか?

* * *

冷たい小雨が降る、2月某日。都内、葛飾区にある『崇福寺』にアイカレメンバーが集合していた。体感温度は約3度。見ているだけで寒そうな制服姿のメンバーたち。「寒そうだが?」と声をかけると、「寒くなどありません」(河東杏樹・21歳)と唇をふるわせながらニヤリと笑った。

今回の修行を計画したプロデューサーの大住氏に、なぜ寺に来たのかを聞いてみる。

「我々は、勝つためにいろいろ考えたんです。3月20日『グラバカ・ライブ編』では、特にアプガ(アップアップガールズ(仮))さんが大きな敵となってくるでしょう。やはりスキルやパフォーマンスの面で考えると、アプガさんは強敵です。そこで、我々がアプガさんに勝つためには精神的な修行を行なうしかない、と考えたのです。精神修行といえば、寺ですよね」

腰に『第3回グラビア編集の隠し玉GP』のチャンピオンベルトを巻く、南千紗登選手にも寺修行について聞いてみた。

「先日、インタビューでもお話させていただいた“清く、正しく、楽しい修行”がこれです。今日は私たちの修行をキッチリ見ておいてください。このベルトを輝かせられるのは私だけですから」

そう言って、腰のベルトを愛おしそうに撫でた。






































寺の中に移動したアイカレメンバーは、本日お世話になる寺の副住職に「本日はよろしくお願いします」と全員で挨拶。その礼儀正しさは「清く正しく楽しく」をモットーとする彼女たちらしい。

まずは、メンバー全員が3人3組に分かれて寺の掃除に取りかかる。境内の掃除をするのは「ハーフ顔のスマイル姫」こと冨田樹梨亜、「マイペースなミーアキャット系女子」こと中島優衣、「ショートカットのグイグイ釣り師」佐藤春奈の3人。

ほうき掛けから始まり、大きな寺の鐘を3人で丹念に磨く。しかし、2月の冷たい風が彼女たちの薄手の制服を襲う。

佐藤「外は結構、寒いですね。しかもあいにくの雨。でも、寒いほうが修行って気がします。しっかり鐘を拭くと、その分、心が強くなる気がします。演技力とかも上がりそうな気がします。鐘と演技力って関係ないかもしれないですけど」

冨田「掃除、実は大好きなんです。磨けば磨くほど、心が洗われてキレイになった気がしますね」

そう言って、冷たい水で雑巾をしぼり、鐘を磨く。彼女たちのナマ足に鳥肌が立つ。しかし笑顔は忘れない。清く正しく楽しいアイドル魂を見せつけた。











一方、廊下や窓を掃除するのは南千紗登に、「アクロバティックな色白スマイリー」海老原優花。そして「グラビア魂を真っ赤に燃やす」影澤里南だ。

3人が並んで長い廊下を雑巾がけで進む。窓、障子のへり、細かいところにまで気を使い掃除していく。

海老原「いいですね、集中力が高まります。こういう掃除ひとつひとつが、ライブでのパフォーマンスにつながっている気がします」

「雑巾がけって、実は普段しないんです。黙々とやることで、より静かに自分のことを考えることができました! グラバカ!に対しての気持ちが高まりました!」

特にチャンピオンベルトを持つ南選手は気合い充分。他のふたりに「そこ、まだ汚れてるよ!」「心の汚れを取り除こう!」と声をかける。モチベーションの高さをアピールした。




























そして、3組目。寺の本堂の掃除をするのは、「黒髪が映える純日本清純少女」川音希(かわおとのぞみ)と、「食いしん坊のゆるふわお姉さん」河東(かわとう)杏樹。そして最年少、「アイカレの小さな“隠し玉”」上水口(かみなぐち)姫香といったメンバー。

シンと静まりかえった本堂。空気が澄んでいて冷たい。仏具を丁寧に磨いていく。

河東「大きな鐘とか木魚とか、見ているだけでも心が洗われますね。なぜか心に感謝の気持ちが湧いてきます」

川音「掃除をしていると、なんというか心の“ある部分”が開いていくような気がします」

上水口「畳がたくさんあって、すごいなと思いました。あと、掃除のとちゅうで、3人で指のやつ(両手の親指をせーの、で上げる手遊び)をやりました。楽しかったです!」

こうして、掃除を終えたアイカレメンバーが、いよいよ本格的な“修行”に挑戦するーー。その様子は明日、配信予定の後編を心して待て!


















■アイドルカレッジ









“清く、正しく、楽しく”をモットーに元気な笑顔を絶やさないスクール系アイドル。4月20日にニューアルバム『idolcollege』を発売。3月からは東名阪ツアー『アイカLet’s東名阪ツアー2016~「ア」なたと「イ」ま「カ」ら「レ」ぼりゅーしょん!!~』がスタート!









★3/12(土)大阪 心斎橋SUN HALL、3/13(日)名古屋 大須RAD HALL、4/2(土)東京 渋谷DUO

(取材・文/篠本634[short cut] 撮影/武田敏将 協力/崇福寺) 【関連記事】
最強のアイドル決定戦『グラバカ!』開催! エントリー総勢19名がライバルと負けん気を語る 【後編】
“グラビア編集の隠し玉”グランプリでヴェールを脱いだ南千紗登「すごい盛れてんじゃん!と好評で…」
「アイカレさんやアプガさんのファンも奪うつもりで…」“ 2000年にひとりの美少女”drop滝口ひかりが『グラバカ!』バトルで吠えた!
アイドルグループの敏腕プロデューサーたちが明かす仕事の中身 「一年で休みが1日…でも苦じゃないんです」
最強のアイドル決定戦“グラバカ!”開催! 注目のエントリー総勢19名を発表

辰吉丈一郎「人生において、好きなことは一つでいい。僕の取り柄はボクシングしかない」

$
0
0


 当時、史上最速で世界王座を獲得。その後も3度の戴冠を果たしたプロボクサー、辰吉丈一郎。一時は網膜剥離により引退を勧告されたものの劇的KOで復活を果たし、今なお現役ボクサーとしてベルトを追い求め続ける。45歳になった“浪速のジョー”は、なぜ引退しないのか?ボクシングに人生のすべてを賭けた“男の美学”に迫った――

 ボクサー・辰吉丈一郎を20年間追いかけたドキュメンタリー映画『ジョーのあした-辰吉丈一郎との20年-』が公開される。ボクシング界の伝説を紡いできた男も、今や45歳。映画では、原則的に37歳とされる日本人ボクサーの“定年”をすぎても現役にこだわる辰吉丈一郎の思いが、インタビューによって引き出されていく。幾度となくぶつけられたであろう「なぜ辞めないのか?」という問いかけ。だからこそSPA!もまた、ストレートな疑問を本人にぶつけてみた。こぼれ落ちた言葉のすべてに、辰吉丈一郎印が刻まれていた。

――当時の国内最短記録の8戦目で世界王者となり、その後も伝説をつくります。ところが45歳の今も現役であり引退はしないと。世間からは「もう十分だろ」との声も届いていると思うのですが?

辰吉:まがいものというのか、ひねくれているというのか。……デビューの頃から僕は、普通が嫌やったんですよ。プロテストも普通はC級から受けるんですけどB級からだったし、具志堅さんが9戦目で世界を獲っていたからそれよりも絶対早くチャンピオンになりたかったし。そういう意味では、確かに引退に関しても普通ではないのかもしれない。でも、僕にとっては、ボクシングが生活の一部なんです。

――ボクシングを憎んだことは?

辰吉:ないです。

――ボクシングに愛されているとは思いますか?

辰吉:愛されてる? そんなドあつかましい考えはないけど、ボクシングに出合えたことは本当にありがたいと思ってる。だって、辰吉丈一郎の名を知ってもらえたのはボクシングのおかげですから。

――ではなぜ、辰吉さんは「天才」という言葉を嫌うのでしょう?

辰吉:そんな軽い言葉で片付けられたら、えげつなく努力したことを無にされますやん。例えば、世界最短記録で2階級制覇をした井上尚弥君。彼にしても天才と語られることが多いと思うけど、その陰でどんだけの努力と苦労があるか。なのに、マスコミや世間は天才のひとことで片付ける。軽い。ボクサーに失礼。だから嫌い。

――井上尚弥は辰吉さんから見ても強いですか?

辰吉:だって、高校生初のアマチュア7冠でしょ? そんなもん普通の努力じゃありえない。あのコはめちゃくちゃ強いよ! 今後どこまでのぼってくんやろというすごみすらある。田中恒成君も、井岡一翔君も、最近注目されている若手ボクサーは、みんなすごい。

――人生、好きなことだけして生きていけるんですかね? 天才と同じく軽い言葉かもしれませんが、辰吉さんは人生を好きなように生きているようにみえます。

辰吉:いや、僕もね、100%全肯定で、しんどくてつらいボクサーを続けているわけではないんで。サラリーマンの方には失礼な言い方かもしれないけど、そりゃあ僕だって、朝仕事に出かけて安定した給料をもらって家族がいて……みたいな生活をしてみたいことはしてみたいですよ。楽やもん。でも、僕の性格上、楽な人生は飽きてしまう。で、結果、こうなると(笑)。5歳から続けてるわけやから好きなのは間違いないけど、仕事としては取り柄を生かしているともいえる。僕の取り柄は、ボクシングしかないから。

――ということは、もし今の仕事に悩みを抱えている読者がいるとしたら、好きだったり、やりたいことがあるか否かが一番重要だと?

辰吉:いや、逆やと思う。今の時代、みんな、やりたいことがありすぎるんやと思う。あれやりたい、これしたい。あれも好き、これも好きって、選択肢が多すぎる気がする。例えば好きなことが3つあるとしたらそれは本当の好きじゃない。ほんまに好きやったらひとつで十分。例えば、好きな女ができました。3人おります。「ウソつけ!」ってなるやん。めっちゃ結婚したい人が2人いますと言われても、「なんでやねん!」ってなるでしょ?

※このインタビューは週刊SPA!3/1号のインタビュー連載『エッジな人々』から一部抜粋したものです

<取材・文/唐澤和也 撮影/ヤナガワゴーッ!>



【関連記事】
辰吉丈一郎が無収入でも引退勧告されても「ボクシングをやめない理由」
井上尚弥を最速世界王者に導いた“ニュータイプ親子鷹”
村田諒太「ボクシングが嫌いになった時期があった」
濱の狂犬・黒石高大の引退試合に密着「喧嘩する奴は弱い自分を守りたいだけ」
格闘技は40代から始めても遅くない。リアルファイトのリングにも立てる!?

水卜麻美アナ「番組でイジられるのは嫌じゃない」

$
0
0


『ORICON STYLE』の「好きな女性アナウンサーランキング」で3年連続1位に輝いた“水トちゃん”こと水卜麻美アナウンサー。かつて5連覇を達成した高島彩アナウンサーに続き、「2人目の殿堂入りなるか?」と世間は大いに賑わっている。本人はこの状況をどう受け止めているのだろうか?

◆愛さずにはいられない“水卜ちゃん”のつくり方

「局アナってその局の番組にしか出ないので、実は認知される機会がものすごく限られているんですよ。だから、私を選んでいただいたということは、それだけ日テレを見ていただいていたという証拠。それが、なにより嬉しいです!」

 そう屈託なく話す姿はなんとも清々しく嫌みがない。実際、前述のランキングでは、男女別の調査に加え、世代別調査でもすべて首位に選ばれている。彼女の強みは実に全方位に向けた好感度の高さなのだ。

「なんというか、視聴者の方から見て“さりげなくリビングにいてもおかしくない感じ”でいたいな、と(笑)。知らない商店街を歩いていても『よう、元気?』ってフツーに声を掛けられるようなポジションを目指しています」

 とはいえ、親しみやすさはイジりやすさと表裏一体。とりわけ、芸人からのキツめのツッコミや、度重なる「ぽっちゃり」イジリを見ていると、ちょっぴり気の毒にも思う。

「正直、イヤだと思ったことは一度もないんです。だって、何もしてないのに面白くしてもらえるんですから。それこそ“おいしくしていただきました!”という感じですよ」

 う~ん、どこまでもポジティブな発言。実際、公共の電波を通じた「ぽっちゃり」イメージの浸透には思わぬプラス効果もあるそうで、初めて会う人からは「(意外と)痩せてますね」と言ってもらえるようになったんだとか。本人は「ことあるごとにハードルを下げていただいたおかげです」とあっけらかんと笑う。

 なるほど、それなら大好きな食レポにも全力で臨めるというものだ。事実、彼女の豪快な食べっぷりは現場でも伝説と化しているほどで、ときに「ラーメンは飲み物」「好きな言葉は肉汁」といった奇跡の名(迷?)言も飛び出すことで知られている。

「もちろん下品に見えないよう食べ方や所作には気をつけていますが、おいしさが最大限伝わるよう、ギリギリの発言は積極的にしていきたいなと思っています! 結局、人もモノも“活かす”ことがアナウンサーの本分ですから(笑)」

 アナウンサーは、あくまで引き立て役ということか。シメの言葉、おいしくいただきました! <撮影/本間 寛 インタビュー/倉本さおり>

※週刊SPA!3/1号「今週の顔」より



【関連記事】
丸岡いずみ、うつとの壮絶な闘いを語る
名古屋に移住した元フジアナ本田朋子の「仕事と主婦業の両立」生活
元NHK“不謹慎な巨乳”アナ、竹中知華が苦悩の日々を告白――「胸に目がいってニュースが頭に入らない」と毎週届くクレームの数々
元フジ女子アナ・平井理央の“聞く力” 「愛情と誠実さが本音を語ってもらう第一歩」
バナナマン日村と熱愛中の神田アナ 奇才だけじゃなく奇祭も好きだった!!

番組でリアルな体重を晒したテレ東・狩野恵里アナが赤面…恥ずかしい数字では?

$
0
0
『週刊プレイボーイ』の人気連載「女子アナジャーナル」が厳選する、今週の「NGワード」イッちゃった! ヤッちゃった!

女子アナたちのアブなすぎるドッキリ発言を紹介する中で、一番ドキドキさせられたのは…?

■「都立大駅に都立大学はもうないんですか!」









生野陽子(FUJI TV)









『有吉くんの正直さんぽ』で都立大学駅周辺をブラブラした時のこと。ゲストが「都立大学はもう移転してないんです」とウンチクを語ると、「え~、もうないんですか!」と驚いた表情を見せたショーパン。事前に調べてないのか…。

■「女性ホルモンのバランスが最近乱れていて…」









相内優香(TV TOKYO)









『そこそこチャップリン』のオープニングトークで、共演者に「最近気になることは?」と質問された時のこと。相内アナは「ちょっと女性ホルモンのバラン スが最近乱れていて、それが気になります」と告白したのである。詳しくは話さなかったが、何があったのか激しく気になる!

■「ブラ線の痕がいつまでも残っていたり(泣)」









赤江珠緒(FREE)









『ワイドナショー』のコメンテーターとして出演した赤江アナ。司会の東野幸治に「自分が年を取ったと思う時ある?」と質問されて、「あります、あります。ブラ線の痕(あと)がいつまでも残っていたり(泣)」と赤裸々に答えたのだ。若かった時は気にならなかった!?

そして今週、一番イッちゃった! ヤッちゃった!と思わせたのは…。

■「(体重が52.7㎏と公表されて)本当に恥ずかしい!!」









狩野恵里(TV TOKYO)









『モヤモヤさまぁ~ず2』で、健康機器メーカー「タニタ」を訪れた時のこと。狩野アナも体重計に乗ることになったのだが、その際、「52 .7㎏」という数値がカメラに映し出され、「本当に恥ずかしい!!」と照れまくり。いやいや、ポッチャリ体形に見られがちだが、意外に適正体重でビックリ? 【関連記事】
焼き肉を週4日ペースで食べていた水卜アナがさらにゴキゲンに…
カトパンが本気で否定した胸の話「進行そっちのけで出してないですよ!」
ぽっちゃりとデブの境目は?「結局はデブだろ…」は大間違い! 
スッピンを晒した有働アナがキレ気味に爆弾発言「カラダを張っても給料一緒だから、フリーになろうかな」
赤江珠緒アナが明かした“幻のグラビア”出演! 実現しなかった真相は…

トップAV女優・紗倉まな「処女小説では業界のダークサイドを書きたかった」

$
0
0


 現役トップAV女優として圧倒的支持を得ている紗倉まな。近年ではコラムやエッセイなど文筆家としての活躍も目覚ましい彼女の処女小説『最低。』(KADOKAWA)が、今月12日に刊行された。

 家族に内緒で活動を続ける人気AV女優、AV女優に志願したセックスレスの人妻など、自らの仕事に葛藤を抱えながらも、懸命に生きる4人の女性たち。その姿を当事者である紗倉まな自身が描く。なぜ小説を書くに至ったのか? テーマにAV業界を選んだワケとは? 本人を直撃した――

――発売1週間で早くも3刷りが決まったそうで、おめでとうございます!ここまで大きな反響があるとは予測していましたか?

 いやーもう本当にまさかここまでとは……。書き始めた頃は読書感想文みたいな文章で、このままじゃ形にならないと思ってましたから……。それでもなんとか発売できて、サイン会やSNSで皆さんの感想も聞けて嬉しかったです。第3章(美穂編)はセックスレスの夫婦を描いたのですが、ファンの方に「僕の家庭もそうだよ。勉強になった」と言われて。なるほど、こういう受け取られ方もあるのか……って思いました。

――そもそもの執筆はどういう経緯だったのでしょう?

 一昨年末に雑誌『ダ・ヴィンチ』のインタビューで、私がすごく本好きなことをお伝えしたんです。そしたら、去年の夏に編集部から「いくつか短編を書いてみませんか?」とオファーをいただいて。ただ、書いてみてもしばらくは上手くいきませんでした。

 その後、打ち合わせの時に編集の方から「紗倉さんにしか書けないテーマで書いてみましょう」と言われ、そこで初めて“AV業界”について書くという方向性が決まったんです。

 ただ、それでもなかなか書けなくて、最初に書いたものはいったんナシになったりしました。なので今回、収録されている作品は年末に一気に書き上げたものなんです。

――やはりエッセイと違って小説を書くのは大変だったのですか?

 そうですね。本当は自分に近い同年代の女のコの物語も書いていたのですがどうしても書き上げられなくって、結局ボツになってしまいました。自分自身と向き合わなくちゃいけないのが難しくてすごく悩んでいました。逆に書きやすかったのは、男の人の視点(2章の桃子編)とか10~20歳年が離れた女性の物語(3章の美穂編)のほうですね。

 2~3時間でものすごく筆が進む時もあれば、1日かけて全く筆が進まないこともありました。撮影の仕事も平行してあったので、たいていは夜中を執筆時間に当てたのですが、アルコール度数の強いお酒を飲んで、マキシマム・ザ・ホルモンさんの曲を聴きながらだと筆が進んだりしたんです! しばらくはそれで乗り切りました(笑)。

――タイトルは『最低。』ですが、これはどのような意味を込めたのですか?

 以前、半自叙伝的なエッセイを出版させて頂いたのですが、その時は明るい内容だったので、今回は業界のダークサイドを書きたかったんです。どのお仕事にも表と裏があるので自分とは違う女のコの生き方を描くようにしました。

 それで、タイトルには彼女たちが普段、どんな心のつぶやきをしているのかと思い、その結論が「最低」だったんです。最後に「。」をつけたのは、つぶやき感を出したかったからです。

――物語にはAV撮影や女性のリアルな肉体の描写もありますが、そこはどのように学んだのですか?

 自分の撮影だったり、性行為だったり、基本的には自分自身の経験に基づいてますね。女性の肌感は前にレズプレイをしたことがあって、そういう時、私は「自分は男だ!」と思って触っているのですが、「女性の肌ってこんな柔らかいんだ!」と感動したのを参考にして書きました。

――ここまで大反響だと、当然、映像化や次回作への期待も高まってきますが。

 もしまた出版の機会をいただけるなら、次はAV業界とは全然違ったテーマの長編を書きたいですね。私は井の中の蛙で、この業界のことは知っていたとしても、それ以外は全然なんです(笑)。だから取材期間を長めに頂いて、銀行業界とか全然違ったお仕事ものを書いてみたいです。

――映像化に関してはいかがですか?(笑)

 もし本当に実現したら……うわー! どうなっちゃうんだろう!(笑) 私自身、小説や漫画が映像化されると、原作と比べちゃうタイプなので。でも、自分の作品がいろんな表現で作品化されるのってすごく幸せなことですから。そうなるように願っています。

<取材・文/日刊SPA!取材班>



【関連記事】
トップAV女優・紗倉まな「処女小説では業界のダークサイドを書きたかった」
桜井あゆ引退インタビュー「AV業界ってドロドロしてない」
売れるAV女優の見極め方 面接の合格率は1~2%!?
小向美奈子を襲う「アイドル時代のSEX映像」流出騒動
日本でAVデビューしたアメリカ人留学生・アメリアちゃん「日本の男性は肌がキレイでいいですね」

インドにある漫画『ONE PIECE』の街で思ったこと―― 小橋賢児「不便で貧しい生活の中にこそ豊かさがある」

$
0
0


2015年の夏、日本中でもっとも熱かったダンスミュージックフェスティバル「ULTRA JAPAN」は、一人の男の熱狂から始まった。周囲の反対を押し切って開催したイベントは成功し、巷間に伝導したころ、その男はバックパック一つでひっそりと旅立つ。

【僕が旅に出る理由 第6回】

旅は今も現在進行中なので、このコラムを書くにあたってはiPhoneで撮った写真を頼りに記憶を辿って書いている。

思えばインドにくる前には色々な事を想像し、また様々な心配もされたが、来てしまえば、僕らの日常と同じでそこに現実があるだけだ。

もちろん異国の地では危険はないとはいえないが、僕らが普段生活しているのと同じで、彼らもそこで生活を送っている。

よく心配されるテロやレイプ事件などはもちろんしょっちゅうあるわけではなく、日本の国土の11倍もあるインドという国で起きた一部の事件が海をわたりクローズアップされ、それが全てであるかのような報道でその国を判断してしまうのは、いかがなものかと考えさせられる。

同じく日本においても犯罪や事件というのは常にどこかでおこっていて、それを他の国の人が聞き、日本人の全てであるかのようにとらわれたらどう思うか。今一度情報の取り方というのを考える必要があるのではないかと。

という事で、現状のところそんな心配はなんのこと、素晴らしい景色や人々と出会いながら旅を続けている。(一部の商売じみたインド人をのぞいては…w)

ただ、旅の道中で出会った美しい景色をSNSなどにUPするとそれもまた全てのようにとらわれてしまいがちだが、現実というのは泥臭い日々との表裏一体にあったりする。

ジュナガール、アメーダバードを後にして、かれこれ14時間くらいのバスの旅がまっていた。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1062357

とれた席が寝台バスの下段で外の景色が全く見えない上に灯もないのでキャンプ用のヘッドライトを照らしては本を読み、たまに長く停車しているのを見計らって空気を吸いに外に出る。

慣れないヒンディー語に戸惑いながらも何とかわかるチャイやターリーをひたすらオーダーしたり、一見窮屈そうなこんな旅も慣れると不思議と悪くないのだ。

フカフカのベッドや暖かいシャワー、調和のとれた味わいのあるご飯。そんなものからはほど遠くはあるが、だからこそありがたみも身にしみる。

もちろんお金をだせば、ここインドでも似たような生活を選ぶ事はできるが、それではその土地のもっている本当の魅力を味わう事が出来ない。そして新たな自分の感覚に気づくことも遠くなってしまうだろう。

次なる街はラジャスターン州のジョードブルという街。

ここは漫画『ONE PIECE』に出てくるアラバスタ王国のモデルにもなったと言われる街であり、青々として住居が広がる景色にブルーシティーとも呼ばれている街だ。

バスが到着すると、さっそくリキシャによる客引き合戦がはじまっていた。こういう時に外国人は格好のカモになりやすいので必ずといっていいほどふっかけられるのだが、この交渉が毎度面白いので、最初の交渉には絶対乗らないようにしている。

案の定いきなり300ルピー!という声がした。日本円で約500円…! おそらく日本のタクシーの初乗りより安い!とか思って払ったバカがいたのだろう……ありえないので完全に無視。するとすぐさま150! それも無視 、すると100…80…と一瞬で3分の1以下まで落ちるではないか…それでも無視をつづけ、歩き始めると、、、「では一体いくらならいいんだ?」と聞いてくる。

そこで10ルピーとつぶやく。

リキシャの男達も何をいってるだ?とあきれた顔でみてくるのでならいらないとスタスタ歩き出すと、後ろからじゃぁ70,60,50…と今にも意気消沈しそうな声でいってくるので、では間とって30ルピー!これが無理なら歩いていく!と強気でいったら、ついに観念したようでOK OKと結果10分の1で交渉が完了した。

というか、ローカルのインド人はどうせ10ルピーくらいだろうから、はじめから30ルピーなら乗ろうと思っていたのでよしとしよう。

もちろんリキシャの運転手の仕事は客を乗せるだけではなく、宿を案内して決まれば手数料が裏で入る仕組みになっているので客を乗せてからも必至だ。

宿は決まってるのか?

どういうところに泊まりたい?

いいとこ知ってるぞ。

全てみて気にいらなければ断る事も出来るが、心情的に外国人はなかなか出来ないこともわかっている。それを見越してこちらも色々条件をだして連れていってもらう。

今回の男はなかなか物わかりが良い方でピタリと好みの宿に連れていってくれた。目の前にはメヘラーンガル砦がどーんと見渡せて、値段も600ルピーとリーズナブル。部屋はまあまあではあるが、今晩の宿はこれでよしとした。

大抵の街にはOLD TOWN(旧市街) とNEW TOWN(新市街)があるんだけど断然OLD TOWNの方が雰囲気も情緒もあって面白い。しかし、高級ホテルは大抵NEW TOWNにあるので、どうしてもOLD TOWNに行くのが観光的な感覚になるのでちょっと勿体ないとも思ってしまう。

とりあえずは長いバスの旅もあったのでシャワーを浴びて街へ繰り出した。ここラジャスターン州は西に広がる広大な砂漠の入口あたりとあって、1月であれど日中はかなり暑くなるし、夜はぐんと気温が下がる。北に登ってきたはずなのに気温があがるとなんか違和感もあるが、雰囲気は少しだけワンピースな気分になれるのは確かだ。

クロックタワーや城塞などところどころに漫画で見たような場所を発見でき、作者がここにきたのかは不明だが、この地への旅がイマジネーションを産んでいたとしたらそれは素敵だなぁっと思いながら街を歩いた。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1062370

果物を売る人、チャイを売る人、服や靴を売る人、放し飼いの牛や犬達、彼らにとっては日常の出来事なのだが旅行者にとっては全てがフォトジェニックでついつい写真を撮りたくなってしまう。

街角で遊ぶ子供達も照れ屋だけどどこか人懐っこく、その笑顔は都会の喧噪からの疲れを癒してくれる。

メヘラーンガル砦に登って街を見下ろすと、なるほどこれがブルータウンと言われるゆえんか!と納得するほど眼下には青い建物が密集している。

聞くところによると害虫駆除のために建物を青く塗ったのが始まりだそうだが、それが一生に一度は見たい世界の絶景などに選ばれるわけだから、物事はどうなるかわからないものだ。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1062362

ブラブラと適当な観光地周りを歩いていたらアジア人らしきフォトグラファーの女性が慣れた様子で地元の人を一眼レフで撮影していたのでAre you a professional photographer? (プロのカメラマンの方ですか?) と聞いたら、違います。趣味です。と日本語でかえってくるのではないか。

僕:一人で旅してるんですか?

女性:そうです。もうかれこれ1年くらいインドを旅していて、この後は南米にいくんです。

僕:(ほう、インドはレイプ事件などのイメージで女性一人では危ないとか言われてるのに凄い度胸だなぁっと思って)一人で危険なおもいとかしてないんですか?

女性:全然!たまに変な人もいるけど基本的に慣れれば可愛いもので騙してくるインド人も意外とお茶目ですよ!

僕は少なからずとも危険を回避するためにお金は複数の場所にわけたり、一眼レフのような高級品は今回の旅では持ち歩かないようにしたりと気を抜かないように常に万全の体制で挑んだいたというのに、少し拍子抜けしてしまった。

その日本人女性は、慣れたように城壁の裏通りにはいっていき、いかにもという観光地からどんどん外れていった。こんな奥まった道いって大丈夫かなぁっと思いながらもさらに表通りからは離れていく。路上でクリケットをやってる少年達と絡んだり、チャイ屋のおじさんや野菜を売っているおばちゃんに声かけたり、それはもうまるで地元の子かって感じで振る舞っていくと、とてもナチュラルで向こうもそれに笑顔で応えていくではないか。

こうやって街の生活を眺めていると勝手に身構えているのは旅人だけで、彼らはそこで普通に生活しているし、危険や用心などという観念はむしろ勝手にこちら側がつくっているという事がわかってくる。

さらに街の奥深くに入れば、車やバイクの部品屋や電化製品のリペア屋、子供のおもちゃ屋から骨董品屋、生地の問屋まで、そこで働く人々、買い物する人々がいる。

相変わらず行き交う車の排気ガスや路上から舞う埃はあるものの、そのどれもが生活臭を匂わせ、とても貧しくて可愛そうだ、なんて感覚はこれっぽっちもおきず、むしろどこかノスタルジックで昔の日本とそう変わらないのではないか?という気分になっていった…

子供の頃、決して裕福とはいえない環境で育った僕は10歳くらいまでは戦時中から残っていた貸家で育った。

畳は抜け、台所の裏には時々ネズミが走り、お風呂は水を一度溜めてからノブみたいなものを廻して追い炊きをしなければならなかったし、両親は共働きだったのでいわゆる鍵っ子というやつで、学校が終わって家に帰ってもお帰りという言葉が聞こえる訳でもなく、二つ上の兄と二人でほとんどの時間を過ごしていた。

夕飯は朝飯の残ったものと、簡単なレシピが書かれたメモを頼りに自分達で作り、適当にテレビを見ながら親の帰りを待ち、さらに幼い頃は親が帰ってこないのではないかと心配し、外に出て大声で泣き叫んでいたのを思い起こす。

それでも母が早く帰ってくる日は美味しいご飯をつくってくれ、年に数回は父が二、三日仕込んだ特製料理も食べさせてくれた。

他の友達のようにいつも家に親がいたり、欲しいものを買ってもらえたりした訳ではないけど、そのおかげで自分の頭で考え行動する事を早くから覚えることができた。欲しいもの手にいれるために中学生で新聞配達をやったり、アクセサリー屋で内職の仕事もした。

俳優を休業しても今こうして生きていられるのも、やりたい事があったら自分で考え行動すればいいという事が染み付いているからかもしれない。

だから貧しかったことだったり、親が家にいなかった事に不満などこれっぽちもなく、大変な時代に育ててくれた親にはむしろ感謝している。そして、幸いにも子供の頃の自分には他人とを比べる物差しがそこまで備わってなかったのも、惨めだとか思わなかった理由かもしれない。

昨年、一昨年と電気もほぼ通ってないようなパプアニューギニアのある村に滞在した。彼らの暮らしは僕ら日本人と比べたら決して豊かとはいえないのだが、みんな目が綺麗でいつも笑顔で日本で暮らしている人よりもよっぽど豊かにみえた。

彼らには世界の情報がほとんど行き届いてないので他と比べるものがない、比べるものがないからこそ不満とか不幸とかって思うことがあまりないのではないかと。

同じくここインドの一般の生活を垣間みると、一見不便そうな事や貧しそうに見えることが実はそうでもないのではないかと思えてくる。早いうちに家庭をもち、生涯の時間を家族と共に生きるために費やす。インドには未だカースト制度が一部根付いていて、産まれながらにその身分が変わる事はないとも言われてるので他を望む事がないのかもしれないが、家庭内暴力事件が絶えない日本よりよっぽど自然な家族のあり方をしているようにもみえた。

一方で観光地なんかにいると商売とはいえ、いかに観光客からぼったくろうかを競い合い、時には商売人同士で衝突し、我々旅人にも無情な態度でせまってくる輩もいる。

そのおかげでこの国が大嫌いになる人も少なくないが、自分たちのような生活基準の違う旅行者の介入のせいで欲望を産み、競い合う事を覚えてしまったのではないか、と少し罪悪感を感じてしまった…

少し話はそれるが、スタンレーキューブリック監督の名作『2001年宇宙の旅』の冒頭のシーンで、まだ戦う事を知らない猿達は敵に攻撃されてもなす術もなくやられてしまう。ある日、人類より遥かに高度に進歩した贈り物モノリスによって影響をうけた猿達は死骸の骨を武器として使用し、相手を攻撃することを覚えてしまう。そして、敵対する同種の類人猿を撲殺しその骨の武器が空に投げられると、その骨が21世紀の宇宙船(核兵器ともいわれている)に変わるという人類の進化を、わずか15分くらいで見せる非常に印象的なシーンがある。

余計な解説やセリフのほとんどないこの映画は受け手に様々な事を考えさせた。

映画が公開された1960年代後半~70年代前半はベトナム戦争でそれまでの米国のイメージが威信ごとくずれさり、多くのものが自由と平和を訴え、それはLOVE&PEACEというヒッピーの思想をも産み出した。

しかしながら、悲しくも戦うという競い合いがあって人類の進化というのがあったのは否定できない。決して戦いを肯定的に思っている訳ではなく、おそらくキューブリックは平和を訴えるのは簡単だが、戦う前の猿達は平和という価値も知らなければ、戦いの歴史がなければ今のような人類の進化というものはそこにはない。平和を訴える全ての人々が、自分のもっているものを他人に今すぐ平等に分け与えるか、原始時代の猿達のような生活に戻れるならまだしも、その戦いの歴史なしには僕らが普段生活しているものは何もなかったのだという矛盾点をこの冒頭で考えさせたかったのではないかと思う。

同じく原発反対を訴え、その反対運動には電車を使い、電気を使い情報を交換しているのだ、という矛盾を忘れてはいけないと思う。

こんな事書くと、お前は原発推進派かとか目くじらたてて言ってくる人もいるが、はっきりいって原発も戦争も反対だが、ただ盲目的に反対するのではなく、物事の本質は何なのかを考え、エネルギーをもっと他の良い方向に使うことも出来るのではないかと思う。

このように進化の過程でおきるズレや矛盾というのは別々の感覚が介入し競い合う事で起きてしまう。平和だった街に生活基準の違う旅行者が介入すれば、その中で摩擦がおき、良くも悪くもそこでの人々の生活は変わってしまうのだ。

騙そうとする商売人を安易に否定するだけではなく旅している側もそれらに気づき気をつけなければならないとおもった。

話を旅に戻そう。

そうこうしているうちに街のずっと奥にある裏路地にある小さなゲストハウスについた。

日本人女性:ここがわたしのゲストハウスでここがわたしの部屋。

宿とはいえ女性の部屋を見させていただくのは少々気がひけるが小さな部屋だがとても居心地の良さそうな綺麗な部屋だった。そこには他にも長期滞在の欧米人などが数名宿泊していた。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1062390

二階のカフェではボブマーリーや60’s年代のロックなども流れ、僕なんかが泊まっているゲストハウスなんかより、よっぽど歴史とカルチャーを感じる場所であった。しばらくすると宿の主人が帰ってきて、今日は知人の結婚式だ! 良かったらいみんなで一緒にいかないか?と宿泊者に声をかけていた。

僕は宿泊者でもないしとちょっと遠慮していたら、その日本人のコが彼もいっても平気?と聞いてくれた。もちろん祝い事なんで問題ないよ!といってくれてこんな展開もあるものか、とその流れに乗らせていただく事にした。

異国の地で、多国籍の人々とギュウギュウに詰め込まれたリキシャに乗り、ガタガタの夜道を走っていく。こんな出会いでもないとなかなか経験できない光景に、これぞ旅って感じがした。

リキシャで走ること40分、会場に到着したのは夜の7時すぎなのだが、まだ人もまばらで本当に結婚式やるのか?って感じだったけど、結婚式自体は一日ではなくすでに何日かやっていてみんなゆっくりやってくるそうなのだ。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1062395

「待っている間、ドリンクを飲んだりご飯食べたりしていていいよ」とゲストハウスの主人が言うので、遠慮なく会場を探索することにした。日本での結婚式はというと事前に出席を申しこんで受付で祝い金を渡して決められたテーブルに案内されるのが普通だけど、ここは祝い金はおろか特別チェックもされない。

入ろうと思えば誰でも入れちゃうあげくに、食事やドリンクも全て新郎新婦からの振る舞いで無料だというのだ。かなりゴージャスな内容で肉を食べないヒンドゥー教だけあってベジタブル中心ではあるが、全ての種類のインド料理が網羅されてる感じで二階の奥まったところではアルコールまで提供されていた。

音楽は基本はインディアンソングなのだが、たまにこれは完全にEDMではないか!というアゲアゲなものまで流れて結構なんでもありだった。

新郎新婦が登場するとまるでバラエティー番組の演出かのように舞台の両脇から火花があがりエレベーターのように舞台に乗った二人が上昇する。

もちろんそれに拍手喝采もするのだが、大半の人々は自分達のトークとご飯に夢中で全く気づいてもいない。日本のようにきちんとしきたりを持ち、一体感のあるような感じは皆無であった。

もしかしたら結婚式といっても二次会みたいものだったかもしれないがお客さんが楽しんでいるのが一番っていう理解なんだろう、みんな自由きままな感じで、みんな終止楽しそうで幸せそうだったのは間違いなかった。

宴の後半になると普段飲まないお酒をその日だけはちょっとだけ飲んだ一部のインド人が開放的になったのか、日本人が珍しいからか話かけてくる人や写真を求めてくる人なんかが結構いて、なんか遠いと感じていたインド人との距離が急に縮まった気がした夜だった。

そして、その日を機に旅の出会いや、現地の人の生活に入っていくのが少しずつ楽しみになっていった。

●小橋賢児(こはしけんじ)

俳優、映画監督、イベントプロデューサー。1979年8月19日生まれ、1988年、芸能界デビュー。以後、岩井俊二監督の映画『スワロウテイルバタフライ』や NHK朝の連続小説『ちゅらさん』、三谷幸喜演出のミュージカル『オケピ!』など数々の映画やドラマ、舞台に出演し人気を博し役者として幅広く活躍する。しかし、2007年 自らの可能性を広げたいと俳優活動を休業し渡米。その後、世界中を旅し続けながら映像制作を始め。2012年、旅人で作家の高橋歩氏の旅に同行し制作したドキュメンタリー映画「DON’T STOP!」が全国ロードショーされ長編映画監督デビュー。同映画がSKIPシティ国際Dシネマ映画祭にてSKIPシティ アワードとSKIPシティDシネマプロジェクトをW受賞。また、世界中で出会った体験からインスパイアされイベント制作会社を設立、ファッションブランドをはじめとする様々な企業イベントの企画、演出をしている。9万人が熱狂し大きな話題となった「ULTRA JAPAN」のクリエイティブディレクターも勤めたりとマルチな活動をしている。



【関連記事】
インドにある漫画『ONE PIECE』の街で思ったこと―― 小橋賢児「不便で貧しい生活の中にこそ豊かさがある」
インド聖地の石段9999段を登ると――小橋賢児「あえてレールを外れる生き方」
インドのスラムで得たものとは? 小橋賢児「僕が俳優を休業したもう一つの理由」
「こんなところで漏らしたら大惨事だ」――46歳のバツイチおじさんは全神経を集中させてトイレを探した
「おっぱい祭り」に見るアメリカ白人の国民性 12日間「Show your tits(おっぱい見せて)」の大合唱

海抜0メートルからの富士登山

$
0
0
富士山はまぎれもなく日本一の山でしょう。海抜は3776メートルです。富士登山を行う場合、途中まで車やバスで行ってから登るというルートが一般的です。




何メートルまで登れる
富士山には現在は五合目まで車で行けます。五合目の海抜は2500メートルですから、登山を行う場合は、およそ1.3キロを登ることになります。これは直線距離ですし、登山道はジグザグですから、さらに長距離を歩くことになります。

0メートルからのぼる
ですが、昔の人は、五合目までは車で行けませんから、下から登っていました。もちろん、江戸から向かう場合もすべて歩きです。駿河湾の海に体をつけてから登るといったことも行われていたようです。文字通り、海抜3776メートルを登るのです。

富士市が推奨
海抜0メートルからの富士登山は、富士山のふもとにある静岡県富士市が「登山ルート3776」として設定しています。これは富士市が設定した場所から、富士山頂までおよそ42キロのルートを歩くものです。そのうち、32キロは一般道路、残る10キロが登山道となっています。登山道よりも、富士山に至るルートの方がはるかに長いのです。推奨日程は3泊4日とされています。それだけの長い道のりということなのでしょう。

「御嶽山噴火から知る火山の定義とは?」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

エベレスト登山は高い?
サードマンとは何か?
東京から富士山何日見える?

名古屋嬢にひとめ惚れ!?[美人コンパニオン]画像集【NAGOYAオートトレンド2016】

$
0
0


 中部・東海地区最大級のカスタマイズカーイベント「NAGOYAオートトレンド2016」が2月27日、28日の2日間、ポートメッセなごやで開催されている。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063154

 同イベントは2003年3月に第1回を開催し、今年で14回目のドレスアップ&チューニングカーイベント。最新のカスタマイズカー展示はもちろん、28日には「恵比寿★マスカッツ」のライブや元SKE48の出口陽らによるアイドルステージなども楽しめる。

 会場では、トヨタ自動車やマツダなど自動車メーカーによるカスタマイズの提案のほか、輸入ドレスアップ、チューニング、オーディオ、グッズ、アクセサリーの最新トレンドが集まる。そして「名古屋旧車天国」として、全国の一般ユーザーの愛車展示や旧車愛好家による絶版パーツ、古本、歴史資料などの展示即売が行なわれる。

 もちろん自動車の祭典と言えば、会場を華やかに彩る美人コンパニオンの存在は欠かせない。本日27日の夕方から名古屋の天気は下り坂となるが、明日28日は快晴の予報となっている。うららかな春の陽気が訪れる今日この頃、美女とクルマの宴に酔いしれる週末もきっと楽しいに違いない。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1063159

<取材・文・撮影/北村篤裕>



【関連記事】
名古屋嬢にひとめ惚れ!?[美人コンパニオン]画像集【NAGOYAオートトレンド2016】
自動車の祭典[美女コンパニオン]画像集【NAGOYAオートトレンド2016・2日目】
美女コンパニオン150人撮り! あなたのお気に入りは?【東京オートサロン2016】
美女コンパニオン100人を一挙公開!あなたのお気に入りは?【東京モーターショー2015】
東京ゲームショウ2015[美人コンパニオン]画像集

インドシナとフランスパン

$
0
0
インドシナと呼ばれていた地域があります。現在の、ベトナム、ラオス、カンボジアにあたる地域です。この3国はかつて、フランス領インドシナとしてフランスの植民地でした。



フランス洋式の名残
これらの地域にはフランス植民地時代の名残をとどめるものが多くあります。古い施設や看板などにはフランス語の記載があります。さらにフランス洋式の洒脱な建物も見られます。特にカンボジアの首都、プノンペンは、碁盤目状のまちづくりがなされており、「東洋のパリ」と呼ばれていたこともあります。同じくベトナム南部の大都市、ホーチミンも「東洋のパリ」の名が与えられています。

フランスパンも有名
これら3国では、フランスパンも有名です。フランスパンを切って、その中に、スクランブルエッグや、ソーセージなどをはさんで食べるバインミーと呼ばれるサンドイッチがベトナムでは名物です。市場の前などで屋台が出ているのでちょっとお腹が空いた時に食べるには最適のアイテムです。フランスパンのサンドイッチはラオスではカオチー、カンボジアではヌンパンと呼ばれています。このフランスパンの味も国ごとによって微妙に異なっています。ベトナムのフランスパンは通常のフランスパンに同じくちょっと塩気があるのですが、カンボジアのフランスパンは甘味があります。ラオスのフランスパンはベトナムに同じくオーソドックスな味です。

「レッドブルの元祖はタイ?」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

アジアで人気の「日式」
陸路でアジアへ向かう
ホーチミンサンダルって何?

幸せと成功を小さくしているのは「制限された自分の考え方」のせい

$
0
0
160226eight_limiting_beliefs.jpg


Pick the Brain:どんな目標を達成したいと思っていても、それまでにどんな障害があると思っていても、人生でどんな困難を経験することになっても、すべては自分に返ってきます。

障害を乗り越えたいのであれば、まずは自分の考え方から始めましょう。もっと成功したいのであれば、それも自分の考え方から始めましょう。それには2つの理由があります。

自分がコントロールできることは、自分の心と直結しているからです。自分の思考パターンや、選択や行動(もしくは非行動)に影響を与える感情の大部分を引き起こすのは心です。したがって、心が人生をつくっていると言えます。 自分がコントロールできていないことは、自分の信条のフィルタを通して理解していたり、フィルタによって邪魔されたりしています。それもまた思考パターンや、選択や行動に影響を与える感情の大部分を引き起こしており、身の回りで起こるあらゆることに対する反応と、それによる結果を生んでいます。

したがって、自分の心や考え方が、人生で積極的につくっていきたいもの、身の回りで起こることに対する反応の鍵になります

ほとんどの人は、考え方に何らかの制限をかけています。その制限が、生きていく間に問題として表れたり、恋愛、人間関係、健康、お金、生活、仕事、キャリアにおける成功の度合いを決めています。

なぜ考え方を制限するのか?
考え方というのは、単にこれまでの人生で培われてきた結果に過ぎません。たとえば、あなたの頭は生まれたときから、身の回りの世界を見てきています。さまざまな情報や会話や経験や結果を吸収して、自分や他人や人生についてこれが真実だと信じているものを、表そうとしたり、解釈しようとします。

今、あなたが持っている考え方や恐怖や期待は、すべて何らかのかたちで両親、家族、先生、仲間、周りの人、上司、同僚、友達、広告、SNS、ニュース、メディアなどなどに影響を受けたものです。世代、国、文化、社会など幅広い環境が、考え方に影響を与えています。

今日までの日々の中で、最高の人生を送り、成功し、苦痛を避けるために、このような身の回りのすべてのものを理解し納得するのに、頭は常に忙しかったのです。これは誰にでも当てはまることです。この過程で脳は自動的に信条をつくるので、有益で解放的な信条もあれば、有害で限定的な信条もあります。

このように信条や考え方というのは、あなた独自の枠組みで、あなたにとっての"現実のモデル"です。自分が経験してきり受け入れてきた独自の生き方を元に、自分が見ているもの、真実だと思っているものを映すメガネのようなものです。

普通に生きていたら、身の回りで起こることを自分の感覚で認識し、自分の信条を通してフィルタリングし、あらゆるものを自分の考え方で解釈します。そうすることで、自分の思考パターンや感情やコミュニケーションや行動が決まり、その結果が生活になり、人生になります。

問題というのは、ほとんどがこのように制限された考え方によって起こります。自分の考え方から直接生まれていたり、自分の考え方では理解できないものを無理矢理解釈したりすることで起こります。

傷ついたCDが同じ箇所を何度も再生するかのように、自分の行動や思考パターンや結果が同じことを繰り返し、まったく新しい考え方を教えてくれたり、パターンを変えてくれるような物や人に出会うまで、行き詰まることもあります。

無意識のうちに自分の考え方を制限している場合は、間違いなくあなたのせいではありません。しかし、一度自分で制限していると気付いたら、自分を変えるために何かをする責任は、あなた自身にあります。

ほとんどの問題を生み出す、考え方を制限するよくある8つの根本的な原因はこれです。制限された考え方というのは色々なかたちで表れますが、どれも大体突き詰めるとこの8つになります。

私は十分ではない。私は愛されていない。私は価値がない。私は完全ではない。私は支えられていない。私は安全でない。私は孤独だ。私は何者でもない。
自分の考え方を知る方法


このリストを見たとき、自分には当てはまらない、と最初は意識レベルで考えるかもしれません。頭で考える表面的なレベルを超えるために、自分が本当に信じていることを深く掘り下げていきましょう。

今、自分の人生や生活で抱えている問題のことだけを考えます。そして、先ほどの8つのうち自分が信じているものがあるかを自問自答します。 自分のネガティブな習慣や思考パターンのことだけを考えます。そして、先ほどの8つのうち自分が信じているものがあるかを自問自答します。 達成したいのに、そのために何もできていない、全然進まない目標や野望のことだけを考えます。そして、先ほどの8つのうち自分が信じているものがあるかを自問自答します。 8つの制限された信条について考えるときは、ある特定のことについてだけ意識を向けると、別の見方ができるようになります。

行動というのは、自分が本当に信じていることを明らかにするのだということを、常に思い出しましょう。したがって、自分の行動(もしくは行動しないこと)を見ることで、自分や他人や人生で本当に信じていること、真実だと思っていることが浮かび上がります。十分に幸せになり、成功するためには、考え方を制限していることをピンポイントで解消していかなければなりません。


考え方は簡単に変えられる


1つ、もしくは複数の制限された考えを信じることで、今の考え方になってしまったかもしれませんが、うれしいことに、まったく逆のことを信じるように、考え方を変えるのも簡単です。健全で適切な行動をするために、考え方を鍛え直すこともできます。そうすれば、何の制限もなく人生のあらゆることの結果が変わってきます。

制限された枠組みを再構築するために、健全な考え方に頭の中を配線し直して、自分の中に浸透させましょう。

私は十分だ。私は愛されている。私は価値がある。私は完全だ。私は支えられている。私は安全だ。私は独りじゃない。私は役に立つ。
健全な新しい考えを根付かせるために大事なこと


自分の考え方は制限されたもので、それが自分の一部ではないことを理解しましょう。自分の考え方は、育て方、教育、日々のあらゆる経験など、身の回りのあらゆることの影響を受け、その中で人生を理解するためのベストを尽くして生まれたもので、たまたまそのような考え方になっただけです。

そのような制限された考え方が真実ではないことを論理的に理解しましょう。最初は難しいかもしれませんが、生まれたときは誰もが制限された考え方を持たず、自由でクリーンな状態だったのだと理解することが大事です。制限された考え方を持っている赤ちゃんはいません。制限された考え方というのは、つくられてきたものです。つまり、クリアな状態で生まれたのであれば、大人になるにつれて制限された考え方が大きくなっただけなので、あなたの根本的な部分は今でも生まれたときと同じように、クリーンなままです。モヤモヤとした考え方によってそのような場所にたどり着いただけで、考え方を変えることはできます。

考え方は、あなたが何度も継続して与えているもの、もしくは強烈なものに影響を受ける、ということを理解しましょう。制限された考え方は、最初はこのようにしてつくられます。生きていれば、信じるに足るくらい、何かを見たり聞いたり感じたりするでしょう。もしくは、何か強烈なトラウマ的な記憶に残ることが起こり、それを解釈した結果として新しい信条が生まれたりします。したがって、考え方を変えるには同じことをすればいいのです。考え方が生まれるプロセスを十分に理解すれば、それを利用することができます。気付きと自由意志のある大人として、自分のパワーを、考え方を変える道具として利用し、自分が利用されないようにしましょう!


8 Limiting Beliefs That Cause Most Life Problems|Pick the Brain

Bernadette Logue(訳:的野裕子)
Photo by Connor Tarter/Flickr.

■あわせて読みたい
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
確定申告を解決!4タイプのダメーランスがシッカリーランスになれたワケ
作業効率と生産性アップにつながる戦略的休憩タイムの手段とは?
オフィスにすべり台を設置! どこの会社だか分かりますか?
銀座で発見されたクマ。おしゃれなパーティに潜入して人気者になっていた

光に反応して、音を奏でるインスタレーション

$
0
0



光が奏でる音色とは?

デザイナーや建築家、音楽家やエンジニアなど、異なる者同士が影響し合えば、面白いアイデアが生まれるもの。ニューヨークのデザイン事務所HUSHは、そういったコラボレーションの工程とユニークな産物をインスタレーションで表現しました。





Lensesは光と音を使ったオーディオ・ビジュアルなインスタレーション。プリズムの向きを変えたり動かしたりすると、光がほかのプリズムに当たります。その光の動きをソフトウェアが感知し、リアルタイムでアンビエントな音へと変換していくという仕組みです。


160226lenses2.jpg


物理的な動作とデジタルとの融合で、誰もが光から音を生み出す作曲家になれますよ。


image by Design Milk
source: Design Milk

(たもり)

■あわせて読みたい
世界シェア50%の日本製品って知ってる?
かなり悩ましいノートPCがデル!
iPhone 5se、iPad Air 3…アップル噂まとめ
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
デカウサギの動物園やレトロ喫茶…今日は西葛西の魅力を再発見しました

暇を見つけては本を読む:テック系番組の人気ホスト、ベロニカ・ベルモントの仕事術

$
0
0
160115howiwork1.jpg


敏腕クリエイターやビジネスマンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ。今回は、さまざまなテック系番組でホストを務めるベロニカ・ベルモント(Veronica Belmont)さんにインタビューしました。

オンライン上のテックカルチャーをさらっと見るだけでも、ベロニカ・ベルモントさんがいかに人気者かがわかるでしょう。彼女は10年近く、CNETとともにポッドキャストや動画のホストや制作を続けています。ほかにも、Revision3の「Tekzilla」やEngadgetの「Dear Veronica」など、あちこちから引っ張りだこの状態です。

これだけたくさんのものを生み出しているにもかかわらず、本を読んだり最新のテックニュースをチェックしたり、週末に山登りにでかけたりしているベルモントさん。いったいどうやって時間を作っているのでしょうか? 気になる仕事術を聞きました。




場所:カリフォルニア州サンフランシスコ
現在の職業:Engadget『Dear Veronica』ホスト、ブッククラブ『Sword & Laser』と『Vaginal Fantasy』の共同ホスト
現在のコンピューター:仕事用には2013年後半のMacBookPro、ゲーム用には2年前からDoghouse Systems製「Armor TL-580」。まだアップグレードの必要はありません!
現在のモバイル端末:iPhone 6
仕事スタイル:夢中に

── 「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは? どこから話せばいいでしょうか。みんなそう言うんでしょうね。『Slack』は、私と私のさまざまなプロジェクトにとって、絶対に不可欠です。制作についての話、ファイル共有、ストーリーの共有、GIFなどに使っています。GIFは本当にしょっちゅう行きかっています。

『1Password』の大ファンでもあります。ほぼ全部のコンピューターとデバイスで使ってますね。良くも悪くも、今となっては自分のパスワードがわかりません。オーディオアプリとしては、『Audible』と『Overcast』が大好きです。なぜなら、ブッククラブやポッドキャスト向けに最新情報を入手しなければならないから。

書き物はほぼすべて、『Simplenote』を使っています。スッキリしているし、デバイス間で同期がとれるのも気に入ってます。書き物にどっぷりつかりたいときは、『OmmWriter』を使います。『NaNoWriMo』プロジェクトの大半はそれで書いていますが、時々『Scrivener』を使うこともあります。


── 仕事場はどんな感じですか?


160115howiwork2.jpg


プリプロはすべて、自宅オフィスのスタンディングデスクでやっています。執筆やSNSなど、すべてがそこで起こっています(ゲームも)! Varidesk社のアプリを使って、立ったり座ったりする時間を管理しています。と言っても、持っているのはJarvis社のスタンディングデスクなんですが。


── お気に入りの時間節約術は何ですか?

サンフランシスコで展開されているスタートアップサービスを頻繁に利用しています。クリーニングは「Rinse」に頼み、ランチはよく「Sprig」でオーダーします。食料品の買い物は「Instacart」に、FedExやUPSで何かを送るときは『Shyp』という具合です。どれも5年未満の若いサービスですが、人生が少しでも便利になるかぎり、今後もできるだけ利用すると思います。もう何年も、『Fancy Hands』の大ファンでもありますね。特に、旅行系のリサーチに役立っています。


── お気に入りのToDoリストマネージャーは何ですか?

まだパーフェクトなものには出会っていませんが、今使っているのは『Wunderlist』です。これを使っている主な理由は、Chrome用のプラグインがあって、新しいブラウザウィンドウを開くたびにToDoを表示してくれるから。ちょっとやり過ぎな感もありますが、やらなければならないことをすべてリマインドしてくれるので便利です!


── 携帯電話とPC以外で「これは必須」のガジェットはありますか?

Kindleです! 今でも初代Paperwhiteを使っていますが、Kindleは行く先々に持ち歩いています。2つのブッククラブでレビューをしているので、時間を見つけては読まなければならないんです!


── 日常のことで「これは他の人よりうまい」ということは何ですか?

私、犬の訓練士なんです。


── 仕事中、どんな音楽を聴いていますか?

『Noizio』のようなアンビエントノイズアプリを使うことがあります。それ以外だと、仕事中のBGMはエレクトロニカが好きですね。歌詞がある歌や語りは、仕事に集中できませんから。


── 現在、何を読んでいますか?

実にたくさんの本です! Sword & Laser向けには、Emily St. John Mandel著『Station Eleven』を、Vaginal Fantasy向けにはJoanna Bourne著『The Spymaster's Lady』を読んでいます。また、Aziz Ansariの『Modern Romance』も聴いています。それから、ライフハッカーへのごますりではありませんが、ウェブでこっそり読んでいるのはGawkerです。


── どのように充電していますか?

ハイキングです! 夫(Ryan Block)と一緒に、ほぼ毎週末ハイキングに出かけています。犬のBodegaを連れて行くことも多いですね。つい先日、ヨセミテのハーフドームに初めて登りましたが、最高でしたよ! Bodegaが一緒に行けなかったのは残念でしたが。


160115howiwork3.jpg


リラックスのために、ビデオゲームもします。今やっているのは「Heroes of the Storm」と「The Witcher 3」です。今はとにかく、「Fallout 4」が楽しみです。大好きなゲームの1つです。


── 睡眠習慣はどのような感じですか? 朝型、夜型どちらですか?

寝る前に本を読みます。たいていこれでよく眠れます。朝型と夜型の中間ぐらいでしょうか。深夜0時ごろに寝て、朝7時半ごろ起きます。


── あなたが受けたものと同じ質問をしてみたい相手はいますか?

John Scalzi氏です! 彼の執筆量は半端じゃないので、どうやってやっているのか知りたいですね。


── これまでにもらったアドバイスの中でベストなものを教えてください

反応するのではなく、対応せよ。


――そのほかに読者やファンに伝えたいことはありますか?

ありません。でも、何か質問があったら、ハッシュタグ「#DearVeronica」で送ってくださいね!





Andy Orin(原文/訳:堀込泰三)


■あわせて読みたい
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
確定申告を解決!4タイプのダメーランスがシッカリーランスになれたワケ
作業効率と生産性アップにつながる戦略的休憩タイムの手段とは?
オフィスにすべり台を設置! どこの会社だか分かりますか?
銀座で発見されたクマ。おしゃれなパーティに潜入して人気者になっていた

「住みたい街ランキング」ではわからないコスパが高い街と物件探しのテクニック

$
0
0
様々なメディアで発表される「住みたい街ランキング」の常連の街は、人気&オシャレゆえに家賃相場が高止まり状態! 

そこで、交通アクセスや住みやすさが抜群なのに家賃も割安な“ガチでコスパのいい街”を徹底調査。

前編の首都圏編では、JR南武線や東急世田谷線の沿線など、メジャーな都市に比べればマイナー感がある街の意外なコスパの高さについて紹介した。

ここからは関西編。選出基準は同じく、次の5つ。

【家賃】周辺エリアと比較して割安感があるか ②【アクセス】主要ターミナル駅などへ行きやすいか ③【飲食店】ウマくて安いお店がたくさんあるか ④【治安】夜道でも安全で犯罪発生件数は少ないか ⑤【住所】自慢できる“ハクがある”エリアか

まず、『All About』「住みやすい街選び(関西)」ガイドで京都、大阪、兵庫に詳しい不動産コンサルタント、田中和彦氏にコスパの高い街の見つけ方を教えていただこう。

「関西でハクのある住所といえば大阪市内、北摂、阪神間、そして京都。電車の路線でいうなら阪急沿線でしょう。例えば、阪急宝塚線の庄内は、大阪の中心ともいえる梅田まで4駅で10分もかからずに着きますが、庶民的な街並みで家賃も安い。伊丹空港まで20分ちょっとで着くというのも交通利便性の上ではポイントですね。

西院は阪急京都線で住所も京都。でも下町情緒があってコスパは高いです。ふたつ、3つ隣の烏丸(からすま)や河原町(かわらまち)は有名どころなので格段に家賃が高いんですが、西院はいい感じにそのメジャー駅の陰に隠れているので割安です」

そういう意味では大阪市営地下鉄御堂筋線の昭和町もニュアンスが近いという。

「日本一高いビル『あべのハルカス』を擁する、大阪府の南の都心ともいえる天王寺がお隣という好立地ですが、いい意味で天王寺が有名すぎて、昭和町は知名度が低い。その名の通り、昭和の下町情緒が残っていながら、20、30分歩けば『あべのハルカス』まで着きますし、住みやすさは抜群です」(田中氏)



首都圏編と合わせ、ここまで不動産のプロの推薦のもと、首都圏と関西圏の穴場な街を紹介したが、最後に“自分なりのコスパの高い街”の開拓法もご教授いただいた。

「当然ですが、気になる街には実際に足を運んでみて、街の雰囲気を肌で感じてみるのが一番。特に平日と休日、昼と夜ではガラリとイメージが変わる街も少なくないですからね。例えば、京王井の頭線の神泉は、近くに都内屈指の高級住宅街である松濤(しょうとう)エリアがあるので閑静な住宅街のイメージもある一方、そのすぐ近くにラブホ街やクラブの密集地帯があるので週末の夜は雰囲気が一変するんです。そういうデメリットとも考えられる部分も納得した上で街を選ぶのがよいでしょう」(不動産コンサルタント会社・さくら事務所代表の長嶋修氏)

なるほど。“街の顔”はひとつではないので、時間によって印象が変わる可能性も踏まえた上で物件選びをしたほうがいいということか。ただ、気になる駅がいくつもある場合は、現地に足を運ぶのだけでもかなりの時間を費やしてしまいそうだが…。

「今はGoogleの『ストリートビュー』をのぞけば、その街のおおまかな雰囲気をつかむことができるので、いろいろとネット上で探索しまくるのがいいのでは? また、『食べログ』でその街の名前を検索すれば、どういった飲食店があり、ランチがいくらぐらいで食べられるかなどもある程度知ることができます。ネットで調べるだけでもだいぶ忠実にその街の暮らしをイメージできると思いますよ」(『住まいのプロが教える30の警告 「この街」に住んではいけない!』(マガジンハウス)などの著書がある中川寛子氏)

そして、まさに“自分なり”のこだわりに特化させる選び方もあるという。

「今回挙げた中でいうなら、今津。甲子園球場まで徒歩20、30分の街なので歩けなくもない距離です。阪神ファン、高校野球ファンならかなりプラスαのバリューがあるでしょうね。そういう意味で、自分なりの価値がある街を探すのも物件選びの醍醐(だいご)味だと思いますよ」(前出・田中氏)

今まさに引っ越しを考えているのならば、今回紹介した穴場駅に狙いを定めるもよし、自分なりのコスパの高い街を見つけるもよし!である。

(取材・文/昌谷大介〈A4studio〉) 【関連記事】
過去5年の人口増が断トツ全国一、若手起業家たちが移住先に注目する街とは
手抜き工事や“傾きマンション”、プロでも見抜けない欠陥物件の見分け方
不満の多い1000円カットで思い通りの髪型にしてもらう方法
地方移住に失敗した人たちが語る、田舎暮らしの“影の部分”
芸人仲間に急増中、小島よしおが語るルームシェアのメリット

日本の潜水艦を豪が採用? 4兆円軍事ビジネスの成否は…

$
0
0
現代の“海の忍者”とも称される潜水艦は、日米と中国、ロシアなどがひしめき合う極東アジアの軍事情勢のカギを握る存在だ。

前回記事(「中国の空母保有で激化、極東の水面下で潜水艦“軍拡競争”が勃発!」)に続き、今回注目するのはオーストラリア海軍の次期潜水艦問題。日本の潜水艦技術の最初の輸出先候補がそのオーストラリアと報じられるが?

■実力面では日本が圧倒的に優位

現在、アジア・太平洋地域の軍事関係者が大いに注目しているのが、今夏にも決定するとされているオーストラリア海軍の次期潜水艦だ。採用された艦は現在の「コリンズ」級に代わって2020年代から順次、8~12隻が配備され、2070年代まで使われる予定だという。

14年8月には現地紙が「豪海軍が日本の『そうりゅう』級の購入を検討」と報じた。実際には「購入」ではなく、現地のASC非公開株式有限会社によるライセンス生産となる予定だが、もし本当に「そうりゅう」級が選ばれれば、14年4月に日本が武器輸出基準を緩和して以来、最大となる4兆円規模の案件を射止めることになる。

入札に参加するのは日本、ドイツ、フランスの3ヵ国となりそうだが、本命はどこなのか? 元海自潜水艦艦長の山内敏秀氏はこう説明する。

「豪海軍の重要なミッションは、南シナ海からインド洋に至る中国のシーレーン確保戦略(通称“真珠の首飾り”)の拠点を監視・偵察することです。そのため、次期潜水艦には西オーストラリアのパースからマラッカ海峡、アンダマン海、インド洋東部までの広大な海域をカバーする航続距離、高い静粛性、そして武器・弾薬・予備品・食料品などの搭載能力が必要。この要求を満たすのは日本の『そうりゅう』級しかありません」

軍事評論家の菊池征男(まさお)氏も、独仏の弱点をこう指摘する。

「すでに運用実績のある『そうりゅう』級に対し、独仏は実物のないペーパープラン。ドイツは『214型』を拡大するという案ですが、214型はすでに導入しているギリシャ、韓国で問題が多発しています。フランスの案にしても、建造中の原潜の動力機関をディーゼルに置き換えるといいますが、ディーゼルと原子炉では大きさが全く違いますから、カタログ通りの性能を発揮できるとは思えません」

実力面では日本が圧倒的に優位ということらしい。

しかし、オーストラリアは国産潜水艦の実績がありながら、なぜ海外からの導入を決めたのか。それは、現行の「コリンズ」級が多くの欠点を抱えた失敗作だからだ。

「コリンズ級は設計、建造、運用と、全段階で問題が発生し、6隻中わずか2隻しか稼働していないという有り様です。豪政府も潜水艦を建造できる人材、基礎工業力がないと判断せざるを得なかったのでしょう」(前出・菊池氏)

実際、元豪国防大臣でさえ、「彼ら(建造主体のASC社)にはカヌーづくりさえも安心して任せられない」と、つい本音を漏らしている。

しかし、インドネシアの高速鉄道の入札で日本が中国に敗れたように、必ずしも「いいものが選ばれる」とは限らないのが国際入札の現実。最新の現地報道では、地元建造比率の高い(=現地の雇用が確保される)フランスが最有力との下馬評もある。

「ここで失敗すると、豪海軍はさらに20年も遅れてしまう。同国の潜水艦がきちんとパトロールできるかどうかは南シナ海情勢に直結する問題で、日本にとっても単に“商売”という以上の意味があるのですが…」(菊池氏)

運命は間もなく決する。

●『週刊プレイボーイ』9号(2月15日発売)では総力特集「潜水艦バトル 最新パーフェクトガイド」で日米と中国、ロシアなど決して表に出ることのない戦いの全貌をシミュレーション、豊富な写真と図解、専門家の解説を元に詳説しているのでお読みいただきたい!

(取材・文/世良光弘&本誌軍事班 協力/山内敏秀) 【関連記事】
中国の空母保有で激化、極東の水面下で潜水艦“軍拡競争”が勃発!
現代の零戦、ヴェールを脱いだ初の国産ステルス機「心神X-2」の全貌
脱北者たちが明かす北朝鮮ミサイル実験「日本は簡単に焦土にできる」
零戦が71年ぶりに日本の空を飛んだ! 名機が伝える万感の思いとは…
「交戦権」のない自衛隊を海外に送ってはいけない! 平和主義を守るための憲法「新9条論」

カトパンのフリー転身で勢力図が激変? 割を食う女子アナたちは…

$
0
0
4月末でフジテレビを退社することを発表したカトパンこと、加藤綾子アナ。

人気と実力を兼ね備えた大物が満を持してフリーアナ業界に参戦することになるが、それによって勢力図はどう変わるのだろうか。

フジテレビ関係者が話す。

「すぐには大きくは変わらないと思います。退社後も『めざましテレビ』以外の番組は引き継ぎますし、フリーになったからといって露出が一気に増えるわけではないでしょう。女子アナの退社報道が出るたび、よく『暗黙の了解で、退社後、半年間は他局の番組に出られない』なんて話もありますが、あれはデマ。

いわば、本人が元々の所属局に筋を通すかどうかの問題なんです。彼女の場合、フジの亀山千広社長と仲がいいので、しばらくはフジ専属のような状態になるのは間違いないでしょう」

とはいえ、カトパンのフリー転身によって割を食う女子アナもいるという。

「加藤アナの人気を考えると、今後はCM契約も増えていくはず。そうなった時、イメージがかぶる元局アナはCMに起用されなくなる可能性が高い。

例えば、元日本テレビの西尾由佳理アナや元フジテレビの高島彩アナ、中野美奈子アナなどはCM業界から追いやられてしまうかもしれませんね」(大手広告代理店社員)

退社後、しばらく仕事をセーブするという噂もあるカトパン。充電期間を経て、活動を本格化させた時、フリーアナの勢力図は大きく塗り替えられるかもしれない。 【関連記事】
カトパンが本気で否定した胸の話「進行そっちのけで出してないですよ!」
カトパンのプロポーションに変化が…局内でも話題の真相とは
東北で話題の人気No.1女子アナ・塩地美澄はGカップの天然癒し系、私生活では本物の肉食女子だった!
焼き肉を週4日ペースで食べていた水卜アナがさらにゴキゲンに…
テレ朝・竹内由恵アナが噂の電通マンと昨秋に破局、彼女が別れを切り出した理由は…

お財布に優しいのに充実感のもてるデートプラン10選

$
0
0
160228date_plan.jpg


大金をかけなくても、大切な人とすてきでロマンチックな時間を過ごすことはできるのです。もしバレンタインや、その他の日の充実したデートを計画されているのなら、こちらで紹介する、お金をかけなくても安っぽくは見えない10のデートプランをどうぞ。  

1. 家でゆっくり映画を見ながらディナー
伝統的なこの「Netflixで映画を見ながらディナー」のデートプランを入れそびれてしまっては、怒られてしまいますね。どうやら家でNetflixを見るというのは、高級レストランでのディナーに次いでバレンタインの日の2番人気のデートプランのようです。「Netflix and Chill」と言うと、今は違うニュアンスを含んでしまいますが、家で映画を見るのは、デートのプランとしては失敗することはまずないでしょう。2人の見たい映画が一緒である限りは。もし好みが合わない場合も、「Date Night Movies」を使ってみましょう。2人ともが気に入るような映画を探してくれます。Netflixを見る環境がないことは、あまり問題ではないでしょう。あとは、どんなメニューをオーダーするか決めるだけですね。


2. 2人でいつもと違うディナーを作る


外食に代わるデートの1つとして、一緒に料理を作ってみましょう。料理というのは楽しいです!私とパートナーは一緒に手作りピザを作るのが大好きですが、どんなメニューでも楽しいと思います〈寿司なんかどうです?)。また、食材配達サービスを使えば、メニューのアイデアや、デートの夜の食材を送ってくれます。


3. ブランチに行く


外食は昔からあるデートの1つですが、時間と場所によっては非常に高くついてしまうことがあります。でも、週末のブランチなら最高です! 同じレストランのディナーよりも安い値段になったり、多くのレストランでカクテルを無料で提供していたりします。さらに、モーニングとランチから好きなほうを選択することもできます。ブランチは1日の食事の中でもっともすばらしい食事なのです。

もし、普通に外食するだけでは物足りないのなら、一緒に料理教室を受講したり、フードフェスティバルなどに出かけたりしてみましょう(ビールとベーコンのフェスティバル、コーヒーとお茶のフェスティバル、フードトラックのフェスティバルなど、さまざまな食べ物関連のイベントに参加できますよ)。すべてのイベントが安く済むわけではないと思いますが、一度は試してみるべき体験で、また、外食の良い口実にもなります。なお、これらのイベントのいくつかは、クーポンサイトで割引を行っているものもあります。


4.映画の無料試写会に行く


無料の映画試写会のほうが、お金を払って映画館で見るよりも良いに決まっているでしょう。上映会のためのRSVPコードをシェアしているサイトや、雑誌をこまめにチェックしたり、先行上映のプログラムに参加したり、先行上映のTwitterアカウントをフォローするなどのプランを試してみると、大切な人と無料の映画デートを楽しむことができ、しかも皆よりも早く映画を見られます。


5. 変わった美術館に行ってみる


多くの美術館には無料で入館できる日や、「見て気に入ったらお代を払ってください」というタイプなどがあります。もし、バンクオブアメリカやメリルリンチのクレジットカードをお持ちなら、美術館の入館料が無料になります。これらのカードの特典は最大限活用するべきなのですが、さらにデートを面白くするには、あまり人気のない美術館に行くことをお勧めします。たとえば、私が住んでいる町には、3階建てのコロニアルハウスの、ギターの歴史の美術館があります。どの地域にも、必ず1つは変な美術館があるはずです。


6. ガイド付きのツアーに行く


パートナーと一緒に天体観測に行ってみましょう。天文台や公園、大学の中には、無料のツアーを提供している所があります。もし近くにネイチャーセンターがあるのなら、バードウォッチングや、その他の教育的なツアーがあるか確認してみましょう。大きな街に行けば、無料の歴史ツアーなどがすぐに見つかるかと思います。自分たちでツアーを計画するのなら、iOSとAndroid用に公開されているWunderWalkアプリを使ってみましょう。皆さんとパートナーの興味に基づいて、デートツアーの計画を立ててくれます。


7.学校に戻る


大学やコミュニティカレッジは、よく、イベントや講義を一般に公開しています。無料で詩や本を読んだり、学生の演奏会を聴いたり、興味のある講義に参加できるでしょう。また写真の講義などの、継続教育の講義に2人で登録すれば、毎回かなり安く済ませられるデートの選択肢が増えることになります。近くの大学のウェブサイトから、何かイベントがやっていないか確認してみましょう。


8. アマチュアやマイナーリーグの試合観戦


地元大学のスポーツの試合や、街に所属するセミプロのスポーツチームの試合は、メジャーリーグの試合に比べてかなり割安で観戦することができ、価格の割には良い席も取りやすいことが多いです。好きなチームを応援し、生の試合を楽しみましょう。野球のマイナーリーグの試合のチケットは、平均で1000円弱ほどなので、ホットドッグやビール、コーラの料金を含めても1人で2000円ちょっとで済ますことができるでしょう。ウィキペディアには、セミプロのチームも含めた、プロのスポーツチームのリストがあります。


9. ボートに乗る


ボートに乗るのは、爽快でロマンチックなものです。たとえそれが、自由の女神像を見るための、無料のスタテン島フェリーに乗っている場合でも(バーに行ったり、ピザも持っていったりしましょう。おすすめです)。ニューヨーク市民はNorth River Lobster Companyのボートで、無料でハドソン川のクルーズができるのですが、皆さんがニューヨーク市民でなくても、近くに無料のフェリーがあるか調べてみましょう。もし見つからなくても、GrouponやLiving Socialなどのクーポン系サイトは、食事やドリンクの付いたボートクルーズの割引(川の近くにいるのであれば)をよく行っています。私が利用したときは、価格は1人当たり5000~9000円ほどで、毎回非常に楽しいクルーズを楽しむことができました。食事やドリンクが必要なければ、より安く済ませることもできるでしょう。


10. ハイキングに行く


もし天気が良ければ、大自然の中にデートに行きましょう。パートナーにもよりますが、出かけるだけでも楽しいですし、公園でのピクニックは楽しいはずです。入場料は0円です。おまけに、公園でアヒルにエサをあげたり、カヌーをレンタルしたり(1000~2000円)、夜には無料で映画を見られるかもしれません。近くに国立公園があるのなら、なお良いでしょう。公園付近での夜や昼のデートプランを計画してみましょう。


Melanie Pinola(原文(リンク)/訳:コニャック)
Photo by Japanexperterna.se/Flickr

■あわせて読みたい
21世紀に活躍できる子どもを育てる4つのカギとは?
確定申告を解決!4タイプのダメーランスがシッカリーランスになれたワケ
作業効率と生産性アップにつながる戦略的休憩タイムの手段とは?
オフィスにすべり台を設置! どこの会社だか分かりますか?
銀座で発見されたクマ。おしゃれなパーティに潜入して人気者になっていた

東京五輪なのに伊豆(静岡県)開催の自転車競技を追っかけてみた件

$
0
0


~今から始める2020年東京五輪“観戦穴場競技”探訪 第22回~

フモフモ編集長と申します。僕は普段、スポーツ観戦記をつづった「スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム」というブログを運営している スポーツ好きブロガーです。2012年のロンドン五輪の際には『自由すぎるオリンピック観戦術』なる著書を刊行するなど、知っている人は知っている(※知らない人は知らない)存在です。今回は日刊SPA!にお邪魔しまして、新たなスポーツ観戦の旅に出ることにしました。

 東京五輪を招致するとき、いかにコンパクトな大会になるかというアピールをご記憶でしょうか。招致委員会曰く、「選手村から8キロ圏内に8割の会場があるコンパクト五輪」です。ゴルフとか射撃とか一部の競技が埼玉県で実施することになっていたり、サッカーの予選が広域で行なわれることになっていたりはしましたが、なるべく東京でやろうという気持ちは感じたもの。それは審査でも大きく評価されたポイントでした。

 それが今ではどんどんどんどんアメーバのように開催地域は広がり、東京五輪というか関東五輪という状態になってきています。レスリング・フェンシング・テコンドーなどは千葉県の幕張メッセで、バスケットボールは埼玉県のさいたまスーパーアリーナで、セーリングは神奈川県の江の島ヨットハーバーで。群馬・栃木・茨城は南東北だとカウントすれば、もはや関東全域が五輪会場と言ってもいい状態です。

 そんな中で迎えた某週末、僕は「2020年東京五輪の会場になることが決定」している会場へ向けて出発しました。最寄駅のホームで眺めた時計が差す時刻は午前8時30分。会社にでも行くみたいな時間のお早い出発ですが、すでに競技開始には到底間に合わないレベルの大遅刻です。

目指す地は静岡県伊豆市。

エッ、し・ず・お・か!?

もはや関東ですらなく、中部地方の静岡です!

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1058974

 新幹線に乗って駅弁を食べる。旅行ならグッと盛り上がる場面ですが、日帰りなのでそんなウキウキでもありません。乗車券・特急券あわせて片道5000円の移動は、もしかしたら入場券より高いんじゃなかろうか。もちろん新幹線に乗らなければ特急券のぶん安くはなりますが、その場合は試合を見る時間がゴッソリなくなるので痛し痒しです。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1058981

 最寄駅到着時刻午前10時35分。温泉地としても知られる修善寺に到着しました。すると早速、五輪の風が。東京のみなさんはまだ「え!?伊豆!?」と呆けている段階だと思いますが、伊豆にはすでに五輪の風が吹いています。当地で五輪が開催されることを喜び、住民を挙げてバックアップしていこうという気持ちが盛り上がっているのです。東京のみなさんは「今からでも止められないかな?」くらいの段階だと思いますが、現地ではもうお祭りが始まっているのです。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1058985

 当地で行なわれるのは自転車競技。実は伊豆市には国際規格を満たした国内唯一の全天候型自転車競技用トラックがあるのです。本来は「五輪を契機に東京に自転車競技ができる会場を作ってスポーツ文化の発展を目指す」という理念のもと、東京五輪のレガシーたる自転車競技会場を作るべきだと思うのですが、そこはホラ、金をケチりたいじゃないですか。国立競技場ですらケチりたいのに、自転車競技会場ですから、ねぇ。「伊豆にあるの?」「じゃそれでいいじゃん」「東京には必要ナシ」という現実的な判断によって、伊豆の既存施設でやることにしたのです。

 さて、五輪会場となる日本サイクルスポーツセンター内のトラック「伊豆ベロドローム」は、最寄りの修善寺駅から若干離れていますので、ここからはバスで移動します。現地の路線バスには「サイクルスポーツセンター行き」の便がありますので、それに乗ってまっしぐらと思ったのですが……!

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1058992

「うわ、本数少ねぇ!! 午前10時30分の便に乗り遅れて、次の便まで2時間半待ち!!」と、一瞬焦りましたが、ご安心ください。この時刻表はあくまでも何もないとき用のもの。この日はアジア自転車競技選手権大会というグレードの高い大会が開催されており、会場までのシャトルバスが出ているのです。本数は1時間に1本。大型バスの定員を考えれば1時間に50人は会場に到達できる計算です。東京五輪なのに伊豆に飛ばされる程度の穴場競技なら、それでも大丈夫ですかね。うん、やってみないとわかんないですけど、きっと大丈夫でしょう。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1058997

 いやー、遠かった。何やかんやで現地到着は午前11時30分。約3時間の移動を経て、東京五輪の会場に到着しました。東京都内でこの移動時間を叩き出すには大島に行くくらいしかありません。「選手村から8キロ圏内」という話が、いつの間にか「修善寺駅から8キロ」という話にすり替わっていたのはサギみたいな話ですが、外国から来る人にとっては誤差みたいなもんです。

 困るのは「わざわざ自転車競技を観るために欧州からやってくる物好き」くらいでしょうし、どうやって会場までたどり着くのかとか、どうやって宿を取るのかなんて知ったこっちゃありません。自転車競技を観にくるぐらいなら乗るのも好きでしょうから、都心まで自転車で帰ってもらってもいいかもしれませんよね。

 その点で当地は自転車に関しては万全の準備が整っています。ココは「日本サイクルスポーツセンター」という、さまざまな自転車競技を楽しめるスポーツ施設となっており、その施設の一部として自転車用トラックがあったりマウンテンバイクのコースがあったりもします。お子様向けのコースや遊具などもあり、観光にもうってつけです。最悪の場合には、お困りの方に自転車を貸してあげれば、あとは自力で何とかするでしょう。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1059010

 次回、廃墟のようなセンターでフモフモ編集長が目にした信じられない光景とは?



【関連記事】
“東京五輪”なのに伊豆(静岡県)開催の自転車競技を追っかけてみた件
伊豆が“東京五輪ブーム”で日本一早く沸騰しているワケ
“美少女剣士”発見!東京五輪のエース候補は類まれなフェンシングアイドル
サービス満点の女子7人制ラグビーが一粒で2度おいしい理由
所属先がお寺! 覚えておきたいリオ五輪カヌー日本代表・矢澤一輝選手

「ふるさと納税」こそ会社員にできる最大の節税方法

$
0
0


マイナンバー時代やらなきゃ損! 税に対する意識が否応なく高まる今、節税の裏ワザのランキングを独自に作成。圧倒的な1位が「ふるさと納税」となった。サラリーマンでもできる節税方法をしよう

◆ふるさと納税こそ会社員にできる最大の節税方法だ!

「サラリーマンにとって、今もっともオススメな節税が、ふるさと納税です」と力説するのは、ふるさと納税の達人として知られる金森重樹氏。

 ここ数年、脚光を浴び続けているふるさと納税だが、「寄付をすると特産品がもらえるお得な制度」という印象が強い。ところが、実際にやっているかというと、「何だかよくわからない」「面倒くさそう」と、まだ及び腰の人も多いはず。

「簡単に説明すると、ふるさと納税で好きな自治体に寄付すれば、寄付した金額から自己負担金2000円を引いた金額が、所得税と住民税から還付・控除されます。そして、寄付のお礼として、自治体から魅力的な特産品がもらえるのです。寄付できる金額は年収や家族構成などによって異なりますが、昨年から寄付できる上限金額が約2倍に拡大され、より多くの金額が寄付できるようになり、ますますお得な制度になっています」

⇒【資料】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1046439

 例えば自分の年収が700万円で、妻が専業主婦、子供は中学生以下という夫がふるさと納税をしたとしよう。上の表から、およそ10万8000円が寄付できる上限金額の目安となり、10万円分ふるさと納税をすると、4万~6万円分相当の返礼品がもらえる。同時に、所得税と住民税の還付・控除で税金が9万8000円安くなるのだ。つまり、たった2000円で4万~6万円分相当の返礼品がもらえるというわけだ。

◆新鮮な肉・野菜、お米などの特産品がお得に手に入る

●つくば山麓厳選ふくまる 19kg(27年新米)

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1046415

「1万円で19㎏はお得。コシヒカリより粒が大きく、しっかりとした食感が特徴です」

●弓豚しゃぶしゃぶセット 2.1kg

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1046416

「薄くスライスした3種類のしゃぶしゃぶ。家族が気に入っているので何回も頼んでいます」

●八百屋厳選旬の野菜セット

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1046417

「旬の野菜を送ってもらえます。実用的なので毎年何回も頼んでいます」

― [節税の裏ワザ](秘)ランキング ―



【関連記事】
芋焼酎が3升ももらえる!「ふるさと納税」が新制度でお得度2倍
ふるさと納税で「高級ハム&ウインナー」を注文してみた
「ふるさと納税」に力を入れてる自治体はどこ?
医療費控除の裏ワザ「ドラッグストアで買った風邪薬もOK。遠方の家族の分の合算も問題なし!?」
結局、マイナンバーで会社員は「損する? 得する?」

パッカーンと屋根が開く新型ポルシェ911タルガは、カネ持ち感満載

$
0
0


今回の当欄は、たまたま乗った新型ポルシェ911タルガで思い出したMJブロンディこと清水草一とポルシェ、そして亡父のメモワール。大乗フェラーリ教祖を名乗る清水草一が初めてドリフトをかましたのがポルシェ。もう30年近く前の話です。まあ大した話ではないんですが、どなたかWikipediaに加筆していただければ幸いです

MJブロンディ=文 Text by Shimizu Souichi

池之平昌信=写真 Photographs by IKenohira Masanobu

◆新型タルガに乗ってかつてフツーの911をニセモノと呼んだ父を思い出しました

 SPA!をお読みの貧乏サラリーマン諸兄は、今日も本誌の「下には下がいるから安心しろ」的な記事にバカ笑いしつつ、明るく朗らかに満員電車に揺られていることでしょう。

 そんな諸兄にウケるクルマ記事が、激安中古ガイシャ特集です。無理してボロいガイシャなんか乗るから故障してひどい目に遭うんだザマーミロ!ということで、毎回多くの支持を集めております。

 逆に今回のような新車のポルシェの試乗記は、最高に不人気です。「借り物の高級車乗り回していい思いしやがってフザケンナ!」。みなさまの憤り、よくわかります。が、今回はそんな声を完全無視して進めてみたいと思います。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1054870

 不肖ワタクシが6歳のみぎり、今は亡き実父が株で儲けてポルシェを買いました。911タルガというモデルでした。

 貧乏諸兄は、「タルガ」という単語を見たことも聞いたこともないでしょうが、リヤピラーを残して屋根を脱着できる半オープンモデルのことで、当時父は「日本に3台しかないんだぞ!」と自慢し、普通の911を「ニセモノ」と呼んでいました。実はそれらも本物だったと知ったのは、割と最近のことです。

 が、父はその後も「ホンモノのポルシェはタルガだけ」と信じていたのか、約20年後、再び株で儲けて911タルガを買いました。それが私が生まれて初めて運転したポルシェとなりました。

 ’88年式の930型ポルシェ911タルガ。当時の911はまだパワステもATもありませんでした。初めてのポルシェは、クラッチ、ブレーキ、アクセル、すべてのペダルが実に重く、ギアはバターにナイフを入れるように曖昧で、しょっちゅう何速に入っているのかわからなくなってパニクりました。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1054869

 が、クルマ好き青年だったワタクシは、何度か父からポルシェを借り出して爆走しました。外苑のいちょう並木で背後からマセラティに追われたときは、気合いのレイトブレーキで右折をかました瞬間ドリフトしてビビりました。あれが私の生涯最初のドリフト……つーかチンケなタックインですね。専門用語ですいません。当時の911は下手な曲がり方をするとすぐお尻が流れたのです。

 初めてのポルシェは凄いクルマでした。ボディは金庫のように頑丈で、ペナペナな国産車とは比べるべくもなし。しかも燃費がいい。長距離を走るとリッター10㎞走るので仰天しました。当時の国産ターボ車は猛烈に燃費が悪く、リッター6㎞くらいっきゃ走らなかったのに。パワーもレスポンスも何もかも別格、手応えは超絶ホンモノ、そのうえ燃費もいいポルシェが本当に眩しかった。でもその直後、さる偉人に乗せていただいたフェラーリはその数億倍モノ凄く、全身に電気が走り、私はその場で「ポルシェなんかハイエースの親戚だべ!」とうそぶくようになったのです。つまり、世の中上には上がいるということです。

 その後、私は節約を重ねてフェラーリを10台乗り継ぎ、ポルシェは1台も買いませんでしたが、私にとって911タルガは大変思い入れのあるクルマです。そのタルガが新型になり、こんなにカッコいい屋根の開き方をするようになりました。

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1054872

 昔のタルガは今のホンダS660みたいに、幌製の屋根を外してどっこいしょとどっかにしまってオープンにしたものです。しかも屋根を外して走ると、室内に風の渦が吹き込んでゴミも目に入るし不快そのもの。「もう二度と開けるか!」って感じでしたが、新型タルガはボタンひとつの電動オープン。窓を閉めておけば頭上をサワヤカナな風が吹き抜けて、カネ持ち気分満喫です。

 ただ、今回乗ったタルガ4GTSはエンジンがいけない。こういう優雅なクルマにカリカリチューンの430馬力は似合わない。350馬力の素のタルガ4のほうがエレガントでしょう。値段も500万円ほど安いのでお金を節約できます。

【結論】

今回、新型911タルガの屋根の開き方に感動して、読者様とはまったく完璧に縁のない死ぬほどどうでもいいことを書き連ね、本当に申し訳ありません。次回からは必ず役に立つ記事を書かせていただきます



【関連記事】
パッカーンと屋根が開く新型ポルシェ911タルガは、カネ持ち感満載
350万円⇒600万円…中古ポルシェ911が「まさかっ!」の急騰。その謎に迫る
ポルシェこそスーパーカーの頂点だ【下流自動車評論家の結論】
G.G.佐藤絶叫「ポルシェはやっぱりキモティ~!」
イギリスの高速道路を時速317kmで激走した伝説の日本人【スピード違反世界一の走り屋】
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live