Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

NASAの宇宙服デザインに投票できる! 3つの中で、どれがいい?

$
0
0
140325_nasasuit1.jpg


バイオ風・テック風・普段着風。

NASAの最新宇宙服Z‐2は、開発中のZシリーズのプロトタイプです。NASAは先代のプロトタイプZ‐1を作ったあと、開発プロセスにみんなの声を反映させたいと考えました。彼らは宇宙服のカバーレイヤーのデザインコンセプトを3パターン用意し、そのうちどれを採用するかを一般投票で決めようとしてるんです。

NASAはこう言ってます。

Z‐1の外観デザインに関して肯定的な反応を頂いたので、新しいZ-2も同様に記憶に残るデザインにしたいと考えています。プロトタイプスーツのカバーレイヤーは、厳しいテスト中の摩耗や故障からスーツを守るために重要です。

Z‐2に関しては、これまで宇宙服ではなかったようなデザイン要素を使いたいと考えています。ここに示すデザインは主要スーツベンダーのILCと、フィラデルフィア大学の協力で生まれました。このデザインによって、スーツは保護されつつ、動作機能が見やすく強調されてテストが容易になります。さらに我々は、3つのデザイン候補のどれを作るかについてみなさんにお任せしたいと考えています。

宇宙服のデザインを選ぶなんて、なかなかない機会です。投票は2014年4月15日23:59まで(米国東部夏時間)、こちらからできます。が、肝心のデザインはどんなものなんでしょうか? 以下、NASAによる3デザインの紹介です。





Biomimicry(生命体の模倣)
この宇宙服は、厳しい宇宙と多くの共通点を持つ、世界の海から着想しています。深海生物の持つ発光性や、魚や爬虫類の持つうろこ状の外皮を反映しており、地球でもっとも厳しい環境に生きる生物を守る特性をデザインに生かしています。


140325_nasasuit2.jpg


このデザインには肩、ひじ、腰、ひざの部分に分かれたひだがあり、上体部全体にほどこされた電子発光ワイヤは暗いところで光ります。





Technology


こちらは過去の宇宙服の業績に対するオマージュでありつつ、未来の要素もさりげなく盛り込んでいます。ルミネックス・ワイヤと発光パッチを使っていることで、たとえばクルーメンバーの識別方法などのスペースウォークの標準に対し新たな提案ができます。


140325_nasasuit4.jpg


電子発光ワイヤとパッチが胴体上下にほどこされ、関節のベアリングは露出しています。また、伸縮式のひだによって動きやすさを確保しつつ動作の強調ができ、胴体下部には耐摩耗パネルを搭載しています。





Trends in Society


こちらは遠くない将来の普段着を反映するものです。電子発光ワイヤと明るいカラースキームを使い、スポーツウェアやウェアラブルテクノロジーの外観をイメージします。


140325_nasasuit6.jpg


このデザインでは、コントラストステッチの入ったゴア・プリーツが動きを強調し、腰のベアリングは露出しています。複数スタイルの電子発光ワイヤとパッチが胴体の上部・下部に入っています。





以上NASAでした。バイオっぽいのと、テックっぽいのと、最後のは最近流行ってきた「Normcore」(普通コア)っぽいとでも言いましょうか。NASAの投票サイトにはより詳細な画像もたくさんあるので、ぜひチェック・投票してみてください!


[NASA]

Attila Nagy(原文/miho)

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

ホンダ 米現地生産開始から32年間で累計2,000万台を達成!

$
0
0
ホンダが米国で1982年に日本車メーカーで初めて四輪車を現地生産したオハイオ州のメアリズビル工場で1,000万台目の米国製アコードをラインオフさせました。 

同社は併せて米国内にある4つの四輪車工場で生産累計2,000万台を達成、現在これらの工場で乗用車4車種とライトトラック7車種の計11車種を生産中です。 

(出展 HONDA) 

またメアリズビルでは5番目の米国生産拠点となる「パフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター」の建設が進んでおり、2015年には次期「NSX(Acura )」の生産が開始される予定と言います。  

同社は過去3年間で米国内の工場に約16億USドルを投資して生産能力拡大や生産システムに最新技術を導入。 

昨年の米国内における四輪車生産台数は、それまで最多であった2012年の生産台数を7.4%上回る131万台を記録しています。 

また年間販売台数(152.5万台)ではトヨタ、クライスラーに次いで5位にランクインしており、市場シェア9.8%を確保。 

メアリズビル工場では1982年の2代目アコード生産開始以来、約32年間に渡ってアコードの生産を続けており、米国で販売されるアコードのほぼ全てを生産。

現在は「アコードセダン」、「アコードクーペ」、「アコードHV」を生産中。  

 ホンダが先陣を切って米国にアコードを輸出では無く「現地生産」の形で送り込んだことはTPP交渉で米国への輸出関税撤廃が難航している現時点から見ればかなりの先見性が有ったと言えそうです。 

■HONDA USA Webサイト
http://automobiles.honda.com/

〔関連記事〕
新型ホンダ「NSX」が米オハイオ州の新工場で2015年に生産開始!
http://clicccar.com/2013/05/15/219929/ 

ホンダのミニバン「オデッセイ」が北米の衝突試験で最高評価
http://clicccar.com/2013/09/05/229613/ 

7月の米新車販売 トヨタ ホンダが前年比で20%伸び !
http://clicccar.com/2013/08/07/227049/ 

ホンダ伊東社長が「成長戦略」を発表 ! その怒涛の中身とは ?
http://clicccar.com/2012/09/22/199219/ 

ホンダの世界戦略が見えた! NSXなど一挙公開!
http://clicccar.com/2012/01/14/101006/

  (Avanti Yasunori) 

【画像ギャラリーをご覧になりたい方はこちら】  http://clicccar.com/?p=250234


【関連記事】
トヨタが米巨大リコールを1,200億円で和解する背景は?
「匂う」FCV用燃料をカリフォルニア大学が開発
危険な交差点が分かる「SAFETY MAP」がATTTアワード最優秀賞を受賞
「くまモン」バイクをホンダが出すワケとは?
「くまモンキー」発売! くまモンがバイク乗りになるまで【動画】

「水俣病と原発の構造は同じ」記録映画作家・西山正啓監督

$
0
0


 水俣病の語り部で、2008年に69歳で亡くなった杉本栄子さん。その人生を追ったドキュメンタリー映画『のさり 杉本栄子の遺言』が完成した。なぜ今水俣病の映画を発表したのか、この作品で何を伝えようとしているのか。記録映画作家の西山正啓監督に聞いた。

――題名の「のさり」とは、どういう意味でしょうか。

西山:「のさり」とは、水俣地方の方言で「大漁」のこと。「今日はのさったねー」などと言います。普通は良いことを表現するときに使う言葉ですが、水俣病となった杉本さんの父は、「水俣病は『のさり』と思え」と言ったそうです。初めは理解できなかったものの、数十年たってからようやくその意味がわかったと言っていました。

 杉本さんは1939年、網元の娘として生まれました。’56年に水俣病が公式確認され、’59年には杉本さんの母親が水俣病を発病して伝染病隔離病棟に強制入院させられます。そのころ、水俣湾の魚を食べていた多くの人に麻痺や痙攣などの症状が現れ、死者も出始めていました。当時、水俣病は原因不明の奇病・伝染病として恐れられていて、杉本さん一家は親戚や村の人々から差別を受けるようになりました。でも本当は、有機水銀に汚染された魚介類によるものだということは当時からわかっていたのです。そんな辛い体験さえも「のさり」と思うことは、受難を受け入れて前に進むための強烈な哲学だと思います。

――なぜ今、水俣病の映画を発表したのですか。

西山:原発事故があって、僕も福島に入りましたが、日々状況が目まぐるしく変わり、この3年間、目先の対応に追われ続けていました。このあたりで一度、ずっと追い続けてきた水俣と沖縄、そして福島について整理したかったんです。

 それから、国や企業が儲けばかりを優先した結果として被害が拡大したにもかかわらず、情報を隠して責任をとろうとしない。この水俣病の構造は、今の原発事故の状況とよく似ているんじゃないかと。中枢神経を侵す有機水銀は、放射性物質と一緒で食べ物に含まれていても目に見えないし、食物連鎖で濃縮される。

 単純な比較はできませんが、水俣病事件が起きてから国は健康被害についての実態調査をしなかった。それが60年間かけても解決できない原因になっています。1995年に政治的和解はしますが、症状に苦しんでいる患者さんはまだたくさんいますし、偏見もなくなったわけではありません。水俣病はまだ終わっていないのです。

――いつから水俣病を撮っているのですか。

西山:僕は1977~81年、生涯にわたって水俣病を記録し続けた土本典昭監督のもとで助監督をしていました。土本さんは1972年にストックホルムで開催された国連人間環境会議へ、水俣病のドキュメンタリー「水俣~患者さんとその世界」を持って参加したのです。それ以来、土本さんは水俣病を追い続けましたが、残念ながら杉本さんと同じ2008年に亡くなりました。映画の完成は、お2人の7回忌に何としても間に合わせたかったという気持ちがありました。

――映画では、杉本さんが子どもたちに語ったり踊りを教えたりして、地域の再生に努力する姿も描かれていますね。

西山:現在の水俣は、地域として立ち直ろうと懸命の努力している。世界に誇れる環境先進都市を目指す取り組みをしています。環境を重視した教育と地域づくりを積極的に行い、分断されていたコミュニティも少しずつ回復して、「水俣に生まれたことを誇りに思う」という子どもたちが育ち始めている。

 苦しみを乗り越え、未来を見据えて希望を持って生きる人の姿は美しい。杉本栄子さんが遺してくれた、水俣病受難から回復していく姿を通して、人間にとって大事なものは何か、地域にとって大事なものは何かを感じ取っていただければ幸いです。

【西山正啓】

1948年山口県生まれ。記録映画作家。監督作品に『ゆんたんざ沖縄』『しがらきから吹いてくる風』『梅香里(メヒャンニ)』シリーズ「原発震災を問う人々~女たちのレジスタンス」『脱原発~いのちの闘争』や、シリーズ「ゆんたんざ未来世」など国策に翻弄されてきた地域の人々を記録し続けている。2014年3月、『のさり 杉本栄子の遺言』と同時に、原発と沖縄の米軍基地政策の強制に抗う人々を記録した『獅子たちの抵抗』も発表。上映会開催の問い合わせはメールaitaro7@yahoo.co.jpまで

<取材・文/北村土龍 写真/『のさり 杉本栄子の遺言』より>



【関連記事】
ハンセン病に“感謝”した誇り高き詩人
親が、自分が認知症になったらどうする!? 認知症からの再生を描いた感動ドキュメンタリー
「防潮堤工事を凍結して住宅再建を」陸前高田市住民の声
福井県・若狭湾の原発停止で北方系の魚介類が戻ってきた
被災地・石巻の元仮設公衆浴場が地域活性化の拠点に

3・28開幕!ナゴヤドームのスタメン弁当が決定

$
0
0


 ベテラン山崎武司選手の引退試合で賑わった21日の試合前、ナゴヤドーム3階のメディアサロンが色めきだった。

「名古屋だけに、みそかつだろ?」(中日番記者)

「オレは牛たんをいただこうかな!」(対戦相手の楽天番記者)

 プロ野球開幕を1週間後に控えた春うららなこの日、年間2百万人の来場者を迎えるナゴヤドームの2014年「開幕お弁当ラインアップ」が勢ぞろいし、報道陣向けの試食会が行われた。

「今シーズンは開幕から10社・25種類のお弁当をナゴヤドーム内の13売店で販売します」。この試食会を開催した株式会社ナゴヤドーム営業部の竹島千佳子主任は、球場弁当にまつわるよもやま話を教えてくれた。

「最も歴史があるのは『ホームラン弁当』(八百彦本店)です。このお弁当は、ナゴヤ球場時代から続いている定番中の定番ですね」。

「今シーズン新加入したのは『焼肉弁当』(名古屋だるま)と『牛たん弁当』(JR東海パッセンジャーズ)ですね。谷繁新監督はお肉が好物と聞いているので、お肉メインのラインナップを充実させました」

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=610947

 試合開始2時間前に250食が用意されたマスコミ用のお弁当試食会は、試合開始30分前には全食がなくなるほどの大盛況ぶり。普段はコンビニおにぎりやパンなどの軽食で質素に済ますことの多い報道陣だが、この日のプレス席は色とりどりのお弁当の美味しい香りに包まれた。

「プレス試食会は5年以上前にスタートした企画です。球場でのお弁当=球弁(たまべん)を広めたいので、他球場のお弁当担当者と連絡を取り合って、夏季限定や交流戦の時はメニューを増やします」(竹島さん)

 今年のナゴヤドームの「開幕スタメン弁当」はご覧の25種類が選抜されたが、5月から6月にかけて行われるセ・パ交流戦では、対戦相手にゆかりあるお弁当など「シーズン中の大補強」も企画しているという。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=610948

 防球ネットの低いアメリカの球場では、いつ何時ファウルボールが飛び込んでくるか分からないため、ボールパークの主食はホットドッグやナチョスなど、片手でつまめる「フィンガーフード」と呼ばれる軽食が多い。

 しかしナゴヤドームを含めた日本の球場は、高いネットに加え、ファウルゾーンが広いため、スタンドにライナーで突き刺さるファウルも少なく、お弁当を楽しみながらの野球観戦にはもってこいの構造なのだ。

「開幕からの先発ローテーションは決めたけど、打順はまだ。特に1番、2番を誰にしようか、もう少し考えたい」と語ったのは谷繁兼任監督だが、スタンドのファンを迎えるお弁当ラインアップはひと足先に確定した。ユニフォームを一新して挑む今季のドラゴンズ戦の観戦は、ナゴド名物の25種類のお弁当と共にどうぞ!

<取材・文/スポカルラボ http://www.sclabo.net/>

海外スポーツに精通したライターによる、メディアコンテンツ制作ユニット。スポーツが持つ多様な魅力(=ダイバーシティ)を発信し、多様なライフスタイルを促進させる。日刊SPA!ではMLBの速報記事を中心に担当。今季からはNPB記事も担当します



【関連記事】
3・28開幕!ナゴヤドームのスタメン弁当が決定
開幕前哨戦・ファンミーティングはカープの圧勝!?【フォトレポート】
ハロプロ初心者必見!「℃-ute弁当」を食べてみた
スイーツ食べ放題、カレー調理…珍マラソン大会が急増中
「もう秘境ですよ!」杉作J太郎氏の“レトロ自販機”探訪

為替ディーラーに憧れ転職も…ブラックなFX業界の実態

$
0
0


ここ数年だけを見ても、スマホやファストファッションなど、続々と新ビジネスが台頭している。これら成長著しい話題の業界に飛び込んだ人たちは今、どうなったのか。彼らの転職後をリサーチした。

◆サービスに特徴のないFX会社ほど熾烈な過当競争に

<岩間洋平さん(仮名)30代・男性の失敗例>

●地方銀行(年収400万円)

⇒証券会社FX部門(年収750万円)

「為替ディーラーのスマートなイメージに憧れたのが、FX業界を転職先に選んだきっかけでした。でも、実態は商品先物業界と同じ。いかつい人たちの集まりで『こりゃヤバいとこ来ちゃったな』と。3日で辞めようと思いました」

 そう笑うのは、’05年に地方銀行から証券会社のFX部門へ転職した岩間洋平さん(仮名)。

「入社してしばらくすると、FXブームで業績は急成長。でも、投資家にそっぽを向かれたらすぐに業績に響く不安定な業界。以前、取引システムのリニューアルがサービスの質の低下に繋がってしまい、多くのお客さんが離れてしまったこともありました。そのときはリストラも行いましたが、僕は残れた。理由は、上司の取締役に気に入られていたというだけなんですけどね」

 それからも人気が拡大し続けたFXだが、実態は楽ではなさそう。

「FXの取引高は増えていますが、サービス重視ではない会社は過当競争で、海外に進出したり外為オプションを始めたりと、次の収益源を模索しています。労働条件だって週2回は夜勤があるし、給与は金融業界の水準から見れば安い。特にサービスに特徴がない会社ほど手数料無料は当然で、スプレッドの引き下げが熾烈ですから、労働環境はブラック企業に近いですね。今も上司の取締役のおかげで給料も多めにもらっていますが、その影響力が薄れたら辞めるかもしれませんね」

― [流行企業]転職組の今【3】 ―



【関連記事】
リーマン・ショック以降の金融業界の転職事情
投資家目線で選んだ転職先「水ビジネス」はニッチな優良企業だった
「ブラック企業とは宗教である」経営者サイドの本音と実態
職場に強い結束力を生む!? 日本企業“ポエム化”の実態
人事&役職者に聞いた「出世する男の条件」

貼っておくだけ! 牛乳が腐ってるか?教えてくれるスマート・ジェル

$
0
0
20140303_smartgel.jpg


この牛乳、まだ生きてるかな?

って思いながら、恐る恐る牛乳パックの口を開けてみる事、一人暮らしで外食しがちな人なら、結構あるんじゃないでしょうか? 買ったらすぐに飲み切る!がベストだけど、それが難しい人にご紹介したいのが、このスマート・ジェル

なんと!牛乳が飲める状態なのか?腐ってしまったのか?色で教えてくれるジェルなのです! ナノロッドが組み込まれたゼリーで、牛乳に触れずに、バクテリアの生長を感知してバクテリアの量にあわせて色を赤から緑に変化させていくんです。

これは、中国人の研究者たちが小さな金と銀のナノロッドと、ビタミンC、酢酸、乳酸、寒天で作ったゼリーで、CBSニュースの説明によると、金のナノロッドの自然な状態の時の色は赤ですが、時間がたつにつれ銀のような他の化合物が徐々に金の上に沈殿していき、銀の層を形成するので、その結果ナノロッドの色や形が変化していくという仕組みになっているんだそうです。 

また、このジェルは周りの温度にも反応するので、バクテリアが早く増殖する温度のところでは、早く緑色に変化するようになっています。

ちなみに、もともと研究チームは牛乳の中の大腸菌の増殖を感知するジェルを開発していたりもしたので、今までの研究を応用して、将来的には缶詰、薬剤などの消費期限をお知らせするジェルの開発を進めたいと、ダラスで開催されたAmerican Chemical Societyのミーティングで発表したそうです。





コストも非常に安くできるということなので、ペタっと容器に貼っておくだけで中身の状態を把握できるのは便利ですよね。 まぁ、理想としては飲んでOKな時は緑色、ダメになったら赤だと直観に沿ってる感じなんですけどね…。緑色だと大丈夫そうなイメージだから、間違っちゃうかも!?


[American Chemical Society via CBS News]

-Sarah Zhang(原文/junjun)

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

クリミア情勢の悪化は、安倍政権にとって大きな地雷になる

$
0
0
2月にソチで行なわれた日露首脳会談では、プーチン大統領が昨年、秋田県から贈られた秋田犬の「ユメ」を引き連れて安倍首相をお出迎え。それに対し、安倍首相がロシア語で「いい犬ですね」と応えるなど、蜜月ムードだった日露関係。

だが、クリミア情勢を機に両者の関係が冷え込む可能性は高いと、外務省のキャリア官僚S氏が指摘する。

「クリミア情勢に関して、日本のマスコミは、どれだけ重大な事態なのか理解していません。ひとつの国家が分裂して、アメリカとロシアを代表とする東西陣営が睨(にら)み合う構図は、まさにドイツや朝鮮半島、ベトナムが分裂して戦争状態になったときと同じなのです。

数十年に一度の一大事なのに、ロシアのプーチン大統領がクリミアの編入を表明した翌日、日本のメディアはベビーシッターやマレーシア航空機のニュースをトップで扱っていた。危機感がないにもほどがあります。この紛争は長期化する可能性が高い」

なぜ、そこまで日本も危機感を抱くべきなのか。なぜなら、すでにアメリカはロシアへの経済制裁にオバマ大統領がGOサインを出している。EU諸国もロシアへの追加制裁を協議中。そして日本も、こうした各国よりは軽いものの、さまざまな協議を停止する制裁を決定した。つまり、日本は完全にロシアを敵に回したと表明しているのだ。



一方でロシアも、アメリカに対し報復の制裁を発動しており、もはや互いに一歩も譲らない状態。問題の早期解決は困難な状況となっている。

この緊張状態が長期化すると、クリミア周辺における軍事衝突も可能性としてゼロではない。するとそこに、安倍政権にとって大きな地雷があると、S氏が指摘する。

「安倍首相は集団的自衛権の行使ができるように憲法解釈を変更しようとしています。もし実現すれば、黒海に展開するアメリカ海軍を支援する形で自衛隊の補給艦と護衛艦も黒海に配備されることになる。集団的自衛権の行使とは、アメリカの戦艦が攻撃されれば自衛隊もロシア軍に攻撃をするということです。そうなれば自衛隊はロシア軍から攻撃を受けるのです。自衛官の命が黒海で散るシナリオは、もうすぐそこにある現実なのです。

この状況下で安倍首相が集団的自衛権の問題を強硬に推進すれば、国民からの支持率は今までのようにはいかないでしょう」(前出・S氏)

現在、安倍首相が強力に推し進めようとしている集団的自衛権だが、“もしも”のためなら、国民もリアリティが薄い。だが、クリミア周辺でロシアと戦うために行使するという現実味を一気に帯びたら、多くの国民は安倍政権にNOを突きつけるだろう。

クリミア情勢の悪化は、日本にとっても対岸の火事ではない。

(取材/菅沼 慶)

■週刊プレイボーイ14号「長期政権どころか来年の自民党総裁選で失脚する可能性も大アリ!! 安倍政権を待ち受ける5つの地雷」より 【関連記事】
憲法改正をせずに集団的自衛権を行使することは可能なのか?
日本のメディアが知らない、プーチン、ウクライナ軍事介入の真実とは?
“軍隊放棄”と憲法で明文化しているのは、世界で日本を含めた3ヵ国だけ
もし、プーチンがロシア首相を解任され、日本に隠居したら?
「日本の国防軍創設は右傾化ではない、健全な国になるだけ」との声

「刀狩り」の時に刀の束に貼り付けるシールを考える

$
0
0
刀狩りと云えば、安土桃山時代に豊臣秀吉が、百姓から帯刀権を剥奪して兵農分離を進めた政策のことですね。百姓が刀や槍、鉄砲などの武器を持つことを固く禁じ、一揆などを起こさせないようにしたものですね。歴史に授業で習いましたよね。

さてこの刀狩り。全国単位で展開された政策ですから、規模も相当大きいものだったのではないでしょうか。農民の方がそれぞれ各家庭で、刀などをまとめて出したわけですから、集める方も結構大変ですよね。軒先に置いてある鋤とか鍬を間違えて持って行ってしまうなんてトラブルもあったのではないでしょうか。

そこで今日は「刀狩り」の時に、持って行ってもらう刀をわかりやすくするためのシールを用意してみました。コチラです。



刀01

槍01

それぞれ刀用と槍用ですので、お間違えのないようご注意ください。鉄砲は槍シール2枚で。


この記事を書いたのは…


ワラパッパ 03月26日11時01分

「「刀狩り」の時に刀の束に貼り付けるシールを考える」記事詳細はコチラ


■関連情報
生まれてはじめて爆笑を取った日のこと
演歌の歌詞を現代風にアレンジする
呂布に裏切った始末書を書かせる

こんなクルマでドリフト!? D1GP魅惑の超レア車&魔改造車ランキング

$
0
0
そんなクルマが走っていたのか!

そう思ったひともいるでしょう。D1GPは、単純な速さを競う競技じゃないせいか、ずいぶん変わったクルマも参戦しています。今回はそんな超レア車と、一見ふつうのクルマのようだけど、そんな改造しちゃってるの? という魔改造マシンのなかかから、3台ずつをピックアップし、勝手にランキングづけしてみました。それではまず、超レア車ランキングいってみましょう。

1位:ダイハツ・シャルマン(A35)

知ってます? ねえ、知ってます? このクルマ。ダイハツ・シャルマンっていうんですよ。なんというか……マイナー車の旧車ですよ。もっともこのクルマはトヨタ・カローラの兄弟車で、中身はカローラなんです。だからほぼ同じカタチのクルマが日本中で大量に走ってはいたんですけどね。製造されたのは1981〜1987年。もちろん昭和です。このマシンのドライバーは岩井照宜選手。エンジンはシルビアなどに搭載されていたSR20のターボに載せ換えられています。じつはなんとこのマシン、単走優勝をしたことがあるんです! 軽いからコーナリングスピードが高く、振り出しのキレもいいんですね。

2位:スターレット(KP61)

モータースポーツのオールドファンなら血湧き肉躍るクルマかもしれません。FRレイアウト最後のスターレットです。安価なFR車だったため、いろいろなモータースポーツで使われたんですよね。作られていたのは1978〜1984年。このクルマのドライバーは板倉日出生選手ですが、クルマのオーナーはなんと岩井照宜選手! どんなヘンタイだよ(笑)。エンジンはAE86レビン・トレノなどに使われた4A-Gをターボ化したものに換装されています。こっちのほうがシャルマンより古いんですが、モータースポーツや走り屋のあいだでポピュラーだったクルマだけに、部品はいまでもこちらのほうが入手しやすいんだそうです。

3位:ソアラ(GZ20)

ご存じ(?)昭和のハイソカー。「ハイソカー」って知ってます? 「ハイソ」っていうのは、「ハイ・ソサエティ」の略で、つまり上流階級ってこと。1980年代のバブル経済の時代に、ちょい高価な耐久消費財とかが流行って、それが上流階級を思わせるってことで「ハイソ」っていったんですよ。で、ハイソを感じさせるクルマがハイソカー。トヨタの高級車ソアラはその代表格だったわけです。なんか冗談みたいな時代ですよね。ともあれ、そんなハイソカーも、ドリフト車両として生き残ってます。パワフルなFR車ですからね。

いかがでしたか? 以前はヴェロッサなんていう超レア車もいましたけどね。現在の超レア車はこんなところでしょう。街中でもまず見ないですよね。ソアラくらいかな、たまに見ることがあるのは。

ではつづいて魔改造車ランキング。マニアックなのいきますよ−!

1位:86(OTG Motor Sports)

なんとTRD製のNASCARエンジン搭載

これはめずらしい! これはほかにない! 私もNASCAR事情には詳しくないんですが、アメリカンV8エンジンをチューンアップしたNASCAR用エンジンっていうのは、手には入るらしいんですよ。でも、TRD(つまりトヨタワークス)のエンジンはまず手に入らない。これはこのチームがトヨタの大規模ディーラーだったからできたことらしいです。そんなエンジンを86に積んじゃってます。メンテナンスとか、トラブルの際の修理とか、むずかしくないのかなぁ。まさに今季デビューするマシンで、ドライバーは今村陽一選手です。

2位:ランサー・エボリューションIX(Team ORANGE ランサーエボリューション9)

エンジンが縦置きになってるぅ!

 

もうね、執念を感じますね。「ランサーでD1に出てやるんだ!」っていうね。もともと4WDだから、フロントの駆動系を取り払ってしまえばFRにはなるんです(D1GPは4WDは禁止)。でも、ランサーのトランスミッションのままだと、D1レベルのハイパワーには耐えられない。縦置きタイプのレース用トランスミッションを使いたいために、もともとエンジン横置きレイアウトだったものを、縦置きレイアウトに変換しちゃったんです! いやー、こう見てみると、縦置きってカッコいい。もともとは熊久保信重選手のマシンとしてデビューし、末永直登選手が乗った時期もありましたが、今年は小橋正典選手がドライバーを務めます。 

3位:GT-R(Team TOYO TIRES DRIFT TRUST RACING)

ニッサンが誇る4WDをやめてFR駆動に!

 

上でも書きましたが、D1GPは2輪駆動じゃないと出られないんです。だからニッサンGT-RがD1に出るためには、やはりフロントの駆動系を排除して、FRにしないとダメ。そうなると、とうぜんGT-R自慢のトランスアクスルなんて残していたらややこしいことこのうえないわけですから排除です。トランスミッションはエンジン直後に配置します。なんかGT-RがGT-Rであるゆえんの箇所をみんな取っ払っちゃった気もしますが、いいんです。このエンジンが使いたいんです。なんたって現在国産最強エンジンだから。これも今季デビューするマシンで、ドライバーは川畑真人選手です。

今季は、開催コースや車両レギュレーションの関係で、何台ものクルマがエンジン載せ換えを敢行しました。だからシルビアに6気筒エンジンとか、RX-7に3ローターエンジンとか、ぞろぞろ出てくる予定です。D1マシンの中身は、外から見ただけじゃわからないんですよ。

D1GP2014年の開幕戦は、 3月29日(土) 単走日/3月30日(日) 追走日。場所は冨士スピードウェイです。

■D1グランプリの情報、D1公式サイト(http://www.d1gp.co.jp/)へ

■前売り券の購入はローチケ.com(http://l-tike.com/sports/d1/)へ

【チケット】

前売(土)(日) 2日通し間観戦券 大人 4,800円 小人 2,500円
前売(土) 1日観戦券 大人 2,900円 小人 1,500円
当日(日) 1日観戦券 大人 5,300円 小人 3,000円
当日(土) 1日観戦券 大人 3,400円 小人 2,000円

Lコード: 【2日券】 33100/【1日券】 33101

※画像提供:D1コーポレーション

<関連記事>
■D1GPの気になるイケメンと女子選手2名
http://clicccar.com/2014/03/24/250135/

■D1GPを楽しむためにまずは知っておきたいこの4人
http://clicccar.com/2014/03/21/249825/

■日本発の自動車競技D1GP2014の開幕戦3月29日(土)・30日(日)は富士スピードウェイで!
http://clicccar.com/2014/03/17/249635/

■トラストGT-RのD1参戦計画、期待と不安は?
http://clicccar.com/2014/01/14/243656/

(まめ蔵)


【関連記事】
悪役から富豪までD1GPの超オモシロキャラ紹介!
D1GPの気になるイケメンと女子選手2名
D1GPを楽しむためにまずは知っておきたいこの4人
日本発の自動車競技D1GP2014の開幕戦3月29日(土)・30日(日)は富士スピードウェイで!
まるで郊外のローリング族!? RCドリフトの雰囲気が超リアル【動画】

日本の人口1.27億人 〜 総数は減少、65歳以上は増加、64歳以下は減少

$
0
0
毎月20日、総務省統計局が発表している人口推計。平成26年3月報の概要は次の通りだ。

【平成26年3月1日現在(概算値)】
・総人口1億2712万人 前年同月比▲22万人(▲0.17%)

【平成25年10月1日現在(確定値)】
・総人口1億2729万8千人 前年同月比▲ 21万7千人(▲0.17%)
・0〜14歳人口1639万人 前年同月比▲ 15万7千人(▲0.95%)
・15〜64歳人口7901万人 前年同月比▲116万5千人(▲1.45%)
・65歳以上人口3189万8千人 前年同月比110万5千人(3.59%)
・日本人人口1億2570万4千人 前年同月比▲25万3千人(▲0.20%)

これだけでも様々なことが読み取れる。総人口に関しては資料1の通りで、年齢層別で見ると、若年層が減り、高年層が増えている。少子高齢化が確実に進行しているのだ。こうした実態が、労働力確保のための移民政策を着想させていく。

※画像をクリックして拡大



総人口推移は資料2のようになる。支える側と支えられる側の面積比が逆転しているので、それを踏まえた社会保障制度に変更していく必要がある。今からでも遅くはない、などと悠長なことを言っている場合ではない。実は遅きに失している部分もある。

<資料2>

若い親が幼子を育てる時代は永久に続くだろうが、年老いた親を働き盛りの子どもが支える時代は終わらせなければならなくなるだろう。現行の社会保障制度が行き詰ろうとしているのは、現行制度の発案時の人口ピラミッドの形が変形してきているからだ。

(NPO法人社会保障経済研究所代表 石川 和男 Twitter@kazuo_ishikawa)

※筆者は「Gadgetwear」のコラムニストです。 本稿は筆者の個人的な見解です。

取り出しても動く心臓。鼓動を永久に完ぺきに保つ人工心膜が革命的

$
0
0



リアル・新ロボコップ…。

このドックンドックンと脈打つ心臓は、ウサギから取り出した心臓なのですが…まだ生きていて、立派にポンプの役割を果たしていますよ…なぜ?

その秘密は、新開発の電気皮膜にあります。これを被せてやれば心収縮は完璧なペースに保たれて止まる心臓も止まらなくなるんです。この新技術を開発したのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校とセントルイスにある私立の方のワシントン大学の共同チーム。

電気皮膜は薄くて伸縮性があって、中には回路が埋め込まれています。もちろんこの皮膜はうさぎの心臓にぴったり合わないといけないので、カスタムメイドです。

まず、うさぎが生きてるうちに心臓をスキャンして、コンピュータの断層撮影法で3Dモデルを作り、3Dプリンタで成形し、それを模型に使って皮膜をこしらえます。できたら、あとは心臓を取り出して、皮膜を被せるだけ。これで心臓の鼓動は完璧なペースに保たれる、というわけですね。


140324heart_a.jpg


単なるカスタムメイドのペースメーカーと思いきや、それ以上のものらしく、研究班を共同で率いるイリノイ大学のマテリアル研究員ジョン・ロージャース(John Rorgers)氏は「人工心膜」のようなものだと話していますよ。

この人工心膜には高品位の人工装置が備わっており、それが臨床心臓病学的な方法で心臓の動きを感知し心臓に作用する。
ワシントン大学の生物医学工学者イゴール・エフィーモフ(Igor Efimov)氏もこれは大きな一歩前進だ、と語っています。ご覧の回路には、心臓組織の動きを常時追跡するセンサと、心筋の動きをピンポイントで整える電極がコンボで搭載になっているのだそうですよ。

心臓発作や不整脈など命に関わる有事には、ハイデフィニションな治療を施すこともできる。装置の別々の場所から、不整脈を止める最適なやり方で刺激や電気刺激を加え、突然心臓死を防ぐことができるのだ。 このプロジェクトがうまくいけばヒトの心臓にもあと10~15年で実用化されるかもしれません。SFの世界がぐっと現実味を帯びてきましたね。


[Nature Communications via St. Louis Public Radio by University of Missouri-St. Louis]
関連:外科医の目で見た不整脈

JESUS DIAZ(原文/satomi)

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

ついに動き出した、首都高大規模改修プロジェクトとは?

$
0
0
■止まらない首都高の老朽化

総延長距離301.3キロ、一日約100万台の車両が通行する東京都心部の交通の要、首都高速道路(首都高)が今、新たな局面を迎えている——。

首都高は昨年末、約6300億円の大規模な更新・修繕に乗り出すことを発表した。実は現在、各路線の老朽化や損傷が深刻な状況になりつつあるのだ。1962年の開通から50年以上が経過し老朽化の進む路線は全体の4%(約13キロ)、10年後には約30%(約110キロ)に達する見込みだ。

この状況を踏まえて首都高は、重大な損傷がある3路線の5区間、約8キロで「更新(橋の架け替えや床版の取り替え)」を行ない、3号渋谷線の南青山付近や4号新宿線の幡ヶ谷付近など約55キロで「大規模修繕」を行なうことを決めた。

早ければ平成26年度から約10年をメドにして更新や修繕に取りかかる計画だというが、なぜこのタイミングで大規模な改修案を打ち出すことになったのか?

首都高速道路・大規模更新事業化作業チームの角田征氏が背景を説明する。

「最初期の首都高は、東京五輪に間に合わせる形で建設が進められましたが、当時はまだ老朽化や経年変化が建造物へ与える影響や供用期間についての基準は定められていませんでした。平成14年の建築基準法改正でようやく盛り込まれたものの、昭和30年代当時に造られた高速道路や新幹線を始めとするインフラが今、いっせいに高齢化を迎え、更新や修繕の必要が生じているというのが実状です」



■「更新」路線の現状と展望

首都高ではこれまでも、構造物を安全な状態に保つために週2〜3回、パトロールカーで定期的な巡回点検を行なうなどして、損傷箇所の発見や補修に努めてきた。平成24年度には緊急対応が必要な1500カ所、計画的な補修が必要な約41500件の補修を実施している。素朴な疑問ではあるが、損傷をこのまま放置した場合どうなるのか?

「……そうですね、どうなるか読めないというのが正直なところです。しかし、だからこそすみやかに着手する必要があると考えます。日々のメンテナンスだけでは限界がありますし、何かが起こってからでは遅いですから」(前出・角田氏)

角田氏の案内で、「更新」の対象となっている1号羽田線の東品川桟橋・鮫洲埋立部を訪れた。供用から50年が経過して特に損傷が進んでいるエリアだ。東品川桟橋は橋桁と海水面との空間が極端に狭く、潮の満ち引きによって激しい腐食を受ける。

「満潮時には橋桁スレスレのところまで水位が上がって、1日のうち2〜3時間しか点検や補修ができない構造になっているんです」(前出・角田氏)



海水に長時間さらされる部分はコンクリートが剥がれて、鉄筋が露出するなど、明らかに損傷が進み、橋脚のコンクリートにはヒビ割れも見られた。こうした損傷の状況を踏まえ、このエリアは海面から15〜20メートルの高さの高架橋に架け替えられる計画だという。では、工事に伴って生じる交通渋滞などの影響については、どのような対応がなされるのだろうか?

「渋滞を極力軽減するために、本線機能に相当する仮設の迂回路を設置することを検討しています。また、他の路線についても周辺にスペースがある場合は迂回路を設置するほか、それが難しい場合も車線数を減らして対応するなど、全面通行止めにはしないための策を講じていく予定です」(前出・角田氏)



■大規模更新はオリンピックに間に合うか?

ここで気になるのは、大規模更新・修繕にかかる予算だ。首都高は総事業費約6300億円を見積もる。「更新」に約3800億円、「修繕」に約2500億円という内訳になっている。果たして、これほどの財源をどこから捻出するのか?

前出・角田氏と同じプロジェクトチームに所属する、峯村智也氏が説明する。

「もともと首都高の有料期間は2050年までで、それ以降は無料開放されることになっていました。今回、道路整備特別措置法の改正案が通れば、料金徴収期間を15年ほど延長させていただくことになります。それを担保に資金の調達をしていく所存です」

首都高は今回の大規模更新を、あくまで安全なインフラを次世代へ引き継いでいくためのプロジェクトとして位置づけ、事業費についても理解を求めていくつもりだ。

こうした大規模更新へ向けての動きが本格化するなか、舛添要一東京都知事は2月の就任会見で次のように語った。

「首都高の大規模更新に8年、10年とかかるというのであれば、努力して(東京オリンピックが開催される)2020年を目標に進めたい」

更新・修繕工事が始まっていない現段階では「間に合うかどうか、まだなんとも言えない」(前出・峯村氏)ということだが、生まれ変わったインフラで一大イベントを迎えられたらという期待は大きい。首都高速の新たな展開の行方を見守りたい。







(取材/週プレNEWS編集部  写真・画像提供/首都高速道路) 【関連記事】
東京五輪の工事で地中のセシウムが掘り起こされる!
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に、なぜか通天閣が宣戦布告
東京都政の諸悪の根源は「奠都(てんと)」にあった
加藤嘉一「『政治的に利用されない東京五輪』の実現には、何が必要でしょうか?」
五輪開催で、東京の文化の中心が西から東へシフトする?

米国にスパイ呼ばわりされた華為が5年前から米国にスパイされていた

$
0
0
140324Huawei.jpg


「このスパイ企業め!中国に帰れ!」と中国通信大手ファーウェイ(華為技術)を追っ払った米国が、実はファーウェイを5年前からスパイしていたことがわかりました。

独シュピーゲルと米NYタイムズがエドワード・スノーデン氏から新たに入手した国家安全保障局(NSA)の機密文書で明らかになったもの。

それによると、NSA内部には「Shotgiant」なる諜報プロジェクトが存在し、2009年1月から深セン市内にあるファーウェイ本社のネットワークにバックドアをつくって、そこからこっそり社内の様子を覗き見ていたようなのです。「米政府・企業のネットワークにバックドアつくるつもりだろゴルァ!」と言ってたのは自分がやってたからだったんですね。

NSAは例えば、任正非(Ren Zhengfei)CEO、会長の孫亞芳(Sun Yafang)女史が出したメールを含む社内のメールのやりとりはもちろんのこと、各種ファーウェイ製品のソースコードにまでアクセスしていました。

同社によると今や世界の3分の1は同社製の産業用ルータ・その他通信機器で繋がっているらしく、NSAとしては同社が海外の政府に販売したネットワーク機器にアクセスし、敵国と同盟国の両方をスパイするのが狙い。NYタイムズはNSA内部文書からこんなくだりを引用しています。

(諜報活動の)ターゲットの多くはファーウェイが作った製品を使ってコミュニケートしている。[...] これらの製品への侵入方法を確認し、こちらが知りたいと思えば世界中のネットワークのどこにでもアクセスできるようにしておきたい。 デア・シュピーゲルが引用したのは以下のパート。

現在では良好なアクセスを確保し、膨大なデータが手に入るようになった。膨大過ぎて使い道に困るほどだ。
ファーウェイCEOは昨秋、「米国市場撤退を決めた」とフランスの報道機関に語りましたが…いやはや…。中国外相はさっそく米政府に「どういうことだ」と説明を求めています。


[Der Spiegel; NYT via The Verge]

Robert Sorokanich(原文/satomi)
 

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

カーター元大統領「わしもNSAに監視されてる気がする」。海外首脳には手紙で連絡

$
0
0


アメリカのジミー・カーター元大統領が米NBCのインタビューで、「NSAにスパイされてる気がする」と語り、大事な用件はメールではなくペン・紙・切手で送ってることを明らかにしました。

番組の中で「NSAの監視プログラムについてはどうお考えですか? この種の情報収集は国防に不可欠と言われていますが?」と質問を向けられた元大統領は、「勝手解釈が過ぎる」、「我が国の諜報機関の職権乱用だ」と答え、その後にこうポロッと言ってます。

「実際問題あれだ、私もね、自分のやり取りをなんか監視されてる気がしたことはある。だから海外首脳と1対1でやり取りしたいときには、タイプしたり、自分の手で手紙を書いて、それを郵便局に行って出して送ってるんですよ。なぜって電子メールで送ると『見られる』と思うからね」
これに対し、NSAのキース・アレクサンダー長官は「読んでない」と言ってます。

読んでない。だから安心して電子メールを書いていただきたい。実際問題われわれはそんなことはやっていない。やったら違法だ。それなりの…責任が問われるではないか。そういうことはできないようになっている。―米FOXインタビューより
政府高官は金曜にも、NSAが溜め込んだ膨大な通話メタデータを誰がホストすべきか最終的な進言をまとめ、オバマ大統領に出す予定だそうです。


[The Hill]

Jamie Condliffe(原文/satomi) 

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

新型レヴォーグに込められた熱いスバルの開発魂とは!?

$
0
0
現行レガシィが大きくラグジュアリーになって、米国市場へ海外留学してから早幾年。日本のツーリングワゴン市場は、火が消えたようになってしまいました。でも残念に思っていたのは、スバリストをはじめとする消費者だけではありません。実は、当のスバル開発陣もやるせなさを感じていたのです。

今回の新型レヴォーグは、名前こそレガシィを名乗りませんが、紛れもなく歴代レガシィの血統を受け継ぐツーリングワゴンとして企画・開発されました。そこでここではスバル開発陣が、新型レヴォーグに込めた熱く燃える開発魂を紹介したいと思います。

■新型レヴォーグは、日本のスバリストのために開発した!

まず最初に、新型レヴォーグ開発責任者・熊谷PGMのコメントからして「日本市場を見捨てるわけにはいかない。レガシィオーナーの気持ちを鷲掴みにする。そうした想いでつくり上げました」と熱いデス! 目指す性能でも「スポーツカーにワゴンの積載性能、それが革新です(小林CD)」「パフォーマンスのベンチマークは、欧州プレミアムワゴンです(香川主査)」のコメントどおり、熱く燃える情熱を感じます。

■パワートレーンは走り型と燃費型の2種類を開発

直噴ターボは2種類を用意。レガシィ譲りの2Lでは「2.0Lターボは高回転指向です(小池社員」、またダウンサイジングで燃費改善を目指した1.6Lでは「レギュラーガソリンの直噴ターボに注目(佐々木主査)」と特性を明確化。組み合わせるリニアトロニックも、それぞれ専用チューンが施されています。高剛性と荷室を両立したボディも「高い目標を両立する言い訳不用のボディです(白主査)」と気合い入っています。

■更に進化した独創の「アイサイトver.3」

両眼カメラ式の安全運転支援システム「アイサイト」も、ver.3に進化。「先を見据えて最新の機能を盛り込んだユニットです(碓井主査)」とあるとおり、視野と望遠で約40%も向上。またカラー画像化により、ブレーキランプも視認可能となりました。また「新しいカメラの信頼性は80万kmのテストで確認」という途方もないテスト実績を聞けば、進化したアイサイトver.3の信頼性と高性能ぶりが実感できると思います。

実のところ新型レヴォーグは、歴代レガシィと比べると随分変わっています。NAエンジンはダウンサイジングターボに代わり、MTも廃止。またボディ幅も拡大して、1.8mに近づいてきました。それでも多くの人が、新型レヴォーグを見てこう思うはずです。「お帰り、新世代のレガシィツーリングワゴン」と。

(拓波幸としひろ)


【関連記事】
新型レヴォーグで早くもカスタマイズのランキングが!
「すべてシリーズ」の原点となる「日本の傑作車シリーズ」が電子書籍で復刊!!
新型三菱ekスペースは「家族への思いやり機能」が満載です!
5月発売予定のスバル・レヴォーグに死角はあるか!?
スバル・レヴォーグのカタログ請求で200マイルが貯まる!

どこの国の硬貨が世界一偽造しずらい?

$
0
0
20140303_1pound.jpg


イギリス1ポンド硬貨30年目にして初リニューアル!

目的は偽造を防ぐため。先日、英国の大蔵大臣George Osborne氏12角形新デザインの1ポンド硬貨をお披露目しました。

イギリスでは、現在使用されている円形の1ポンド硬貨を偽造する技術が発達しすぎていて、年間何百万個もの偽1ポンド硬貨を回収しているのに、王立鋳貨局(ロイヤルミント)の調べによると、イギリスに住んでいる人たちにポケットの中、お財布の中、などなどいたるところに偽造の1ポンド硬貨が約4500万個存在していると推測しています。そんな状況から、今回のリニューアルを決定したそうです。

コインの柄については、「ヘッド」側は、シワやたるみが結構忠実に再現されているエリザベス女王の横顔逆サイド一般にデザインを公募するそうです。ちなみに、実際に新1ポンド硬貨が世の中に流通し始めるのは2017年の予定で、発行されれば、世界一偽造しずらいコインになるハズだそうです。


[Reuters]

-Kat Hannaford(原文/junjun)

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

自宅がAVの撮影現場に!人気バイト「部屋貸し」を体験してみた

$
0
0


昇給もままならないうえに4月からは消費税も上がるという状況下で、副業を考える人も多いだろう。そんななか、一見、素人には手が出せなさそうなエロ業界にも副業として“甘噛み”できる仕事が多いという。快楽と収入を同時に得られる仕事なんて本当にあるのか、体験してみた!

【一回のギャラ2万円】AV関連バイト「部屋貸し」で、家が撮影現場に!

 昨今、密かに人気が高まっている副業バイトが「部屋貸し」だ。自宅をAVの撮影現場として提供するだけで一回2万円~の報酬が得られるという内容だが、実際にどのようなものなのか、体験してみた。

 部屋貸しのバイトはAVレーベルやメーカーのHPで募集していることが多い。そこで、住所と部屋の写メを添付して問い合わせ。記者Yの自宅は四畳半でかなり狭いのだが大丈夫だろうか……などと思っていたところ、メーカーから返答が来た。その後は事前下見などもなくトントン拍子で部屋貸しが決定。個人宅での撮影をよく行うAV監督はこう話す。

「今、撮影用の個人宅が足りなくて困っているんです。よほどのゴミ部屋やお風呂の水道管が詰まっているとかでなければ問題ないし、むしろリアリティを追求する作品を撮る場合が多いので、適度に生活感が出ているほうが好まれる。メーカーにもよりますが、月に3~4件は需要があるので、模様替えをしたりして何度も撮影場所として採用されることも可能ですよ」

 いざ当日。撮影隊が来る前に、ADが簡単な打ち合わせと事前チェックにやってきたが、掃除をしておいたので特に問題なし。その後、女優や監督など撮影隊が到着。作品によっては部屋の主が実際に“男優役”を行う場合もあるそうだが、今回は部屋を貸すだけなので記者Yは退室し、付近で撮影終了を待つことにした。

「1時間で終わります」とのことだが、あの万年床で今頃どんな行為が行われているのか想像すると、やけに1時間が長く感じる……。

 帰宅後に報酬を受け取り、無事にバイト終了。こういった部屋貸しバイトは複数のレーベルがHPで募集しているので、根気よく応募すれば月に何件かの撮影を受けることも十分可能だ。撮影隊が去った後、布団に残された長めの毛を手に“再出演先”を探す記者Yでした。

おススメ度4:★★★★☆

前後の準備と撮影を合わせてトータル3時間ほどで2万円はお得。ただ、頻繁に貸せるものではないので臨時収入として心得るべし

― 体験ルポ[エロ系副業]で稼ぐ!【1】 ―



【関連記事】
女性だけじゃない!男も稼げるライブチャット
デリヘル送迎の運転手はオイシイのか?【体験ルポ】
ジジイAV男優が増えているワケ
【働かずに稼ぐ方法】顔にロゴシールを貼るだけで1日1万円!?
毎月10万以上!? スマホアフィリで小遣い稼ぎ

「駆け抜けた5年間」SKE48向田茉夏が卒業

$
0
0


 3月23日、名古屋の栄にあるSKE48劇場にて、SKE48チームS・向田茉夏の卒業公演が行われた。彼女は2期生としてSKE48に加入、チームKIIの立ち上げメンバーであり、現在は組閣を経てチームSに所属。SKE48の選抜メンバーとしても1stシングル「強き者よ」・7thシングル「オキドキ」を除く全てのシングルで活躍してきた。そんな彼女の最終公演を振り返る。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=610419

 公演1曲目「RESET」から向田自身は笑顔で登場。都築里佳・木﨑ゆりあをはじめ、他のメンバーが早くも涙ぐむなか、終止笑顔でメンバーやファンに向き合っていた。ユニット曲「逆転王子様」ではファンから精一杯の「まなつ」コールが起きたが、向田本人は普段と変わりなくステージを務める。「笑顔のままでいれました」と最後に語ったように、変に感傷的にならず最後まで笑顔でというのが彼女なりの思いだったのかもしれない。

 公演では滅多におこることのないダブルアンコールもあり、向田の同期である2期生がサプライズ登場。2期生のための曲「僕らの絆」を披露した。この後、向田が希望したという阿比留李帆との「眼差しサヨナラ」、先日SPA!でMV撮影密着を行ったチームSの新曲「猫の尻尾がピンと立っているように…」の披露も行われた。

 最後のメッセージでは「今日でSKE48を卒業するんですけど、2期生で入れたことがとても幸せだと思っていて、2期生じゃなくて最初のチームがKIIじゃなかったら、とっくに卒業してたと思うんです。『会いたかった』公演で『渚のチェリー』(前田敦子がユニットセンターを務めた曲)をやることの意味を理解していなくて、ただがむしゃらに頑張っていたと思うし、そんなふうにやっていた自分に2期生もみえぴー(佐藤実絵子)や聖羅ちゃん(佐藤聖羅)も何も言わず見守っていてくれました。そういう優しさがなかったらとっくに折れてたと思います。そのメンバーのおかげでここまで来れたと思います。SKEになにかを残せたかというと何も残せてないかもしれないけど、この5年間は自分にとって意味のある5年間で、その5年間がなければ今の私はいなかったと思います。本当に奇跡のような5年間でした。駆け抜けました。これからの人生はこの5年間を無駄にしないような人生を自分の足でしっかり歩んでいけたらと思います。5年間、SKE48の向田茉夏を応援してくださってありがとうございました」と締めくくった。

 公演最後はチームSのメンバーと2期生全員で「遠くにいても」を歌唱。向田を新たな道へと送り出した。

 最後は涙ぐむ姿も見せた向田茉夏。これからの人生でも笑顔の絶えない人生を送ってほしい。

※3月25日発売の週刊SPA!「SKE48 謎解き Parts」にて、向田茉夏の卒業記念蔵出しショットを掲載。公演終演後に撮った向田茉夏のサイン入りチェキプレゼントも実施している

●【SPA!】SKE48謎解きParts https://plus.google.com/+spa_ske48/posts

<取材・文/ヤスオ 撮影/水野嘉之(連載時) 写真提供/AKS(公演)>



【関連記事】
「駆け抜けた5年間」SKE48向田茉夏が卒業
SKE48向田茉夏「世界が平和になるは、言い過ぎです(笑)」【公演インタビュー】
SKE48高柳明音「個性がないと悩んでた時期があった」公開録音で本音をポロリ
SKE48“グラビアクイーン”佐藤聖羅の卒業公演に密着
現役アイドルからの「手書きの手紙」に反響続々

東大女子が就活で勝ち組、負け組を分けるポイントとは?

$
0
0
東大女子は、選り好みさえしなければ、どこかしらの企業には決まります。では、そのなかでも希望したとおりの大手人気企業に決まる勝ち組と、そうではない負け組を分けるものとは何なのでしょうか?



東大女子の声
「内定がとれるかとれないかは、コミュ力(コミュニケーション能力)と持ちネタの違いじゃないですか。相手が求めている内容で、きちんと切り返せるかどうか。あとは、割り切りできずに、本当の自分を出してしまう人は就活に弱いと思う。この会社が第一志望なのだと自分を洗脳しきらないと!」(法学部4年・外資系銀行に内定)

「周りを見ていて就活で一番強いのは、『能ある鷹は爪を隠す』型の東大女子。自分のなかに絶対の自信を持ちつつも、それを周囲に感じさせない子がたくさん内定をとっていますね。あと、変にアホのフリをしたりせず、自然体だけど芯がしっかりしていて真面目な女の子ですね」(理系学部4年・外資系メーカーに内定)

「ルックスは大事。キレイにしているってことは、見た目に気を使って、自分をきちんと周囲にプレゼンテーションできているってこと。研究職を目指す子は、そういうことは関係なく勉強のほうが楽しいというタイプが多いけれど、民間就職を目指すなら当然大事だと思う。東大でキレイな子っていうのは、つまり『満遍なくいろんなことに気を使える』という、一つの能力を表していると思います」(法学部4年・外資系銀行に内定)

「『プライドが高くて使いづらい』って思われていそうだから」と必死でバカのフリをしたかと思えば、「『バカのフリをしている』って思われていそうだから、自然体を心掛けなきゃ」と意識する。東大女子同士の争いに勝つために「『東大生にもかかわらず、コミュ力を備えていて美人』というのが、東大女子同士の争いでは強みになる」と考える……。

こうした自己分析に基づく戦略立案にかける東大女子の苦労は並大抵ではありません。これを、「自意識過剰だ」と片付けるのは簡単ですが、不毛な就活対策に頭脳をフル回転させてしまう背景には、日系企業の女性採用全般に関する問題点があるのではないでしょうか。



東大女子も大変だ!

「内定とれない東大生の記事」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

就活中の学生に知ってほしい。生き残る4人、滅びる2人。
就活しているなら取り敢えず読んでおくべき3冊
新卒の就職活動サイトで登録したいおすすめの3大サイト!

国土交通省が2013年の燃費ベスト10を公表

$
0
0
毎年、燃費のいいクルマ(乗用車)のベスト10を公表している国土交通省。今年も「2013年の燃費ベスト10」を公表しました。

「お役所が燃費公表? 余計なお世話だよ……」と思う方もいるかもしれませんが、これは「自動車の燃費性能の評価及び公表に関する実施要領」に基づく公表で、この要項はもちろん公表されていて誰もが見ることができます。

要はユーザーの燃費への関心を高めながら、燃費のいいクルマを選択してもらおう、というもののようです。

燃費はもちろんJC08モード燃費で、「普通・小型自動車」と「軽自動車」の2部門でベスト10が発表されています。

「普通・小型自動車ベスト10」

1:トヨタ・アクア(※)
37.0km/L CVT 1496cc

2:ホンダ・フィット(※)
36.4km/L 7AT 1496cc

3:トヨタ・カローラアクシオ(※)
33.0km/L CVT 1496cc

3:トヨタ・カローラフィールダー(※)
33.0km/L CVT 1496cc

5:トヨタ・プリウス(※)
32.6km/L CVT 1797cc

6:マツダ・アクセラ(※)
30.8km/L CVT 1997cc

7:レクサスCT200h(※)
30.4km/L CVT 1797cc

8 ホンダ・アコードハイブリッド(※)
30.0km/L     1993cc

9 ホンダ・インサイト(※)
27.2km/L CVT 1339cc

9 三菱・ミラージュ
27.2km/L CVT  999cc

※:ハイブリッド

「軽自動車・ベスト10」

1:スズキ・アルト/マツダ・キャロル(OEM車) 
35.0km/L CVT 658cc

3:ダイハツ・ミライース/スバル・プレオ プラス(OEM車)/トヨタ・ピクシス エポック(OEM車)
33.4km/L CVT 658cc

6:スズキMRワゴン /ニッサン・モコ(OEM車)
33.0km/L CVT 658cc

6:スズキ・ワゴンR/マツダ・フレア(OEM車)  30.0km/L CVT 658cc

10:スズキ・ハスラー     
29.2km/L CVT 658cc

10:ホンダN-WGN N-WGNカスタム           
29.2km/L CVT 659cc

10:三菱eKワゴン
29.2km/L CVT 659cc

10:ニッサン・デイズ
29.2km/L CVT 659cc

10:マツダ・フレアクロスオーバー
29.2km/L CVT 658cc

(塚田勝弘)


【関連記事】
ベンツのハイブリッドは駐車時に熱を貯めて好燃費に
2014年2月登録車セールスランキング、新型ヴォクシー/ノア両車がベスト10に!
VWゴルフにハイブリッドの「GTE」登場
スバル「ヴィジヴ2コンセプト」自動運転でプラグインハイブリッド
新型ヴォクシー/ノアのハイブリッド開発陣に理系女子(リケジョ)
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live