Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

強化アイテムでスマホを仕事がデキる仕様にパワーアップ

$
0
0


 今年は8%への消費増税とともに訪れる新年度。我々の生活も一変するが、それ以上に環境の変化が大きいのが新社会人だ。学生から社会人になると、1日の大部分をスーツで過ごすなど、生活環境が大きく変わる。もちろん、スマホの使い方1つをとってもそう。今までは、LINEなどのやりとりで短文中心のコミュニケーションだった人も、社会人になり取引先相手となると、そうはいかない。スマホで長文メールを打たなければいけないシチュエーションもあるだろう。

 というわけで今回は、メールや電話のマナーを覚えるのとともに、新社会人に必要なスマホの使い方や見た目を強化するアイテムをチェックしてみたい。

◆「仕事してる感」を演出するキーボード付きケース

 まずは、スマホ本体とドッキングさせたケースから、スライドさせて引き出し、両親指で快適な入力を行うことができる物理キーボード。ケースでありながら、キーボードとスマホがBluetooth接続されてすぐに利用できる点が魅力だ。メールを長文入力して返信するときなどは大活躍するだろう。

 また、見た目のカッコよさもポイント。親指1本でフリック入力し、LINEでもやっているかと思われそうなシーンでも、マジメな顔でキーボード入力をしていれば、仕事している感を演出できるだろう。キーボードを「シャカッ」とスライドするアクションも、周囲から「それ何ですか?」と注目されること間違いなし。

 学生時代はスマホゲームやまとめサイトを閲覧することがメインだったという人も、これからは通勤中やちょっとした隙間時間に長文のメールを打ち、効率的に仕事を処理しなければいけないことも。そんなとき、大活躍間違いなしだ。

●「iPhone 5用 bluetoothバックライト付きスライドキーボード」

※各端末に対応した製品が豊富にラインナップされている

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/608083/sppw_01

◆ビジネス番組もドラマも録画できるフルセグチューナーで話題の引き出しも豊富に

 かつてはガラケーで標準装備が当たり前だったTV視聴。スマホ時代になり、iPhoneなどTV視聴機能非搭載の機種も増え、携帯端末でのテレビ離れをしたという人も多いのではないだろうか? しかし、社会人たるもの、主要ビジネス番組や情報番組、経済ニュースはチェックしておきたいところ。そこで活躍するのがフルセグチューナーだ。

 例えばSoftBank SELECTIONの「ポケットフルセグ 録画対応テレビチューナー」を活用すれば、通勤電車の中でも情報番組を高画質でリアルタイムにチェックできる。また、録画機能も備えているので、深夜に放送されている『ワールドビジネスサテライト』や『カンブリア宮殿』などのビジネス情報番組や、話題の人気ドラマを録画することができる。朝の通勤中にチェックし、お得意先や同僚との話のタネに活用してもよいだろう。

 フルセグのため、番組テロップや情報番組のフリップに書いてある細かい文字もクッキリと見える点も魅力。フルセグを見ながらインターネット検索できる「ながら見モード」を使えば、より効率的に情報収集ができるだろう。また、モバイルバッテリーとしても利用できるので、スマホのバッテリー切れの心配も軽減できる。

●「ポケットフルセグ 録画対応テレビチューナー」

※iPhone/iPadで利用可能

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/608083/sppw_04

◆ちょっとした息抜きには圏外ケース

 就業後や休日にかかってくる同僚や上司からの飲みの誘い、仕事がたてこんで余裕がない時など、「スマホが圏外だったらなぁ」と思うことはよくある。そんな時に役立つのが、布製のカバーにスマホを入れると、電波を遮断してあっという間に圏外になる「携帯電話圏外カバー」。

 仕事の電話なら出るべきなのだが、休日のデート中、仕事が一段落した時のコーヒータイムなどは、意図的に圏外状態になってみてはいかがだろう。後から問い詰められても「地下でたまたま圏外でした」と言い訳には困らない。電話に出ることができない会議中なども役立ちそうだ。

 また、ケータイ電話を圏外にするだけでなく、スキミング防止にも役立つという。電子マネーのICチップが内蔵されているスマホを使っている人や、スマホとICカードをセットにしている人は、駅構内の人混みなどでカバーに入れれば、防犯的な意味で実用度はさらに増すだろう。

●「携帯電話圏外カバー」

※クレジットカードなどのスキミング防止にもなる

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/608083/sppw_07

 社会人になると、スマホの用途も幅が広がるもの。そんな時に役立つのがこうした逸品だ。身だしなみ同様まずはスマホの使い方も形から。便利なデジタルギアで、パワーアップを図ってみてはいかがだろうか。

●iPhone 5用 bluetoothバックライト付きスライドキーボード

http://www.amazon.co.jp/dp/B009OXY3MK

●ポケットフルセグ 録画対応テレビチューナー

http://www.amazon.co.jp/dp/B00I7NYANK

●携帯電話圏外カバー

http://www.amazon.co.jp/dp/B002NS2K7S

<取材・文・撮影/林健太>



【関連記事】
強化アイテムでスマホを“仕事がデキる仕様”にパワーアップ
【iPhoneでいきなり通信制限を食らった話】心当たりないのに1日で6GB使用!?
海外でスマホ盗難…不正利用の高額請求支払い義務は?【3キャリア比較】
携帯電話、MNPの新規契約者ばかり優遇されてないか?
「激安スマホ」端末代込み月々2100円はお得か?

トップパティシエが「子供しか入れない施設」をつくった理由

$
0
0


 1500坪の敷地面積に約220人のスタッフを擁する「パティシエ エス コヤマ」。豊かな自然が残る兵庫県三田市の住宅街にあるこの店を率いる小山進氏は、今や名実ともに日本を代表するトップパティシエの一人だ。小山ロールをはじめとする多彩な洋菓子を求め、連日、全国からファンが押し寄せる。さらに世界最大級のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ パリ」内のコンクールにおいて、‘11年から3年連続で最高ランクの評価を獲得するなど、ショコラティエとしても高い評価を得ている。

 そんな小山氏が昨年12月につくったのが、子供しか入れない「未来製作所」という施設。だが、なんと客単価は300円で、一日の売り上げはこれまでの最高で10万円、平日は1万5000円ぐらいという採算度外視の施設。どうしてそんな施設を作ったのだろう?

「入社希望の学生や高校生たちと話をしていると、日常の中から発想のタネを見つけて人に伝える能力が年々低くなっているような気がします。なぜかというと、我々の子供の頃のように親だけじゃなく町内の大人の方々に話を聞いてもらう機会が少なくなってしまった。自分から発信すること、表現することをあきらめているコが本当に多いんですよ。僕らの幼少期は、地域が子供と関わりを持っていて、何か見つけて『見て! 聞いて!』って言ったら、オカンや近所のおっちゃんが聞いてくれて、褒めてくれました。毎日、褒められるような1日を送り、自慢話の練習をしてきたわけです。でも、今の高校生や20代は子供の頃にそういう経験が非常に少ない。それが大きな問題だと思います」

「子供しか入れない」というコンセプト自体が、子供と大人のコミュニケーションを生み出すのだという。

「あの中に子供しか入れないから、大人は話を聞きたいって欲求が生まれますよね。出てきた子供に対して『何があった?』って聞くから、子供たちは『教えてあげようか?』ってしゃべりだす。子供と大人を繋ぐ接点になるような場所をつくりたかったんです。また、パッと見のデザインが、なんか近未来的で実験室みたいな感じで、もし大人が入っても絶対に楽しいと思うくらいのレベルでつくりたかった。中でしか売っていないパンケーキとかできたてのケーキとか買えますが、それだって大人の方がうらやましくなるレベルです。親が欲しがって、子供たちが『これ俺らしか買えんから、オカンの分も買ってきたろか』って自慢ができるようなレベルじゃないと失敗なわけですよ。別に商売でやっているわけではないです。このままじゃ日本から素晴らしい表現者が生まれなくなってしまうんじゃないかなあと思って、こういう場所を絶対につくらなきゃいけないと思ったんです」

※小山氏の熱いこだわり、思いは、3/25発売の『週刊SPA!』の「エッジな人々」にて、存分に語られている。ぜひ、確認してみてほしい。

<本誌構成/山本啓介 撮影/尾藤能暢 再構成/SPA!編集部>



【関連記事】
増田セバスチャンの目には、人より多く色が見えている
つんく♂プロデューサーの仕事論「通勤中に観察力を鍛える」
スイーツ食べ放題、カレー調理…珍マラソン大会が急増中
鳥取だけではなかった!23区に残る「スタバ空白地帯」
カフェオレとカフェラテの違いは「コーヒーとミルクの配分」

「一日も早く卒業してほしい老害王」政治経済部門トップ3は?

$
0
0


 世間は卒業のシーズンだけど、いくつになっても既得の地位に居座り続ける人たちがいる。しかも、そういう人に限って、いらんことばかりするもので……。そんなハタ迷惑な“老害さん”たちをジャンルごとに集め、総選挙を実施。一日も早く卒業してほしい老害王に輝いたのは!?

◆[政治経済]部門

 この部門で栄えある(!?)1位(有効回答数519件のうち、107票を獲得)に輝いたのは、渡部恒雄(敬称略・以下同)。「『まわりのヤツらがバカに見えて仕方がない』と見下しているのが言動に表れている。新聞界、野球界最大の巨悪であり、大老害」(39歳・男・不動産)、「完全に読売グループを私物化。老害とは、この人を指すための言葉だ」(33歳・男・公務員)、「メディアと政治の癒着の象徴」(35歳・男・無職)など“最強の老害王”的に名前を挙げる人が続出。

 2位の森喜朗(99票を獲得)は「浅田真央ちゃんに対する失言に愕然とした」(36歳・男・土木)など、ソチ五輪での舌禍事件にからめて、失言の多さを指摘する声が目につく。「『イット革命』『神の国』発言など、さんざん失言を重ねておきながら、まるで改まっていない。何ひとつ反省していないのが明白」(36歳・男・自営)、「社会的立場と言動のバランスがまったくとれていない」(39歳・男・メーカー)と、上に立つ者としての資質を問う声も少なくない。

 さらに3位の小沢一郎(68票を獲得)のヒールっぷりも見逃せない。「顔にふてぶてしさが出ている」(43歳・女・サービス)、「矢面に立たず、責任も取らず、そのくせフィクサー気取りで影響力を行使する姿勢が卑怯」(39歳・男・不動産)など、悪の権化みたいに批判する声が目立つ。

※その他、[政治経済]部門の4位以下、さらには[スポーツ]部門、[芸能]部門、[文化芸術]部門などで名を連ねた“老害さん”たちとは? 3/25発売の『週刊SPA!』の「ジャンル別[老害王グランプリ]」特集にてご確認を!! <取材・文/週刊SPA!編集部>



【関連記事】
男が選ぶ「一緒に働きたくない男」たち…山本太郎、坂上忍、出川哲朗、鈴木拓
「こういう40代は即刻クビにすべき」サラリーマン600人が回答
「PC苦手」と部下に仕事を丸投げな上司にマジギレ
なぜ男は「過去のやんちゃ自慢」をしてしまうのか?
ポエム暗唱が義務!? 昭和的ワンマン社長のトホホ

ビッグデータを題材に、2020年のIT世界の進化した姿を描き好評を得た小説「ドリームワールド 記憶共有世界」の2次創作についての公式解禁が決定!!

$
0
0
現代用語の基礎知識選2013年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語50語にも選ばれた「ビッグデータ」を題材に、2020年のIT世界の進化した姿を描き好評を得た小説
ドリームワールド 記憶共有世界 ─The bigdata simulator machine─ が、出版社と著者D Mito氏協議の元、2次創作についての公式解禁が決定した。

「複数のご要望をいただいておりましたので条件面をはっきりさせ、公式に発表することで、皆様に安心して2次創作に取り組んでいただけるように配慮させていただきました。(作者D Mito氏)」

2次創作からブームとなった作品群には、上海アリス幻樂団の著作物である、ゲームや音楽などで有名となった「東方project」シリーズ、またネット界では知らぬものはいない、今や社会現象として定着した合成音楽シリーズ「初音ミク」などがあるが、小説での作者と出版社による公式2次創作解禁は珍しい。それはこのような形とのこと。



小説ドリームワールド記憶共有世界─The bigdata simulator machine─2次創作利用要綱

1. 本作品と同じ物語展開は使用しないで下さい。別の物語にしてください。ただし登場人物や場所などの環境、道具などは使っていただいていいです。好きなキャラクターや場所を新たに登場させてもいいです。

2. 不正なものには使用しないで下さい。また原則として非営利なものにしてください。ただし同人誌での収入やブログなどでのアフィリエイトなどでの副次的収入については許可します。

3. 同人誌や、各投稿サイトや各自の個人ブログや掲示板など許可します。またその内容については一般、アダルトも含めて許可します。小説やイラストやアスキーアートや漫画なども許可します。

4. 副題に必ず小説ドリームワールド ザ ビッグデータマシン関連作品と入れて下さい。
また出来れば小説ドリームワールド ザ ビッグデータマシンのアマゾン、楽天、紀伊國屋などでの書店でのアドレスや、電子書籍の紀伊國屋、BookLive!、GALAPAGOS、honto、sony ReaderStore、DIGITALe-honのアドレスも同時に掲示してください(それぞれの電子書籍で検索すればアドレスは出てきます)。

5. あなたのドリームワールド記憶共有世界からの2次創作物の全ての著作権の放棄に同意して下さい。

6. これらを守れば著作権料の請求はいたしません。イラストや小説や漫画やアスキーアートなども同様です。特に著者や出版社への報告義務などありません。報告不要です。お好きにどうぞ。よろしくお願いします。

皆様の複数の投稿サイトでの投稿、同人誌や、ブログや2ちゃんねるやYahooなどの掲示板などぜひよろしくお願いします。アスキーアートなどもぜひよろしくお願いします。皆様お好きにどうぞ。皆様の作品楽しみにしております。皆様ふるって2次創作にご参加いただきたく思います。どうぞよろしくお願いします。(D Mito氏)



このように、通常の同人誌などでの慣例を、簡略化した簡潔な文章で、誰にでもわかりやすく説明されている。非常に幅広い条件で認めてあることで、今後ネットや同人誌などの複数の場所で

「小説ドリームワールド ザ ビッグデータマシン 関連作品」

と名前のついた2次創作作品群が数多く生まれてくることになりそうだ。

「ドリームワールド 記憶共有世界 ―The bigdata simulator machine―(D Mito)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

話題の小説 未来・過去を体験できる新しいSNSで構築された近未来を描いた『ドリームワールド 記憶共有世界』が今アツい!
近未来のテクノロジーを描いた『ドリームワールド 記憶共有世界』の作者D Mitoが指摘する、エンターテイメント界の進化した新たな潮流、ニューライトノベルとは
戦時下で生きることを諦めなかった一人の青年と、彼を取り巻く人々の物語「永遠の0」

ベンツのハイブリッドは駐車時に熱を貯めて好燃費に

$
0
0
メルセデス・ベンツS300 ブルーテック ハイブリッドに採用される「エコ・サーモ・カバー」がEU委員会の承認を受けたことがダイムラーより発表されました。

このアイデアは、エンジンルームをカプセル化することで駐停車時にも熱を逃がさないようにするというものです。

エンジンを切ると、その熱はどんどん放出されていきますが、メルセデス・ベンツの「エコ・サーモ・カバー」はラジエーターグリルに設けたシャッターを閉めるなどしてエンジンルームの熱をできるだけ保持、再始動した際に暖機を速めることでリアル・ワールドでの燃費改善につなげるテクノロジーとなっています。

「エコ・サーモ・カバー」は、いわゆるモード燃費には関係ないということですが、冷間始動時のロスを抑えることで実際の燃費を改善(CO2排出量を低減)するものとして、 今後注目の技術となりそうです。

 ■関連記事
メルセデスベンツ新型「Sクラス」画像ギャラリー 最新・最高のテクノロジーを満載
http://clicccar.com/2013/05/18/220042/

メルセデス・ベンツ新型「Sクラス」画像ギャラリー - 「最高の自動車」価格は1090万円のハイブリッドから
http://clicccar.com/2013/08/23/228687/

メルセデス・ベンツSクラス「最高の自動車」を目指し、日本上陸
http://clicccar.com/2013/08/23/228677/

ベンツの最上級Sクラスなのにリッター30km超!
http://clicccar.com/2013/08/22/228474/

(山本晋也)


【関連記事】
メルセデス・ベンツ「S63 AMGクーペ」画像ギャラリー ─ 585馬力のスポーツクーペ
よくわかるメルセデスF1の解説【動画】
「ジュネーブモーターショー2014」の注目のモデル6台!
進む日産の経営改革! ダイムラーとも「相乗り生産」か?
2014年2月登録車セールスランキング、新型ヴォクシー/ノア両車がベスト10に!

レッドブル・クラッシュドアイス最終戦、マルコ・ダルラーゴ初のチャンピオン獲得

$
0
0
アイスクロス・ダウンヒルの世界大会「Red Bull Crashed Ice」の最終戦がカナダ・ケベックシティで3月22日に開催された。

優勝はマルコ・ダルラーゴ(Marco Dallago)、2位にスコット・クロクソール(Scott Croxall)、3位にルカ・ダルラーゴ(Luca Dallago)が入った。その結果、マルコ・ダルラーゴ(Marco Dallago)が自身初のシーズンチャンピオンに輝いた。

<Red Bull Crashed 2014 総合ランキング>
1. マルコ・ダルラーゴ(Marco Dallago) 3800.00ポイント
2. スコット・クロクソール(Scott Croxall) 2390.00ポイント
3. キャメロン・ナーズ(Cameron Naasz) 2200.00ポイント
4. ルカ・ダルラーゴ(Luca Dallago) 1600.00ポイント
5. ファビアン・メルス(Fabian Mels) 1548.00ポイント
6. リード・ホワイティング(Reed Whiting) 1180.00ポイント
7. パコム・シュミット(Pacome Schmitt) 1071.00ポイント
8. ディーン・モリアリティ(Deen Moriarity) 1022.00ポイント
9. カイル・クロクソール(Kyle Croxall) 912.00ポイント
10. キリアン・ブラウン(Kilian Braun) 820.00ポイント



Youtube:【Sport】Red Bull Crashed Ice 2014 Quebec City
http://youtu.be/dsYdkYNIq14

日本は疲労大国? 嘘だらけの疲労回復情報

$
0
0
「あなたは今、疲れていますか?」

平日か休日かや、時間帯によっても答えは変わりそうですが、「いいえ、まったく疲れていません」と胸を張って答える人は、少数ではないでしょうか。旧厚生省による疫学調査では、実に日本人の5人中3人が、疲れに悩まされているという結果が出ています。日本は、世界でも有数の「疲労大国」なのです。そして、日本では嘘だらけの疲労回復情報が出回っているのです。



1999年前の疲労回復情報は嘘だらけ?
疲労大国だからこそ、疲れに対する研究は世界的に見ても盛んです。現在、研究成果において世界の一歩先を行っています。しかし、疲れの研究が本格的にはじまったのは1999年です。分野的には極めて新しい研究です。逆に考えれば、それ以前に言われていた疲れにまつわる常識は、ほぼ科学的実証がされていなかったということになります。それなのに、世の中は疲労回復をアピールした食品や健康器具がたくさんあります。


スタミナドリンクを飲む

うなぎを食べる

しっかり運動してストレスを解消する

熱いお風呂に入る



など誰しもひとつは、自分なりの疲労回復法を持っているのではないでしょうか。しかし、そのほとんどが、実は疲労回復にはつながらないとしたら、どう思いますか? 中には、疲れを助長させてしまうようなものもあります。

疲れが原因で死んでしまうことも
「そうはいっても、疲れはただの疲れだし、病気とは違って命にかかわるものではないんじゃないか、大げさだなあ」

という声も聞こえてきそうですが、たまった疲れが原因で命を落とすこともあります。疲れは老化の原因ともなり、疲れが溜まっていくことが病気を引き寄せてもしまいます。ただでさえ毎日疲れる上に、思い込みだけの間違った疲労回復法ばかりしていたら本当に死んでしまうかもしれないのです。疲れを甘く見るのはNGです。

最新の疲労回復の事実
ところで、最新の疲労医学には、総額30億円の予算を費やし、産官学が共同で研究してきた成果が出てきています。研究によると、今までの疲れにまつわる常識が次々と覆り、新たな事実が発見されてきています。これからの疲労回復の研究結果に期待ですね!

「栄養ドリンクで疲れはとれない? 疲れが取れる食べ物、取れない食べ物」


元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

「飽きた」は脳の疲れのサインだった!? 脳の疲れをためない方法
できる男は乳首が違う!乳首活用3つのポイント
ラクして英会話力をアップするウラワザ!

「すべてシリーズ」の原点となる「日本の傑作車シリーズ」が電子書籍で復刊!!

$
0
0
2014年3月4日(金)発売の「新型スカイラインのすべて」で「ニューモデル速報・すべてシリーズ」は495弾を数えます。もうすぐ500号に届こうとするこのシリーズですが、実は前身ともいうべき幻のシリーズがあります。

 

それは、「すべてシリーズ」スタートの1981年から遡ること9年前、1972(昭和47)年8月に始まったこちらの「傑作車シリーズ全14冊」です!

 
ごらんのとおり、まずシリーズ名がしぶい。タイトルが明朝体!読むとき正座しなきゃいけない感じ!!
気になる中身は……だけど、表紙は古文書のようだ?これって手に入るの?? 

そんなあなたに朗報です。
この「日本の傑作車」シリーズが電子書籍で復刻します。読めるんです!

 現在までの「すべてシリーズ」最新作は上記の「スカイライン」(V37)ですが、奇しくも「傑作車シリーズ」の記念すべき第1集も「スカイライン」。

 
主役はハコスカの愛称で知られる3代目……なのですが、表紙はイラスト!

 中を見てみると、センター(本の中央のことで、閉じているホチキスが見えるページ)が唯一のカラーで、あとは全部モノクロ。かなり重々しい雰囲気です。。。

 

第1集ではしぶいイラストだった表紙も第2集「ホンダ・シビック」以降は写真となり、シリーズ名もロゴ化されて洗練されました‥‥が、「スカイライン」ではカラーだったセンターページが2色刷りに降格……。きっと、オイルショックの影響ですね。

 

さて、この「傑作車」シリーズ、「すべて」の前身とはいえ、見た目ともどもその構成や雰囲気、企画内容は、現在の「すべて」と必ずしも一致するものではありません。現在の「すべて」の主要コンテンツでもある試乗や使い勝手ページ、縮刷カタログもありません。

しかし、その後の「すべて」に継承される技術解説やデザイン、開発者の談話は掲載されているし、写真・イラストの点数も含めた内容の濃さたるや、現在の「すべて」に負けず劣らず!

  

今よりもはるかに技術が未熟で、今よりもはるかにコンピューターへの依存度が低かった頃のクルマの造りがどんなものだったのか。そんな時代の開発者たちは、自らが手がける新型車にどんな思いを託していたのか。

クルマの製造技術がおぼつかなかったなりに、次の新型車のエンジンや足まわり、スタイルや室内外の造り込みをどうしてやろうか?……開発陣の情熱と息づかいが、ひしひしと伝わってきます。

今と昔の対比も鮮やかに感じられ、クルマ好きの方はもとより開発に従事する自動車メーカーの方にもオススメできるような名シリーズです。是非のぞいて見てはいかがでしょう。

現在、「第2集 ホンダ・シビック」(http://car.as-books.jp/pickup/_SWF_Window.php)を無料で全ページ読むことができます!期間限定/PC限定ですが、ぜひ、当時の誌面の雰囲気をお確かめ下さい。

また、書くシリーズは今だけ、各1000円(通常定価1500円)で購読可能です。(クルマの本屋

http://car.as-books.jp/campaign.php?no=393)

 さらに、お得なセットも今だけ、7000円(通常定価20000円)となっております。(日本の傑作車セット[全14冊]【期間限定:特価セール中(~3/31)】http://car.as-books.jp/books/info.php?no=PKG19731030)

(山口尚志)

■日本の傑作車シリーズ【LINE UP】

第1集 ニッサン・スカイライン
第2集 ホンダ・シビック
第3集 コロナ・マークII
第4集 スバル・レオーネ
第5集 マツダ・サバンナ
第6集 セリカ/カリーナ
第7集 ダットサン・ブルーバードU
第8集 ダットサン・サニー/エクセレント
第9集 いすゞベレット
第10集 コルト・ギャラン
第11集 マツダ・カペラ
第12集 ニッサン・フェアレディ
第13集 カローラ/スプリンター
第14集 トヨペット・コロナ

 

 


【関連記事】
新型三菱ekスペースは「家族への思いやり機能」が満載です!
新型ノア/ヴォクシー 大ヒットの源泉、2つの個性とHVシステム!
王道をゆく新型ノア/ヴォクシーが開発で目指した3つの特徴
新型スカイラインの欧州版「インフィニティQ50」に2リッター4気筒ターボ
日産スカイラインGT-R復活? 568馬力のV6ツインターボ・4WD【動画】

MINIが7年ぶりのフルモデルチェンジ

$
0
0
BMWは25日、ハッチバックモデルのMINIを7年ぶりにフルモデルチェンジし、4月12日より販売を開始すると発表した。

エンジンは、新開発のターボ・エンジンを採用。MINI Cooperには1.5リッター3気筒、MINI Cooper Sには2.0リッター4気筒エンジンを搭載する。可変制御システム、ダイレクト・インジェクション、ターボチャージャーを組み合わせたMINIツインパワー・ターボ・テクノロジーの採用により、先代モデルと比べトルクが約40%向上し、燃費消費量は約15%低減した。

フロントデザインは、MINIのデザインアイコンである丸型ヘッドライト、六角形グリル、クロームパーツといった要素を残しながら、現代風にアレンジしたモダンなデザインに仕上げた。サイドデザインは、MINI独特のキャビンデザイン、前後の短いオーバーハングのプロポーションはキープしつつ、後方に向かってなだらかに下がるルーフライン、より寝かされたバックガラスの角度により、スポーティさと軽快感を演出したという。

インテリアデザインでは、スピードメーターをステアリングコラム上に配置し、視認性を向上させた。センターディスプレイの周囲には LEDがリング状に配置され、ナビゲーションシステムの案内表示や、PDCによる周囲の障害物の状況などに応じて色が変化する。インスツルメントパネルのトグルスイッチにはエンジンのスタート/ストップ・スイッチを新たに設置した。

価格は、MINI Cooperが266万円〜280万円、MINI Cooper Sが318万円〜332万円。

えっ、家庭のゴミがコンクリートになるの? 超身近な奇跡の材料について東京大学コンクリート研究室で聞いてきた

$
0
0
20140220gizlabconcrete.jpg


コンクリート。上下横、気づけばコンクリに囲まれているこの現代。これだけ日常にありふれたコンクリートのことを、一体どれだけ知っているでしょう?

全くの土木素人の私が、NHK朝ドラ『ごちそうさん』の影響で、最近コンクリートに興味を持ちました。ヒロインの夫・西門さんが大学時代から強いこだわりをもっている鉄筋コンクリート。いびり役の和枝さんの存在はもちろんですが、関東大震災や戦争からの都市の復興など、ドラマにおけるコンクリートの存在も大きいのでは。

そこで、西門さんの母校である東京大学に行ってきました! 彼は建築学部ですが、今知りたいのはその素材となるコンクリート。ということで、工学系研究科社会基盤専攻「コンクリート研究室」の石田哲也教授にお話を伺ってきました。


20140220gizlabconcrete01.jpg


石田教授は言います、コンクリートは奇跡の材料なんだ、と。「コンクリートとはいろいろなところで積み重ねられた経験によって進歩してきたもの。しかし、そこから1歩入って深いところで分析すると、それはまさに奇跡です。なんと上手いことできているのか!と感動します。まるで、人間の体の仕組みのようですよ。広く使われているものには、やはり意味があるんですね」


20140220gizlabconcrete02.jpg


さぁ、奇跡を見に行きましょう。


そもそもコンクリートって?


素人代表として、コンクリートというものを大きく勘違いしておりました。無知が故に勝手に思い込みを持っておりました。

・コンクリって乾いて固まるんでしょ? →ノーノー
・耐久年数も長いし、コンクリって高いでしょ? →安い
・硬くてでかくて人工的で、地球に優しくないでしょ? →意外にエコ

全然思っていたのと違いました。まずはコンクリートの基本を学びましょう。

【コンクリートって何でできてるの?】

コンクリートは「骨材」と「ペースト」を混ぜることで作られます。骨材は、砂利や砂。ペーストは、セメントと水と空気でできています。一般的なセメントは乾くと固まるのではありません。水と混ざることによっておこる水和反応、水硬性という性質によって固まるのです。の役割を果たすセメントと水のペーストが砂利を固めてできる、それがコンクリート。水との化学反応によってあれだけ堅強な素材ができるんですね、それだけでもビックリ。

また、水和反応によって凝固する際セメントはとても熱くなります。一方、外気に触れている表面は温度が下がります。中身は熱くて膨張するのに、表面は冷えて収縮する、このギャップによってヒビがはいってしまうことが多々あるのです。それを防ぐため、骨材を混ぜ絶妙な温度を保ったまま堅強な素材にしていくのがコンクリートの難しさであり、面白いところ。きめ細やかな壁面の中に少し大きな石などが混ざっているのはこのため。


20140220gizlabconcrete04.jpgコンクリートを作るための砂利の配合はとても重要。学生は自分の実験用途にあった砂利を各自で好みに配合。実験室には各々の「マイ砂利バケツ(記名あり)」が並びます。


さて、そもそもセメントって一体なんでしょう? セメントは、通常粉末で、その原料は石灰石。簡単に言うとコンクリートは砂利と石灰石と水と空気がありゃできるわけで、これが奇跡の1つと言えるでしょう。なぜなら、砂利も石灰石も水も空気も(他もシリカや二酸化ケイ素、カルシウムまで)地球上のどっこでも手に入る、そっこらへんにある物質だからです。なんとお手軽! 故にとても安価で1リットル=10円程度。2トン買ってもiPad1台分くらい(参考)というコスパの良さ。安価で材料調達が容易、これはコンクリートの何より強い利点。


【どれくらい長もちするの?】

石田教授「コンクリートを用いた古代ローマの建造物が現在も遺跡として残っています。つまり、コンクリートとは元々、長期的に安定した材料なんです」

ギズでも紹介しましたが、古代ローマ遺跡もコンクリートでできているくらいです。コンクリート建造物は寿命が50年と言われることがありますが、それは品質次第。どのようなコンクリートが、どんな状況で長もちするのか、それはコンクリ初期から現代まで続く研究のテーマ。


20140220gizlabconcrete07.jpg小樽港にある日本初の本格的コンクリート防波堤プロジェクト(1897年)の際、セメント系材料の長期耐久性を実証するために作られた「モルタルブリケット」も実験室でいくつか保管中。


長もちのコンクリートにも弱点はあります。圧縮の力には強いコンクリートも、引っ張られる力に弱い。その弱点を埋めるために、引っ張りに強い鉄筋を混合することで強くしたものがご存知鉄筋コンクリートです。このようにコンクリートは、単体ではなく、物質ごとの強み・弱みを埋め合わせるようなハイブリッドな材料として多く使われています。最近ではコンクリートに繊維を混ぜたものなんかも利用されているそうですよ。


20140220gizlabconcrete05.jpg鉄筋は塩に弱いので、塩がコンクリート内部にはいりこまないための工夫が求められます。沿岸部の建物を想定して海の波しぶきを再現させるマシンがこちら。


20140220gizlabconcrete06.jpg中は塩でびっしり


20140220gizlabconcrete0820140220gizlabconcrete0920140220gizlabconcrete10
色んな配合のコンクリートが様々な状況でその耐久性を試されています。実験には待つ力も必要。


ゴミからできる? ものすごくエコなコンクリート


知られざるコンクリートのエコな世界。コンクリートは、リサイクルが当たり前。90%以上がリサイクルされています。例えば、廃材となったコンクリートは砕かれて、道路の路盤材としてアスファルト舗装の下に配置されています。そもそも驚くことに、リサイクルなんちゃらの話以前に、コンクリートに必要なセメントは、その大部分がゴミから作られているのです。

石田教授「1トンのセメントのうち、450キロ程度はゴミでできているんですよ」

え? ゴミ? 450キロものゴミ?(セメント協会参照)

ここでいうゴミは、木屑やら廃プラスチックやら廃タイヤやらの廃棄物やら。

石田教授「ゴミを1450℃という高温で焼くことで、カルシウムやシリカ等のセメントに必要な原料になるんですよ。例えば、今はセメント1トンに対して450キロ程度使っています。これは日本独自の技術。ゴミ処理によってインフラの源が賄われているともいえますね。この量はかなり多く、セメントを作らないとゴミが処理できずに困ったり、逆にゴミがないとセメント作りも困ってしまうほど。火力発電所の灰だってセメントの原料になります。何だってセメントの材料になってしまうのです。清掃工場の焼却灰100%で作るインパクト大のエコセメントというものもあります。エコセメントは家庭から集まってくるゴミの焼却灰だけでなく、埋め立て地から昔の灰も掘り起こして作られます。コンクリートを構成するセメント、これは世の中を循環させる一大拠点と言えるでしょうね」

これもコンクリートの奇跡です。


140304gizlab.jpg


まだまだ広がるコンクリートの可能性


地底でも、宇宙でも。まだまだコンクリートの奇跡が生まれる可能性は無限大。経験と共に発達してきたコンクリート。さらなる経験と学問としての研究が進めば、さらに新しい発見や進展が見込めるのではないでしょうか。

例えば地下深くで使うコンクリートの研究にも、石田教授は携わっています。

石田教授「地下2000メートル以上の深さにCO2(二酸化炭素)を埋め、温暖化を抑制しようというプロジェクトが海外を中心に進められています。ただ地中には地温勾配というものがあり、地下に行けばいくほど高温高圧になります。そのような環境だと、埋めるはずのCO2自体が超臨界状態という特殊な状態に変化するため、それがコンクリートにどういう影響をもたらすのか?ということを前もって明らかにしておかなければいけません」

「去年、高温高圧でCO2が超臨界状態になった際のコンクリートの状態/変化に関する実験を行ったんですが、驚くべき結果が出ました。一般的に、極限の状態にさらされると劣化しそうな印象もあったのですが、通常では考えられないくらいのスピードでコンクリートの強度が増したんです」

「実は二酸化炭素と反応してコンクリートが強くなるというのは先祖返りの反応とも言えます。セメントの原料である石灰石には元々CO2が含まれているんですよ。CO2を除いて敢えて不安定な物質にすることで、水と反応する性質をもたせて加工しやすくしているんです。が、セメントが固まる際に、そこに再びCO2を戻してやると、ものすごく安定した素材ができる可能性があることがわかってきました」

CO2を活用したコンクリートはこれまでにも幾つか開発されていて「CO2-SUICOM(スイコム)」や「EIEN(エイエン)」というものがあります。これらはセメントの中に特殊素材を混ぜたものでCO2と反応するコンクリート。スイコムは強制的にCO2を吸い込むエコな素材で、エイエンは寿命が1万年とも言われるほど頑丈なもの。その耐久性から海の構造物や放射性廃棄物処分場などで活躍を期待されているんだとか。

このように新しい融合によって強度が増せば、深海や宇宙など、地上よりももっと苛酷な状況でインフラができちゃいそうだし、温暖化防止にも役立ちそう。地下深くにコンクリートを埋めるという発想からこれだけ広がりが見えるなんてワクワクしちゃいます。





この春、東京大学ではさらにあっと驚くコンクリートを発表予定だといいます。期待しましょう。

上を見て、下を見て、右を見て左見て。私たちの生活は、本当にコンクリートに囲まれています。それは本当奇跡的な配合によって生まれた地球の産物。うん、世界が違って見えてきたかも。


本稿は学問を極めた方々に取材を行い、日常の中のサプライズを発見する連載企画「ギズモード研究室」の記事です。
[東京大学工学部 社会基盤学科 コンクリート研究室 石田哲也教授]

(そうこ・嘉島唯)

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

悪役から富豪までD1GPの超オモシロキャラ紹介!

$
0
0
キャラこそD1選手の最大の魅力! 

先週から「D1GPを楽しむためにまずは知っておきたいこの4人」
(http://clicccar.com/2014/03/21/249825/)、「D1GPの気になるイケメンと女子選手2名」(http://clicccar.com/2014/03/24/250135/)と、D1GP開幕直前情報の一環として、D1選手のキャラクターを紹介してきましたが、今回はその最終回。レジェンドでもイケメンでもないけど、なんか楽しい超個性派キャラです。

“悪キャラ”日比野哲也(Team UP GARAGE with DRoo-P)

 

レポーターが近づけば悪態をつき、マイクを向けられればデカい態度をとるD1随一の悪キャラ。D1参戦当初は素朴な好青年だったものの、ある追走で接触があったのをきっかけにこんなキャラになってしまったような気が……。ただし、技術は高く、クレバーな組み立てをする選手です。一般のファンに対しては悪い態度はとりませんが、ドリフトの弟子になると、かなり厳しいというウワサも。

 

“千葉の暴走族”時田雅義(GOODYEAR Racing with ZERO CROWN)

 

数年前にゼロクラウンに乗るようになってからはちょっと薄れてしまったんですが、その前、昭和のソアラに乗っていたときは、ねじりハチマキにバットがトレードマーク。千葉の暴走族文化を代表するようなキャラでした。向こうっ気の強い男ではありますが、いちおう「過去に暴走族に所属したことはない」と本人は申しております。じっさいは意外と真面目です。現在嫁さん募集中。

 

“ターミネーター”藤尾勉(BOLD WORLD with LINE UP RACING TEAM)

D1選手随一の強面選手。サングラスをかけたときのその風貌から「ターミネーター」のニックネームを持っています。ところがこの選手、このルックスからは想像しにくいかもしれませんが、じつに気さくな好人物。頼りになる先輩という感じです。トークの面白さもなかなかです。

 

“大富豪”上野高広(TEAM VERTEX with CARGUY)

 

金持ちキャラといえばこのひと。弟と一緒にエアロパーツを中心としたパーツメーカーを経営しているヤリ手の青年実業家だ。自社のプロモーションも兼ねてD1に参戦しているので、つねにクルマやピットはキレイにしているし、見栄えは大事にしているが、それもすべて事業の一環。じっさいのところは入るカネも多ければ出るカネも多いもので、楽ではないようだが、それでもフツーの庶民よりはカネ持ってますぞ、たぶん。

 

とまあ、選手自身も個性を大事にして、多少過剰にでも自分のキャラを演じてくれるのがD1の楽しみのひとつ。キャラを知れば、D1GPがもっと楽しくなります!

 

D1GP2014年の開幕戦は、 3月29日(土) 単走日/3月30日(日) 追走日。場所は冨士スピードウェイです。

■D1グランプリの情報、D1公式サイト(http://www.d1gp.co.jp/)へ

■前売り券の購入はローチケ.com(http://l-tike.com/sports/d1/)へ

チケット 前売(土)(日) 2日通し間観戦券 大人 4,800円 小人 2,500円

前売(土) 1日観戦券 大人 2,900円 小人 1,500円

当日(日) 1日観戦券 大人 5,300円 小人 3,000円

当日(土) 1日観戦券 大人 3,400円 小人 2,000円

Lコード: 【2日券】 33100/【1日券】 33101

 

※画像提供:D1コーポレーション

<関連記事>
■D1GPの気になるイケメンと女子選手2名
http://clicccar.com/2014/03/24/250135/
■D1GPを楽しむためにまずは知っておきたいこの4人
http://clicccar.com/2014/03/21/249825/
■日本発の自動車競技D1GP2014の開幕戦3月29日(土)・30日(日)は富士スピードウェイで!
http://clicccar.com/2014/03/17/249635/
■トラストGT-RのD1参戦計画、期待と不安は?
http://clicccar.com/2014/01/14/243656/

(まめ蔵)

 


【関連記事】
D1GPの気になるイケメンと女子選手2名
D1GPを楽しむためにまずは知っておきたいこの4人
日本発の自動車競技D1GP2014の開幕戦3月29日(土)・30日(日)は富士スピードウェイで!
まるで郊外のローリング族!? RCドリフトの雰囲気が超リアル【動画】
3万円の超VIPチケットも販売するD1GP開幕戦は3年ぶり富士スピードウェイ!

SF映画じゃないよ! iPadを使って、脳の動きをリアルタイムに3Dで見ることができるシステムが開発される

$
0
0
20140322_brain.gif


脳がどのように動くのか、リアルタイムで確認できるシステムをカルフォルニア大学の研究室が開発しました。
被験者の頭に装置をつけることで「脳波信号からリアルタイムで(脳の)源の推定活動」を3Dで神経細胞活性を示せるというものです。


20140322_brain2.jpg


「Magnetic Resonance Imaging」を利用し白質路で補完することで、高解像度の3Dの脳モデルを創りだしました。
そして「頭皮上の電極で測定された信号から、脳内部の活動の複数のソースの場所とダイナミクスを再構築」して統計模型をつくります。
さらに、64チャンネルの脳波キャップから出力しそのモデルと接続、被験者が自分の脳内を移動できるようにするiPadアプリケーションも構築しました。


それぞれの色は、それぞれ異なる周波数帯域(シータ・アルファ・ベータ・ガンマ)の接続性とソースパワーを表しています。さらに金色の線は白質解剖のファイバートラクトになります。脳領域間の推定情報転送は、領域を連結するファイバートラクトに沿って流れる光パルスとして可視化されます。





[Glass Brain]

mayumine(Jesus Diaz/米版)

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

新型レヴォーグで早くもカスタマイズのランキングが!

$
0
0
現在新型レヴォーグは予約受付中ですが、実は既に何種類ものカスタムカーが開発されているのをご存知でしょうか? 1月の東京オートサロンでは、スバルだけでなく複数のチューナーからも、ドレスアップされた新型レヴォーグが出展されていました。そこでここでは会場での人気投票「カスタムバトル」の順位別に、紙面のリード文を引用してレヴォーグの多彩な姿を紹介したいと思います。

■優勝 PROVA(プローバ):至高のドライビングプレジャーを体現

「熱狂的なスバルファンに支持され、35周年を迎えたプローバが送り出すレヴォーグは、上質な走りを実現する大人の男のためのカスタマイズモデルに仕上がっていた。」

■2位 STI:直系ならではのしなやかで強靭な走り

「スバルのモータースポーツを統括してきたSTI。スバル車を知り尽くした彼らが送り出すレヴォーグは、ノーマルの走りを着実にレベルアップさせた、高性能モデルだ。」

 

■3位 CORAZON(コラゾン):大胆なエアロが度肝を抜く

「スタイリッシュなエアロパーツが得意なコラゾンが手がけたレヴォーグは、押し出しの強い外観と真紅に彩られたインテリアのコントラストがお見事。来場者の視線を釘付けにしていた。」

 

■4位 スバル(ディーラーオプション):メーカーとしての矜持

「カスタマイズバトルにはショップだけでなく、スバルも出品。社内デザイナー自らが手がけるディーラーオプションパーツを纏ったレヴォーグは、完成度の高さが見どころだった。」

■5位 SYMS RACING(シムスレーシング):レーシングテクノロジーを落とし込む

「モータースポーツに積極的に参戦するシムスレーシング。その彼らがカスタマイズするレヴォーグはレース活動で培ったノウハウをフィードバックさせた本気のモデルだ。」

それにつけても、どのカスタマイズカーもクールですよね。スバルは、発売の半年近く前からチューナーに車両を提供していた訳ですから、本当に素晴らしい。スバルとチューナーのやる気が、ビンビン伝わって来るようです。

また最近新型レヴォーグが、スバル販売店に展示されるようになりました。もちろんノーマルですし街中での試乗はお預けですが、野太いステアリングや体をじんわり包むようなシート、ワゴンの使い勝手等を実際に確認することができます。是非とも、スバル販売店に足を運んでみて下さい。

(拓波幸としひろ)


【関連記事】
「すべてシリーズ」の原点となる「日本の傑作車シリーズ」が電子書籍で復刊!!
新型三菱ekスペースは「家族への思いやり機能」が満載です!
5月発売予定のスバル・レヴォーグに死角はあるか!?
スバル・レヴォーグのカタログ請求で200マイルが貯まる!
スバル・ヴィジヴ2コンセプトは凍った海を渡る?【動画】

デカくて重いトレーラーヘッドの迫力ドリフト【動画】

$
0
0
セミトラックがこんなに走れるなんて!

ケン・ブロックの「ジムカーナ」シリーズに近いコンセプトの暴走動画ですが、主役はセミトラック(トレーラーヘッド)です。ただ、ふつうのセミトラックじゃありません。レース用にがっつりチューンアップされた車両ですね。

ロングビーチの埠頭を使って、スタントドライバーであり、パイクスピークでも活躍しているというマイク・ライアンがそのセミトラックを駆って大暴走します。

 

それにしても作り込みがすごい。マットブラックの240SXとカーチェイスをしながら、ドリフトあり、ジャンプありという盛りだくさんの内容で飽きさせません。セミトラックでこれほどの走りができるとは! それにしても……クレーンオペレーター美人だなぁ。

<関連記事>
■1100馬力トレーラーヘッドの超絶ドリフト危険なテクニック!【動画】
http://clicccar.com/2013/07/05/224489/
■ケン・ブロック最新作! GYMKHANA SIXはまるで危険な障害物レース!!【動画】
http://clicccar.com/2013/11/12/236000/
■【動画】ケン・ブロックがサンフランシスコを封鎖してジムカーナ大爆走
http://clicccar.com/2012/07/10/176083/

 (まめ蔵)


【関連記事】
旅客機の救命いかだが開くと大変なことに!【動画】
巨大な飛行船ができるまでのすべて【動画】
トヨタ86、デビュー2周年記念ムービーを限定ダウンロード開始
ルノー・トゥインゴのボンネットの開けかたに驚愕!【動画】
これは傑作! もしもスーパーマンがGoProを拾ったら?【動画】

ヨドバシカメラ藤沢社長、地球上で唯一月を知るカメラ「ハッセルブラッド500」を約9000万円で落札!

$
0
0
140325TheHasselblad500.jpg


地球で最も価値あるカメラの1つでしょう。

月面で使用され、地球に帰還したカメラ「ハッセルブラッド500」がオークションにかけられ、ヨドバシカメラ社長の藤沢昭和氏が落札しました。落札額は55万ユーロ(約7700万円)。ここにオークション手数料等が加わり、最終的な金額は66万ユーロ(約9300万円)になりました。オークション前の予想金額は30万ドル(約3000万円)だったので、これはかなり熱い競りだったのではないでしょうか。

なんせ地球にある月から帰還した唯一のカメラですから。

帰還した、というのがミソ。月に持ち込まれたカメラは他にもいくつもあります。その中で最も価値があるのは、例えば1969年にニール・アームストロング氏が持っていったカメラでしょう。が、今回オークションにかけれらたカメラ以外は全て、地球に戻ってくることはありませんでした。その重さや容量の問題で、月へ置き去りにされてしまったのです。

月を体験し、今地球にあるカメラは、1971年のアポロ15ミッションで使用されたこの1台だけ。宇宙での使用に耐えるために、様々な改造も施されており、そういった意味でもとても珍しく価値のあるカメラだと言えます。

藤沢社長が落札したということは、日本にやってくるのでしょうね。どこかで展示がされる可能性もあるのでは。ヨドバシの店舗、とか?


[AP]

そうこ(Jamie Condliffe 米版)

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識

転職求人数、9ヶ月連続で過去最多を更新

$
0
0
インテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は、2014年2月の転職求人倍率を発表した。

2月の転職求人倍率は前月比0.02ポイント低下の1.20倍となった。求人数は前年比24.7%増、前月比0.9%増と、2008年1月の調査開始以来、9ヶ月連続で過去最多を更新した。転職希望者数は前年比43.0%増、前月比3.2%増となり、2ヶ月連続で過去最多を更新した。


業種別では、「IT/通信」(2.32倍)の求人倍率が最も高く、次いで「メディカル」(1.72倍)、「サービス」(1.51倍)、と続いた。

職種別では、「技術系(IT/通信)」(2.48倍)の求人倍率が最も高く、次いで「技術系(建築/土木)」(2.41倍)、「専門職」(2.02倍)となった。

東京五輪の工事で地中のセシウムが掘り起こされる!

$
0
0
2020年の東京五輪開催に向け、都内のあちこちで工事が始まっている。

東京がさらなる発展を遂げるこの工事に期待を膨らませている人も多いだろうが、実は予想外の危険が発生する可能性もある。それは「放射線量の上昇」だ。

福島第一原発の事故で、セシウム134、セシウム137といった放射性物質が撒き散らされ、それは風に乗り、首都圏にも降り注いだ。当初の発表だと、こうした放射性物質は地中50cm~1mに沈むとされていたが、事故の1年後、日本原子力研究開発機構が発表した調査結果によると、セシウムの大部分が5cm以内の浅いところでとどまっていたという。

※参考記事「原発事故のセシウムは今でも地表面5cmに居座っている!」






http://wpb.shueisha.co.jp/2014/03/17/26057/

琉球大学理学部・古川雅英教授(環境放射線学)が実施してきた都内43ヵ所の定点測定で、実際に3年間の測定を行なってきたジャーナリストの有賀訓氏は言う。

「今年に入って線量値が高めに出る定点では、だいたい100m以内の場所で必ず道路工事かビル建設工事をやっていたのです」

特に線量の上昇が目立ったのは、土の地面を掘り返すか、道路と歩道の「舗装」を剥(は)がす作業を伴った工事現場だったそうだ。つまり、地表面5cmのところに居座っていたセシウムが、工事で再び大気中に舞ったと考えられるのだ。



「神宮外苑の線量が前回0.11μ(毎時マイクロシーベルト)から0.15μへ上がったのは、国立競技場西側の公園エリアで傷んだ植栽などを掘り返す土木作業をやっていた1月29日でした。見た目は小規模な工事なのに、競技場を中心とした1km以上の範囲で線量が上がり、今もそのままです。神宮外苑の大改造と新国立競技場の建て替えが本格化すれば、都内広域にも影響が及ぶでしょう」(有賀氏)

東北復興計画のアドバイザーなどを務めてきた都市防災建築の専門家・三舩康道氏(工学博士、一級建築士)は、こう語る。

「原発事故の影響を受けた東北地方南部の都市で、放射性物質の健康被害に配慮して建物の解体や特別な整地作業をやっているという話は聞いたことがありません。せいぜい発がん性物質のアスベスト建材を使った古い建造物を壊すときに、全体をシートで覆ったり瓦礫(がれき)に放水しながら作業するくらいです。とにかく建設業界は別経費を投じてまでよけいな対策はやらないのです」

ましてや「原発事故の危険など消え去った」という建前で猛進する都心部の大規模工事ラッシュで、今さらセシウムの心配をする役所や業者などいるはずもない。

都心部で進行中の再開発は、東京オリンピック工事と相まってさらに加速化・大規模化していくはずだ。そしてそれは、地面すれすれに潜む「厄介者」たちを目覚めさせてしまうかもしれない。 【関連記事】
首都圏の放射線量は、福島第一原発でトラブルが起こると上昇していた
震災から3年。「汚染水漏れ事故」に慣れてしまうことの危険性
原発を保有する理由のひとつは、他国への“核の脅威”
専門家が「ギャンブル」と呼ぶ、福島第一原発4号機の核燃料取り出し作業
福島第一原発事故の作業員は給料をピンハネされていた!

消費増税でも値上げ感を出さない、飲食店のこっそり値上げ術

$
0
0
4月1日の消費増税を目前に、大手飲食チェーンが続々と「価格改定」を発表している。

バラつきが出たのが牛丼業界。4月1日から、吉野家の牛丼並盛は20円値上げされて300円、松屋の牛めし並盛は10円値上げの290円になる。いずれも増税分以上の便乗値上げに踏み切った形だが、すき家は逆に10円値下げの270円。かくして、昨年4月から横並びだった“並盛280円”という牛丼の価格は3つに割れた。

増税時の価格改定には「大きく分けて4つのパターンが想定される」と指摘するのは、『小さな会社・お店のための値上げの技術』の著者、辻井啓作氏だ。

(1)単純に増税分3%を価格に転嫁






(2)コストの高騰を踏まえ、3%以上の便乗値上げに踏み切る






(3)本体価格を値下げして税込み価格を据え置く






(4)税込み価格を値下げする

どれを採用するかは企業の経営判断に委(ゆだ)ねられる。

では、ファミレス業界の動きはどうか? ガストは3月6日にメニュー改定を実施。その目玉になったのが同店の一番人気メニュー「チーズINハンバーグ」の全面リニューアルだ。本体価格は据え置きの499円で、4月1日以降は3%分が転嫁されるが、4種のチーズを使用してクオリティを上げるなど、客にとっての“うまみ”をプラスしている。

手頃な価格のイタリアンでおなじみなサイゼリヤも、299円の「ミラノ風ドリア」など主力商品の価格を据え置く一方で、3%以上の値上げを行なう商品もある。



こうした“こっそり値上げ”の背景を、業界紙記者が明かす。

「メディアで取り上げられやすい店の看板メニューを値下げし、サイドメニューでこっそり値上げして帳尻を合わせる。これは増税転嫁や便乗値上げを極力、消費者に悟らせまいとする、飲食業界の苦肉の策といえます」

なかにはこんなケースもある。ある格安居酒屋チェーン店の店長が打ち明ける。

「ウチの店では『からあげ280円』や『刺盛り980円』など税込み価格で表示しており、“80円プライス”がウリだったんですが、今回は増税3%分をそのまま価格に上乗せするつもりです。ただ税率8%になると、表示価格は『からあげ288円』『刺盛り1008円』となり、割高感が出てしまう。そこで、なるべく値上げをお客さんに意識させない価格表示の方法をひねり出しました。

今回の増税から、総額表示(内税表示)だけでなく、“税抜&税込の併記”が認められたでしょう? これにより『からあげ266円(税抜)』『刺盛り931円(税抜)』という価格表記がアリになったんです。これなら実際の価格は3%分高くなっているんだけど、メニュー上では“80円プライス”と比べても割安感を演出できる。ただ“(税抜)”の文字を小さくしすぎると客からのクレームにつながるので、そのサジ加減には注意しました」

消費者だけでなく、飲食店業界にとっても頭が痛い消費増税。悩みに悩んだ末に編み出した苦肉の策が“こっそり値上げ”だったということだ。

(取材/興山英雄)

■週刊プレイボーイ14号「増税に泣く、飲食&小売店の“こっそり値上げ”術をこっそりバラす!」より 【関連記事】
不動産鑑定士・長岐隆弘「消費増税から東京五輪までが人生逆転の大チャンス!」
森永卓郎「消費増税で年収100万円時代がやってくる!」
大手ファミレスも牙城を崩せない、絶対に出店したくない都市とは?
牛丼業界に新顔が参戦! 東京・新橋で話題の「肉めし」の実力とは?
韓国の「88万ウォン世代」は、日本の若者の未来の姿?

サポ切れのXPでもウイルス対策ソフトを入れておけば大丈夫か?

$
0
0
4月9日、WindowsXPのサポートが終了する。2001年に発売され、爆発的に売れたOSであるXP。今でも利用している人は多いはずだ。

では、サポートが切れると、どういう事態が起こるのか。パソコンのセキュリティ事情に詳しいITジャーナリストの三上洋氏に教えてもらった。

「サポートが切れるということは、マイクロソフトがアップデートをしなくなるということです。コンピューターを家にたとえると、住んでいるうちに屋根に穴が開いたり、壁が壊れたりしてきますよね。そこで、アップデートという大工さんが、これまで穴が開いた屋根や壊れた壁を直してくれていたんです。しかし、今後は大工さんがいなくなり修理ができなくなるため、壊れた壁から泥棒などが家の中に入ってきて、現金や貴重品などが盗まれやすくなるのです」

だが、サポートが切れても、セキュリティ会社のウイルス対策ソフトが入っていれば大丈夫ではないのだろうか? 三上氏が続ける。

「ウイルス対策ソフトというのは、たとえれば、家の外側に立っている警備員さんです。この警備員さんは泥棒など犯罪者(ウイルス)の顔を知っていて、犯罪者を見つければ家の中に入らないように追い返してくれます。しかし、犯罪者は、一日に何万人(種類)と生まれていて、犯罪者が入り込もうとする穴がたくさん開いていれば、それだけ犯罪者からの攻撃に遭い、警備が手薄になります。そのため、ウイルス対策ソフトだけで、コンピューターを守ろうというのは不可能なんです」



ウイルス対策ソフトを販売しているセキュリティ会社のカスペルスキーの担当者も、同意見だ。

「XPのサポートが終わってからも、ウイルス対策ソフトを入れておけば安全かというと、答えは“ノー”です。これはほかのセキュリティ会社さんも同じ意見だと思います。マイクロソフトのサポートがない、つまり今後セキュリティホールが修正されないXPを使い続けるのは、ウイルス感染のリスクがとても高いんです。ウイルス対策ソフトはセキュリティホールを修正するソフトではありません」

それでも、カスペルスキー社ではXPサポート終了後もウイルス対策ソフトを出し続けるという。一体なぜなのか。

「XPを使い続けている人がいると不正プログラムのキャリアになって、他人にウイルスなどをまき散らす危険性があるからです。ウイルス対策ソフトを入れておけば、圧倒的にウイルスに感染するリスクは減ります。それでも、2015年には現行製品のサポートレベルが限定的になったり、2016年にはウイルスの情報を格納する定義データベースの配信だけになったりします(詳細はカスペルスキーの公式サイトをご覧ください)。XPサポート終了後の最善策は、できるだけ早くOSやマシンを替えることなんです」

最悪の場合は、いまだ解決していないパソコン遠隔操作事件のように、知らない間に犯罪者に仕立てられる可能性も……。このXP問題、軽く考えていると恐ろしい目にあうかもしれない。

(取材/村上隆保、協力/松村さやか)

■週刊プレイボーイ14号「4月9日ウインドウズXPのサポ切れで、キミもPC遠隔操作の巻き添えになる!?」より 【関連記事】
PC遠隔操作事件、検察の不自然な“秘密主義”
ネット履歴保存義務化で犯罪予備軍が大量リストアップ?
個人情報がダダ漏れになる中国製IT製品の実態
IDとパスワードが流出! キミの楽天ポイントも知らずに盗まれる?
あの頃、ソニー「VAIO」が一番カッコよかった!

えっ…。これSF映画に出てくる乗り物じゃないの? 地球上のものなの?

$
0
0



まるでほかの惑星に辿り着いた宇宙船に見えますが、正真正銘、ここ地球で撮影された風景です。もちろんCGでもありません。

これは有人型の惑星探査用プラットフォームとしてNASAが開発している「モルフェウス」が、ケネディ宇宙センターのシャトル着陸施設でのテスト飛行に成功したときの撮影動画。

いやー、何度観てもSF映画にしか見えない!


Jesus Diaz(Rumi /米版)

■あわせて読みたい
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
3月12日は「サイズの日」。美人とサイズの意外な関係
春キターッッ!宴の季節に知らなきゃ損の「カーネルPontaクラブ」&チキン知識
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live