Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

映画のポスターはアートの宝庫

$
0
0
20140320movieartposters.jpg


上のBTTFと下のBTTF IIのセットいい! IIIも欲しくなるわ。


20140320movieartposters01.jpg


このなんともレトロなSci-Fiぽいポスターを描いたのは、イラストレーターでデザイナーのLaurent Durieuxさん。様々な映画のポスターを独自の絵柄で制作しています。


20140320movieartposters0220140320movieartposters0320140320movieartposters0420140320movieartposters05


映画のポスターは、公式ものも素晴らしいものがありますが、いろんなデザイナーがオリジナルでデザインしたやつもいいよね。1つの映画で何枚も揃えられそう。欲しくなっちゃうわぁ。


[Laurent Durieux・Retropolice]

そうこ(Jesus Diaz 米版)

■あわせて読みたい
ビールに合う本をブックコンシェルジュに選んでもらったら
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
MOOCを通じた学びの機会が、社会に多様性を生む:JMOOC福原氏インタビュー〜ヨーロッパでは本格的な普及期へ〜

家の買い替えのタイミングは売るのが先? 買うのが先?

$
0
0
家やマンションを買い替える際には、売るのが先か、買うのが先、どちらがよいのでしょうか?



売るのが先? 買うのが先?
現在住んでいる家を買い替える、という場合には、売る時期と買う時期をどうするかが問題になります。

新居が決まらないうちに売ってしまうと、売買契約書に記載した引渡し日に引っ越しを完了させるため、やむをえず一時賃貸や実家などに入居することになります。ただ、売却時に時間的余裕があるので、価格交渉を優位に進められますし、実際売却によって得た金額を見てから新居を購入するので、資金計画がしっかり立てられるという利点もあります。

新居の購入が先だと、売りに出した元の家の買い手がなかなか決まらなかった場合、売却して得たお金をローンの完済に充てるつもりでいたら困ったことになります。仕方なく価格を下げて売るケースも生じます。

しかし、メリットもあります。元の家に住んだままで新居をじっくり選ぶことができますし、仮住まいになる心配はありません。手持ちの資金に余裕がある場合、購入を先にすることも悪くはないのです。



売却先行と購入先行のメリット、デメリットを検討し、自分の状況にあった方を選択して買い替えに臨むのが賢明でしょう。

参考本「すぐに役立つ 不動産を「売るとき」「買うとき」の法律マニュアル」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

3種類の媒介契約?不動産売買の前に知っておきたい不動産業者の報酬と手数料!
欠陥住宅・マンションの被害にあったときの対処法
住宅ローン控除の節税メリットを活かせ! 住宅ローン控除を受ける条件と手続き

ベンツAMG GT豪雪テストをスクープ!

$
0
0
2014年10月パリモータでのデビューが期待されているベンツの新スポーツ「AMG GT」が豪雪の北方で再びキャッチされました。

「AMG GT」は実質的な「SLS AMG」の後継モデルになります。SLS AMGと比較すると前後のオーバーハングを切り詰めコンパクトにされています。

340PSを発揮する廉価版のV6モデルから510PSの4リットルV8エンジン、そして頂点には595PSを発揮する「S」モデルも設定されるようです。

 (APOLLO)


【関連記事】
1リットル3気筒エンジン追加! フォードC MAXをスクープ!
BMW X6Mパーツ詳細完全スクープ!
日産ジュークがフェイスリフト
新型BMW M4カブリオレをフルヌード・スクープ!
新型ベンツVクラス最新耐寒テストをスクープ!

猫は思いどおりにならないからこそ萌える【猫好きの主張】

$
0
0


世の中の人間は犬派と猫派に大別できる。犬派が「犬のほうが利口でかわいい」と言えば、猫派は「猫のわがままなところがかわいい」と言うなど、両者は決して譲らない。ならば、ここらで思う存分語っていただきましょう! 犬vs猫、本当にかわいいのはどっち!?

◆[猫バカ]の主張

 猫を愛するあまり、家族や恋人のことを顧みなくなるケースもあるようで、「定年後、急に猫にハマった父。ドアに猫用出入り口を設置、壁紙を猫が爪とぎしても傷みにくいタイプに変更、窓から外を見たがる猫のためにすりガラスだったのを素通しにした。リビングには巨大なキャットタワーまで設置しやがって、邪魔で仕方ない。家族には無愛想なくせに、猫にはそれこそ猫なで声で『お腹すいたんでしゅか~? よ~しよし』とか言ってデレデレになっている」(41歳・男・自営)なんて、家族としては複雑だろうね。

「ウチのコは人の心がわかる。私が疲れて帰ってきたときや腹を立ててるときは近寄ってこないんだけど、落ち込んでたり人恋しいときにはいつのまにか寄ってきてスリスリしてくる。ヘタな人間よりずっと空気が読めるってすごくないですか?」と力説する女性(38歳・派遣)は、「このコがなつかなかったという理由で過去2人の男と別れました。このコは人を見る目もあると思うので、なつかないってことはどこかに欠陥があるんだなと判断。今のダンナもこのコがなつかなかったら結婚してません」とキッパリ。もしダンナが猫に嫌われたら即離婚か!?

 犬については、「犬は誰に対しても媚びるし、自分の立場を守るために小賢しく行動しているように感じてしまう。その点、猫は基本的に自分の快・不快だけを判断基準に行動している。本当の意味で自立している感じで、ちょっと尊敬しちゃう」(24歳・女・ウェブ制作)、「猫は思いどおりにならないからこそ萌える。犬は右向けと言ったら何時間でも右向いてそうで手ごたえなさすぎ」(44歳・女・ウェブデザイナー)など、犬バカが賞賛する忠誠心も猫バカには欠点でしかないらしい。

 あげくの果ては「犬は犬クサいけど、猫は干した布団の匂いがするのがいいですよね」(23歳・女・郵便局員)って、犬が犬クサいのはしょうがない気が……。

 犬バカと猫バカの溝は、なかなか埋まりそうもありませんな。

― [犬バカvs猫バカ]カワユさ自慢バトル【6】 ―



【関連記事】
萩原流行「猫の世話優先で映画の仕事を断った」
犬を飼いはじめたら仕事も恋愛も好調に【犬好きの主張】
動物写真家・岩合光昭氏の「かわいく猫を撮影する方法」
爬虫類、ブタ、アヒルetc.を育てる珍獣女子
猫の「たま駅長」、部下ができても全く働かず

マキタスポーツの提言「酷評するにも芸を持て!」

$
0
0


「3.50点以上(上位3.63%)は高い確率で満足できる」と食べログは主張するが、ならば低評価な店はどうなのか? 食べログでは評価されなくとも実はうまい店をリサーチしてきた(http://nikkan-spa.jp/593206)

◆一億総プチ評論家時代に提言「酷評するにも芸を持て!」

 食べログで実態に見合わぬ低評価店が登場するのはなぜなのか。著書の『一億総ツッコミ時代』で、現代社会における“一般人のプチ評論家化”について分析したマキタスポーツ氏にその背景を聞いた。

「人が作品やお店を評価、レビューしたがる背景には、『自分も表現したい、承認されたい』という欲求があります。そして一般人には難しかったその行為が、近年はネットで簡単にできるようになった。気に入らないお店を酷評すれば、『斬ってやったぜ!』という気分も味わえ、溜まった怨念を気軽にデトックスできるわけです」

 レビュアーが低評価をつけやすい理由はほかにもあるという。

「自分の好き/嫌いの感覚や意見を表明し、相手と戦うことは、いわば“斬るか斬られるか”の戦い。以前は本当に勇気の必要な行動でした。それが今は、お互いの顔が見えないところで、文字だけを使って相手を攻撃できる。そして『僕は』『私は』と自分を主語にせず、『消費者を代表して』などと大きなものに寄りかかったり、『好き/嫌い』を世間一般の『良い/悪い』にすり替えて断罪したりできる。酷評自体が悪とは思いませんが、楽な方法ばかり選ぶ人は『どうなの?』と思いますね」

 ではお店に対して不満をぶつけたいときは、どうするべきなのか。

「一つは、酷評するにも芸を持つこと。ネット上で負の感情を垂れ流されては空気も殺伐としてきますが、文章として面白おかしく表現することができれば、周囲も嫌な気はせず、共感する人も増えるはず。自分に正義があると思い込むと、相手も自分も追い詰めることになるので、ユーモア精神を持つことが大切です。あと『その場で不満を伝える』というのもアリ。ただ、これも品よく実践できる人は少ないので、大半の人は顔が真っ赤になっちゃったり、途中で噛んじゃったりして、恥ずかしい思いをすると思いますが」

 どちらの方法も簡単ではないが、「感情を垂れ流す前に一度踏みとどまってほしい」とマキタ氏。

「ネットの悪口は『便所の落書き』なんて言われますが、誰しもガスは溜まるし、排泄は必要です。要は便所も使い方で、『一歩前へ出てキレイに使おうよ』というのが僕の意見です。ただ全員がマナーを身につけてユーモア満点の酷評を始めたら、僕も仕事がなくなって困るんですけどね」

【マキタスポーツ氏】

1970年生まれ。ミュージシャン、俳優、コラムニスト。槇田雄司名義の著書に『一億総ツッコミ時代』など。近著は『すべてのJ‐POPはパクリである』(扶桑社刊)

取材・文/古澤誠一郎 高田純造 山脇麻生 鼠入昌史・廣野順子・佐藤未来(オフィスチタン) 安田はつね(本誌)撮影/菊竹 規 山川修一・難波雄史(本誌)

― [食べログ3.0以下]でもうまい店【6】 ―



【関連記事】
食べログで「不当な低評価」を受けている店を直撃
「食べログ3.0以下の店」を覆面調査してみた
【ラーメン店主】ネットで評価する人たちに苦言
食べログ低評価に苦しむ飲食店の叫び
食べ物の勝手な撮影は是か非か? 飲食店のホンネ

「恋愛が面倒くさい」のは男女で求めているものが違うから

$
0
0


 あれほど恋い焦がれた女のコとせっかく付き合いだしてみたものの、次第に相手のことを「面倒くさい」と感じてしまう。こんな経験、男ならば誰もが一度は経験したことがあるのではないだろうか。

「付き合う前は全然メールも電話もしなくてOKだったのに、彼女になった途端に急に『毎日なんで連絡が取れないの!』と怒り出す。仕事で忙しくて連絡できない日もあるし、正直勘弁してほしい」(28歳・男・銀行員)

「男同士の飲み会でも容赦なく電話をかけてきて、『誰と飲んでるの?』と問い詰められる。友達の手前もあるので、うんざりします」(33歳・男・自営業)

「昨日まで『結婚なんて考えられない』『まだまだ先でいいよね』と話をしていたはずなのに、翌日急に不機嫌になって『私のことなんか本当はどうでもいいんでしょう!?』とキレる彼女。いったい何がしたいの?」(32歳・男・IT)

 これらはあくまで一例に過ぎないが、なぜ女性は恋愛関係に陥ると一層扱いづらい存在になってしまうのか。恋愛がうまくいかない女性心理を描いた著書『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』を4月10日に発売予定のAV監督・二村ヒトシ氏は、「恋愛後、相手の女性が面倒くさくなる理由」について、こう語る。

「男女が恋愛をする動機って、実は大きく違うんですよ。男性が恋愛するのは、『オレはデキる男なんだ』と思いたいから。『モテてるオレ』『ちゃんと彼女がいるオレ』を体感していっぱしの男になりたいからこそ、恋愛する。僕はこれを本のなかで“インチキ自己肯定”と呼んでいます。でも、女性の場合、恋愛の先にはいずれ幸せな結婚を考えている。両者が恋愛に求めているものが違うからこそ、男女の恋愛にはすれ違いが生まれてしまうんですよね」

 男性は女性と恋愛できた時点で、ある程度満足するのにもかかわらず、女性は常にその先を求め、より進んだ関係を求める。男性にはそれが理解できていないから、男性側に他意はなくとも女性は「相手に軽んじられてる」「理解されてない」と思い込み、どんどん自分をこじらせていってしまうのだ。

 二村氏はさらに「実は女性がこじらせるのは、彼女本人の性格が原因なだけではないんです」と続ける。

「本にも書きましたが、女性がこじれて面倒くさくなるのは、今の社会の仕組みや親との関係など、さまざまな原因や理由があります。そのことを知らずに苦しんでいる女性がとても多いんです。もちろん、男もそのことに気づいていない」

 では、こうした女性たちへの対処法はあるのだろうか?

「女性は誰かと恋愛に陥った場合、だいたい自分のことを『自分は面倒くさくなっているな』と自覚して、内心では反省しているんです。だから、『お前、面倒くさいよ』などとダイレクトに指摘したり、下手なマニュアルに頼って相手を懐柔しようとしないこと。そして、女性が恋愛の先を見ている生き物であることを理解し、優しくする。これに尽きますね。でも、男はなかなかそれができない。男も自分のことを客観的に見て、なぜ女性を理解し優しくすることができないのかを知っていくことが必要ですよね」

【二村ヒトシ氏】

’64年生まれ。AV監督。著書に『すべてはモテるためである』(イースト・プレス)、『淑女のはらわた 二村ヒトシ恋愛対談集』(洋泉社)などがある。



【関連記事】
「好きでも嫌いでもない男」からのLINEにキュンとした女たち
女を傷つける「5つの禁句」をスマートに言い換える方法
人見知りに悩む人に恋愛カウンセラー・羽林由鶴さんが喝!
誰でも応用できる「雰囲気がイイ!」でモテるの法則
妻たちが「夫からないがしろにされている」と感じる瞬間

メルセデス・ベンツ「S63 AMGクーペ」画像ギャラリー ─ 585馬力のスポーツクーペ

$
0
0
2014年3月に開催されたジュネーブモーターショーにてワールドプレミアを飾ったメルセデス・ベンツSクラス・クーペ。はやくもスポーツグレードとなるS63  AMGクーペがフォトデビュー。実車のワールドプレミアは4月に開幕するニューヨークオートショーになります。

AMG専用といえる5461ccのV8ツインターボは、最高出力:430 kW (585 hp) / 5500 rpm、最大トルク:900Nm/2250-3750 rpmというスペック。これまでのCL63 AMGに対して30kW、100Nmを上乗せした、まさしく強心臓となっています。

駆動方式はFRと4MATIC(AWD)で、AWDは多板クラッチを用いたもので、基本となる前後トルク配分は33:67。変速機はAMGスピードシフト7速となります。

スタンダードのタイヤサイズは、フロント:255/45-19、リヤ:285/40-19。オプションとして225/40-20、285/35-20へとインチアップするメニューも用意されている模様です。

AMGエアサスペンションによる、マジックボディコントロールはもちろん、その調整機構を利用してコーナリング性能を高める制御を世界で初めて量産車に採用しているというのも注目の高級スポーツクーペです。

なお、本国での市場投入は2014年9月予定となっています。

■関連記事
エレガントなプロポーションに最先端の技術のSクラスクーペ
http://clicccar.com/2014/03/09/248842/

メルセデスベンツ「S63AMG クーペ」最終テストをスクープ!
http://clicccar.com/2013/11/26/237679/

メルセデス・ベンツ「Sクラス・クーペ」動画・画像ギャラリー -V8ツインターボを搭載
http://clicccar.com/2014/02/13/246506/

 

(山本晋也)


【関連記事】
ベンツAMG GT豪雪テストをスクープ!
ポルシェ『ボクスターGTS/ケイマンGTS』画像ギャラリー ─ クラスをリードする本格スポーツ
アウディ「TTクーペ」画像ギャラリー ─ アルミパネル多用で50kgの軽量化
よくわかるメルセデスF1の解説【動画】
「ジュネーブモーターショー2014」の注目のモデル6台!

トヨタ86、デビュー2周年記念ムービーを限定ダウンロード開始

$
0
0
トヨタ86の2012年4月6日の発売開始から2年を記念して、「TOYOTA 86 2nd Anniversary メモリアルムービー」が完成、2か月限定、先着1万名がダウンロード可能との報が飛び込んできました!

2014年3月24日より、86 Society WEBページに掲載される「2nd Anniversary メモリアルムービー」は、2年間の軌跡をまとめたもので、86オーナーとファンに感謝の気持ちを込めて制作されています。

■関連リンク
http://lp.toyota-86.jp/2nd-anniversary/

メモリアルムービーの構成は次のようになっていて、86の走りをメインにフューチャーしています。
「MORIZO TEST DRIVE」
「TOYOTA 86 記者発表会」
「ニュルブルクリンク 24時間耐久レース」
「峠 TOUGE」
「Fuji 86 style with BRZ」
「86S HACHI-ROCKS J001 HAKONE」/「86S HACHI-ROCKS J004 IBUKIYAMA」
「日本ラリー選手権/TRDラリーチャレンジ」
「TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL」

使用される楽曲はテレビCMでも使われた細野晴臣さん作の「Somethin’Stupid」ということです。なお、ダウンロードできるのは86 Societyに登録しているメンバーのみで、日本国内からのアクセス限定。

また、動画は個人で楽しむためのもので、『ダウンロードされた動画の無断転載はご遠慮ください』ということです。

(山本晋也) 


【関連記事】
トヨタがインドで販売100万台達成も労使問題では窮地に?
ルノー・トゥインゴのボンネットの開けかたに驚愕!【動画】
これは傑作! もしもスーパーマンがGoProを拾ったら?【動画】
「匂う」FCV用燃料をカリフォルニア大学が開発
2014年F1への失望がハッキリする2013年との比較【動画】

マツダ『アクセラ』画像ギャラリー ─ そのデザインと使い勝手【動画】

$
0
0
5ドアハッチバックの「アクセラスポーツ」はもちろん、4ドアセダンの「アクセラセダン」と「アクセラハイブリッド」でも「KODO」デザインを具現化した躍動感を味わうことができます。

4ドアは5ドアよりも、ボディの後半部分を120mmストレッチされていますが、間延びした感覚は抱かせません。また、動きを感じさせるラインや面により、セダンでもコンサバ過ぎる印象はなく、これなら親にアクセラセダン(ハイブリッド)を借りてデートに出かけてもカッコ悪いと思わずにすみそう。

さて車内に乗り込むと、運転席はタイトさと快適性をバランスよく備えたシートで、人間工学に基づいた操作系も初めてでも違和感を覚えることはありませんし、長時間運転しているとシフトやステアリングの位置、ワインディングでも楽なハンドリングなど、マジメに設計されているのがよく分かります。

後席はCセグメントとして平均点を超える広さで大人2人乗車でも快適ですが、前席よりも上下動の大きさを感じさせるのと、ボディの剛性感と静粛性はリヤバルクヘッドが備わるセダンの方が上です。

また、「マツダ・コネクト」は車載インフォテイメントとしてスタートを切ったばかりで、ナビの自車位置表示の遅れや案内がワンテンポ遅くなる、停車中はコントローラだけでなく、画面のタッチコントロールでも操作できるなど、分かりにくさなど課題もあります。しかし、鹿児島の試乗会でも担当チームが入念なテストをしていましたので、これから進化と熟成が進むはず。

荷室容量は5ドアハッチバックが364L、4ドアセダンが419L、ハイブリッドが312Lで、ハイブリッドでもゴルフバッグがふたつ積めますが、3人分のバッグや機材など荷物が多い今回の試乗会ではハイブリッドだとギリギリでした。

マツダの屋台骨を支えるグローバルカーであるアクセラ。欧州勢を中心に強力なライバルが控えていますが、より乗り心地が洗練されて、ボディやステアリングの剛性感など目に見えない領域、インパネの質感などさらに向上すればCセグメントをリードできる存在になれるはず。同社はモデルサイクル中でも少しでも進化させる! と意気揚々ですから期待が持てます。

(Text:塚田勝弘/Still Photo&Movie:前田惠介/Model:村上リサ)


【関連記事】
メルセデス・ベンツ「S63 AMGクーペ」画像ギャラリー ─ 585馬力のスポーツクーペ
ロングドライブ&ハイウェイで快適なアクセラは?
アクセラ・ハイブリッドを選ぶワケは上質な走りにアリ
ポルシェ『ボクスターGTS/ケイマンGTS』画像ギャラリー ─ クラスをリードする本格スポーツ
アウディ「TTクーペ」画像ギャラリー ─ アルミパネル多用で50kgの軽量化

一見関係なさそうなアルゼンチン格下げは要注意

$
0
0
自分には関係ないと思っていた話が後になって身近な問題として影響してくるケースに遭遇したことはないだろうか?私が所属しているeワラント証券では過去にノベルティとしてMade in Japanにこだわったぬいぐるみを制作したことがあるのだが、新たに別のノベルティを企画していたところ、製造国の表示はうなぎ産地の偽装問題の影響で厳格化しているとのこと。

うなぎだけでなく、昨年のホテル・百貨店等でのいわゆる食品表示偽装問題が発覚したことをうけて、消費者庁で表示問題について議論がされている。うなぎの産地やホテル・百貨店での表示問題が、eワラント証券という一証券会社のノベルティ制作に影響が及んだという話なのだが、このように一見関係なさそうなことが後々身近なところに影響してくるということは投資においても珍しいことではない。

例えば一昔前の米国のサブプライムローン問題だ。当初は米国内の問題だから日本株には影響ないという見方もあったが、後にリーマンショックにつながり全世界の経済に大きな影響を及ぼしたことは記憶に新しい。ウクライナの問題や中国などの新興国の景気減速懸念も外国の話だから日本には関係ないや、と高をくくるのは危険かもしれない。

先日、格付け会社ムーディーズがアルゼンチンの格下げをしたが、一見あまり日本経済に関係なさそうに見えるこのニュースにも注意が必要だ。アルゼンチンと関係の深い欧州の銀行の債権が焦げ付くことにつながるかもしれず、これが大問題となれば欧州を震源とする金融不安だってありうる話。一見関係なさそうな海外のニュースにも目を光らせた方が良いだろう。

(eワラント証券 投資情報室長 小野田 慎)

※筆者は「Gadgetwear」のコラムニストです。本稿は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。投資判断は自己責任で。

30歳以上で女性経験ナシのヤラミソが急増中!

$
0
0
30歳を超えてセックス経験のない男性、すなわちヤラずに三十路(みそじ)を迎えてしまった、通称「ヤラミソ」が急増している。

国立社会保障・人口問題研究所が行なった2012年度の調査によると、30~34歳の“独身男性”の童貞率は、ここ15年でほぼ25%程度と横ばいの数字。一方、国土交通省の2012年度「国土交通白書」に目を移すと、1995年から2010年で、30~34歳の男性未婚率が約10%上昇している。

30~34歳の独身者は増えているのに、独身者の童貞率は変わらないことから、30~34歳の童貞が、ここ15年で増えていることがわかるのだ。

別に「ヤラミソ」が悪いわけではない。特別な人のために、“一番最初”はとっておきたいという気持ちも分かる。風俗などで、安易に捨てたくないという気持ちも、よくわかる。だが、ヤラミソになってしまうと、恋愛そして結婚がそうとう厳しくなると、婚活アナリストの古田ラジオ氏は言う。

「“ヤラミソ男性”が彼女をつくるのはハッキリ言ってかなり困難です。同世代の女性はどんどん結婚し、婚活市場でにぎわう20代限定のパーティに参加できなくなるなど、出会う機会も激減します。もし、出会いのチャンスがあったとしても、30代でモテるのは恋愛経験を積み重ねて女性を理解している男性。“ヤラミソ”のような人ではありません」



あまりに厳しい意見だが、これが現実だ。「自分はいつでも卒業できるから」と余裕で考えている人も、以下のチェックリストのうち、ひとつでも当てはまったら要注意、いわゆる“ヤラミソ症候群”だ。

1、理想の女性の話をすると周りから鼻で笑われる






2、過去に出会ったステキな女性が忘れられない






3、はてなブログや伊集院光のラジオなど童貞肯定コミュが好き






4、草食男子増加のニュースに安心している






5、女性の目を見て話すとすべて見透かされそうな気がする






6、職場に独身女性が少ない






7、彼女がいない現状の生活に満足している

年齢を重ねれば重ねるほど、童貞を捨てるのは困難になり、最悪の場合、一生彼女ができないなんてことも? 20代のヤラミソ予備軍、そしてヤラミソの人、善は急げだ!

(取材/黄 孟志)

■週刊プレイボーイ14号「急増する『暗黒のヤラミソ(ヤラずの三十路)』から脱出した男たちに(逆に)学ぶ!!30代から(幸せな)恋愛運を引き寄せる10の方法」より 【関連記事】
5年以上性交渉ナシの“セカンド童貞”が増えている!
1057人アンケートでわかった「年収100万円以下の童貞率は56%」
「初体験が遅いほうが出世する」説は歴史的にも証明されている?
よゐこ濱口がモテる理由は“先輩力”にあった!
膣内射精障害は日本人だけ! そのオドロキの理由とは?

【サラリーマンの処世術】後輩社員に慕われる方法

$
0
0
サラリーマンの悩みのひとつといえば、社内の人間関係。なかでも「後輩との接し方」に頭を悩ませている人も多いのでは?

上司に対しては、何でも笑顔で「ハイ!」と答えておけばそこそこうまくやっていけるが、後輩は一筋縄ではいかない。仕事のアドバイスをしても薄い反応、飲みに誘っても断られ、かといって怒ると反抗される――そんなお手上げ状態の人もいるはずだ。

後輩から慕われる、いわば“先輩力”は、どうすれば身につくのか? マーケティングライターの牛窪恵氏は、「一番は、今どき20代前半の若手世代と自分世代のギャップを理解し、彼らに合わせた対応力を身につけること」にあるとして、次のようにアドバイスする。

「まず、相談に乗る際の場所や時間にも20代前半と30代の間では感覚のズレがあります。若手世代の男子たちは、仕事で悩んでいたとしても、アフター5の時間を使ってまで相談したいと考えません。30代の感覚だと『それなら一杯行くか』と言ってあげるのが理想の上司像かもしれませんが、彼らにとっては、ありがた迷惑。缶コーヒーを飲みながらリフレッシュスペースなどで相談に乗ってくれるのがいい上司なのです」

自分の価値観ではなく、相手に合わせたコミュニケーションをとってあげることが重要なのだ。世代間ギャップによる価値観のズレは、こんなところにも表れる。

「今の若手はプライベート重視派が多いのも事実です。憧れるのも仕事をバリバリこなす上司ではなく、プライベートが充実している上司。なので、普段は仕事をきっちりしているけど、ノー残業デーには自ら率先して帰るようなメリハリある姿勢を見せると、後輩から『将来はあんな大人になりたい』と思われるはずです。しっかり休んで、仕事を楽しそうにしていると憧れられますね」(牛窪氏)



では、実際に接する際の注意点は何か?

「とにかく褒(ほ)めることです。競争よりも、手をつなぎ合い協力して仕事をしたいと考える若手世代は失敗して周囲に迷惑をかけるのをいやがるため、リスクのあるチャレンジを避ける傾向にあります。そんな彼らには、チャレンジして失敗したときこそ『君が挑戦してくれたおかげでチームの空気が活性化したよ』などと褒めてあげたいところです。給料アップや昇進につながるような成功を褒められるよりも、仲間に貢献できたというポイントを褒められて喜ぶのも今の男子の特徴ですね」(牛窪氏)

また、仕事を頼むとき、「コレをやっておけ!」という命令口調は厳禁だ。

「若手社員は無理な仕事量を強引に任せられると、自分を責めるのでなく、上司の判断力に問題があるととらえるので注意。きちんと『期限』『範囲』を相談した上で、なぜ君に任せたのかという『理由』もきっちり説明して頼むことで『デキる上司』と思わせることができます」(牛窪氏)

もうすぐ4月。今年の新入社員にとって、よき先輩となれるか? 最初が肝心だ。

(取材/黄 孟志) 【関連記事】
今、若手サラリーマンに「社二病」が急増している
20代サラリーマンが最も敵に回してはいけない存在は先輩OL
Amazon元カリスマバイヤーが説く、若者に多い勘違い「上司をバカにするバカ」
2018年、失業者を大量発生させる非正規労働契約の5年ルール
「カリスマ内定者」という言葉に微妙にイラッとくるのはなぜだろう?

「コスプレ美人総選挙」1位の御伽ねこむちゃんがグラビア撮影初体験!

$
0
0
現在発売中の『週刊プレイボーイ14号』でグラビアデビューした、御伽(おとぎ)ねこむちゃん。実は彼女、昨年末の「コミックマーケット」(コミケ)で、週プレが声をかけた素人コスプレイヤーだ。

その後、「コスプレ美少女総選挙」として秋葉原で男性100人にアンケートを行なったところ、全国の美人コスプレイヤーを抑えて人気1位に! それを記念して、今回はねこむちゃんの自慢のコスプレ姿に加え、素顔も特別撮り下ろし。さらに、本誌未収録のインタビューもお届けします!

***

――コスプレを始めたきっかけは?

ねこむ 一昨年(2012年)、友達に誘われて大阪の『日本橋ストリートフェスタ』っていうイベントを見に行ったんです。そこで、“えなこ”さんっていう有名なコスプレイヤーの方をお見かけして、「はぁ(ハート)」って一目惚れしてしまい(照)。すぐに「私もコスプレするぞ!」と決意しました。今振り返ると失礼なんですけど、えなこさんに近づきたい一心でこの世界に入ったんです(笑)

――「御伽ねこむ」っていう名前は、もちろん本名じゃないんだよね?

ねこむ はい。もともと、お伽話の「おとぎ」っていう名前でやってたんですけど、その「おとぎ」っていう文字をノートに書いて遊んでいたら、だんだん猫が寝転がっているような形に見えてきて……。だから「ねこむ」って名前を付け加えたんです。

――ねこむちゃんは、美術系の高校を卒業して、春から専門学校で漫画の勉強をするんだって?

ねこむ そうです。将来の夢は「漫画家」です。今、高校の同級生と漫画を描いてるんですけど、壮大な話なのにまだ全然進んでなくて……。30歳までに完結すればいいなって思ってます(笑)。

――どんな漫画?

ねこむ 『魔法処女◯◯◯◯』(ねこむちゃんの希望で伏字にしました)ってタイトルで……。あ、タイトルはおかしいけど、主人公はすごく清純な女の子なんですっ! その子は男の人が苦手だから、ずっと処女でいるのに、触手使いの宇宙人が現れて『あなたのバージンエネルギーを奪ってやるわ!』と襲ってきたり。私の周りの友達からには『これアカンやつや』って言われるんですけど、高校の先生は『面白いやん』って認めてくれました。



――ちなみに、ねこむちゃんは男の人はどう?

ねこむ いやー、かなりの人見知りなので……。二次元の男の子だったら、『進撃の巨人』のアルミンが大好きで、今日もスタジオに来る途中、携帯でアルミンの画像を見てずっとニヤニヤしてました(笑)。あ、あと『桜Trick』みたいな女の子同士の“百合もの”も好きですね! 二次元だったら、基本、どんなジャンルも“おいしく”食べられます。

――オタクになったのはいつ頃から?

ねこむ 少女漫画が大好きで、小学1年生の時からずっと『ちゃお』を読んでいたんです。でもある日、4歳上の兄が『週刊少年ジャンプ』で連載していた『D.Gray-man』(ディーグレイマン)っていう漫画を貸してくれて。それからは、「この漫画のキャラはヤバイ」と、キャラ萌えするようになりました。兄が漫画もアニメもゲームもいける人なので、いろいろ教わりましたね。ただ、兄の上にさらに先輩がいまして……。

――誰?

ねこむ 母です(笑)。お母さんは、漫画もかなり集めてるし、深夜アニメも全部観てるんですよ。このコスプレの手直しも、母に手伝ってもらって……というか、ほとんどやってもらいました(笑)。

――コスプレは自分で作ってるの?

ねこむ 基本的には、コスプレ衣装を作ってくれる業者さんにオーダーして、細かい直しだけうちでやってます。今、お弁当屋さんでアルバイトしてるんですけど、給料を全部コスプレに使ってるんですよ。今回着させてもらった霊夢のコスプレ(写真)なんか、一回作ってもらったものをまた直したりして、かれこれ“ン万円”くらいかかっています……。

――高い!

ねこむ だけど今回、“人気1位”なんていうありがたい結果をいただいて、ほんとに嬉しいです! こういう本格的な撮影は始めてで、ポージングとかまだまだヘタなんですけど、素顔で撮っていただいたページは“カメラが恋人”だと思って頑張ったので、ぜひ見てください!

(取材・文/西中賢治、撮影/熊谷貫)

■御伽ねこむ(OTOGI NEKOMU)






1995年12月15日生まれ、大阪府出身、身長163cm。

【関連記事】
今、話題の『黒子のバスケ』とセント・フォースの美女キャスターが“キセキ”のコラボグラビア!
世界に羽ばたくスーパー“2.5次元”ユニット「パナシェ!」のコスプレ、スゴイ裏側!
コミケで発見!! 美しすぎるコスプレイヤー写真館
『ワンピース』“ボア・ハンコック”のコスプレで話題の台湾モデル、サニー・リンを直撃!
生みの親たちが語る「日本一の歌姫」の5年。誰も知らない“初音ミク”誕生秘話

日産 グローバルシェア拡大に「DATSUN」ロシア投入カウントダウン!

$
0
0
以前にも触れたとおり、日産自動車が今年度よりロシアに「DATSUN」ブランド車の初導入を予定しており、今月13日にその意向を正式発表しました。 

今回、導入車のスケッチ画像を公開すると共に、ロシアの顧客向けにロシア語の「DATSUN」専用Webサイトを開設。 

サイト内では新モデル公開のカウントダウンが始まっており、4月4日に行われる発表イベントを生中継するそうです。 

新モデルは魅力的で安心感のあるドライビングや競争力の有る価格設定など、「DATSUN」ブランドのポリシーに沿って開発された4ドアセダン。 

ロシア専用設計となっており、デザインを日本、開発は国際的なエンジニアチームがロシアで行った模様。

日産の成長戦略に於いてロシアは非常に重要な存在で、年内にロシアへ「DATSUN」ブランド車を2車種投入する予定とか。 

投資効率を上げる為、生産はルノーと共同買収したロシア自動車最大手「アフトワズ」のトリアッティ工場を活用。 

2016年以降、同社は「ルノー・日産アライアンス」と「アフトワズ」のロシアに於ける生産拠点全体で170万台/年以上を生産する計画で、ロシア市場で40%のシェア獲得を狙っていると言います。 

日産はルノーとの協業を深化させてロシアを含む欧州市場で積極策に出るようで、2016年度までに毎年5車種程度の新型車を発売するなど、従来のほぼ倍のペースで欧州市場へ新車を投入、シェア向上に繋げる考え。 

先日のカルロス・ゴーンCEOによる異例の社内組織・人事変更はこうした販売規模拡大戦略にとって必須条件だった事が窺えます。 

■日産ロシア Webサイト
http://www.newsroom.nissan-europe.com/ru/ru-ru/Home/Welcome.aspx 

■DATSUN ロシアWebサイト
http://datsun.ru/ 

〔関連記事〕
日産の「DATSUN」ブランドは2014年にロシアで復活始まる!
http://clicccar.com/2012/12/17/207363/ 

「ダットサン」次の展開はロシアで4ドアセダンを4月4日に!
http://clicccar.com/2014/03/18/249610/ 

日産が海外販売不振で業績予測を下方修正、組織も変更へ !
http://clicccar.com/2013/11/07/235194/

「ダットサン」はなんとインドで復活! 7月15日に世界初公開
http://clicccar.com/2013/07/05/224418/ 

日産が「DATSUN」ブランドを復活!?
http://clicccar.com/2011/07/12/41864/

 (Avanti Yasunori) 


【関連記事】
日産が経営改革でルノーと物流・購買など4機能を統合!
日産ジュークがフェイスリフト
日産「デイズ ルークス」1カ月で目標5倍超の2.8万台受注!
コーナリングもスムーズ! 世界初のアクティブエンジンブレーキ【日産エクストレイル試乗記03】
「ダットサン」次の展開はロシアで4ドアセダンを4月4日に!【動画】

高金利通貨、南アの「ランド」がアツイ!?

$
0
0


極端な新興国通貨安が進んだことで仕込みどきが到来! 各国で利上げが行われ、割安で高スワップ通貨を買えるようになったのだ。アベノミクスが再始動すれば、為替差益も期待大。放ったらかし投資術ここに極まれり!

⇒【前回】『新興国通貨の仕込みどきは?』http://nikkan-spa.jp/604843

◆もう一段下のレンジまで円高進行する可能性も!?

 値動きの激しいのが新興国通貨。少しでも安く仕込まないと、痛い目に遭う。そのタイミングはいつなのか。

「消費増税の影響などから、3月以降は、もう一段下のレンジに円高が進む可能性もあります。そのときは新興国通貨と円の通貨ペアも下がるはず。慌てて買いポジションをとるのではなく、円高になるのを待ったほうが安く仕込めるかもしれませんね」(マーケットストラテジスト・山本雅文氏)

 まとめ買いするのではなく、複数回にわけ、直近の安値などを確認。チャートの節目に少しずつ仕込むのが得策か。

「日銀の追加量的金融緩和、法人税減税の決定などを実施してアベノミクスが再び脚光を浴びれば、アベノミクスポジションも再構築されます。そうなれば、新興国通貨も上昇するでしょう」(グローバルインフォ代表取締役の和田仁志氏)

 仕込みどきを逃さなければ、新興国通貨はスワップ金利も為替差益も狙えるというわけだ。

◆注目の新興国通貨

【ブラジルレアル】

昨年4月から続いた金利引き上げは打ち止めが近そうだが、10.75%の高水準で金利面の妙味は大きい。今回の通貨安を受けて、本格的に財政赤字や高インフレなどにも対策を打っており、景気が改善される可能性も高い。また、今年はワールドカップ、2年後には五輪を控え、この2大イベントでさらなる経済成長に期待が集まる

【トルコリラ】

今回の“ショック”を受け、1月末に緊急利上げを敢行。政策金利はなんと12%へ。ただし、首相が中央銀行に口出しして利上げに横ヤリを入れるなど政治面がリスク。また、トルコリラは値動きが激しいので、なるべく底で買いたい通貨。もし買うのであれば、与党が3月末の地方選挙を無難に乗り切るのを待ってからか

【メキシコペソ】

生産量が低下していた国営石油会社の民営化を進めるなど、若手改革派のペーニャ・ニエト首相の手腕が世界的に注目を集めている。政策金利は過去最低水準の3.5%と妙味薄だが、ニエト首相の改革が成功すればメキシコ経済の躍進、さらにはペソ高が期待できる。国境を接する米国の景気拡大の恩恵を受けやすいのも好材料だ

【南アフリカランド】

1月に5年半ぶりの利上げを行い、政策金利は5.5%に。低成長率&高インフレに悩まされており、年初来最も下落した新興国通貨の一つ。逆に言えば、割安度は非常に高まっており、さらなる下値不安は少なく、さらに金利引き上げ余地はまだ残しているので、買いか。日本の多くのFX会社も取り扱っており、トレードしやすいのも◎

【和田仁志氏】

グローバルインフォ代表取締役。シティバンクやスタンダードチャータード銀行で為替ディーラーとして活躍。精度の高い分析に定評あり

【山本雅文氏】

マーケットストラテジスト。プレビデンティア・ストラテジー代表取締役。日本銀行やバークレイズ銀行で活躍後、独立。日銀時代は為替介入の現場にいたこともある

取材・文/高城 泰(ミドルマン)

― 新興国FX鉄板スワップ投資術【3】 ―



【関連記事】
新興国通貨安に便乗する投資術
新興国通貨の仕込みどきは?
夢の最新技術「生活支援ロボット」銘柄で資産倍増
FX自動売買ツール「ミラートレーダー」とは?
「日本は世界で唯一円安を喜んでいる愚かな国」現役金融マンぐっちー氏

出世している人は「家庭にも仕事を持ち込める」

$
0
0


社会人として、ある程度の年齢になると、結婚と同様重くのしかかるのは“出世”。同期が続々と出世し始めてくると、焦りを抱くもの。入社して結構たつのに、ソツなく仕事しているつもりなのに……。出世できない本人たちはそう言うが、上司や人事担当者から見れば、ある共通点があるという。

◆仕事のパフォーマンス向上は私生活が充実していればこそ

「ワークライフバランスが叫ばれて久しいですが、オンとオフを切り離しすぎるのも危険なのです。実は、出世している人というのは、家庭にも仕事を持ち込める人なのです」とは、多くの企業で出世人材を育ててきた、コンサルタントの吉山勇樹氏だ。

「最近では、“ワークライフシナジー”と呼ばれ、仕事と生活が充実し、相互作用でうまくいっている人が出世します。つまり、遊びながらでも仕事のアイデアに繋げられるということです」

 ランキングトップ(※)の「嫁がバカっぽい」問題に関しても、こう語る。

※こんな生活を送るヤツは出世できないランキング⇒http://nikkan-spa.jp/586684

「要は、ちゃんと夫の仕事を応援してくれる奥さんの存在こそ仕事の起爆剤になったりするものです。家庭に仕事を持ち込まないという常識を疑って、休日に仕事関係の人に会ったり、家庭サービスしながら仕事のアイデアを考えてみるのもいいでしょう。家族の理解を得るのも出世する人の技量ですよ」

 また、飲みやジョギングといった息抜き程度の趣味ではなく、大掛かりな趣味を持っているのも出世している人の特徴だとか。

「例えば、登山。登山って体をつくったり、事前準備が大変じゃないですか。おまけに時間もかかるし、命掛け。仕事以外にそういうところに本気を出せる人は、仕事でも驚くほどのパフォーマンスが出せたりするのです。つまり、“ワークハードしながらプレイスーパーハードをしている”のです」

 とはいっても、仕事で疲れているのに、休日にそこまで頑張るのはどうも……。はっ、これが出世できないゆえんなのか!

「一度、多趣味の役職者と一緒に遊んでみるといいかもしれませんね。その人がどんな生活を送っているのか、隣で参考にするだけでも、感覚がわかると思います」

 休日は昼から出かけてみるか!

【吉山勇樹氏】

ハイブリッドコンサルティング代表。年200回を超える研修やセミナーを行う。著書に『シゴトダイエットのススメ』(明日香出版社)など

取材・文/高島昌俊 上野智(ミドルマン) 藤村はるな 黒田知道 小野麻衣子(本誌) 取材協力/加谷珪一氏 撮影/岡戸雅樹 モデル/野村淳 じゃか アンケート/リサーチプラス

― 上司&人事200人が判定[出世できない男]ランキング【5】 ―



【関連記事】
「嫁・彼女がバカっぽい」と出世できない!?
上司が判定[出世できない男の行動]ランキング
飲み会を断るサラリーマンは出世できない
「こういう40代は即刻クビにすべき」サラリーマン600人が回答
アラフォーリーマン、10年後には最も使えない存在に!?

「意思と意志」「観賞と鑑賞」同音単語のビミョーな意味の違い

$
0
0


よ~く考えると違いが曖昧な似たモノは多く、また、個人の主観で定義が変わることもある。そんな「似て非なるもの」の違いを改めて調査! 些細な言葉の違いに込められた意味になんだか納得、なのである

◆雑誌や新聞で出てくる同音の非なるもの

 例えば、【あし】。主に足首から下が「足」で、太ももから足首までは「脚」。【いし】は、持っている考えや思いの意味で法律用語に多いのが「意思」で、物事を成し遂げようとする心のことで心理用語に多いのが「意志」。【あとつぎ】にしても、家業は「後継ぎ」で、家元や家督は「跡継ぎ」……。

 新聞や雑誌では、こうした同音でビミョーに意味が異なる言葉を使い分けている。それは、「大勢で作る雑誌や新聞では、ある種のスタンダードが必要」(本誌校閲・Kさん)なため。そして、そのスタンダードはSPA!の場合、共同通信社『記者ハンドブック』だ。

 しかし、Kさんは「ハンドブックはあくまでベースで、決してセオリーではない」と話す。

「一例を言えば、見て楽しむものを『観賞』、芸術性のある場合が『鑑賞』で、映画ならば娯楽作品は観賞、芸術作品が鑑賞となります。しかし、今、娯楽映画と芸術映画の違いは明確ではなく、一方、どんな作品でも前売り券は『鑑賞券』。校正で使う『観』と『鑑』はある意味、実態とズレているとも言えます」

 【せいさく】も、芸術や工芸品などは制作で、実用的な物の場合や量産品は製作という基準がある。

 が、「映画の製作委員会はすでに固有名詞という判断ですし、テレビ局は各社異なり、番組は制作で、クレジットのときには製作とする局もある」とまあ、いろいろ。

「校閲としては、ハンドブックに縛られることなく、書き手がどう言葉をイメージして使っているかを大事にしつつ判断するのが大切」

― [似て非なるもの]の違いがわかる大事典【7】 ―



【関連記事】
「ぽちゃは何kg?」「熟女は何歳から?」…女性の気になる“違い”を調査した
新語が流布するポイントは「新鮮味や差別化」
事件報道の「むしゃくしゃして」はホントにそんな供述してるのか?
目黒駅、品川駅、厚木駅…所在地と異なる駅名の謎
「にほん」と「にっぽん」、NHKは読みをどう使い分けてる?

「防潮堤工事を凍結して住宅再建を」陸前高田市住民の声

$
0
0


東日本大震災から3年、マスコミ報道もかなり少なくなってきているが、状況はそれほど変わっていないという。震災復興は今どうなっているのか? 防潮堤は本当に必要なのか? 現地の声をリポートする!

<陸前高田市>工事費・人件費の高騰が住宅・生活再建を妨げる!

 岩手県南東部に位置する陸前高田市は、東日本大震災で市役所周辺の市中心街が壊滅、全世帯の7割以上が被害を受けて住民の約1割が犠牲となった。だが、ここでも市中心街は更地のままで、一般道をダンプカーが行き交う“工事ラッシュ”が続いていた。

「奇跡の一本松」で有名な高田松原海岸では、高さ12.5mの防潮堤(総事業費230億円)や巨大な橋梁の建設が始まり、仮設市役所のある内陸側でも、山を切り崩して最大8mの盛り土をする高台移転事業、仙台市と八戸市を結ぶ「三陸自動車道」の建設(総事業費1兆円)が本格化していた。

 仮設市役所を訪ねると、ここでも入札不調が深刻な問題になっていることがわかった。「今年度の入札不調は、132件中23件で増加傾向にあります。原因は資材不足や人手不足です」(市財政課)。

 今でも仮設住宅での生活を続ける佐藤一男さん(米崎小学校仮設住宅の自治会長)はこう話す。

「私が移る予定だった高台移転工事も去年12月に入札不調となりました。学校建設の工事が入札不調となったことには心が痛みます。仮設住宅での生活が長期化するのなら、せめて地域住民が集まる場所がほしい」

 3月1日、街づくりに関する住民集会が市内で開かれ、説明役の市職員に加え、地元選出の黄川田徹衆院議員(岩手三区)と佐々木茂光県議が出席した。質疑応答では、仮設住宅に住む小野寺彦浩さんから「家が建てられるようになるまで5年も待てない。建築費が坪単価40万円から70万円に上がって、家が建てられない」という発言が出た。この集会の主催者で「市民が考える復興の会」事務局の菅野明宏さんはこう話す。

「住民からは『巨大防潮堤の工事を凍結して、その分の資材と作業員を住宅再建関連にそっくり回せないものか』という声が出るほどです。このままでは人口減少が止まらずに、ゴーストタウンを結ぶ巨大道路と巨大防潮堤ができるという事態になりかねない。高台移転事業で宅地ができても、住宅建築費を調達できない被災者も多数います。それで、いかに家を安く建てられるようにすることに取り組んでいます。例えば、仮設住宅の建材を利用できるように政府に陳情をしたり、(現状で何とか捻出できる範囲の)『500万円住宅建築』ができないかとの検討も呼びかけています」

 こうした事態について黄川田議員も「(建築費高騰の原因は)復興事業があまりに集中していること。公共事業を絞り込むなど、メリハリをつけることが必要だろう」と話す。大規模復興事業が、間接的に住民の住宅・生活再建を妨げている。公共工事の全体量を抑制することが重要だ。

【陸前高田市】

東日本大震災で1555人が死亡、233人が行方不明となった。現在の人口は2万541人(’14年1月31日時点)で、震災前人口の2万3302人から約12%減

― 3.11[進まぬ復興]現地ルポ【2】 ―



【関連記事】
気仙沼市の復興を阻む「人口減少・高台移転・巨大防潮堤建設」
【石巻市】いまだ続く心のケアに遺体捜索。瓦礫はなくなれど「復興」の日は遠い
防潮堤建設に高まる批判の声「不必要な場所に…、地盤沈下の可能性も」
被災地・石巻の元仮設公衆浴場が地域活性化の拠点に
安倍昭恵首相夫人「防潮堤建設」に疑問

呂布に裏切った始末書を書かせる

$
0
0
呂布と云えば、中国後漢末期に活躍した武将のことですね。三国志関連の書物では群を抜く武勇を誇った人物として描かれ、現代でもゲームやマンガなどで「最強」の武将として描かれることが多いですよね。赤兎馬もカッコイイですし、ファンの方も多いのではないでしょうか。

そして呂布を語る上で外せないのが「裏切り」ですよね。丁原、董卓など使えた主君を裏切り、戦乱の世を渡り歩いた呂布。一筋縄ではいかない不敵さが魅力のキャラクターですよね。それだけに自分の「裏切り」に関して、本人はまったく反省していないようなイメージがありますよね、呂布。基本的にこちらの話とかきかなそうですし、「ハッハー」とか言いながら赤兎馬で駆けていきそうでよね。

ということで今日は、もしも呂布に裏切った始末書を書かせるとしたら、どんな文面になるかを考えてみました。コチラです。


base


提出先が董卓なのが、歴史ロマンを感じますね。


この記事を書いたのは…


ワラパッパ 03月24日10時42分

「呂布に裏切った始末書を書かせる」記事詳細はコチラ


■関連情報
和泉守兼定がビックカメラで売っていた場合の値札
刑事ドラマの1シーンからプロ野球助っ人外人を覚える
「いよいよ法隆寺オープン!」のチラシ

加藤嘉一「北朝鮮の危険な孤立を防ぐため、日本は存在感を発揮すべきです!」

$
0
0
東アジア地域における最大級のリスクのひとつは北朝鮮の核問題。昨年末の“粛清事件”など、今も不安定な情勢を打開するには何が必要なのでしょうか?

3月上旬、日本人の遺骨収集問題などを話し合う日本と北朝鮮の赤十字会談が行なわれました。これをきっかけに、拉致問題解決に向けた政府間協議の再開を期待する声も上がっています。

北朝鮮では昨年12月、ナンバー2と目されてきた張成沢(チャンソンテク)氏が“粛清”されるという驚くべき事件が起こりました。その背景に何があったのか、正確なことはわかりません。ただひとつ言えるのは、金正恩(キムジョンウン)政権は権力基盤がいまだ不安定で、体制としても脆弱だということ。核問題も含め、以前よりもリスクは高まっていると見るべきでしょう。

そこで気になるのが中国との関係です。中国との外交を指揮し、「改革・解放」路線の経済貿易方針を推進した張氏の粛清が、中朝関係に与える影響は小さくありません。

あまり知られていないことですが、張氏は中国語が堪能だったといいます。公の場では通訳を介していたものの、実際には中国側の言うことをほぼ理解し、非公式な場では独力で中国要人に切り込むこともできたそうです。つまり、北朝鮮にとって張氏の存在自体が中国とつながる太い“パイプ”だった。その張氏の粛清に、中国側が不信感を募らせたことは間違いありません。

一般的に中朝関係は「血の同盟」などといわれ、強力な絆で結ばれていると思われがちですが、歴史をひもといてみれば、必ずしもそうではないことがわかる。第2次世界大戦と朝鮮戦争により半島情勢が不安定化した1940年代後半から1950年代前半の史料を読むと、当時から毛沢東(もうたくとう)と金日成(キムイルソン)の間に根深い相互不信があったことがうかがえます。

朝鮮戦争勃発後、中国が人民解放軍を半島に派遣した際は、その指揮権をめぐって解放軍を引率した彭徳懐(ほうとくかい)と北朝鮮のリーダー金日成が対立し、当時ソ連の指導者だったスターリンが仲裁した。中国大陸から軍事物資を運ぶ鉄道の指揮権に関しても、金日成がかたくなに全権掌握を主張し、当時中国の外交部長だった周恩来(しゅうおんらい)が事態の収拾にあたったという記録が残っています。

一般的なイメージとは違い、中朝は昔から一貫して無感情でドライな関係にある。両国はかつて一度も同盟を結んでいないのです。

ただ、それでも現在、北朝鮮の唯一の“後ろ盾”になっているのが中国であることもまた事実。今年2月、国連の調査委員会が北朝鮮の「人道に対する罪」を非難した際も、中国は北朝鮮をかばいました。中国にとって「北朝鮮への影響力」というカードは、米中関係、あるいは非核化を含む朝鮮半島情勢安定など自国の利益に直結するという思惑と判断があったわけです。

同じ2月には米国のケリー国務長官が訪中し、習近平(しゅうきんぺい)国家主席、李克強(りこくきょう)首相、王毅(おうき)外交部長と会談。ケリー氏は中国首脳から「非核化という点で北朝鮮が国際社会を無視するようなことがあれば対策を練る」という言葉を引き出しました。北朝鮮問題の解決に向け、より深くコミットメントしていくという意思表示でしょう―自らの国益のために。

警戒すべきは、中朝関係が悪化し、北朝鮮が孤立を深めて崩壊の危機に瀕するというシナリオ。苦しまぎれに核のボタンを押すような事態を招かぬよう、国際社会が情勢をマネージする必要があります。

日本はこの状況でどうすればいいのか。ぼくはあえて安倍首相が6ヵ国協議の再開を提起すべきと考えます。混迷する日中、日韓、日米関係を顧みれば、日本がイニシアティブを取ることなど困難に思えるかもしれません。しかし、中国を除く各国が北朝鮮とまともに対話できておらず、しかもウクライナ情勢をめぐって各国の関係が緊張している現状からすれば、日本にもチャンスがある。対話なくして北朝鮮問題が解決するというなら、その方法を逆に教えて!!

●加藤嘉一(かとう・よしかず)






日本語、中国語、英語でコラムを書く国際コラムニスト。1984年生まれ、静岡県出身。高校卒業後、単身で北京大学へ留学、同大学国際関係学院修士課程修了。2012年8月、約10年間暮らした中国を離れ渡米。現在はハーバード大学アジアセンターフェロー。最新刊『不器用を武器にする41の方法』(サンマーク出版)のほか、『逆転思考 激動の中国、ぼくは駆け抜けた』(小社刊)など著書多数。中国の今後を考えるプロジェクト「加藤嘉一中国研究会」も始動!






http://katoyoshikazu.com/china-study-group/ 【関連記事】
ナンバー2失脚の北朝鮮。金正恩体制で権勢を増す美貌の妹・金ヨジョンとは?
加藤嘉一「韓国への対応策を考える上で、『中韓関係』がカギになります!」
福島第一原発に北朝鮮の工作員が潜入していた?
参議院議員・アントニオ猪木を直撃「あなたはなぜ、北朝鮮にこだわるのですか?」
韓国は竹島を舞台に“プチ帝国主義ゲーム”をしているだけ
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live