Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

人間とコンピュータの戦い再び 第3回「将棋電王戦」第1局観戦記

$
0
0


 2014年3月15日、将棋のプロ棋士5人と5つのコンピュータ将棋ソフトが対決する団体戦『第3回 将棋電王戦』が、東京・有明コロシアムでついに開幕した。先鋒戦となる第1局は、若手屈指の強豪棋士である菅井竜也五段と、昨年11月に開催された『将棋電王トーナメント』5位の「習甦(しゅうそ)」の対決だ。

 1年前の2013年3月から行われた『第2回 将棋電王戦』は、プロ棋士が史上初めてコンピュータに敗れたことが大きな話題となり、団体戦の成績も1勝3敗1引き分けとプロ棋士側の負け越し。この『第3回』は、プロ棋士がなんとしても人間の意地を見せたい流れのなかでの開催となった。

 先手となった菅井五段は、若干21歳の若手だが、将棋の天才たちがひしめくプロのなかで6割を超えればトップクラスと言われる通算勝率が7割を超えている。通算勝率7割というのは、166人いる現役のプロ棋士のなかで、あの羽生善治三冠を含め、たったの4人しかいない(通算50局以上)。この事実だけでどれほどの強豪かわかるだろう。大和証券杯ネット将棋・最強戦での優勝経験もある。

 対する後手の習甦は『第2回(※)』でも開幕戦に登場。阿部光瑠四段に対し、コンピュータ側で唯一の黒星を喫したという苦い思い出がある。今回も負けてしまっては、弱いソフトという不名誉なレッテルをはられてしまう。こちらも負けられない大勝負である。

※プロ棋士が解説「第2回将棋電王戦」初戦で人間が勝てた理由

http://nikkan-spa.jp/409911

 なお、今回の『第3回』からルールにいくつか変更がある。特に、ハードウェアに統一のもの(ハイスペックなデスクトップ1台)を用いるということ、および持ち時間を4時間から5時間に変更して30分の夕食休憩を入れるという2点は比較的大きな変更だ。

 ともに人間側に有利な変更といえるが、そもそも習甦は『第2回』でもマシン1台だったので、少なくとも本局には大きな影響はない。また『第2回』では、ちょうどおなかが空いて一息入れたいころに対局が終盤を迎えることが多く、疲れも空腹感もないコンピュータに対して人間側の条件が少し悪かったので、持ち時間を少しだけ長くして対応するのはフェアな変更であろう。

 また前回は全5局とも、プロの養成機関である奨励会の三浦孝介初段がコンピュータのかわりの代指しを務めていたが、今回はなんと株式会社デンソーが持つ技術の粋を尽くしたロボットアーム「電王手くん」が登場。絵的にも人間とコンピュータの戦いらしくなった。

 さて、菅井五段といえば「振り飛車党」(※)の研究家として知られ、『菅井ノート』という名著もある。『第2回』は全局が居飛車の将棋だったので、本局ではコンピュータを相手に最高レベルの振り飛車の将棋を見たいというファンの期待が集まる対局でもあった。

※将棋の戦法は大きく分けて「居飛車」と「振り飛車」の2種類があり、プロは「居飛車党」が多く、アマチュアには「振り飛車党」が多い。これは振り飛車が居飛車より王様の囲い方がわかりやすいが、プロレベルでは勝ちにくいことが原因と言われる。もちろん、菅井五段の場合は通算勝率7割の振り飛車なので例外の特別製だ。

 そして実際の対局は、そうしたファンの期待にこたえるように振り飛車の将棋(先手中飛車)となった。もともと菅井五段は早指しが得意で、普段の対局でも序盤にはあまり時間を使わない。習甦のほうも定跡データベースに該当する部分はすぐに指してくるため、対局開始から指し手はテンポよく進む。

 控室では「(習甦は)穴熊じゃないんだ」「意外と古い形にするなあ」といった声が上がる。居飛車側が現在の振り飛車を相手にする際に最も有力といわれる戦法は、王様を将棋盤の端のほうに寄せてとにかくガチガチに固める穴熊だ。しかし、習甦は少し珍しい金銀が盛り上がっていく形で、ラグビーのスクラムのような「厚み」で振り飛車側を上から押しこむような戦術を採用したのだ。

 とはいえ、事前に貸し出された習甦と練習対局をくりかえしていた菅井五段にとって、それほど意外な展開ではなかったのか、その後も指し手はどんどん進み、昼食休憩に入る頃で34手目。休憩後には両者の歩がぶつかって開戦というところだ。

⇒続き「習甦、完勝。決め手「評価関数」の改善にあり【観戦記後編】」 http://nikkan-spa.jp/609459

⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=609644

◆将棋電王戦 HUMAN VS COMPUTER

http://ex.nicovideo.jp/denou/

<取材・文・撮影/坂本寛>



【関連記事】
習甦、完勝。決め手「評価関数」の改善にあり【第1局観戦記・後編】
炎上を経て「電王戦第2局」開催へ 顛末と見どころをチェック
電王戦大将ソフト開発者、結婚資金100万円を賭けて対決
【将棋電王戦直前】最強ソフトにアマ1000人が力を合わせて挑戦
【電王戦リベンジマッチ観戦記】プロ棋士に同じ技は2度通じない!?

炎上を経て「電王戦第2局」開催へ 顛末と見どころをチェック

$
0
0


 2014年3月15日、『第3回 将棋電王戦』第1局、菅井竜也五段と習甦(しゅうそ)の対局が行われ、20時20分、菅井五段の投了により98手で習甦の勝ちとなった。決め手は、前回大会出場時の2倍の規模になった「評価関数」(どちらがどれだけ優勢かを点数化するためのもの)だったという。

←電王戦第1局観戦記はコチラ

 対局が終わり、第1局の記者会見も終了。第2局のPVが流れはじめ、これで今日の取材は終わりかなと思っていたところ、PVがなかなか終わらない。真っ黒な画面で佐藤六段と磯崎氏が電話で話す声が、交互に聞こえてくる。何かおかしなことが起こっている。記者もにわかには事態が把握できなかったのだが、要するに以下のような内容と経緯である。

・やねうら王に対局に支障をきたすおそれがあるバグがあると磯崎氏が主張

・運営のドワンゴ側は指し手に影響しないという条件付きで特別に修正の許可を出す

・3月1日に磯崎氏が佐藤六段の自宅にやねうら王の新バージョンを持参

・新バージョンはまったく別物のソフトと言えるほど変わっていると佐藤六段が主張

・磯崎氏は自分が施した修正が指し手に大きな影響を与えるとは思っていなかったと主張

・ドワンゴの川上量生会長から最終的に新バージョンで対局を行う判断を下したとの発表

 『第3回 将棋電王戦』に登場するコンピュータ側のプログラムの修正は、昨年11月の『将棋電王トーナメント』終了後の1週間のみ許可というルールだった。このおかげで、プロ棋士は電王戦本番と同じバージョンのプログラムを使って練習対局を行えるということになっていたはずである。あらゆる点で事前のルールから外れており、ツッコミどころが多すぎて理解しがたい内容だ。

 この経緯のなかで一番の被害者は、ほかでもない佐藤六段だ。新バージョンへの入れ替えは、この会見のわずか2週間前。それまでのやねうら王で研究してきたことはすべてムダになる。また、指し手や強さに影響しないという磯崎氏の主張がまるでウソだった(と少なくとも佐藤六段が感じた)ことによる精神的なショックもある。第2局の対局自体、このままで成立するのか危ぶまれるような流れだ。

 もちろん記者には寝耳に水の発表で、ほかの媒体の記者に尋ねても事前に知っていた様子はない。プロ棋士たちも、一部の関係者以外は知らされていなかったようだ。正直なところ、記者はせっかくの電王戦が台無しになってしまったような気分であった。Twitterを見ると将棋ファンもほかの将棋ソフト開発者もプロ棋士たちも大騒ぎで、まさに炎上状態である。

 Twitterでは「出来の悪いプロレス」だという意見も散見されたが、この会見の際、記者は5メートル程度の至近距離で佐藤六段が怒りをおさえながら努めて冷静に話す様子を見ていたので、これが台本であるとは到底思えなかった。普段はおどけたキャラだが根は真面目すぎるほど真面目といわれる佐藤六段だけに、むしろ台本であったほうがいくらかマシであろうと思われた。

 当日現場に居合わせなかった磯崎氏は、会見直後から自らのブログにQ&A形式で経緯とバージョンアップの際の修正内容について詳細に記述し始めていた。が、記者の見立てでは、磯崎氏がやねうら王を強くする意図はなく、あくまで対局に差し支えるバグを治すだけのつもりだったという主張にはどうも納得がいかなかった。そもそも磯崎氏は「伝説のプログラマー」と呼ばれるほど、その筋では天才的な人物として知られている。ハッカーのイタズラのノリでちょっと仕掛けを入れたらオオゴトになり、火消しに回っているのではないか。

 また、ネット上では「ドワンゴはこの件を炎上マーケティング的に盛り上げに利用しようとしている」という意見も多く見られた。しかし、これについても違和感があった。演出だとしたら脚本が悪すぎる。むしろ逆で、なんとか炎上しないようプロ棋士側に配慮しすぎた結果、将棋ファンや磯崎氏以外の開発者が置き去りになるような形になってしまったのではないか。

 これまで記者は足掛け3年にわたって電王戦を追い続けているが、川上会長以下、ドワンゴのスタッフから将棋界に対して敬意がない対応があったというのをほとんど見たことがない。将棋界という特殊な世界に対する無知からくる失敗はなかったとは言えないが、リカバリーは常にとても早かった。

 新バージョンで対局を行う決定になった理由を想像するのは簡単だ。プロ棋士が弱いバージョンを選んだと心無いファンから言われることを防ぎたかったからだ。元々のルールからは外れてしまうのでアンフェアではあるが、こうなってしまった以上、ドワンゴ側がこの決定を下す理由としては十分なものだ。経緯を公開しないで裏でこっそり変更するというのも、いずれはバレるし、バレたときのダメージが何倍にもなるリスクを抱えるので選択肢にすら入らないだろう。

 これまで将棋を知らない人にも面白く、電王戦を盛り上げてきたPVが残念な内容になってしまったのも、容易に説明がつく。事の経緯をできるだけそのまま(被害者である佐藤六段の視点で)突貫工事でまとめなおすことが要請されていたからだ——と、ここまでが記者が3月18日の火曜日までに想像し、この記事のために記者の見解として準備した内容であった。

 そして3月19日の水曜日、ニコニコ生放送にて新たな説明番組が放送された。ここであらためて、第2局は「元のバージョン」のやねうら王での対局に変更となることが発表された。川上会長からは「そもそもバグの修正を認めたこと自体が誤った判断だった」との謝罪が、磯崎氏からは「結果的に不手際で佐藤六段に迷惑をかけたことをお詫びしたい」と説明があった。

 また日本将棋連盟理事の片上大輔六段からは「当日の午後3時ごろに佐藤六段と確認した」というPVの内容について「事実をオープンにすることに気を取られて、これを見た将棋ファンがどのような気持ちになるかという想像力がまったく欠けていた」という反省の弁があった。なおこのPVは現在ニコニコ動画からは取り下げられている。

 事の次第はざっと以上のような顛末である。一度決まったルールが2回も変わり、結局は元通りに。ちょっとしたボタンの掛け違いから大騒ぎとなったが、もう終わったことである。放送では大筋で記者の想像した通りの顛末だったことが確認できたので、これ以上の細かい部分については、どうしても出歯亀的な興味を持った読者の方だけ、各自ネットで調べてほしい。記者としての責務を放棄する形になってしまうが、一将棋ファンとしてまったく建設的とは思われないので、これについてはお許しをいただきたい。

 では何が建設的か。まずは、もう目前に迫った第2局をどのように楽しむべきか考えることである。もちろん人によって許容できる範囲は異なるので、すでに興ざめしてしまったという将棋ファンの方に無理に楽しめとは言わない。しかし少なくとも記者にとって、それでも電王戦は面白いし楽しみである。人間が全身全霊をかけ、これだけ本気で、キャラを忘れて激怒してしまうほどコンピュータに対して真剣な勝負を挑む姿を見ること。そのことの価値は変わっていないと考える。将棋は常にガチなのだ。

 ちなみに記者は磯崎氏の説明にはいまだに納得できない部分があるが、短期間で大幅にやねうら王の棋力を向上させる技術を持っていることは、ある意味で驚嘆すべきであるし、トラブルメーカー的な規格外のキャラとして受容できないことはない……というのは不真面目にすぎるだろうか?

 記者は、この顛末がある前に、第2局で佐藤六段が持ちネタであるカツラをかぶった姿で対局に望み、どこでそのカツラを外すのか、対局の内容と同じくらいドキドキする展開を期待していた。実は、その期待はいまでも変わらない。いろいろなことがあったが、それらをすべて飲み込み、盤上も、盤外も、完全に支配するサトシンが見たい。そして盛大にスベるサトシンが見たい。会見では竹中直人の「笑いながら怒る人」のようになっていたサトシンだったが、対局後に泣きながら笑うサトシンが見たい。

 そんな私の希望は、明日、叶えられるだろうか。

◆将棋電王戦 HUMAN VS COMPUTER

http://ex.nicovideo.jp/denou/

◆第3回将棋電王戦 第2局の対局方法の説明‐ニコニコインフォ

http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni045157.html

<取材・文・撮影/坂本寛>



【関連記事】
人間とコンピュータの戦い再び 第3回「将棋電王戦」第1局観戦記
電王戦大将ソフト開発者、結婚資金100万円を賭けて対決
【将棋電王戦直前】最強ソフトにアマ1000人が力を合わせて挑戦
【電王戦リベンジマッチ観戦記】プロ棋士に同じ技は2度通じない!?
プロ棋士とコンピュータが組むとどうなった?【電王戦タッグマッチ観戦記】

ルノー・トゥインゴのボンネットの開けかたに驚愕!【動画】

$
0
0
フランス人万歳!

やってくれましたフランス人。ちょっと感動モノです。なにがって、ルノー・トゥインゴのボンネットの開け方。

今はグローバル化の時代で、自動車にかぎらず工業製品はけっこう国や地域によらず画一化されてきちゃってますよね。でも自動車だって昔はもっと個性があったんです。

なかでもフランス人って、もちろん先進国のひとつだから技術力はあるんですが、考えかたが日本と大きくちがうところがあって、驚かされることも多かったんです。

そんな「差異」こそが、他国の工業製品を使うたのしさのひとつでもあったんですよね。トゥインゴはそれを久しぶりに思い出させてくれました。

そこで、この新型ルノー・トゥインゴです。つい先日行われたジュネーヴ・ショーでデビューしたクルマですが、新型トゥインゴはエンジンがリヤに搭載されてRRレイアウトになりました。したがってボンネットの中には、エンジンはないのですが、クーラントやバッテリーは入っています。

 

そのためメンテナンスの際には、ボンネットを開ける必要があるんですが、その開けかたがスゴい! このレポーターは、どうやってバッテリー交換とウォッシャー液の補充をするのかを説明してくれようとしているのですが、これは知らなければまずボンネットは開けられません。

そもそもなんでこんな開けかたにする必要があったのか。「ユーザーが汚れないように」といっていますが、わけがわかりません。そして、ウォッシャー液のタンクは、なんだかよく見えない奥のスペースの下のほう。どうやって補充するのか、このビデオを見るかぎりでは謎のままです。でもフランス人はすごく合理的な考えかたをするひとたちなので、これはこれで理由があるはずです。われわれ日本人が納得できる理由かどうかはわかりませんが……。

これホントですよね? 僕だまされてないですよね?

(まめ蔵)


【関連記事】
これは傑作! もしもスーパーマンがGoProを拾ったら?【動画】
2014年F1への失望がハッキリする2013年との比較【動画】
ジャンプ世界記録に挑戦! でも失敗のショッキング映像【動画】
ポルシェ911GT3のリヤタイヤはハンドルに合わせかなりグリグリ動く【動画】
運転中に金属片が目に入った! どうする?【動画】

BMW X6Mパーツ詳細完全スクープ!

$
0
0
先月もスクープしましたBMW X6Mの最新スクープを入手しました。今回はより鮮明になったボディパーツと室内を写真でご紹介します。

 

新型「X6M」は「BMW X5 M」第三世代と多くのコンポーネントを共有します。パワートレインも「X5M」と同じく4.4リットルV8ツインターボで最高馬力は現行モデルより13馬力アップの560PSを発揮します。

登場は2015年春の予定です。

(APOLLO)

【関連記事】
「BMW Z4 Challenge」プロレーサーはゲームでも速いのか
http://clicccar.com/2014/03/14/249243/


【関連記事】
日産ジュークがフェイスリフト
新型BMW M4カブリオレをフルヌード・スクープ!
日本に最適! BMW X4の魅力5つ
BMW i3は日本の駐車場事情に配慮
BMW『i3』画像ギャラリー – 次世代電気自動車のデザインと未来感

知っておくべき5つの眠りのサイエンス

$
0
0
20140304_sleep1.jpg


世界睡眠の日って知ってました?

世界睡眠医学会は、春分の前の金曜日を世界睡眠の日と制定しているんだそうです。ちなみに2014年3月14日だったとか。この日は、睡眠を祝福し、もう少し安らかな睡眠を心がけるのが目的なのですが、日頃の体内時計を、そう簡単に変えることはできなかったりしますよね? そこで、睡眠って大切~って思う眠りのサイエンスをお伝えしたいと思います。


1.今のうちに良い睡眠をとっておくことで将来、記憶障害を防ぐことが出来る。

20140304_sleep2.jpg


仕事で徹夜しがち、よなよなゲームしちゃいがち、飲み過ぎちゃって午前が多い、不眠症でなかなか眠れない......、もし、どれかにあてはまっていたら、マズイですよ。科学者たちの研究によると、成人期早期における睡眠妨害が記憶障害にリンクすることを示したんです。今は問題ないと思っていても、知らず知らずのうちに未来の自分が認知障害を起こしやすくなるような悪影響をおよぼしているんです......。


2.眠っていても学び続けることができる

20140304_sleep3.jpg


ご存知の方も多いかもですが、睡眠することによって私たちの脳はその日に起きた事に関する情報を整理し、順序付け、つじつまが合うようにしてくれているんです。神経科学者のチームは、寝ながら一晩中学ぶ事が可能だと示したんです。覚えることが多すぎて1日24時間じゃ足りないのに、そんなに眠れないよ!なんて思ってるタイプなら、睡眠療法トライしてみるのもアリですね。


3.眠れない夜が、あまりに続くと重要な遺伝子がシャットダウンされてしまう。

20140304_sleep4.jpg


何杯かのコーヒーと時々机のに突っ伏してとる仮眠で夜を過ごし、また1日を始めるのは、自分が想像している以上にカラダに悪影響をおよぼしているんです。遺伝子レベルで! イギリスのサリー大学の最新研究によると、1晩の睡眠が6時間以下だと、あなたの体を自己修復する際に重要な役割を果たす遺伝子をシャットダウンしてしまうことが分かったんだそうです。


4.スヌーズ機能が睡眠を台無しにする

20140304_sleep5.jpg


スヌーズ機能で、毎朝あと5分、もうちょっとだけ......なんて2度寝、3度寝してると、そのうとうとしている時間も寝てるって思うかもしれませんが、それは精神的な支えになっているだけ。実際には、あなたのその日1日の脳内の化学成分を混乱させてしまうことになっているそうです。なので、朝はスヌーズじゃなく、起きたい時間ジャストに目覚まし時計を設定して、ガバっと起きる方が、脳は1日を元気に効率よく働く事ができるんです。


5.眠気を覚ます方法

20140304_sleep7.jpg


体のためにオススメしませんが、眠いのにどうしてお起きていなくてはならない時ってありますよね? そんな時に頼りがちなのはコーヒー、紅茶、エネルギードリンクなどのカフェインですが、カフェインの副作用としては、イライラ感、興奮して怒りっぽくなる、めまい、筋肉のけいれん、吐き気、発作、不眠症、脱水症、心不全などがあったりするので、こんな方法で目を覚ましておくほうがよさそうです。

運動する。 糖質を食べる(10グラムぐらいのお砂糖の入った物を食べると集中力アップに即効性アリ) 部屋を涼しくする ちょこちょこ休憩する(脳は目新しい事を切望している為、作業中の事と全く違うことをしてから、また作業に戻ることで眠気も冷め、効率もアップするそうです) ゲームをする(眠気を覚ますには血液を循環させることが大切です。なので、ハラハラしたり怖いと感じるようなゲームがオススメだそです。 動き続ける(体の一部でも動き続けていることで、カラダは「まだ寝ちゃいけない」と認識するので、実は貧乏ゆすりなんかもオススメです) 仮眠しちゃう(そのまま朝まで寝てしまいそうで怖いかもしれないけど、20分~30分の仮眠が認知機能を回復してくれます。ちなみに1時間寝た時よりもカラダが休まったと感じさせてくれるそうです) 生活に変化の多いこの季節、自分の体のために、脱夜型生活をしてみてはいかがです?


- Jamie Condiffe(原文/junjun)

■あわせて読みたい
ビールに合う本をブックコンシェルジュに選んでもらったら
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
MOOCを通じた学びの機会が、社会に多様性を生む:JMOOC福原氏インタビュー〜ヨーロッパでは本格的な普及期へ〜

そう言えば2012年に世界は一度終わりかけていたそうです、太陽嵐で

$
0
0
140320_2012.jpg


たまたま地球は公転軌道の反対側をのんびり移動中だったから助かっただけで、2012年7月の太陽嵐は思った以上に大きかったようですよ?

もし地球を直撃していたら、「観測史上最大の磁気嵐『キャリントン・イベント(1859年の太陽嵐)』に匹敵する巨大な太陽バーストが地球全体を磁気の火花で覆っていただろう」とScience Dailyは報じています。

この「火花」で送電網と衛星はノックダウン、世界中が闇に包まれ、通信機能もGPSもない状態が下手すると何年間も続いていたのだそうな。

水曜『Nature Communications』に掲載された新しい調査でも、世界は2年前の夏、「巨大な磁気爆弾を間一髪で交わした」と書かれています。

いや~彗星も怖いけど太陽熱も油断なりませんね。


ソーラー・スーパーストームの怖さ

「ソーラー・スーパーストーム(超巨大太陽嵐)」は幸い滅多に起こらないものですが、当たると既存の電磁インフラは末端まで狂ってしまいます。

例えば1859年の太陽嵐では当日、電話回線がやられただけでなく、生身の電話交換手も電気ショックでやられました。また、Science Dailyにもあるように、「もっと格段に小規模な1989年3月13日の太陽嵐でも、カナダでは水力発電所の送電網がやられて、600万人が最高9時間の停電に見舞われ」ました。


…そして美しさ

そんな深刻な状況を語る時に、こんなどうでもいいことに気が奪われるのも不謹慎ですが、仮にそれクラスの超巨大太陽嵐が起こった場合、世界中が闇に包まれてゆくその過程は想像を絶するような美しさと思われます。

太陽磁気のコイル状の枝葉は「曲がりくねって、のたうち回る、磁場エネルギーのロープ」のごとく、我々の磁気と「絡み」合い、地球全体をくるんでいった…のだとか。

驚くべきことに今回の太陽嵐は、我々独自の磁場を弱めるのでなく、強める方向に作用していたこともわかっています。

「直撃していたら相当危なかった。高速だからということもあるが、あとひとつ、非常に長続きする南方向の磁場だったというのがその理由だ」と語るのは、UBバークレイ物理学研究員のジャネット・G・ラーマン(Janet G. Luhmann)氏。 「この方向だと、地球に当たると南方向の磁場が地球の北方向の磁場と激しく交わって、再結合(reconnection)の状態が生まれるので、磁気嵐が最大に沸き起こってしまうのだ。太陽嵐は通常、エネルギーを両極に放射して終わりだが、これだと代わりに放射線帯、電離層、上層大気に放射するため、ずっと南の熱帯地方でもオーロラが出る」


140320_2012_b.jpg


熱帯…!

きっとこんな光景なんでしょうかね…。巨大な七色の竜が熱帯まで降臨し、マイアミ、ローマ、リヤド、ジャカルタ、メキシコシティの空を何時間も染め、アンデス、ヒマラヤ山中のキャンプ場からも空を見上げると七色…光はピラミッド上空を通り、巨大な磁気エネルギーの海が雲を突き抜け、我々の周りの至るところで世紀末的な雷鳴が轟き、世界中が画面の要らない電気生中継、ああ、きれいだ…と眺めてるうちに光が消え…。


[Nature Communications, Science Daily]

Lead image courtesy of NASA; bottom image by Stephane Vetter, via NASA's Astronomy Picture of the Day

Geoff Manaugh(原文/satomi)

■あわせて読みたい
ビールに合う本をブックコンシェルジュに選んでもらったら
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
MOOCを通じた学びの機会が、社会に多様性を生む:JMOOC福原氏インタビュー〜ヨーロッパでは本格的な普及期へ〜

タトゥーを読み取って演奏する、サイボーグみたいな楽器

$
0
0
140319_readingmybody.jpg


何たるサイバー感。

音楽の演奏方法って様々だけど、これはタトゥーを使って演奏することが出来るんです

いくつかの黒い四角のタトゥーが腕に施されていて、腕の上に乗っているロボットがそのタトゥーを楽譜のように読み取り音楽を奏でます。また腕を動かすことにより音の質感や速さを変えることができるので、演奏に幅を持たせることができるようですよ。





これは「::vtol::」というプロジェクトを主宰する、モスクワのメディアアーティストであるディミトリ・モロゾフさんによる「reading my body」という作品。ディミトリさんは主に生体反応や自然の要素を使ってビジュアライゼーションや音楽制作を行っています。

システムはハンドコントローラーとシンセサイザーを組み合わせたもので、データのやり取りは音に特化したビジュアルプログラミング言語である「Kyma X」とOSCを使用しています。使用しているハードウェアは黒い線を読み取るセンサーとステッピングモーター、Arduino、Wiiのリモコンなど。

下の動画は同じシステムを使った別のパフォーマンスです。





音楽自体はかなり実験的ですが、腕にロボットを装着して演奏する光景がなんだかサイボーグみたいでかっこよくないですか?


[reading my body via Designboom]

(徳永智大)

■あわせて読みたい
ビールに合う本をブックコンシェルジュに選んでもらったら
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
MOOCを通じた学びの機会が、社会に多様性を生む:JMOOC福原氏インタビュー〜ヨーロッパでは本格的な普及期へ〜

なぜ、ソフトバンクはiPhone「4s」をいまさら再販売するのか?

$
0
0
ソフトバンクモバイル(SBM)のオンラインショップで現在、なんと2世代前のiPhoneである「4s」が発売されている。

その値段は16GBモデルなら実質0円、最も高価な64GBモデルでさえ実質1万560円というディスカウントプライス。もちろん、いずれも正真正銘の新品だ。しかも3月31日までのキャンペーンとして、新規契約、MNP、機種変更を問わず、購入者には2万円のキャッシュバックがある。

iPhoneの場合、最新機種のリリース後も前世代の機種が割安で並行販売されることは、これまでにもあった。しかし、2世代前の新品iPhoneが、オンラインショップ限定とはいえキャリアの正規ルートで発売されるのは、前代未聞の出来事だ。

ただ、もしかしたら……と考えられる理由がないわけではない。今年に入ってからアップルがインド、インドネシア、ブラジル市場向けに、4sの生産を再開しているのだ。これらの国では現在、他社の安価なAndroid機に押され、iPhoneのシェアが低迷中。そこで、かつて現地マーケットで売れ行きがよかった4sを低価格で再投入し、人気回復を図る狙いがあるといわれている。

つまり、この再生産分の一部をSBMが確保し、日本での販売に踏み切ったのではないかという仮説が成り立つのだが……。

だが、その仮説はあっさり崩された。SBM広報に問い合わせてみると、今回の再販売は、

「在庫がありましたので」

とのこと。インドなどに向けた再生産分とはまったく関係のない動きだったというわけだ。確かに、SBMも含めた日本の各キャリアがLTEへの移行を進めるなか、3G通信にしか対応していない4sをわざわざ海外から仕入れるはずがない。はい、浅はかな臆測でした。






しかし、そうなると、また別の疑問がわく。2年以上も前に発売されたモデルの在庫が、なぜまだあったのか? そして、その在庫を、なぜ今頃再販売するのか?

その裏事情を、専門家に読み解いてもらおう。まずは携帯電話ライターの佐野正弘氏から。

「アップルとの契約で、キャリアは大量に端末を仕入れなければなりません。しかし、4sからKDDI(au)もiPhoneの取り扱いを始めました。だから、auにユーザーを奪われた分、SBMの想定以上に4sが売れ残っていたのかもしれません。しかも、以後、1年ごとに5、5sが発売されたので、4sの在庫をさばく機会がないまま眠らせてしまっていたのでは? スマホは仕入れ原価が高い上、廃棄処分するにもそれなりのコストがかかる。モデルチェンジ後も、キャリアが旧端末を在庫として1年以上抱えることは、決して珍しくないのです」

続いて、ITジャーナリストの石川温(つつむ)氏が語る。

「そうした売れ残りをSBMが各ショップや自社倉庫から集め、今回在庫一掃しようとしたのでしょう。実はiPhone以外に目を向ければ、数世代前の新品端末が破格の値段でひょっこり売り出されるというのは、どのキャリアでもけっこうあることなんです。SBMとしてはたとえ赤字になっても、そして、LTE化の流れに逆行することになっても、このまま在庫として抱え続けるより安値で叩き売ってしまったほうが得だと考えたのでしょう。ただ、今どき4sに興味を示すユーザーはほとんどいないでしょうが(笑)」

ところが、3月13日時点で、なんと32GBモデルの全色と64GBモデルのブラックは、すでに売り切れ状態なのである。

日本にはそんなに多くの4sファンがいたってことか? 【関連記事】
iPhone5s“叩き売り”のウラ事情
ケータイ長期契約者とMNP成金の不公平感はどうすれば解消するか?
アキバでバカ売れ中。iPhone「5c」を中古店で買うメリットとは?
ソフトバンクショップの廃業ラッシュが始まる理由
儲け度外視の料金設定!「LINE電話」にキャリア各社が戦々恐々?

トヨタがインドで販売100万台達成も労使問題では窮地に?

$
0
0
3月14日、インドに於ける累計新車販売台数が100万台に到達したと発表したトヨタでしたが、その後、生産停止の事態に追い込まれることに。 

新聞報道によると、新興国向けの小型車「エティオス」などを生産しているインド南部バンガロール近郊の現地会社「トヨタ・キルロスカ・モーター」でかねてからの賃上げ交渉に不満を持つ一部従業員が生産ラインを勝手に止めるなど事業を妨害。 

トヨタは止む無く16日から工場をロックアウト(工場閉鎖)。18日に一部生産を再開したものの現在も全面復旧の目処は立っておらず、この影響で700台/日の減産に。 

同工場では昨年から10カ月に渡り、労使間で賃金改定交渉が難航しており、今年1月には地元当局による調停が行われたものの、妥結できていない状況。先週も従業員が監督者を脅迫するなどして生産が中断していた模様。

一昨年にはスズキの子会社、マルチ・スズキのマネサール工場で労働争議が発生、死者を出す暴動に発展。約1カ月間に渡り生産が停止したのが記憶に新しいところ。 

また昨年11月にはボッシュが現地ストで操業を一時停止、GMも今年1月にストが勃発するなど、労働争議が頻発しており、多くのインド進出企業で労務リスクが悩みの種になっていると言います。 

インドは経済成長に伴い、待遇改善を求める労働者の声が高まっているようで、その背景には政府による手厚い労働者保護がある模様。 

労働法で労働者の解雇が厳しく規制されている為、経営側は非正規労働者を増やす傾向で、賃金も極端に低いことからストが頻発するという図式。 

ちなみに同工場の生産能力は2工場合計で約31万台/年。 生産コストを少しでも下げたい先進国のインド進出は労使間に軋轢(あつれき)を生みつつあるようです。 

〔関連記事〕
インドの自動車販売が鈍化 ! ホンダ・ヤマハが二輪車で勝負に出た!
http://clicccar.com/2013/05/25/220855/ 

仏自動車工場で従業員らが抗議デモ ! 労使の対立が鮮明に !
http://clicccar.com/2013/02/01/211975/

 (Avanti Yasunori)

【画像ギャラリーをご覧になりたい方はこちら】  http://clicccar.com/?p=249845


【関連記事】
「匂う」FCV用燃料をカリフォルニア大学が開発
PHVのトヨタ「NS4」が次期マークXの「Re BORN」に最適!
新型ノア/ヴォクシー 大ヒットの源泉、2つの個性とHVシステム!
王道をゆく新型ノア/ヴォクシーが開発で目指した3つの特徴
2014年2月登録車セールスランキング、新型ヴォクシー/ノア両車がベスト10に!

8500億ピクセルだと…!  NASAが超高解像度な月面画像を公開

$
0
0
140320-luna-Image9.jpg


今宵、安らぎを求めて月面旅行しましょうか。

画像枚数1万枚以上! 総解像度8500億ピクセル! 1ピクセルあたり0.5平方メートル! 全部並べたときの面積は250万キロ平方メートル以上でファイルサイズは3TB以上! 月の北極を中心とした月面詳細画像が絶賛見放題です。NASAさまさまです。

撮影を担当したのはアメリカの月周回無人衛星ルナー・リコナサンス・オービター(LRO)。今までにもアポロ11号、14号、15号、16号、17号の着陸船や足跡などの撮影画像が公開されてきましたが、Googleマップみたいに、自由に見て移動できるコンテンツに仕立てるなんて。ほんと、NASAさまさまです。

これだけ広範囲かつ高精細なデータとなると、アーティファクトらしい影を見つけるのもさあ大変。朝を迎えるまで旅を続けちゃいそうです。


[Lunar Reconnaissance Orbiter Camera via Geek.com]

(武者良太)

■あわせて読みたい
ビールに合う本をブックコンシェルジュに選んでもらったら
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
MOOCを通じた学びの機会が、社会に多様性を生む:JMOOC福原氏インタビュー〜ヨーロッパでは本格的な普及期へ〜

ボルボが研究中のドライバー疲労検知システムとは

$
0
0
レクサスやSクラス、パサートなど高級車では珍しくなくなってきたドライバーの疲労検知システム。各社の機能や名称は微妙に異なりますが、ドライバーを監視して居眠りや散漫運転などを検知するものです。

ボルボが研究している技術は、センサーを使用し、ドライバーの目には見えない赤外線を発する小型LEDがドライバーを照らしてセンサーが検知するシステム。

目を開いているかを確認するだけでなく、どちらを向いているか、頭の位置や角度はどうかなどをセンサーで検知し、センサーからの情報でドライバーの状態を把握します。

さらに、ドライバーの注意力が低下している状態での走行車線からの逸脱防止、前方車両への接近を防止、居眠り運転の防止などを実現できるとのこと。

もちろんこうした機能だけでなく、ほかの機能を実現する可能性もあり、目の動きを監視することにより、ドライバーの視線の向きに応じて、室内の照明やヘッドライトの向きを調節することも可能。

ほかにも、ハンドルを握る個人を特定することで、自動的にシートの調整を行うなんてことにも応用できるそうです。

ボルボは「ビジョン2020」という、新しいボルボ車での死亡者や重傷者をゼロにする目標を掲げており、このドライバー疲労検知システムもその取り組みのひとつとだといいます。

■自動運転に前進!? ボルボが道路埋設マグネットで自車位置を把握するテストを実施
http://clicccar.com/2014/03/15/249293/

(塚田勝弘)


【関連記事】
「ジュネーブモーターショー2014」の注目のモデル6台!
自動運転に前進!? ボルボが道路埋設マグネットで自車位置を把握するテストを実施
12年ぶり新型投入! ボルボXC90をスクープ!
国交省「自動ブレーキ」性能評価策定! 3種類の方式の特徴は?
ボルボのコンセプト・エステートを独占入手!

月曜からの活力はアイドルから貰おう【週末アイドル情報】

$
0
0


 待ちに待った3連休も、日曜になればいつもと同じ。「明日から仕事かー」と肩を落とす方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はそんなテンションの下がりがちな日曜日にイベントを行うアイドルに絞ってご紹介。月曜からまた頑張る活力をもらいに出かけましょう。

 最初に紹介するのは、テレビ番組「おはスタ」おはガールによるユニットおはガールちゅ!ちゅ!ちゅ! 。「朝会えるアイドル」としてグングン人気を伸ばしながらも、惜しくもこの春『おはスタ』から卒業、それと同時にユニットとしての活動も終えてしまう彼女たち。今のうちに目に焼き付けておかないと後悔しますよ!

◆おはガールちゅ!ちゅ!ちゅ! アルバム『心友』インストアイベント

日時:2014年3月23日(日)1部・13:00~、2部・15:30~

場所:サンシャインシティ

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ http://www.happinet-p.com/jp2/music/ohagirl/event/140323sunshine.html

 続いて紹介するのは、東京女子流とフェアリーズの2組。あどけない表情がまだ残る年齢ながら、ステージに立てば超実力派、ダンスに歌に、大人顔負けのステージングで魅せるこの2組。ミニライブとはいえ、圧巻のライブパフォーマンスが見れること間違いなしです!

◆東京女子流『Partition Love』リリース記念イベント ~禁断の恋~

日時:2014年3月23日(日)1部・12:00~、2部・15:00~、3部・17:00~

場所:タワーレコード渋谷

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ http://tokyogirlsstyle.jp/live/detail.php?id=1013581

◆フェアリーズ『Fairies』予約イベント

日時:2014年3月23日(日)1部・13:30~、2部・16:00~

場所:イオンモール幕張新都心

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ http://visionfactory.jp/artist/fairies/news/140227_1awr.html

 最後に紹介するのは個性派な2組、風男塾とG☆Girlsだ。「芸能業界唯一無二の“男装ユニット”(公式HPより)」を名乗る風男塾と、週刊誌『FLASH』発のグラビアアイドルユニットG☆Girls。現在のアイドルブームの中存在感を放つこの2組。

◆風男塾『POWER OF WIND』発売記念イベント

日時:2014年3月23日(日)12:00~

場所:ラフォーレミュージアム原宿

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ http://nfs724.com/kiji/1427/

◆G☆Girls『FIVE COLOR/Mirror Mirror』インストアイベント

日時:2014年3月23日(日)15:00~

場所:タワーレコード渋谷店

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ http://tower.jp/store/event/2014/03/003082

【DDマツ】

日刊SPA!編集部の雑用係兼『週末アイドル情報』担当。AKB48をきっかけにアイドルオタクになる。その後色々なアイドルを見るうちにDD(誰でも大好き)化していった。DDマツは今週、おはガと女子流のハシゴをしようと思案中。 twitter:@DDmatsu

※イベント情報は変更になる可能性もございますので、公式サイト等をご確認下さい。

<文/DDマツ>



【関連記事】
3連休すべてを捧げて応援だ!【週末アイドル情報】
ライブのハシゴで連休を満喫だ!【週末アイドル情報】
「フォロワー1万人を目指す」アイドル・アキシブ projectの秘策は?
北九州発アイドルGALETTe「私たちはもっとかっこ良くなります!」
国民的美少女アイドル「X21」インタビュー<CDデビューへの思い>

関東唯一となった「丸広川越店」の屋上観覧車に乗ってきた【フォトレポート】

$
0
0


 3月2日に45年の営業を終えた東急プラザ蒲田の屋上遊園地「プラザランド」。日刊SPA!でも終了直前に関東に2つしか残されていない存在になっていた屋上観覧車の勇姿を報じたが、蒲田が営業を終了した今、関東唯一の屋上観覧車はどうなっているのか? 早速、関東唯一の営業している屋上観覧車となった丸広川越店(埼玉県)の屋上遊園地「わんぱくランド」に足を運んでみた。(ちなみに“レトロな屋上小型観覧車”としては、日本で唯一となる)

 丸広川越店があるのは、川越駅前から広がる商店街「クレアモール」のなか。1階は化粧品売り場、地下は食料品売り場となっており、川越近辺のマダムや小さな子ども連れの家族が多い。屋上にある「わんぱくランド」は、観覧車だけでなく、エアプレーン、モノレールなどの乗り物系が充実しており、川越観光のついでに訪れる観光客の姿も見られた。

 今回、取材に同行してもらった姪と甥は大喜びで遊具に走り出したが、記者の方は遊具ではなくフェンスのほうに興奮気味に駆け寄り「すごい見晴らしだよ!」とちびっこそっちのけで大はしゃぎしてしまった。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/608345/mhkw_04

 屋上遊園地には屋内ゲームセンターもあった。設備はUFOキャッチャーや釣りゲームなど、最新のプライズや筐体が充実しており、地元小学生は流行りのカードゲーム機に群がり、孫連れのおじいちゃんはプライズゲームに興じていた。

 休日ということもあり、家族連れ中心だが、中には小学生だけのグループも。女子3人、男子3人の小学生グループが楽しそうに遊んでいる姿を、男子中学生3人組が「ちっ、リア充め」という視線を送っていた。暖かくなり始めたこの時期、屋上の開放感は老若男女が惹きつけられるのだろう。

◆営業し続けることはできるのか?

 家族連れや小学生の姿も多く、大繁盛しているようにみえるが、関東唯一となった屋上観覧車はこのまま営業できるのだろうか? 勤続11年目というベテランスタッフの男性は「小さい頃に遊んだ記憶があります。これから新しく屋上遊園地を作ることはできないので、今あるものを守っていこうとがんばっています」と語り、観覧車を優しい目で見上げていた。観覧車のゴンドラは、ペンキの塗替えから10年以上経っているものの、鮮やかさは健在。スタッフの「守っていこう」という意識の高さが感じられた。

 一方で、他スタッフからは「来店者は減っています。屋外のスタッフも以前は7人以上常駐いたのですが、今は人数を最低限に絞っています」という厳しい声も。実際、屋外には観覧車など大型遊具に1人ずつ、レールを走る遊具の前に1人と、4人前後のスタッフがおり、大型遊具に乗る人が途切れたときは「運転中」の札を掲げ、乗客が現れたスタッフが動かすという体制になっていた。

 スタッフを少人数にしたものの、遊園地はまだまだ活気がある。勤続数年目の若いスタッフも「小さい頃にお父さんによく連れてきてもらっていました。観覧車はここが最後になっちゃったので、スタッフも『がんばらなくちゃ』と話しています」と、笑顔で意気込みを語ってくれた。

 しかし、屋上遊園地の運営元バンダイナムコホールディングスは、今年3月までに国内約20のアミューズメント施設を閉鎖すると発表しており、ナムコのお知らせページには、「閉店のお知らせ」の文字がずらりと並んでいる(http://www.namco.co.jp/am/news/)。丸広川越店「わんぱくランド」については、「閉店のお知らせ」に名前はなかったが、4月からの消費増税で経営にも影響があると考えられ、今後のことはわからない状況だ。

◆有形文化財として残る可能性も

 東急プラザ蒲田の屋上観覧車は営業終了し、目近で見ることはもうできないが、営業終了後もそのままの姿を残し、国の登録有形文化財となった屋上観覧車もある。名古屋栄三越の「国内に現存する最古の」屋上観覧車だ。現在は乗ることはできないが、当時のままの姿で保存されており、記念撮影をする客の姿も多いそうだ。また、「お子様遊園」として屋上遊園地自体は営業しており、バッテリーカーなどで遊ぶことができる。

 まだ営業中の「わんぱくランド」だが、観覧車を「登録文化財に」という声は少なくない。記者も、今後消えていくだろう昭和遺産の一つとして、その姿を留め続けてほしいと願うばかりである。 

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/608345/mhkw_02

<取材・文・撮影/林健太>



【関連記事】
関東唯一となった「丸広川越店」の屋上観覧車に乗ってきた【フォトレポート】
相次ぐ屋上遊園地の閉鎖…デパートの屋上は今後どうなるのか?
【消え行く昭和遺産】東急プラザ蒲田の屋上観覧車に乗ってきた
原宿歩道橋撤去…他にもある、目に焼き付けておくべき「消え行く東京の風景」
山手線チャリ一周の旅ガイド 撮り鉄心をくすぐる撮影スポット10景

「節約」と「ケチ」の境界線はどこにある?

$
0
0


よ~く考えると違いが曖昧な似たモノは多く、また、個人の主観で定義が変わることもある。そんな「似て非なるもの」の違いを改めて調査! 些細な言葉の違いに込められた意味になんだか納得、なのである

◆[節約×ケチ]の違い

 昨今は、高収入でカネ遣いの荒い男より、収入はそこそこでも節約上手で堅実な男のほうが好まれると言う。が、「節約」もいきすぎれば「ケチ」となる。その境界線はどこにあるのか? 辞書を紐解くと……。

【節約】むだを省いて、費用をきり詰めること。倹約。

【けち】金品を必要以上に惜しむこと。また、その人。

「必要以上」と言われても、その基準は人によって異なるわけで。そこで、「家計簿をつける」「クーポンを使う」「弁当持参」「水筒持参」「オークションサイトをフル活用」など節約術として語られる30の項目を掲げ、「ケチだと思う行為」を選んでもらった(複数回答可)。

 すると、圧倒的だったのが、「トイレの水を毎回流さず、何回かに1回流す」。ほか、「飲み会は基本、断る」「どんなときもワリカン」「とりあえず値引き交渉する」などについて、ケチ認定が下った。

 その傾向を見ていくと、例えば、暖房費節約のため、窓に「段ボールを張る」のは22%の人がケチとしたが、窓に張るのが「保温シール」に変わると節約になる。「節電タップを使う」行為をケチとみなした人は0だったが、「使わない電化製品のコンセントを抜く」をケチとみなした人も少ないがいた。つまり、ケチと節約を分かつのは、「貧乏くささ」にあるのではないか。また、「相手を不愉快にさせるかどうかの違い」(39歳・男)という人もいた。ケチには「縁起が悪いこと」という意味もある。その不吉さを人は敏感に察するのかも。

― [似て非なるもの]の違いがわかる大事典【6】 ―



【関連記事】
「意思と意志」「観賞と鑑賞」同音単語のビミョーな意味の違い
事実婚と同棲の違いは「夫婦としての●●」の有無
お金が貯まらない人の典型的なライフスタイル
「飲み会はカネの無駄だから行かない」会社員が増加
トイレットペーパーの芯10本が100円で売れる不思議

お金にまつわる夫婦ゲンカを防ぐにはどうしたらいいの?

$
0
0
お金夫婦ケンカ


多くの夫婦にとってお金は悩みの種。ある調査において、「お金にまつわる夫婦ゲンカをする」と答えた夫婦は65%もいます。また、離婚の最大の原因は金銭面での不和だといいます。これまで夫婦の財政について真剣に考えたことがないという人は、以下のアドバイスを参考に、お金による衝突を未然に防ぎましょう。

自分とお金の関係を把握する お金に対する価値観や経験が異なる人の間において、お金について完全に同意することはありえません。ですから、多くの夫婦がお金の話題で衝突するのは自然なことです。たとえ同じような環境で育った2人でも、まったく異なる価値観を持つことだってあるでしょう。例えば一方は「自分は苦しい環境で育ったから、2度とお金で困らないように、できるだけお金を貯めておかなきゃ」と言い、他方は「自分は苦しい環境で育ったから、自分で稼いだお金でとことん楽しまなきゃ」といった具合です。

お金にまつわるケンカは、具体的な使途というよりも、根本的な考え方の違いが原因になることが多いようです。アメリカの心理学系雑誌「Psychology Today」は「金銭的な人格」には2つの種類があると説明しています。




1. 消費家(倹約家のパートナーからは「浪費家」「無駄遣い」「衝動買い」などと揶揄されることも):お金の価値は計り知れないもの。資産を増やす、何かを実現する、遊ぶ、ワクワクする、喜びを満たす、満足するなど、その使途は無限にあります。最適な何かとお金を交換すれば、安心感、自立感、幸福感が高まります。それに、モノの値段をいちいち気にしなくてもいいだけのお金を持っていることは、大きな強みにもなります。ある人がほしくてたまらないものを、別のある人は悩むこともなく手に入れ、その喜びを享受できてしまうのですから。言い換えると、お金の価値は「可処分性(使えるかどうか)」なのです。

2. 倹約家(消費家のパートナーからは「しみったれ」「ケチ」と揶揄されることも):お金の価値は計り知れないもの。価値あるものだからこそ、敬意を持って大切にしないといけません。お金を几帳面に保護することで、達成感、安定感、権力、そして支配力を享受できます。ベストなのは、一銭も使わずに、綿密な投資をしてお金を守る(育てる)こと。お金は本当に大事なものだから、使うのであれば最大限の注意が必要です。理由のない/軽率な/贅沢な/無駄遣いの買い物が正当化されることはありえないので、絶対に避けなければなりません。無駄で自堕落な出費は、厳しく管理されるべきです。それどころか、お金の取り扱いは「賢く」(つまり、大いなる思慮深さと抑止力を持って)行う必要があります。もしも大量の富を手にしても、道楽者に成り下がるなんてありえません。物質的な状況を問わず、お金に対する考えはしっかりとしているべきなのです。まとめると、(冗談抜きで)お金の価値は、使うことでなく、貯めることにあるのです。


これほど極端な考えを持っている人は少ないかもしれませんが、まずは、パートナーと自分のそれぞれにとって、お金が何を意味するのかを確かめましょう。あなたは、親睦の証しや幸福感アップのためにお金を使うタイプですか? 手元にお金を置いておくことで、自身の成功や尊敬を感じるタイプですか? お金と安全・安心感を関連づけるタイプですか?

パートナーと話し合うことで、2人の間にいくつかの共通点を見つけることができるかもしれません。そうでなくとも、相手の思考を理解することは可能です。消費家のあなたは、出費以外であなたの希望を満たす方法はありませんか? 例えば、誰かへの親睦の証しとして非常に高価なギフトを買うよりも、その人と素敵な時間を過ごすのはどうでしょう? 倹約家のあなたは、一歩立ち戻って、小さな買い物がそんなに目くじらを立てるほどのものかを考えてみましょう。その安心感は、本当に必要なものですか?


共通の財政計画を立てる

お金にまつわる夫婦ゲンカにはどんな原因があるのでしょう? 「Yahoo! Shine」によると、最も多いのが借金。次いで、浪費癖、老後の貯金という順番です。同じことで何度もケンカを繰り返すようなら、金銭的な目標と優先順位を一緒に話し合ってみましょう。それができたら、借金への対応、家計の維持、老後に向けた投資について、2人で共通の計画を立ててください。


何度も話し合いを繰り返す

秘密の銀行口座や隠したレシートは、離婚への道のりです(皮肉なことに、10人に1人の女性が秘密の銀行口座またはクレジットカードを所有しており、夫婦の半分以上が配偶者には言えない休日の買い物があるという調査結果もあります)。まじめな話、たとえどちらか一方が家計管理を押し付けられていても、相手に隠れて買っていいものなどあるわけがありません(また、どちらか一方が家計管理をする場合、もうパートナーは念のため、重要な銀行口座の番号や生命保険の契約書がある場所などの情報を知っておいた方がいいでしょう)。

本当は、2人の銀行口座を一緒にする前に深く話し合っておき、その後も話し合いを続けるのが理想です。少なくとも月に1回、この1カ月の間に自分がしたことや請求書について話し合いましょう。さらに、6カ月に1回は、貯金や借金について話すことも必要です。ライフハッカーでは過去に「 アプリやツールを駆使して、パートナーと一緒に賢い収支計画を練るには?」という記事も紹介しました。ただ、これがうまくいくのは、双方が正直に申告することと、一緒にやっていく意思があることが前提です。マネー系ブログ「Get Rich Slowly」では、週に1回のレビューを勧めています。




私は、予算の一覧表をプリントアウトしています。カテゴリーごとに、割り当てた金額と現在の残高が記されたものです。週に1度、夫婦でこれを見ながら、各カテゴリーの残高を確認すると同時に、翌週に予定されている出費を報告し合います。あるカテゴリーでお金が足りず、別のカテゴリーで余っていれば、カテゴリー間でお金を移動します。どこにも余っていないのに足りなくなった場合、切り詰めて支出を減らすか、非常用資金からお金を引き出すかを話し合います。


お金に関して、相手を責めたりあら探しをするのは、できるだけ避けてください(例:レストランで50ドルも食べたみたいだけど、何を注文したの? もっと安い物にできなかったの? など)。


自分にお小遣いを

お金に関するケンカの多くは、管理と自由の問題だったりします。パートナーが次々と新しい洋服を買っているのに、新しいガジェットの購入は「許されない」のであれば不公平に感じてしまうのです。これに対するシンプルな解決策は、お互いが毎月自由に使える「娯楽費」を用意すること。使途の質問は禁止です。もしくは、共有の銀行口座を設けて、両者が収入の一部を入金し、残りをそれぞれの口座に入れるという方法もあります。


臨時収入や出費時の対策を計画しておく

家族の財政には、浮き沈みがあるもの。例えば、確定申告で税金が戻って来ることもあれば、予期せぬ車の故障で修理費がかかることもあるでしょう。そんなときに路頭に迷ってしまわぬよう、あらかじめさまざまなシナリオを想定して話し合っておきましょう。

例えば、「どちらかがボーナスをもらったときには、半分を借金返済に、4分の1を貯金に回す。残りを2つに分けて、夫婦それぞれの娯楽費に入れる」のように、具体的な取り決めをしておくのです。これをしておかないと、いざそのときが来たら、旅行に行くのか株を買うのかで争うことになるかもしれません。

それから、夫婦にとって、非常時に支払うお金がないことほどストレスになることはありません。ですから、共有の優先順位リストでは、非常用資金を上位に設定しておきましょう。


多くの人にとってお金は繊細な話題。でも、共有予算の使い方には「正しい」も「間違っている」もありません。お金の意味合いはそれぞれに異なることを理解したうえで、夫婦共通の目標に向けて突き進みましょう。状況が悪化し、お金が2人の仲を壊しかねないというときには、ファイナンシャルプランナーに相談するのがオススメです。感情を抜きにした、客観的な立場からアドバイスをもらえるでしょう。


Melanie Pinola(原文/訳:堀込泰三)
Photos by Doruk Sikman, 401(K) 2013, Tax Credits, axmai.

■あわせて読みたい
ビールに合う本をブックコンシェルジュに選んでもらったら
秘密は「勝ち飯(かちめし)」にあった! 味の素KKがソチオリンピック日本代表選手などトップアスリートをサポートする最先端施設
MOOCを通じた学びの機会が、社会に多様性を生む:JMOOC福原氏インタビュー〜ヨーロッパでは本格的な普及期へ〜

ポルシェ・ボクスターGTS/ケイマンGTSの受注4月3日から開始

$
0
0
ボクスターとケイマン。別格のカレラGTをのぞいてポルシェのミッドシップで最も成功しているモデルで、近年は台数的にもカイエン、911に続く成功作。RRを中心とするポルシェ911がピュアスポーツからGT的な色彩を帯びるに従って、ビギナーのみならずフリークにとっても無視できない存在になっています。

4月3日から予約受注をスタートするボクスターGTSとケイマンGTSは、ボクスターS/ケイマンSの3.4Lをベースに、15ps/10Nmアップした水平対向6気筒エンジンを搭載。

ボクスターGTSは330ps、ケイマンGTSは340psの最高出力で、標準装備のスポーツクロノパッケージのスポーツ・プラススイッチをオンにすると、ボクスターGTSのPDK仕様車は0-100km/h加速で4.7秒のタイムを記録。ケイマンGTSのPDK仕様車はボクスターGTSをさらに0.1秒上回るタイムをマークするといいます。

また、ボクスターGTSの6速MTは最高速度が281 km/hに達し、プレミアムロードスターの中で初めて280 km/h台に到達。ケイマンGTSは、ボクスターGTSの数値をさらに上回る285 km/h。

両モデルともに2シーターのミッドシップモデルとしては初となる「ユーロ6」の排出ガス基準をクリアする見通しで、同基準に基づくテストでは、両モデルのPDK仕様車は燃料消費量が8.2ℓ/100km(MT仕様:9.0ℓ/100km)とのことです。

気になる価格は、ボクスターGTSの6MTが885万円、7速PDKが949万円。ケイマンGTSの6MTが915万円、7速PDKは979万円。両モデルともにステアリング位置は左/右両方とも用意されています。

(塚田勝弘)


【関連記事】
ポルシェ「919ハイブリッド」をジュネーブモーターショーで世界初公開
公道317km/h走行はこんな景色【動画】
新型ポルシェ911ターボをスクープ!
ポルシェ911にGTS投入か!?
ポルシェ・ケイマンに続きボクスターもGTS投入!

中途採用の求人情報でブラック企業を見抜く2つのコツ【転職対策】

$
0
0
中途採用の求人情報でブラック企業を見抜く2つのコツがあります。ブラック企業に入らないために役立ちます!



1. 求人広告を長期掲載している
求人広告を長期間にわたって掲載している場合、退職者が多い可能性があります。普通、採用活動というものは「必要な人が採用でき、充足したら終了する」ものです。ところが、求人情報誌や転職サイトを見ていると、一部の業界では年がら年中採用している会社が見受けられます。しかも、そのような企業に限って常に「急募!」と告知したりしています。

おそらく、その会社は何かしら人が辞めていく要素があり、常に人員を補充していないと間に合わないくらいの内部環境であることが想像されます。研修が厳しいのか、仕事が辛いのか、社風がよろしくないのか、その全部か……要注意に越したことはありません。

たまに例外的な場合もあります。それは、「採用以上に業績が伸びていて、きちんと定着しているがそれでも追いつかない会社」。もしくは、「採用基準がやたらと厳しく、いい人が採用できるまで妥協なく求人掲載を続ける会社」です。ただ、それらはいずれもレアケースですので、「求人情報誌、求人サイトの常連会社」は基本的に要注意、と認識しておきましょう。

2. ハードルの低さが強調されている
人が集まらない会社、もしくはそのような仕事内容である可能性が高いです。ここでのキーワードは「ノルマなし」「学歴不問」「未経験者可」「転職回数不問」「フリーター歓迎」「将来は独立も可能」「書類選考なし」「すぐに月収●●万円」などです。さらには、以前、某人材紹介会社に寄せられた求人では、「日本語が話せれば誰でもOK」というものまでありました。

普通、即戦力として中途社員を採用する場合は、同じ業界や同じような職種を経験した人を求めるものです。ところがそうではなく、まったく経験がない人でも応募可としている場合は、次のような理由が考えられます。

1. だれでもできるようなルーティンワークであり、結局、その仕事をどれだけやってもスキルにならない
2. ハードワーク、プレッシャー、給与面、社風など、何かしら問題があり、あまりに人が集まらないので、そうせざるをえない

いずれにせよ、「なぜ、そうまでして採用しなければならないのか?」を確認しておく必要があります。



中途採用の求人情報でブラック企業を見抜く2つのコツをおさえて、ブラック企業入社しないようにしましょう!

「人生を無駄にしない会社の選び方の記事」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

OB・OG訪問の事前準備と質問リスト
エントリーシートでの企業独自の難しい質問の対策方法
nanapi代表けんすうさんが進める「新入社員が入社前に絶対読んでもらいたい5冊の本」

1リットル3気筒エンジン追加! フォードC MAXをスクープ!

$
0
0
フェイスリフトが行われるフォードのコンパクトMPV「C MAX」のスクープに成功しました。

エクステリアはヘッドライトとフロントバンパー、グリルなどが改良されます。注目は「フォード フィエスタ」に搭載される1リットル3気筒ターボエンジンの投入です。

またデュアルクラッチトランスミッション「パワーシフト」が設定される可能性もあるようです。

(APOLLO)


【関連記事】
BMW X6Mパーツ詳細完全スクープ!
日産ジュークがフェイスリフト
新型BMW M4カブリオレをフルヌード・スクープ!
新型ベンツVクラス最新耐寒テストをスクープ!
2ドアクーペから4ドアへ! キャディラック・エルミラージ市販モデルをスクープ!

<佐村河内&小保方>2人に学ぶオヤジの極意

$
0
0


― 木村和久の「オヤ充のススメ」その2 ―

 前回オヤジが色気づき、経済活動を活発にさせ、アベノミクスをもたらしたと書きましたが、あながち冗談ともいえないんです。例えば全国100万人のオヤジが、年間100万円使ったとしたら、それだけで1兆円の経済効果をもたらします。

 そんな100万円もといいますが、ちょっと色気づいて、チャイルドシートを装着した国産ワンボックスカーから、フォルクスワーゲンあたりに変えたって200万円程度の消費になります。お金の使い方はピンキリで、場末のスナックで飲んでも5000円ぐらいかかりますし、銀座で豪遊すれば1回で10万~20万円の世界です。とてもざっくりしていますが、遊んだら遊んだで、反省しながら家庭サービスをやってしまう人もおり、そういうすべてをひっくるめてなら、年間100万円ぐらい使うかな、と。

 もちろん20万円ぐらいの人もいれば、年間1000万円ぐらい使う人もおり、その平均を取って算出したのです。

 すべての経済活動の源は、恋愛か恋愛もどきのことです。強いオスが、綺麗なメスを追わなかったら、誰も宝石や綺麗な服を買わなくなって着飾らないし、食事もレストランなんて、もってのほか。ファミレスかラーメンあたりで済ますでしょう。そう考えるとED薬って凄いなと、つくづく感心させられます。なにしろモテない君すら風俗に目覚めて、佐々木希に出会うからって、それは映画の話だってば。

 さて本題、週2回ぐらいこのコラムを書かせて頂きますが2本目は、時事ネタをメインにオヤジ目線で、世の中のニュースや話題を切って行きたいと思います。

 この時期、絶対語らないでいられない人物は、やはり佐村河内さんと、小保方さんです。この2人をピックアップして、オヤジが切ります。

◆謝罪しているようで謝罪していない

 まずは佐村河内さん。オヤジ的目線で見ると、いろいろ教訓となる振る舞いをしており、はっと気づかされることが多いです。もちろん、あと1年ぐらいして騒動が収まったら言うべきことかも知れませんが、あえて今、冷静に佐村河内さんを見てみたいです。

 まず敵ながらあっぱれって、敵ではないが、あの記者会見の堂々とした振る舞いは立派過ぎて、こっちがひっくり返ります。よくぞここまで悪びれるでもなく、登場できたと誉めてあげたい。そもそもそんなにテレビに出ている人ではないです。しかも全聾と偽り、作曲もゴーストに任せてという、絶対絶命の状況で、もし我々がその立場にあるとしたら、いいとこ猪瀬元都知事ぐらいの汗だく記者会見が関の山だったでしょう。

 佐村河内さんは一滴の汗も垂らしてない、むしろ興奮して挑戦的です。あのように謝っているようで、全然謝ってないやり方ができるのは、タダものじゃないです。

 我々おじさん世代は、自分に非がなくても謝らなければならないことが多々ります。その時佐村河内さんの記者会見を思い出して欲しい。あそこから得れる教訓は、ずばりこれです。

<攻撃は最大の防御なり>

 新垣さんを攻めることによって、自分のマイナス部分がいつのまにか消去されている。これは凄いロジックですよ。責任転嫁ともいうけど、怒りが凄くてマスコミは、佐村河内さんの犯したことを追求し得ないでいる。しかも、この会見を最後に、もうマスコミには出ない宣言をしているから、もはや「天の岩戸」は閉ざされたも同然。逃げ得になりそうな雰囲気がなきにしもあらずです。

 一方新垣さんとの確執ですが、佐村河内さんの肩を持つつもりはないが、彼が怒るのも無理ないと思います。だってお互い18年間に渡って、毒まんじゅうを食って、ズブズブの関係だったわけでしょ。なんで今、ここで2人が築いたユニットを壊すかね。単にユニットを解散するだけならいいが、過去18年に渡ってやってたことを、全部世間にバラすって、いったい何がそうさせたのか、新垣さんに聞いてみたいですよ。

 常識的に考えれば、新垣さんは「俺は降りるから、あとはよろしく」ぐらいで、去ればいいものを。佐村河内さんは新垣さんに、今までの貢献料か口止め料か知らないが、その類のお金を渡して、次のゴーストを探せばいいだけの問題だったのに。

 佐村河内さんの嘘偽りの人生を全部消してやるって、共犯者の新垣さんがやるか? ゴーストという、下請けの立場の方が強くなるっていうのも、不思議な力関係ですけどね。

 そんなわけで、記者会見にひとまず出た佐村河内さんは、莫大な損害賠償を請求されそうな状況から、逃れることに成功したようにも見えます。第二幕の相手は、レコード会社か、あるいは新垣さんなのか、彼の今後の危機管理能力を見ていきたい。

◆小保方さんが世間に投げかけた3つの問題提起

 さてお待ちかね小保方さんだが、もう相当叩かれまくっているので、あまりにも可哀相過ぎます。そろそろバッシングを辞めてもいいんじゃないですか。すでに社会的制裁は充分過ぎるほど受けているのですから。

 コピペ問題、論文データ改ざん問題に始まって、最近は色仕掛けのオヤジ殺しとまで言われているけど、彼女が図らずも世間に投げかけた問題提起は、素晴らしいものがあります。おおよそ3つあるので紹介したい。

(1)絶対的権威だったネイチャー誌に、案外するっと論文を通してしまった実力。チェック体制の甘さを露呈させました。

(2)理化学研究所の脇の甘さ。STAP細胞の検証に1年はかかるという、摩訶不思議な中間報告。誰もSTAP細胞の存在を確信できていないのか。莫大な予算を司る公的研究機関の危うさ、脆さを露呈させてしまった。

(3)レポートや論文のコピペ文化の隆盛に警鐘を鳴らした。

 とまあ小保方様は、自らを犠牲にして、スキャンダルの渦の中に身を投じ、社会のひずみ、弊害を世に問うたわけです。

 小保方さんは非常にチャーミングな女性です。誰かに雰囲気が似ているなと思っていたが、最近ようやく誰に近いか気づきました。アヤパンこと高島彩アナウンサーに、丸顔でロリコンチックな部分が、そこはかとなく似ているかなと。おじさん的には、もろ低め直球ストライクな人が多いんじゃないですか。

 でも、急に雲隠れせざる負えない状況になったので「アヤパンの劣化版」という表現が妥当なところですか。決して嫌いじゃないですよ。例え割烹着やムーミン好きが演出だとしても、それはそれで、いいんじゃないですか。彼女が元気になって、また登場するのを待ちましょう。

 サリンジャーも「ライ麦畑でつかまえて」で言ってるじゃないですか。

「畑で遊んでいる子供たちが、気づかずに崖っぷちに落ちそうになったときに、捕まえてあげれるような、そんな人間になりたい」とね。

 今崖っぷちなのは、小保方さんだ。

 我々は落ちないように、遠くから見守ろうではありませんか。

■木村和久(きむらかずひさ)■

トレンドを読み解くコラムニストとして数々のベストセラーを上梓。ゴルフやキャバクラにも通じる、大人の遊び人。現在は日本株を中心としたデイトレードにも挑戦

<photo by www.audio-luci-store.it>



【関連記事】
モテるオヤジになるための「金の使い方」
コピペどころじゃない!? 今だから言える卒論の悪行告白
「嫁・彼女がバカっぽい」と出世できない!?
ビッグダディ元妻・美奈子がタトゥーの本音吐露「他人に文句言われたくない」
ビッグダディが吠える「俺に批判したいヤツ、かかってこい」

妻の浮気防止に有効な「セックスチャージ」期間とは?

$
0
0


「積極的に抱きたくはないが、浮気されるのも困る――」

 世の男性の“あるある”に、最小限の労力でできることとは?

 解説してくれるのは、これまでに1000人以上の人妻を取材してきたフリーライターの清水芽々さん。妻たちが浮気をしようと思わないでいられるセックスサイクルは、平均して月に一度ペースだという。

「妻たちにとって、セックスは日ごろの頑張りに対する夫からの報酬なんです。給料だと思ってほしいですね。だから、普通のセックスは月一回は必要。多少手抜きでも早くてもいい。たとえ金額が低くても、十分なお手当がついてなくてもいい。給料だから、あるとなしで大違いなんです」

 しかし、忙しかったり、年齢を重ねるとどうしても難しいときもあるのだが――。

「できない月があるのも仕方ないと思いますよ。妻だってわかっています。そんなときは、代わりにチューとか腕枕とか髪を撫でるとか、手をつなぐだけでもいいと思う。妻が布団に入ってきた時に気がついて『あ、今から寝るの? おやすみ、おつかれ』とか、ひとこと言うだけでもいい。要は、自分の動向を気にして欲しいんですよね。どこで何をしているのかくらいは気にかけてほしいものなんです」

 報酬である以上、年に二回のボーナスも必要であるという。

「年に2回はドーンとボーナスも出してあげてください。ホテルに行くとか、子供たちがいない夜に、なんの気兼ねもせず、じっくり満喫できるセックスは年に2回は必要でしょうね」

 これだけあれば、よっぽどのセックス好きでない限り、浮気しようとは思わないだろうと清水さんは太鼓判を押す。円満家庭のためには、歯を食いしばってでも月イチでご奉仕する覚悟が必要なのだ。

【清水芽々さん】

フリーライター。不倫・DV・夫原病など、結婚によって追い詰められて行く妻たちの心の闇に関心を持ち、これまでに1000人以上の人妻を取材

<取材・文/日刊SPA!取材班>



【関連記事】
ちょっとしたことで妻の機嫌を“劇的”によくする方法
妻たちが「夫からないがしろにされている」と感じる瞬間
思わずキュン! 夫婦仲が再燃する“お買い物ゲーム”
エロメン・一徹が教える「妻や彼女を満足させるハイブリットな後戯術」
女性専門家が教える、パートナーをその気にさせる方法
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live