Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

メルセデスベンツSクラスクーペは11月LAショーでデビュー!

$
0
0
11月下旬に開催されるロサンゼルス・ショーで公開予定のメルセデスベンツ Sクラス・クーペの全豹がかなり見えてきました。

名前こそ「Sクラス・クーペ」という名称ですがその実はかなり異なるデザインになることが分かりました。

新型Sクラスの重厚なフロントマスクと比較するととてもシャープなヘッドライトです。リアのコンビランプもセダンが種長デザインに対しクーペは横に伸びるラインになっていることが分かります。

搭載エンジンはセダンのV8及びV12のツインターボにV6ツインターボ搭載の噂もあります。

(APOLLO)


【関連記事】
BMW4シリーズ・カブリオレのオープン姿を独占撮影!!
ベイビーカイエンことポルシェ「マカン」のインパネ独占公開!
次期レガシィ セダンに続いてアウトバックも捕獲成功!
メルセデス・ベンツCLAとAクラスの走りに違いは?【メルセデス・ベンツCLA試乗02】
【速報】メルセデスベンツ フランクフルトショーでのプレスカンファレンスを10日17:45より生中継

ケニアに巨大地下水源発見! 鉱物探査システムの転用で

$
0
0
130913_kenyawater1_.jpg


世界が変わるかも。

ケニヤの地下で、巨大な水源が見つかりました。その水源はケニアの水需要70年分をまかなえるほどの大きさで、2000億立法メートルもの水を含んでいます。研究者たちが衛星とレーダー、地質技術を動員して、地下水を多く含む地層(帯水層)を見つけたのです。

その研究チームは、ユネスコとケニア政府がケニアで水を探すために組織したものです。新たに見つかったロティキピ盆地帯水層は地下1000フィート(約305m)ほどの深さにあり、大きさは約62マイル×41マイル(約100km×66km)ほどです。同地域で見つかった他の帯水層よりもはるかに大きな規模です。実際、ロティキピ盆地帯水層には現在ケニアの貯水池にある水の9倍もの水が湛えられています。だってこんなに大きいんです。


130913_kenyawater2.jpg


しょっちゅう干ばつに悩まされているケニアにとって、この発見は人々の生活を変える可能性があります。ケニア政府がこの水を活用するための適切なインフラを作られれば、雨を追って遊牧生活を送っている人たちが決まったところに定住することができます。そうすれば牧畜業が育ち町が栄えて、国全体の発展も見込めます。もちろん一晩やそこらでできる話じゃありませんが、半世紀以上も使えるであろう水源があれば、国を一気に変える力になるはずです。

でも帯水層って、どうやって見つかったんでしょうか? レーダー・テクノロジーズ・インターナショナルのCEOにしてこのプロジェクトの立役者、アレン・ガシェットさんによれば、彼のチームは「WATEX」と呼ぶマッピングシステムを使いました。「WATEX」では、既存の衛星やレーダー、地質マップを合体させて、地面の下にあるものを見ようとしたんです。そのマッピングシステムは元々、アフリカの地下にある鉱物資源を探すためのものだったんですが、今は転じて水探索に使われています。

ユネスコでは、このシステムをアフリカの他の国でも使って、水資源を発見していこうとしています。ケニアだけじゃなく、アフリカ全体、世界全体を変えていく可能性がありますね!


[ITV、ITV、The Verge]

Casey Chan(原文/miho)


■あわせて読みたい
リアル・トニースターク!? 3Dホログラムでロケットのデザインをする男(動画あり)
それは不遜な夢だったのか…ロケット発射で宇宙に跳んだカエルのラストジャンプ
量子コンピュータがクラウドで公開! ネット経由で操作可能に
世界初のロボット宇宙飛行士「キロボ」宇宙でのロボットの発話に成功(動画あり)

竹内由恵アナが『Mステ』降板! タモリとの親密関係はどうなる?

$
0
0
ついにこのときが来てしまった。テレビ朝日の竹内由恵アナが入社1年目から担当していた『ミュージックステーション』(以下、Mステ)を9月27日の放送をもって降板、新人の弘中綾香アナが後任を務めることになったのだ。

看板アナとして多くの番組を担当する竹内アナだが、『Mステ』には特別な感情を抱いていたという。中堅局員が話す。

「番組で共演するタモリさんのことを心から尊敬していて、時間さえあれば『タモリ倶楽部』はもちろん、フジテレビの『笑っていいとも!』までオンエアチェックしていたほど。タモリさんもかわいがっていて、番組終了後にしょっちゅう食事に連れていっているみたい。彼女はうれしそうに『新宿のおそば屋さんで打ち上げをしたとき、珍しくタモリさんが寝ちゃって。それがかわいかったんです』なんて話をしていましたよ」

また、恋愛相談もしており、こんな助言をもらったとか。

「『広告マンとだけは付き合うな』とクギを刺されたらしい(笑)。彼女はマジメな性格だから、業界人とは不釣り合いだと思ったのかも」(前出・局員)

そんな竹内アナの後任となる弘中綾香アナはどんな女子アナなのだろうか。

「幼い顔立ちでおっとりしていそうに見えますが、実際はチャキチャキした性格。けっこうせっかちみたいで、エレベーターのボタンを何度も連打しているのを目撃しました(笑)」(テレ朝関係者)

何はともあれ、弘中アナも歴代アシスタント同様、ミニスカ姿で頑張ってほしい!

●弘中綾香(ひろなか・あやか)






1991年生まれ、神奈川県出身。慶應義塾大学卒業。高校時代はオーケストラ部に所属し、バイオリニストを目指していた。大学入学後はフィールドホッケー部のマネジャーに。現在はゴルフとヨガにはまっているようだ 【関連記事】
タモリと親密関係の竹内由恵アナ。「私、変態になりたい」
人気女子アナたちの酒豪伝説を紹介!大御所タレントを酔い潰した竹内由恵
ネクストブレイク女子アナはこの10人だ
“五輪女子アナ”バトル 勝つのはどの局?
日テレ・水ト麻美アナ。食事がノドを通らないほどの切実な悩みとは?

何かが起きてからでは遅いんだ! 車に常備しておきたいアイテム30選

$
0
0
何かが起きてからでは遅いんだ! 車に常備しておきたいアイテム30選




車に「常備したほうがいいもの」というと、発煙筒など、緊急時用のアイテムばかり頭に浮かびがちです。もちろんそういったものも大事ですが、カーライフを快適にするためにも車に入れておくべきアイテムはたくさんあります。車の中にティッシュペーパーはおいていますか? 或いは文房具は? 今回は車社会、米国のLifehackerチームがまとめた「車に常備しておいて損はない30種のアイテム」を紹介しましょう。


修理・メンテナンスグッズ



スペアタイヤ(良好なコンディションのもの)/ジャッキ/タイヤレバー:1人で交換作業をするには、ジャッキとタイヤレバーは必須です。ホイールロックナットを使用している場合、専用のキーソケットも常備しておきましょう

応急パンク修理剤:空気も同時に注入されるタイプだと、ジャッキアップ不要で一時的に漏れを防ぎます。これで修理工場までGO!

ブースターケーブル:バッテリーが上がってしまったときのために。実際にバッテリーが上がったときにすぐに対応できるよう、やり方を練習しておいた方が無難です。また、ジャンプスターター(非常用電源)があれば、バッテリーを貸してくれる善人を待つことなく復活可能です

車のマニュアル:ダッシュボードに入っているはずです

タイヤ圧力計:自動車情報サイト「Jalopnik」によると、「定期的にタイヤ圧をチェックすることで、ハンドリング、燃費、タイヤの寿命が改善されるだけでなく、命を守ることにもつながる」そうです

ダクトテープと潤滑剤:アポロ13号の修復にも使われたというダクトテープ

自動車修理に関する情報:ディーラーや修理工場のビジネスカード、JAFの連絡先(会員の場合)保険会社の連絡先などは常備しておきましょう



安全・サバイバルグッズ


自宅に非常用の避難セットを置いている人も多いでしょう。車に乗ることが多く、在宅時は車を家のそばに置いているという人は、その避難セットを車のトランクに入れておくのもいいかもしれません。


自宅用・車載用共通の安全グッズ

救急キット 懐中電灯

マルチツール

マッチまたはライター(冬の非常時のためにできればロウソクも)

非常食(チョコレートバーなど)

飲用水

ラジオ(数百円でソーラーラジオの自作も可)



車載用安全グッズ

シートベルトカッターと脱出用ハンマー:トランクではなくダッシュボードに入れておくのを忘れずに! 発煙筒または三角表示板:夜に路肩でひかれないために

地図:デジタルではなく紙の地図を



冬/雪用の安全グッズ

アイススクレーパー(霜取り) スペースブランケット(吹雪対策に)

段ボールまたはカーペットの切れ端(雪にはまったとき、タイヤの下に敷くため)



便利・快適グッズ
上記の基本グッズに加えて、あると便利なグッズはこちら。

ペーパータオルまたは手拭きタオル ティッシュペーパーまたはトイレットペーパー

紙と鉛筆



小銭/非常用のお金

買い物袋(突然の買い物に備えて)

毛布(コンパクトにたためるものを。非常時の寒さ対策のほか、公園や野球観戦にも役立ちます)

着替え(雨や雪に降られたままでは身体が冷えるので、非常用にもなります)

モバイルデバイス用USB充電器



以上、いざというときに役立つ車載グッズを紹介しました。一見すごい量のように思えますが、まとめてみるとそんなにスペースは要りませんよ! ぜひ参考にしてみてください。


Melanie Pinola(原文/訳:堀込泰三)
Photos by Scott & Elaine van der Chijs, State Farm

■あわせて読みたい
動画で見たい! 人気ウェブサービスをヒーローみたいに擬人化したイラストたち
この世で最もカリッカリのフライドポテトを作るワザ
体ばっかり鍛えていませんか? 嗅覚トレーニングのすすめ
やっぱりストレスはよくないよ! 心と体をむしばむ仕組みとその対策

キャディラックの新型クーペのライバルはCクラス・クーペ!

$
0
0
2012年のデトロイトショーで登場したコンパクト・セダン「ATS」は翌年の北米カー・オブ・ザ・イヤーにも輝いた人気車種です。

そしてそのATSに2013年11月クーペが投入されます。ライバルはズバリ、ベンツCクラス・クーペです。

その心臓部には2リットル直4、2.5リットル直4、3.6リットルV6がマウントされますが何と言っても期待されるのは遅れて登場するハイパフォーマンスモデル「ATS-V」です。搭載される3.6リットルV6ツインターボはMAX155psを発揮します。

(APOLLO)


【関連記事】
メルセデスベンツSクラスクーペは11月LAショーでデビュー!
BMW4シリーズ・カブリオレのオープン姿を独占撮影!!
ベイビーカイエンことポルシェ「マカン」のインパネ独占公開!
次期レガシィ セダンに続いてアウトバックも捕獲成功!
BMW「1シリーズGT」室内撮った!

使うのは数滴の雨水、雲を描くミニマルアート(ギャラリーあり)

$
0
0
20130909rainpaintings.jpg


雲をぼんやり見つめてみよう。

ブラジル生まれ、ニューヨークを拠点に活動するアートディレクターGustavo Sousa(グスタボ・スーザ)さんの描く絵は、とってもシンプル。雲をテーマに描く絵Rain Paintingsは、サイズ1.5インチ(約3.8センチ)程度の小さなもの。出来上がった絵の下には、描いた場所と日付が記されています。実にシンプルな雲の絵。余計なものは一切ありません。なによりもシンプルなのは、そのプロセス。絵を描くために使っている水は、雨水なのです。空から降ってくる雨を数滴、コップに貯めれば絵を描く時間のスタートです。


20130909rainpaintings0120130909rainpaintings0220130909rainpaintings0320130909rainpaintings0420130909rainpaintings0520130909rainpaintings0620130909rainpaintings07


「その瞬間に世界で起こっていることを記すのには、いい方法だ」と、スーザさんは自身の手法を語ります。また、雲という題材についても「毎日頭上に水の巨大な彫刻が浮かんでいるんだ。ちょっとは気をとめるのもいいよね。雲は美しい自然の創造物で、指紋と一緒で同じ雲は2つとない」と話しています。

Sousaさんの作品は、ネタ元のTumblrと自身のInstagramでも公開されていますよ。


[Gustavo Sousa]

そうこ(JORDAN KUSHINS /米版)

■あわせて読みたい
ゲームセンターのボタンを手元に。連打したい腕時計「Click Button Watch」
懐かしいけど新しいよ。パラパラ漫画風アート(動画)
写真1枚から3Dモデルが作れちゃうソフト
フっ、ただの天才か...。油絵の具で描かれたハイパーリアリスティックな作品

いろんなハイテクガジェットのレントゲン写真(ギャラリーあり)

$
0
0
20130910sukesukegadgets.jpg


ガジェット透かしてみてください。

簡単には手がでない高額ガジェット、ハイテクガジェットの奥の顔を見て下さい。表からだけではわからないガジェットの真の中身。LuxInsideが、さまざまなガジェットの、まるでレントゲン写真のような画像を作り出しました。

レントゲンガジェットは、写真家のLaurence Picotさんのアイディア。Picotさんが人を集めチームを作りプロジェクトを実現させました。チームに参加したのは、レントゲン技師のJean François Paulさん、ソフトウェアデザイナーのSylvain Ordureauさん、そしてグラフィックデザイナーのRicardo Escobarさん。様々な分野の専門家が集まりチーム一丸となってプロジェクトを始動。ガジェットを3Dスキャンし、データプロセスを経て、このユニークな作品が出来上がりました。ガジェットの持つプラスティックや金属部品だけにならないように、うまいこと魅せる方法を探るのには数年を費やしました。


20130910sukesukegadgets0120130910sukesukegadgets0220130910sukesukegadgets0320130910sukesukegadgets04


作品となっているのは、ギブソン・レスポールのギター、エス・テー・デュポンのライター、エルメスのサドル等、実に高価な品ばかり。それらの中身を見ることで、この高価な品々が何故高価なのかが実感できます。材質が素晴らしいだけでなく、そこには人間の偉大な技術も詰まっているからなのです。

作品の中には、クリスチャン・ルブタンのハイヒールも登場。チームは「高品質のハイヒールには、飛行機業界の供給会社から入手した金属が使われている」と、そのこだわりを語りました。

これらの作品は、今月20日までリオデジャネイロにて展示会が開かれています。リオデジャネイロの次は、パリ、サンパウロでの展示もすでに決定しています。


[Wired]

そうこ(LILY HAY NEWMAN /米版)

■あわせて読みたい
使うのは数滴の雨水、雲を描くミニマルアート(ギャラリーあり)
これで赤い彗星になれる!? トヨタ「シャア専用オーリス」のアニメーションPVが公開
ゲームセンターのボタンを手元に。連打したい腕時計「Click Button Watch」
懐かしいけど新しいよ。パラパラ漫画風アート(動画)

【動画】スマホとクルマが連動する腕時計型端末を開発!

$
0
0
10月にも発売されるというサムソンの腕時計型端末など、これからの新しい端末は腕時計型やメガネ型になるといわれています。北米日産が発表したスマートウォッチ「ニスモウォッチ」は、現在開催中のフランクフルトモーターショーで披露されたもので、文字どおりニスモ車向けの腕時計端末です。

心拍数をモニターすることでドライバーの疲労を検知し、脳波を見ることで集中力と心理状態の動きを監視するなどの機能も想定されているといいます。

もちろん、燃費や平均時速などのデータやメンテナンス時期などの車両情報なども表示されるほか、ニスモですからモータースポーツシーンでの活用も考えられます。

何だかスパイ映画のようで実感は湧きませんが、数年後にはポピュラーな機能で居眠り運転の予防などにつながるのであれば、ドライバーの単独事故だけでなく歩行者など他人や他のクルマを巻き込むことなども防げるかもしれません。

(塚田勝弘)


【関連記事】
日産 新型エクストレイルをフランクフルトで世界初公開
画期的な日産の電動レースカーが世界初走行
2013年8月軽自動車販売ランキングN BOXがムーヴからトップ奪う
「軽」販売好調を手放しで喜べないサプライヤー事情とは?
日産のEV「リーフ」が米国で売り上げ3倍となった理由

ブスマニア100人に抱かれた女のSEX観

$
0
0


女性の生き方が多様化する昨今、ヤリマンの生態も多様化している。自分から男を狩りにいく「攻め系」、男の誘いを「待ってる系」、押されると断れない「受け身系」の3タイプに分類。人妻から地味OLまで、理由なきヤリマン化現象の謎を追った!

【実例編・待ってる系】性にしか存在価値を見いだせぬ自称ブスは日々殿方に奉仕!

●小田恵美さん(仮名)29歳・音楽関係 経験人数100人前後

 口癖は「私、ブスだから……」な恵美さんは、確かに記者が優しく査定しても容姿は “下の中”。

「性欲は人一倍強いのに、自分の容姿が災いして積極的にはなれない。勢い余って10年前に歌舞伎町で風俗経験もあります。ブスだから写真指名されることはなく、フリー限定でひたすら待っていました。だから、現在も男を待ち続けているのかも(苦笑)」 

 待ち一辺倒のスタイルながら、これまで「ブスマニア100人に抱かれた」と話す恵美さん。

「出没スポットなどで、ヤラしてくれそうな雰囲気を出す“餌”を撒くのは手段の一つ。太ってて無駄に胸が大きいから、谷間が拝める服で出掛けたり、初対面の相手でも過去の性体験を話したり。あと、音楽が好きでよくライブに行くのですが、前に酒に酔った勢いで誘ってきた3ピースバンドと4Pをしたこともあります。朝、目覚めて、彼らは何故このブスと……的な顔をしてましたね」

 現在も3人のセフレを抱え中なのだとか。

「といっても、セフレは年1回会うか会わないか。男性は年に1回くらいは無性に誰でもいいからSEXしたくなるタイミングがあるんですよね? そのタイミングに誘いが来たらSEXするんです。私の相手をしてくれる男性は、100%満足させて帰らせたい。性技探求は日々怠りません。容姿も悪く、才能もない私の唯一の存在価値がSEXなんですよ」と、取材中、彼女は谷間を寄せて話していたが、記者は帰った。

<金言>

ブスで才能もない私は、SEXだけが存在価値

― 多様化するヤリマンの肖像【4】 ―



【関連記事】
SMプレイで精神安定をはかる女の告白
肉食系女子は処女よりもオトしづらい
「ソソるブス/ソソらないブス」はどこが違うのか?
男をヤリ捨てる女が増える理由「仕事や女子会などの楽しみが増えたから」
美魔女じゃない「フツーのおばさん」の性欲が凄いことに

意外と知らない葬式マナー「戒名とお布施の相場は?」

$
0
0


どんなにノンキに生きていても、30~40代ともなれば葬式に出る機会も増えてくる。親だっていつまでも元気とは限らない。もしかしたら明日、いきなり喪主を務めるハメになるかもしれない。そんな、いざというときのために知っておきたい葬式とお墓に関するお役立ち情報を専門家に聞く!

◆[葬式]お坊さんはどこにどう頼む? 戒名って必要?

 代々付き合いのあるお寺(菩提寺)の檀家でもなく、宗教者との接点もない場合、お坊さんは葬儀社に紹介してもらう方法のほか、「親族や地元の親しいご近所さん、町内会の長老格あたりに相談しても、適当なお寺を紹介してもらえることが多い」(葬儀ライター・奥山晶子氏)そう。神式やキリスト教式の場合も同様だが、「神式なら氏子となっている神社へ、キリスト教式なら故人の洗礼を行ってくれた神父・牧師(もしくはその教会)へまず相談するのがスジ」(同)とか。

 仏式の場合、お布施の額や戒名についても気になるところ。

「お布施はお経を読んでもらったり戒名を付けてもらうためお坊さんに渡すものですが、相場はケース・バイ・ケース。本来は自分が出せる額を支払うものなので、お坊さんに率直に尋ねてみましょう。ちなみに弊社が紹介した場合、戒名に信士・信女と付けてもらうと30万円、居士・大姉が50万円、院居士・院大姉が70万円、俗名なら20万円です」(佐藤葬祭代表取締役・佐藤信顕氏)

 一方、奥山氏は「私見だが、お布施は年収の10%程度が妥当。平均だと50万円くらい」と語る。

 ところで、戒名って必要なの?

「寺にお墓がある場合は絶対に必要。戒名は、お寺で面倒を見てもらうための会員権だと思ってください。ただ、特定の宗派を信仰しておらず、民営や公営の墓地に埋葬するのであれば、付けなくても問題ありません」(佐藤氏)

「戒名不要なら仏式の葬儀にこだわらず、無宗教葬などの選択もあります。それに戒名は生前に付けてもらうこともできるので、親と相談するのも一案です」(奥山氏)

【POINT】

仏式に戒名は必須。お寺で面倒を見てもらうための会員権と心得よ

イラスト/深川直美

― 30~40代のための[葬式&お墓]新常識【4】 ―



【関連記事】
一般的な葬儀費用はどのくらいかかる?
突然の葬式、供花・香典等への対応マニュアル
旦那が死んだときの遺産相続に備える“しっかり者の妻”
遺品整理業者は塩で体を洗っている
「相続」にまつわる悲喜こもごも

男女のカラミ写真を見ると質のいい精子ができる?

$
0
0
男性スポーツ選手に多い“デキ婚”。実は、これにはちゃんとした理由があるという。

『女医が教える 夜のお悩み相談クリニック』(アドレナライズ)の著者である山下真理子先生は、「多くのスポーツ選手が『大豆プロテイン』を摂取しているからです」と、その理由を明かす。

「大豆プロテインは良質なタンパク質をたくさん含んでいて筋肉がしなやかになるため、スポーツ選手はトレーニングの一環でそれを摂取します。実際に何人かのスポーツ選手にインタビューしたところ、彼らは健康的な体を維持するために植物性タンパク質を摂取しているとのことでしたが、それが結果的に彼らの精子の質の良さにつながっているのでしょう」

“精子の質が良い”とはどういうことか? 進化生物学者で香川大学の安井行雄准教授が説明する。

「量とは『精液の中にどれだけ精子がいるか』であり、質とは『精子の動き』です。精子の数はもちろん多いに越したことはないし、精子の動きが速いと卵子にたどり着く“受精競走“に勝つ可能性が高まりますよね」

つまり、アスリートたちは日常的に大豆プロテインを摂取しているため、精子の“運動能力”まで高くなっているというワケだ。

男なら、誰もが憧れる“質の高い精子”。とはいっても、大豆プロテインを日常的に摂取するのはハードルが高い。そこで、もっと手軽に精子の質の高められる方法を紹介しよう。



2005年、西オーストラリア大学の進化生物学者リー・シモンズ教授が、興味深い実験を行なっている。異性愛の男性52人(18~35歳)に、異なる2枚のエッチな写真を“おかず”にしてもらい、それぞれの場合の精液検査を実施した。

写真の1枚は女性3人のセクシー画像、そしてもう1枚は女性1人と男性2人のカラミ画像。その結果、カラミ写真を見たときのほうが、精子の質が高くなっていたのである。

その理由はなぜか? 以前、シモンズ教授と共同研究をしたこともある、前出の安井教授が解説する。

「ほかにライバルがいることを脳に認識させることで、精子の競争力を高められます。実験では、慣れによるマイナス効果も指摘されているので、普段あまり見ていないような刺激的な写真が効果的です」

なんと、男の本能で、一時的に精子の質を高めることが可能なのだ! さらに山下先生が、ある“俗説”を否定する。

「精子を濃くするためにオナニーを我慢する人がいますが、それはダメ。我慢すると、亜鉛が消費されて精子の運動能力が下がってしまい、生殖能力の低い精子ができてしまいますからね」

“男らしく”生きることが、質のいい精子への第一歩なのだ。

(取材/菅野光紗) 【関連記事】
日本人男子の100人に1人は無精子症?
実施すればモテ期が到来!? オナ禁を108日間やってみた!
膣内射精障害は日本人だけ! そのオドロキの理由とは?
精力がつく“絶倫食材”BEST10
TENGAの原点は江戸時代にあり。世界初のオナホ・吾妻形とは?

蝶のように美しい折りたたみ式ソーラーステーションが登場

$
0
0
日産リーフの宣伝ではないですが、以前よりも急速、普通を問わずサービスエリアや商業施設、ホテルの地下駐車場など充電スポットは着実に増えています。設置場所の制約とコストを考えると、現在の当たり障りのないデザインは仕方がないのでしょう。

しかし、ボルボがイタリアで公募したというデザインコンペで1位に輝いたこちらは、写真を見ただけでは何だか分かりません。

ボルボは安全を社是に据え、2020年までボルボの新車が関連するもので死亡者、重傷者ゼロを目指す「ビジョン2020」を掲げていますから、ついに万一の際は空でも飛ぶのか! というのはもちろん冗談ですが。

まるで、蝶やクジャクのように羽を伸ばしているよう見えるこちらは、SDAというロサンゼルスの会社が提案したソーラーステーションだというから驚きです。

よく見ると、羽の上にソーラーパネルらしきものが設置されています。カーボン製のバーにメッシュ素材を組み合わせたこの羽は、解体可能でV60のトランクに収まるというからまたまた驚き。

フル充電までは約12時間と実用性はもちろん追求されていませんが、モーターショーや各種イベントでお客さんの注目を集めるのにはインパクト十分です。

(塚田勝弘)


【関連記事】
VW「e-Golf」、独首相を招いてEV版を発表!【フランクフルトモーターショー】
「レクサス NX」登場 ! 2014年1月発売か?【フランクフルトモーターショー13】
トヨタ「ヤリス・ハイブリッドR」画像ギャラリー -420馬力のヴィッツハイブリッドスポーツ
Audi Sport quattro conceptがフランクフルトで鮮烈デビュー
時代に逆行?EV急速充電器が消えた道の駅 うとろ・シリエトク

99年前に建てられた発電所に行って来た(ギャラリーあり)

$
0
0
130907abd1.jpg


僕は工業の美学の大ファンです。工場や発電所を崇拝しています。何時間も技術やそれを可能にした科学について思いを馳せています。変態と呼ばれても気にしません。今までに数十個の工場を見学してきました。古いのも新しいのも、稼働中なのも廃業しているものも、発電所も醸造所も。僕はその中にいる1秒1秒を楽しんでいます。

電気時代の夜明けの頃、発電所というものは単なる施設ではありませんでした。世界を変える魔法のようなものを作りだす場所で、建築にも力が入っていました。しかし、そういった発電所のほとんどはすでに壊されてしまっており、残っているものはわずかしかありません。僕が訪ねたKelenföld(ケレンフェルド) 発電所はそのわずかなものの1つ。99年前に建てられた発電所で、とても美しい場所です。

ケレンフェルド発電所は1914年に稼動を始めました。当時はもっとも進んだ発電所でしたが、周辺地区の電力需要を受けて、何度かの拡張と改築を行っています。現在は公の手を離れて、私的な団体が所有しています。この発電所の2つの目玉、伝説的な制御室と変圧器の部屋は、20世紀工業デザインを語る素晴らしいものですが、基本的に非公開です。どうしても見たければ、年に何回かあるNGOによるガイドツアーに応募する必要があります。

また、この建物は法律によって保護されており、壊されることはありません。しかし同時に、それはこの建物に手を入れることができないという意味でもあります。通常のメンテナンスもできません。そのため、建物の状態は年々悪くなっていっています。この朽ちて行く感じを歓迎しているのは、映画や音楽ビデオを撮る人たちくらいではないでしょうか(実際、撮影場所として使われています)。

こういった産業時代に入ってすぐに建てられた建物を見ると、技術に対する期待を感じることができます。制御室の天井にはめられたアールデコの天窓、入り組んだスイッチ、ノブ、計器、コイル。ジューヌ・ヴェルヌの世界観を反映した、電気の神殿とでも言いたくなります。


130907abd2130907abd3130907abd4130907abd5130907abd6130907abd7130907abd8130907abd9130907abd10130907abd11130907abd12130907abd13130907abd14130907abd15130907abd16130907abd17130907abd18130907abd19130907abd20130907abd21130907abd22130907abd23130907abd24130907abd25130907abd26130907abd27130907abd28130907abd29130907abd30130907abd31130907abd32130907abd33130907abd34


美しい!

そして、工場萌え的なものは世界共通だったんですね。


[ケレンフェルド発電所  Hengermalom 60, 1117 Budapest, Hungary]

(原文/mio)

■あわせて読みたい
1900年代の炭鉱が、今大型レジャー施設として蘇る(ギャラリーあり)
カザフスタンで2017年開催、アスタナ万博の建築デザイン案がオーバースペック過ぎる
高速道路ができるまで、思ったより複雑な作業なのです(動画)
砂漠の真ん中にあるエコなホテル(ギャラリーあり)

熟女にモテるテッパン7ヵ条

$
0
0
気になる熟女がいるけれど、口説き方がわからない。そんなアナタに贈る、目からウロコの7ヵ条。熟女にモテる作法を、熟女キャバクラ「ミセスJ歌舞伎町」のNo.1嬢である芹沢翼さんが教えてくれた。

***

うちのお店には30代から50代までのキャストが働いています。そんな彼女たちから聞いた話も含めて、どうすれば熟女にモテるのかをお話しさせていただきますね。

(1)まずは簡単にできることから。女性を下の名前で呼ぶことです。熟女と呼ばれる年齢になると、結婚して子供がいる確率が高くなります。そうすると、プライベートでは、「○○さんの奥さん」とか、「○○ちゃんのママ」と呼ばれることが多くなり、名前で呼ばれる機会がほとんどなくなります。だからこそ、あえて下の名前で呼ぶのが効果的。恥ずかしがってるそぶりを見せても、内心はとても喜んでいるんですよ。

(2)スーツをびしっと決めて、いかにも仕事ができそうな男性が、プライベートではけっこうおっちょこちょいだったり、子供っぽい面を持っていたりするとキュンとしますね。いつだったか、ビジネススーツを着た50代くらいのおじさまがファミレスでパフェを食べていたときは萌えました(笑)。そういうギャップに、熟女になるほどドキッとさせられるんです。

(3)若い頃って、若いというだけで女性はチヤホヤされますよね。でも、年齢を重ねていくごとに、ホメられることが少なくなっていくのは事実。だから、ちょっとしたことでも上手にホメられるとうれしいんです。「○○さんと話してると楽しい」とか、「○○さんのこんなところを尊敬しています」とか、どんなことでもいいんです。あなたは魅力的な女性だということを口に出して言うこと。これはとてもポイントが高いですよ。

(4)女性はいくつになっても心は乙女です。「美人」や「きれい」よりも、「かわいい」のほうが何倍もうれしいもの。これはうちのお店の女のコみんなに共通しています。

(5)時にはマイナスだと思われることでも、きちんと指摘してあげることが大切。例えば、「その髪型はオバサンっぽいから変えてみたら?」とか。嫌われないかって? いいえ、熟女たるもの、それくらいでは微動だにしません(笑)。むしろ、私のことを思って言ってくれてるんだ、という感謝の気持ちのほうが強いです。これは若い頃とは違う感情ですね。

(6)来店されるお客さまは、話を聞いてほしいタイプの方が多く、私たちが自分の話をする機会はあまりありません。そんななかで、小さな話でも覚えていてくれるのはとてもうれしい。以前、お客さまとの会話のなかで、「私は甘いものが苦手。好きなものはラーメン」という話をぽろっとしたことがありました。それを覚えていてくれて、私の誕生日に花火を挿したラーメンを持ってきてくれたんです。本当に感激しました。ちょっとした会話のなかにも、相手を喜ばせるヒントはたくさん隠れてるんです。

(7)いちずさって、とても大事。熟女と呼ばれる女性の多くは、ぶっちゃけ自分の年齢のことを気にしています。でも、「年齢に関係なく、あなたのことが好き」といういちずさはすごくうれしいもの。いちずな気持ちでアタックすれば、落ちる確率も大きくアップするはずですよ♥

(取材・文/浜野きよぞう 撮影/西山奈々子)

●芹沢翼(ぜりざわ・つばさ)






「ミセスJ歌舞伎町」No.1嬢。32歳。身長158cm、バストCカップ。群馬県出身。抜群のスタイルと癒やし系のキャラで人気。好きな食べ物はラーメン

■協力/ミセスJ歌舞伎町






東京都新宿区歌舞伎町1-3-4 金重ビル1F TEL 03-3205-1005 ○営19時~LAST。1セット(50分)2800円~と格安ながら、女性の質はトップクラスという人気の熟女キャバクラ 【関連記事】
若い女性にはない熟女の魅力とは?
20代、30代男子が“お相手したい”美熟女ナンバーワンは?
熟女大好き芸人ロバート・秋山が語る「熟女の3大要素」
壇蜜が語る「壇蜜とテレビの不可思議なカンケー」
安達祐実、写真集『私生活』を語る「私は芸能人である前に、ひとりの人間だと知ってもらいたかった」

ポルシェ「918スパイダー」プリウスを凌ぐ33km/L !【フランクフルトモーターショー13】

$
0
0
フランクフルトモーターショー2013でポルシェ「918スパイダー」の市販モデルが公開されました。

同車は、918台限定のハイブリッド・スーパースポーツカーで、2013年11月からデリバリーが開始される予定。

ポルシェのレーシングカー開発に携わる技術陣と市販車の製造に携わっているエンジニアとの協力によって、設計、開発、製造が行われていると言います。

 

PHVシステムは4.6L V8 612psのエンジンに車両前後2個のモーターを組み合わせたもので、モーターの出力はフロントが130ps、リアが156ps、システム総出力では880ps以上と強烈なスペックを誇っています。

 

リチウムイオンバッテリー(7kWh)を採用しており、モーターのみで最大30kmのEV走行が可能とか。

付属のポルシェユニバーサルチャージャー(AC)により、ドイツの230 V家庭用電源から駆動用バッテリーを4時間以内でフル充電が可能。また日本で200Vの電源を使用した場合は約2.5時間で急速充電が可能と言います。

車両骨格部にはカーボンファイバー強化プラスチック(CFRP)を採用。優れたねじれ剛性を実現しており、車両重量は約1,640 kg。

 

EVモードでの最高速度は150km/hですが、エンジン+モーターによる0-100km/h加速は「カレラGT」凌ぐ2.8秒、最高速度についても345km/h以上にまで到達。 

その一方で燃費はプリウスを上回る33.0km/L以上と、まさに省エネ時代のスーパースポーツカーと言えそうです。

ちなみにお値段の方も8500万円と、飛び切りスーパーな設定。 

■Porsche 918 Spyder Webサイト
  http://www.porsche.com/microsite/918/germany.aspx

〔関連記事〕
・ポルシェ「918スパイダー」レース由来のハイブリッド技術の融合で880ps超の超モンスター!
 http://clicccar.com/2013/05/20/220456/

(Avanti Yasunori) 

【画像ギャラリーをご覧になりたい方はこちら】 http://clicccar.com/?p=230900


【関連記事】
フェラーリ「458スペチアーレ」がワールドプレミア【フランクフルトモーターショー2013】
VW「e-Golf」、独首相を招いてEV版を発表!【フランクフルトモーターショー】
ジャガー「C-X17」をワールドプレミア
朱色のスバル360が登場【フランクフルトモーターショー2013】
「レクサス NX」登場 ! 2014年1月発売か?【フランクフルトモーターショー13】

ローカルおやつはコミュニケーションツールだ

$
0
0


幼い頃に親しんだお菓子が、よその土地では存在すら知られていないことに驚愕したことはないだろうか? 全国各地で“当たり前”に食べられているローカルのお菓子。ナショナルブランドにはないその魅力を、スーパーマーケット研究家の菅原佳己さんと地元発信型ご当地グルメサイト『ぐるたび』の鴻野裕未さんが食しつつ語り合う――

◆対談・ローカルお菓子はコミュニケーションツールである!?

菅原:私は東京出身なんですけど、結婚して愛知県の豊田市に移ってから、スーパーに売っているものが違うのに驚いて。それから旅先でスーパーに通うようになったんです。その地域の食文化を映し出しつつも、スーパーにあるものだから安い! 主婦にはうれしくて。

鴻野:地元の人にとっては本当に普通の食べ物なんですよね。私たちの『ぐるたび』は、一般の方々がご当地グルメを紹介できるサイトなんですが、その投稿を見て初めて「これ全国区じゃないの!?」と気づく方も多いみたいです。菅原さんが特においしかったご当地おやつって何ですか?

菅原:福井の江川の『水ようかん』。

鴻野:『ぐるたび』でも福井の方が「水ようかんは江川派」とコメントしています。あのパッケージが店頭に並ぶと冬が来たなって思うそうです。

菅原:冬季限定で、こたつで食べるおやつなのよね。平らな箱に入った佇まい、ヘラで切ってぺろーんと食べる食べ方もいい。食べる行為そのものがおいしい感じ。

鴻野:食べ方も大事ですよね。『ピーナッツ味噌』は、私の地元・千葉県ではご飯にのせても食べます。

菅原:イチオシの愛知の郷土菓子『鬼まんじゅう』も、ご飯代わりに食べます。あと、地域ならではの食材にも注目したい。北海道産小麦を使った『ミルクカステーラ』(島川製菓)とか。この『オランダせんべい』もそうかな? ワッフルっぽいけど……ちぎれない……。

鴻野:もっちり硬い感じですね。

菅原:でも牛乳と一緒に北海道の“現場”で食べると、味わいは違うはず。いつも思うんだけど、人は簡単に「おいしい」とか「まずい」って言うけど、何さまか!?と。

鴻野:(笑)

菅原:特に地域のお菓子って、単純に「おいしい・まずい」で判断できるものじゃないんですよね。“商品の向こう側”にある生活や食文化、歴史を込みで味わうものだから。

⇒【後編】はコチラ http://nikkan-spa.jp/487273

●島川製菓「ミルクカステーラ」

http://www.shimakawa-seika.com/

◆2人のオススメ! お土産にしたいローカルお菓子

【愛知・モチモチ感満点のいもまんじゅう】鬼まんじゅう

小麦粉と砂糖を混ぜ合わせた生地に、角切りのさつまいもを加えて蒸したお菓子。一般的なまんじゅうよりも生地のモチモチ感が強いのが特徴。愛知県や岐阜県では庶民のお菓子として親しまれ、自宅で作る家庭もある。菅原さんのオススメは名古屋市千種区の梅花堂のもの

【菅原佳己氏】

夫の転勤や車旅行でご当地スーパーの魅力に目覚め、スーパーマーケット研究家に。東京都出身、愛知県在住。著書に『日本全国ご当地スーパー 掘り出しの逸品』

【鴻野裕未氏】

ぐるなび トラベルグループ シニアリーダー。地元発信型ご当地グルメサイト、食文化をテーマにした旅の提案をする「ぐるたび」(http://gurutabi.gnavi.co.jp)の運営に携わる。自身は千葉県の出身

― 全国[ローカルおやつ]自慢大会【10】 ―



【関連記事】
ローカルおやつはコミュニケーションツールだ【後編】
北海道のローカルおやつは「日本一のきびだんご」?
「ばかうけ」を配る女は、女子職場を制する!?
青森県民が泣いて喜ぶ「イギリストースト」って何だ?
ロシアの「きのこの山」を食べてみた

田舎での「村八分」は死を意味する

$
0
0


山口放火殺人事件で動機として語られる「村八分」。前回(http://nikkan-spa.jp/496373)まで見てきたように、さまざまな理由で村八分にされ、村で孤立してしまうと、一体どうなるのか?

◆ライフラインが全停止!村八分は死を意味する

 近所付き合いがなくなるだけで、生活自体はできるのでは、と思うのは都市生活者の甘い考えだ。

「田舎暮らしで孤立するということは、インフラを失うということ」と言うのは、脱サラ後に陶芸ギャラリーを造るべく長野県の某村に移住したHさん(47歳)。集落の村民と折り合いが合わずに孤立し、自治会にも入らなかったが、今ではそのことを後悔している。

「付近はバスすら通っていないので、完全に自動車依存社会。だけど近くにただひとつある民間車検場の経営者が自治会役員経験者で、ウチの車を車検に出したら『代車はねえよ』と言われた。田舎ではこれが死活問題。代車が出る隣町の店(車で1時間以上)まで車検に行くか、自家用車を2台所有するしかない」

 さらに移住後1年がたち、今度は道路問題で苦難に直面した。

「僕の家に続く道が、雨のたびに泥で埋まって、車で入ると抜け出せなくなるんです。何度もJAFを呼びましたが、到着まで2時間待ち。道路を直したくてもできない事情があるんです」

 実はこの道、Hさんの自宅に向かう以外はほぼ誰も使わない。村民は組合で定期的に道の草刈りやメンテナンスをするが、村八分にされたHさんだけが使う道はもちろん放置されたまま。道が泥で埋まるのは勾配の加減だが、ほかの村人の道路は全員で泥かきをしているのでHさんのようにはならない。

― 全国各地[村八分]の恐怖【4】 ―



【関連記事】
恫喝、怪文書…地域の同調圧力が恐ろしい
【憧れの田舎暮らし】スムーズに移住するための鉄則
山口連続殺人事件は“平家落人伝説の地”で起こった!?
放射能汚染を恐れて避難費用300万円超、安住の地が見つからない
夫・嫁の実家であった「これって嫌がらせ?」体験集

最初で最後!キトラ古墳一般公開に突撃リポート

$
0
0


箸墓古墳の研究者立ち入り、百舌鳥古墳群の世界遺産登録と、何かと話題の多い古墳業界。そして8月に行われた“最初で最後”の「キトラ古墳」石室一般公開に愛好者たちが殺到。新たな古墳愛好者たちの実像に迫る。

◆最初で最後!キトラ古墳一般公開に突撃リポート!

 8月18~25日、「キトラ古墳石室」の一般公開が行われた。公開後は埋め戻して史跡公園となるため(’16年度に公開予定)、実際の石室を見られるのは今回が「最初で最後」となる。新聞などでそのことが伝えられると、多くの古墳愛好者が応募した。

「3600人の枠に、約1万6000人からの応募が寄せられました」(文化庁・宇田川滋正さん)

 我々取材班は、その貴重な石室公開ツアーに同行させてもらった。

 集合場所である「飛鳥歴史公園」(奈良県高市郡)から、一組十数人に分けられた班ごとに移動する。まずは「事前ガイダンス」をセミナールームにて受ける。

「実物を見てもらう前に知識を持っていただきたく、ガイダンスの時間を設けました」(宇田川さん)

 内容は高松塚とキトラの歴史と保存について。一般に高松塚の壁画のカビはかつて調査隊が持ち込んだ雑菌が原因だと言われているが、そのほかにも虫が入り込んだり、地震で亀裂が生じたりといった複合的な要因があるようだ。ガイダンス後、「修理作業室見学」へ。高松塚古墳壁画(青龍・玄武・西壁女子群像)と並んで、キトラ古墳壁画の朱雀と青龍も展示されている。

 壁画は思ったよりも小さくて色も薄く、参加者たちはおもむろにオペラグラスを取り出して観察。いい年をしたオッサンたちが、ガラスにはりついて食い入るように眺めている。文化庁の担当者たちは、それをやさしく見守っている。「これ、この後どうなるの?」「被葬者の特定は進んでいるの?」「石室をつくった後に壁画を描いたの?」。矢継ぎ早に質問が浴びせられるが、担当者もどこか嬉しそうだ。作業室は温度21度、湿度55%。この環境が、最もカビの生えない環境なのだという。そのうち、室内にタイマー音が鳴り響いた。制限時間はわずか10分。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=503702

 そしていよいよバスでキトラ古墳へと移動し、「最初で最後」の石室公開に臨むことになる。石室に直結した建物の中に入ると、内部は3つの部屋に区分けされており、外気がなるべく入らないように管理されている。この日の石室内は、温度16度・湿度97%で維持されているという。我々が入った見学用の部屋も16度に保たれている。参加者たちは小さなガラス窓を譲り合いながら、1300年前の石室との対面を楽しんだ。

 参加してみて驚いたのが、30~40代の女性が多いということ。午前中は年配の男性が多かったが、正午を過ぎると女性率が8~9割と急増。全部女性という組もある。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=503704

「北海道旅行をキャンセルして来ました! 1300年前の石工の技術が見られて感動。埋葬されていた40~60代の男性って誰なんだろう?と想像するのも楽しい」(島田理恵さん・34歳・千葉県)

「抽選に外れたんですが、ネットで同行者募集を見つけて参加しました。ガラス越しで、同じ空気を感じられないのは残念でしたが、『一生見られないものを直に見られる』という感動は格別でした」(坂田薫子さん・30歳・東京都)

⇒【写真】公開された「石室」はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=506667

 古墳愛好者らが大満足したこの一般公開の陰にあるのは、主催した文化庁のホスピタリティの高さだ。猛暑の中、受け付けを済ませれば冷えたお茶が用意してあり、送迎車には全員分の傘を完備。キトラ古墳へ向かう送迎車が出るたびに関係者が深くお辞儀。これはキトラ古墳から戻るときも一緒だ。係員たちは参加者に「ありがとうございます」と一礼する。

「時間をとって見に来ていただいているのですから、できるだけ満足して帰っていただきたい。本当は応募したすべての人に見ていただきたかったです」(宇田川さん)

 それもそのはず。宇田川さんは大学で史料保存を学び、当日、宇田川さんとともに対応してくれた文化庁職員の林さんは、大学で古墳考古学を専攻していたという。そこには、古墳愛にあふれる人々の幸せな空間が広がっていたのだ。

【キトラ古墳とは】

7世紀末~8世紀初め頃に造られたと見られる円墳。天武天皇の皇子もしくは側近の高官の古墳である可能性が高い。’83年に石室内の彩色壁画に玄武が発見されて注目を集める。’00年に国指定史跡に指定され、後に特別史跡に指定された。墳丘整備に伴い、今年度中に石室を埋め戻し史跡公園となる予定。

― [古墳ブーム元年]大検証【1】 ―



【関連記事】
最初で最後!キトラ古墳一般公開に突撃リポート
音楽界には古墳好きが多い!? 広がる古墳愛好者の裾野
古墳ブーム到来!? “最初で最後”のキトラ古墳石室公開にファンが殺到
考古学界の重鎮が語る「古墳の魅力」
各都道府県の観光パンフが地味にすごい

アウディ「スポーツ クワトロ」はリッター40kmの低燃費 !【フランクフルトモーターショー13】

$
0
0
アウディがフランクフルトモーターショー2013で「アウディ ナヌーク クワトロ コンセプト(Audi nanuk quattro concept)」と「アウディ スポーツ クワトロ コンセプト(Audi Sport quattro concept)の2台のクワトロ・コンセプトモデルを出展。 

「ナヌーク クワトロ コンセプト」はVWグループ傘下となったジウジアーロ率いるイタルデザインが協力して製作したコンセプトカー。

ちなみに「 ナヌーク(nanuk)」とは北極グマのこと。

スリーサイズは全長4,541mm × 全幅1,990mm × 全高1,337mm、W/Bは2,710mm。 ミッドシップに搭載される5.0L V10 TDI(直噴ディーゼル)エンジンは最高出力544ps、最大トルク102kgmを1,500rpmから発生。  

アルミ製「ASF(アウディ・スペース・フレーム)」と「CFRP(カーボンファイバー強化ポリマー樹脂」で構成された1,900kgの車体を「Sトロニック」を介して0‐100km/h加速3.8秒、最高速度305km/h、しかも12.8km/Lという低燃費を実現。

さらに特筆は同社独自開発の電子制御式ダンパーを使った車高可変システム「アダプティブ・エア・サスペンション」により、車速やナビ情報を元に車高を路面状態に応じて自動調整、最適な車高で走行することが出来る点。

コクピットからドライバーが標準状態に対して車高を+40mm~-30mmの間で手動調整することも可能。 4WS(4輪操舵)を備えており、高速コーナーでの安定性と低速時の回頭性を両立。 

 もう一方の「アウディ スポーツ クワトロ コンセプト」は丁度30年前の1983年9月に同ショーで発表された「アウディ スポーツ クワトロ」の後継車となるコンセプトカー。

2010年のパリモーターショーに出展された「アウディ クワトロ コンセプト」から更に一歩市販モデルに近付いています。

車両骨格部にはナヌーク クワトロと同じく「CFRP」を採用。スリーサイズは全長4,602mm×全幅1,964mm×全高1,386mm、ホイールベースが2,784mm。 

当時のクワトロが2,133ccの直列5気筒エンジン(最高出力300ps、最大トルク35.7kgm)を搭載していたのに対して、今回のコンセプトモデルでは4.0L V8ターボエンジンに出力150ps、トルク40.8kgmのモーターを組み合わせたPHV仕様。 

モーター、リチウムイオンバッテリーを組み合わせたハイブリッドとしてのシステム総出力は700ps、総トルク81.6kgmを発生。

8速ATを介してクワトロシステムが路面に強大なパワーを伝達する一方で、燃料消費量は40.0km/Lと非常に低く抑えられています。 50kmの電動走行も可能。 

このようにアウディの次世代「クワトロ」シリーズには強大な出力に加えて、そのポテンシャルを存分に引き出す先進的なメカニズムが組み込まれているという訳です。 

〔関連記事〕
・Audi Sport quattro conceptがフランクフルトで鮮烈デビュー
 http://clicccar.com/2013/09/07/229839/ 

・世界初「LTE」通信対応のアウディ S3スポーツバック発売!
 http://clicccar.com/2013/08/24/228630/

 (Avanti Yasunori) 

【画像ギャラリーをご覧になりたい方はこちら】  http://clicccar.com/?p=230998


【関連記事】
ポルシェ「918スパイダー」プリウスを凌ぐ33km/L !【フランクフルトモーターショー13】
フェラーリ「458スペチアーレ」がワールドプレミア【フランクフルトモーターショー2013】
VW「e-Golf」、独首相を招いてEV版を発表!【フランクフルトモーターショー】
ジャガー「C-X17」をワールドプレミア
朱色のスバル360が登場【フランクフルトモーターショー2013】

決済カードのことは忘れて、代わりにRFIDの指輪を使えばいいよ(動画あり)

$
0
0
130907rfidring_01.jpg


ICカードより紛失しにくくて、ICカードより頑丈。しかもガジェッターの心をくすぐるファッショナブルなRFIDリングが登場しました。日本では今年3月にSUICAやICOCAなど交通系ICカードが相互利用できるようになりましたが、この指輪は世界対応を狙っているそうですよ。

開発者は、MITの学生チーム。同大学の卒業記念クラスリング(※)からデザインの着想を得た、まるで角印のような「セサミリング(Sesame Ring)」は、ボストンの地下鉄やバスに乗れるICカード乗車券「チャーリーカード」のウエアラブル版として現在稼働中です。





3Dプリンターで製作された本体にRFIDタグが埋め込まれているので、電車に飛び乗るときはこの指輪をセンサーに軽くタッチさせれるだけでOK。


130907rfidring_02.jpg


キオスクでのチャージなど、チャーリーカードと同等の機能を持っているセサミリング。マサチューセッツ湾交通局(MBTA)の全システムが既にインテグレートされていますが、開発チームはこの技術を世界中に広めたいと考えているようです。

なお、この指輪はプロジェクト参加メンバーたちによって現在利用されていますが、クラウドファンディングサービスのKickstarterで獲得した出資者にもまもなく配布予定とのこと。3Dプリンターで印刷しているので、色や表面のパターンなどデザインもカスタマイズ可能です。

開発チームは、近い将来、セサミリングを公共の交通機関以外にも対応させていく意向とのことですが、競合もいくつかあるようなので今が踏ん張り時かもしれませんね。

※アイアンマンでは、MIT卒という設定のトニー・スタークがクラスリングをつけている場面がありました。


130907rfidring_03.jpg


[The Atlantic Cities via Archinect]

Adam Clark Estes(Rumi 米版)

■あわせて読みたい
ハムスターのファッションショーはこうやって楽しもう!
いろんなハイテクガジェットのレントゲン写真(ギャラリーあり)
ケニアに巨大地下水源発見! 鉱物探査システムの転用で
これで赤い彗星になれる!? トヨタ「シャア専用オーリス」のアニメーションPVが公開
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live