Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

夢を叶える「自己責任思考」を身につけよう! 「誰かのせい」にするのをやめる4つのアクション

$
0
0
イチロー選手や本田圭祐選手などどんな分野でも活躍している人で「誰かや環境のせい」にしている人はいません。夢を叶えている人や成果を出している人は、自分に責任があると考える「自己責任思考」を身につけています。

今回は、「自己責任思考」を身につけることで、たくさんの夢を叶えてきた、(株)情熱の水野元気社長が書いた「成功は99%が情熱!」より夢を叶えるための「誰かのせい」にするのをやめる4つのアクションを紹介します。



1. 「● ● のせい」と言わない
人間は1日最低6万回以上考えているといわれています。ぼーっとしているつもりでも、意識してみるといろいろな考えが浮かんでいることに気がつきます。何か問題が起きた時、そして自分にとって不都合な場面に遭遇した時、

「あいつのせい」
「商品が悪い」
「電車が遅れたせい」

などと、周りのせいにしていないかどうか、意識してみましょう。自分で思うよりもひんぱんに、そうした考えが頭に浮かんでいることに気づくはずです。

「あ、また、周りのせいにしている」

と気づいたら、口に出して「●●のせい」というのをやめてみましょう。そして、周囲の人がまわりのせいにしていても、同調しないようにしてください。まずは、思ってしまっても口に出さないことが大切です。

2. ゴミを見たら、必ず拾う
自分が落としたものでない限り、社内にゴミが落ちていても見て見ないフリをしていませんか? 社内でゴミを見つけたら、

「ここにゴミが落ちているのは自分の責任だ」

と考え、ゴミをまたがず、必ず拾いましょう。また会社の外でも、ポイ捨てされているペットボトルやタバコの吸い殻など、1日1つは見つけて拾い、ゴミ箱に捨ててみてください。

ゴミを拾うのは、些細なことのように思えます。そして成功することに、何の関係がないようにも見えるでしょう。でもこれを繰り返すことにより、問題が起きたり困ったことになったりした時、自分の責任と思って、率先して解決しようとする姿勢が養われます。

3. 人のせい、環境のせいにしていることを探す(職場編)
自分が周りのせいにしていることに気づくだけでなく、どんなことを人のせい、環境のせいにしているかを探します。まずは会社で何を「自分の責任でない」と考えているか、書き出してみてください。営業成績が悪いのは、

「会社の方針のせい」
「商品のせい」
「お客さまのせい」

だと思っていませんか? 休日出勤が多いのは、本当に仕事量が多いからでしょうか? 自分のやり方も、もっと効率化できるのではないかとは考えられませんか。

「人が少ない」
「いつも忙しい」

それは、会社が人を雇わないからではなく、全員でうまく働けるしくみを作っていないからではありませんか。

会社のせい、上司のせい、仲間のせいと思うことをすべて書き出したら、自分にもできることはないか、1つずつ考えてみましょう。そしてできることから実行してみてください。

4. 人のせい、環境のせいにしていることを探す(家庭編)
家の中でも、誰かのせい、周りのせいにしていることがないか、考えてみましょう。

家の中が片付かないのは、子どもが散らかすからですか? 楽しく使ったものをしまえるような場所を作ってあげていないからとは、考えられませんか。

おかずがお惣菜ばかりなのは、奥さんがサボっているからでしょうか。それとも、あなたが1つでも家事を手伝ってあげれば、時間に余裕ができて、もっとお料理をしてくれるかもしれません。

洗ったワイシャツが見つからない。それは奥さんが洗濯し忘れたのではなく、前日に確認しなかったあなたに責任はありませんか。

家の中でも、誰かのせい、周りのせいにしていることが見つかったら、自分はどうすればよかったのか考えてみてください。そして、すぐにできることがあれば、やってみましょう。



「自己責任思考」に変わると、自分が大きく変化します。自分が変わって初めて環境も変わります。この小さな積み重ねが自分を大きく成長させ、夢も叶うようになります。今すぐ「誰かのせい」にするのはやめて「自己責任思考」を身につけましょう!

「成功は99%が情熱!(水野元気)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

モチベーションは下がるもの! あなたのやる気を管理する6つのアクション
日々の忙しさを解消するためのちょっとした3つのこと
凡人が天才に勝つ方法

1900年代の炭鉱が、今大型レジャー施設として蘇る(ギャラリーあり)

$
0
0
20130902coalminerebornasaplaygrounds.jpg


かつての賑わいを違う形で取り戻す。

近代産業化遺産って見たことありますか? 今では使われなくなり、廃れて寂れてしまった工場や施設、鉄道など。しかし、これがないと今はないわけで、見ると切ないような誇らしいような、なんとも不思議な魅力があります。

1900年代、ベルギーにあるGenkの町もかつて炭鉱として栄えました。ドイツとベルギーの境界に位置するGenk、その町にあるWinterslag炭鉱。この炭鉱は、ヨーロッパを80年近くにわたって支えてきた、かつてのエネルギー源。しかし1988年に閉鎖され、その後この町は炭鉱の跡を抱えたまま生活してきたのです。が、今になってその跡地をそのまま地域に役立てようと、炭鉱跡地は大きく変化しました。

炭鉱跡地から大型レジャー施設へのトランスフォーム化を担当したのは、建築事務所NU architectuuratelier。C-Mine Expeditionとして蘇ったこの場所では、炭鉱跡地ならではの遊び場があります。例えば、換気目的で建てられていたタワー(約55メートル)は、地下トンネルから登っていって楽しむことができます。周りに山はそのままハイキングコースに。あちこちに、様々なアーティストのインスタレーションも展示されています。また、敷地内の一部は映画館や、美術の教育機関もあります。


20130902coalminerebornasaplaygrounds0120130902coalminerebornasaplaygrounds0220130902coalminerebornasaplaygrounds0320130902coalminerebornasaplaygrounds0420130902coalminerebornasaplaygrounds0520130902coalminerebornasaplaygrounds06


炭鉱跡地をトランスフォームさせた大きな鍵は、訪問者になんだかちぐはぐで混乱したような雰囲気を味わってもらうこと。炭鉱産業としての記憶から、芸術の場、そしてタワーから見える景色。ただの炭鉱跡地でも、ただのレジャー施設でもないのです。まさに町の歴史を映し出す生きたモニュメントなのです。


[Images via ArchDaily]

そうこ(KELSEY CAMPBELL-DOLLAGHAN /米版)

■あわせて読みたい
日産がスマートウォッチ「Nismo Watch」発表、クルマもヒトも一緒にモニター。
カザフスタンで2017年開催、アスタナ万博の建築デザイン案がオーバースペック過ぎる
北米版カローラセダンがフルモデルチェンジ。ガチムチに(追記あり)
同じ線路の走行風景、1953年、1983年、2013年(動画)

苦戦!?「FC2まとめ」PVランキングが発表される

$
0
0


 9月11日、FC2の新サービス「FC2まとめ」が行っているリリースキャンペーンの途中経過が発表された。キャンペーンは、「より多くのアクセスを集めたユーザーに報酬(現金に換金可能なポイント)が与えられる」という内容だ。リリース直後にはアクセスが集中したためか、接続しにくい状態がつづいていたが、果たして熾烈な争いの結果はどうなっているのか? 途中経過は以下のような結果になっていた。

1位:21,592 PV

2位:13,354 PV

3位:12,293 PV

50位: 1,182 PV

 なお、各順位に与えられるポイントは、1位30万ポイント(30万円)、2位20万ポイント(20万円)、3位10万ポイント(10万円)で、換金は1万ポイント以上、1ポイント=1円となっている。

 トップページの「話題のまとめ」で紹介されている“まとめ”は、多くて5,000PV、少ないものでは500PV程度であった。残り20日弱ではあるが、今からでも上位を狙える可能性はありそうだ。

 報酬対象は50位までが対象だが、11~20位1万ポイント、21~30位5000ポイント、31~50位3000ポイントなので、即換金目的であれば20位以内を狙いたい。

 ちなみに、ページは「一般」と「アダルト」に分かれているが、「一般」のトップページもR18とまではいかないもののエロ要素が強い印象を受ける。記者も、他まとめサイトとは趣きの違うFC2まとめに挑戦してみたいと思う。

<文/林健太>



【関連記事】
食べログ評価「3.5以上⇒3.01」に突如下落の理由
次はLINE!? フェイスブック「なりすまし」の目的とは?
3分でわかる「素人ネットレビュー」の歴史
フェイスブックにまぎれ込む悪徳出会いサイトの誘いにのってみた
出会い系サイト化する「シェアメイト募集掲示板」

だいすけ&松下幸司の『富士で暮らせば』Mt.10「最終回! 下山、そして70日ぶりの下界は…?」

$
0
0
皆さん、こんにちは! 下界に舞い降りました松下幸司です。

そうなんです。70日間の山小屋修行を終え、8日に無事下山いたしました! 現在、東京の自宅にてパソコンのキーボードをカタカタと叩きながら記事を書いてます(なんて現代的…w)

ということで今回がほんとに最後の最後! 『富士で暮らせば』最終回もぜひお付き合い願います☆

■70日ぶりの下界へ

2013年9月8日(日)。天気、大雨――。

下山当日。窓を叩く暴風雨で目が覚めました。だいすけと顔を見合わせ「最悪だ……」と。

この日、予定では3時に起床し、頂上で御来光、そのまま下山。というのが当初の予定でした。が……やはりそこは富士山! そう甘くはありません。

振り返ること70日前。2013年6月30日(日)、登山日当日。この日もあいにくの天候でした。あ、ちなみにですけど僕は根っからの晴れ男ですよ!

ということはやっぱり……横にいる大きなカラダのおヒゲのお方が雨を降らしているとしか…苦笑。

そんなこんなで予定を180度方向転換しまして、寝ることに 笑。結局、数時間経過しても雨がおさまる気配がなかったので下山開始! と、その前に厨房から昨日の残りのカレーが……。朝カリー! サイコーです。山小屋で食す最後のカリーの味を噛みしめながら、思い出に浸りながら、いざ、下界へ!

この解き放たれた感……一歩を踏み出しただけでこの解放感……こ、これが自由…? 頭の中で尾崎豊の『Scrambling Rock’n’ Roll』が鳴り響きます。



とまぁ、五合目が近づくに連れて雨もだんだんおさまり、ついには晴れ間が! そして久しぶりに見る緑!!!

とにかくさぁ、緑の匂いが濃くて濃くて。こんなに緑の匂いを感じたのは生まれて初めてです。そしてなんと言っても空気の濃さですよ。肺の中に収まりきらない感覚って言ったらいいのかな。あふれんばかりの酸素と緑の香りがあいまって、絶妙なハーモニーを醸し出していましたね、はい。

そしてそして……本八合目から毎日チェックしていた須走口駐車場が、もう目と鼻の先に! アスファルトを踏み締めた感触と車を見た感動があいまって絶妙なハー……もういいですね。笑

五合目まで迎えに来てくれたスタッフの方の車に乗り込んでそのまま直行ですよ、直行。向かうはあそこ……ただひとつ! どこかって?

決まってるじゃないですか。あそこだ、あそこ。大浴場だ!!!!! シャワーの威力と露天風呂の温かさに……絶句。

生きてるって素晴らしい!!!!!!!!!!

■富士と暮らした1680時間

この70日間にタイトルを付けるとするならば、「シンプル イズ ベスト」だろう。

“日の出とともに起きて、日が暮れたら眠る”

実にシンプルであり、いま思うと贅沢な時間の過ごし方でもある。ってことにしておこう。余計なものが排除され、情報も遮断される。そこには精神が研ぎ澄まされていく感覚があった。

始めての1週間くらいは、いろいろと順応するのに時間がかかりました。

まずはなんと言っても気圧の問題。富士山頂でだいたい下界の約3分の2程度の気圧しかないため、とにかく息苦しかったです。最初の2、3日はろくに眠れず、夜中に何度も目が覚めたし、手や顔も気圧の影響でパンパンになってました。

それが日を追うごとに慣れ、重い荷物を運び、土木作業、あげくの果てには筋トレなんかもガンガンやっちゃうわけだから人間の適応力ってのはまぁすごいよね。



続いて直面したのは「水」の問題です。第2回でも題材にしたけれど、本当に水の尊さ、希少さを知ることになりました。

雨が降らなければ人は生きていけないってことを身をもって痛感。1週間に一度しか入れない風呂の喜びも相当なものがあったけど、終盤は1週間くらい入らなくても全くもって余裕になってる自分にもビックリだった!

ただ、やはり2週間入れなかったときはね……キツかったよ。皆だんだんイライラしてくるんだよね。で、お湯浴びてきれいサッパリになると、一変して穏やかになるってのも立証できました。あの性格のビフォーアフターは、今思い出してもすごかったよ。笑

最後に。

今回、僕がこの70日間の生活を通して、感じ得ることができた「譲り合いの精神」をお話したいと思います。

山小屋での暮らしは、常に共同作業・共同生活。同じ釜の飯を食い、同じ寝床で寝ます。もちろん自分の時間なんてものは存在しない。

この過酷で物品が充実していない環境だからこそ、人間の本質的な部分が垣間見れるどころか、むき出しになる。だからこそ余計に相手を尊重しないといけないんです。常に相手を思いやる気持ちが相手を優しくして、相手が思いやってくれるからこそ自分も優しくなれる。これの繰り返しが人間関係を構築していき、お互いに信頼し合える仲へと深まっていく。

資源を大切にするということは、人を思いやる心なんだと思います。「譲り合いの精神」がきっと人を育てていく。そんな大切なことを富士山から学びました。

そして今回のこの貴重な経験により、これからの人生において、いくつもの引き出しができたと実感しています。連載はこれで終わってしまいますが、役者・松下幸司としてこれからも精進していきますので、応援よろしくお願いします!

ありがとう! またどこかで……☆

あ、実はいま階段を早歩きで上がっても息切れしないしないんだぜ!






え? この情報いらないって?……ドロン!笑

(by 松下幸司)










■だいすけの下山

最初の頃は下界ではあり得ない山小屋での生活様式を、喜々としてお伝えしておりました。だけどこの最終回、真っ先にお伝えしたいのは、富士山八合目では絶対に言わなかったこの言葉……「蒸しあちい~~!」。はい、下山しちまっただいすけです。

登山した6月30日も、ちょいと出演させていただいた『24時間テレビ』の日も雨。そしてしっかり下山も雨。

自分? こーじ? 確実にどっちかが“雨男”。ま、自分は“晴れ男”なんでね、小さい頃から近所でも有名ですけど。しかし、この日は雨というより嵐でした。横殴りの雨に、このデカい体が吹き飛ばされそうなくらいの突風。

下山前に山頂で参拝して帰る予定が丸ごと吹っ飛び。レインウエアの意味もなく、さらにその上から被ったゴミ袋はただの悪ふざけにしか見えず。転がって下山でもすれば「あ。なるほどのゴミ袋使用」と思っていただけたのか。とにかく、最後までふたりを甘やかさない、ビッグママ・富士山。気を緩ませるな、慎重に下りなさいと僕らのケツを叩き、見守る。









そんなビッグママ・富士山は70日ぶりに下界に戻るふたりを見放さなかった。七合目を過ぎたあたりから希望の光……ううん、僕らにとっては“栄光の光”。

間違いなく下界は僕らを歓迎してくれている。めっぽうこういう光系の、神秘系のシチュエーションに弱い僕は「こーじ! 後戻りはやめよう。前に、いや下に進むだけだ!」と、別に後戻りをしたいとも言っていない、なんなら僕より前向きなこーじを前のめりで勇気づける。













でも本当は誰かを励ます余裕などないほど下山はつらすぎた。膝は子鹿のように震え、太もも、ふくらはぎが痛い。70日以上、まともに運動していないツケかな……て、なまけた生活してたわけじゃあるまいし。

そんなこと考えてひたすら下りました。気づけば車が見え、道路が見え。ありえないくらいうれしかった。なんせ、見たくても見られなかったので。無事五合目着! お決まりの「下ったど~!」



五合目に着いて、すぐ食べたのはソフトクリーム。ちゅめたくておいしい~。ありがたい甘さ。



■贅沢すぎる現実

確か。山小屋生活がスタートして10日目あたりには、あれが欲しいとかこれが食べたいとか、欲がなくなったとご報告したはず。でも「それは今だけ」と正直に言ったはず。ね? だから食べでもいいね?

満腹になった腹と頭で思ったこと。こうして望む物は不自由なく出てくる僕らの暮らし。欲は尽きない。それは「有る」ことを知っているから。でも山小屋では逆だった。「無い」ことを知っていた。だから「無い」ものを欲しがらなくなった。



ものすっごくシンプルなことで。「限り」があると知っていたから「有る」ものは大切に、ありがたく使っていた。

例えば富士山で一番教えられたのは水の大切さ。食器を洗うときには1滴さえ惜しみ、雨が降りお風呂に入れる日はそれだけで幸せだと心から思えた。自宅に戻ったこの生活でも、今なら必要最低限の水で暮らせる自信あり。

70日間の山小屋生活は、別にわざわざ経験する必要などないだろうけども、経験したいからって誰もができるわけでもなく。だって「どうしても山小屋で働きたいのですっ!」と頑張って踏ん張って登ってきても、高山病だとかで適応できない場合もございますし。そう思えば70日間、無事に暮らせた僕はツイてる男でした。

プライベートもなく、娯楽もなく、欲も消えてた山小屋生活。自分の時間に捕らわれることがないから、周りの人の顔がよく見えた。娯楽がないから、人とたくさん話したし、知らない人の言葉も大切に聞きたいと思った。

欲が消えたから、ありがたみを知った。何かを欲しいと望んでばかりいる頃より、気持ちがずっと楽だった。こんな日々に人間の原点があると感じてました。これからの役者人生で最高の糧となるかどうかは、すべて僕次第。

時間に追われ、仕事に追われる生活がまたスタート。すいません、見栄張りました。そこそこ時間や仕事に追われる生活に戻りました。きっと飽きもせずに、毎日毎日、喜んだり落ち込んだりします。自信失ったりもします。

そんなときは、希望の御来光、癒しの夕暮れ、ロックな雷様、可憐な山ガール、そして世界遺産・富士山での生活をそっと思い出します。

頑張れるはず。そしていつの日か余裕満面の笑みを浮かべた“御来光スター”として戻ってきます。それまで皆さんもお元気で。本当にありがとうございました。じゃあ、またっ!

(by だいすけ)














●松下幸司(まつした・こうじ)







1982年3月21日生まれ、和歌山県出身。01年に「men’s egg」モデルとしてデビュー。「花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~」(フジテレビ)、映画「くれないの盃」「タナトス」、舞台「走れ!新九郎」などに出演

●だいすけ






1982年7月21日生まれ、神奈川県出身。Men’s non-no「TBC広告」、花王「サクセス」などCMのほか、舞台「シャバダバ」、映画「てやんDays」などに出演。調理師免許を保有

■ブログ「だいすけ、松下幸司のさすらいの“山男2人組”富士山本八合目奮闘記」【http://046.holidayblog.jp/】

ホンダシビックツアラーディーゼルを世界初公開【フランクフルトモーターショー2013】

$
0
0
2013年フランクフルトモーターショーが開幕、ホンダのブースは最新の1.6リッター i-DTEC ディーゼルエンジン推しといった状況です。

その1.6リッターディーゼルを搭載するモデルとして、ワールドプレミアを飾ったのは、欧州専用に開発された新型ワゴン「Civic Tourer(シビック ツアラー)」です。そのほか1.8リッターガソリンi-VTECエンジンも搭載、2014年初めの販売開始がアナウンスされています。

 

すでに発売されている5ドアシビックについては、プライバシーガラスやスモーク・リアコンビライト、ステッチ入りステアリングなど内外装をリフレッシュした2014年モデルが出展されました。こちらは2014年初頭のセールス開始と発表されています。

また、シビックといえば開発中のタイプRについては、ニュルブルクリンクにおける開発風景を写したムービーが公開されたことも話題を集めています。

さらに、欧州で展開しているCR-Vのディーゼルモデルも展示、i-DTEC推しといった状況です。

そのほか、今年のジュネーブモーターショーでも公開したNSXコンセプトII、F1へのエンジンサプライヤーとしての復帰をアピールするマクラーレン・ホンダMP4/4などを展示、ホンダDNAであるスポーツ性をアピールしています。

 

■関連記事
ホンダ「シビックツアラー」画像ギャラリー - 9月フランクフルトショー前にここまで見せた!
http://clicccar.com/2013/08/11/227707/

ホンダCR-Vに1.6クリーンディーゼル搭載グレード追加【ジュネーブモーターショー】
http://clicccar.com/2013/03/07/214740/

(山本晋也)


【関連記事】
次期シビック・タイプRのニュル・テストを公開【動画】
日産 新型エクストレイルをフランクフルトで世界初公開
BMW i8のオフィシャルローンチビデオを公開
カタログ燃費の秘密は「車重1080kg」にあり!?
【速報】メルセデスベンツ フランクフルトショーでのプレスカンファレンスを10日17:45より生中継

ドルの「オバマ・ショック」という危険

$
0
0


 シリア攻撃問題とドル円の関係は、当初はリスク回避を基準にする考え方が基本だった。「シリア攻撃→リスク回避→株安・円高」、「攻撃回避→リスク選好→株高・円安」といった関係だ。

◆シリア問題のノーコントロール

 ところが、11日のオバマ大統領の発言後に、シリア攻撃観測が後退したにもかかわらず、ドル安・円高となった。11日の米株は上昇したので、その意味ではリスク選好との反応だったのだろうが、にもかかわらずドル安・円高となったのは、株高になったものの、一方で米金利低下となったためとの理解が基本になるだろう。

 ではなぜ、リスク選好で米株高となったのに、米債は買われ、利回り低下、つまり米金利低下になったのかといえば、ベライゾンの大型起債関連の需給的要因で解説しているのが一般的なようだ。

 直接的には、以上のような解釈でいいと思うが、それと並行してオバマ大統領への信頼感の低下ということも進んでいるようなので、これが今後どのような影響になってくるかは興味深い。

 双日総研の吉崎副所長が、自身のブログ「溜池通信」で示している今回のシリア問題に対するオバマ大統領の姿勢についての見解は極めて手厳しい。

「自分が目指しているのは限定的な攻撃だ、とのこと。だったらそれは笑止千万な話で、限定的な攻撃なのであれば、最初から議会の支持など求めなければよかった。そしてロシアが提案している化学兵器の国際管理は、ほとんど現実味がない。どんどん袋小路に入っている感あり」。

「オバマとしては、海外におけるアメリカの評判を落としてもいいから、国内での自分の支持率だけは何とか守ろうとしているのであろう。が、おそらく両方とも失うんじゃないだろうか。ほんの1年ほど前に、『2030年の原発比率を国民アンケートで決めよう』とした政権があったけれども、今回の事態にはそれと同種の優柔不断さを感じる」。

 要するに、シリア問題について、オバマ大統領は見たままの印象通りに、コントロールできない状況が続いているようだ。金融市場は不透明感を警戒する。「ノーコントロール」が深刻化するようなら、リスク選好に影響してくる可能性も注目される。 (了)

【吉田 恒氏】

1985年、立教大学文学部卒業。大手投資情報会社で編集長、代表取締役社長などを経て、2011年7月から、米国を本拠とするグローバル投資のリサーチャーズ・チーム、「マーケットエディターズ」の日本代表に就任。国際金融アナリストとして、執筆・講演などを精力的に行っている。また「M2JFXアカデミア」の学長も務めている。

2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊など大相場予測をことごとく的中させ話題に。「わかりやすい、役立つ」として、高い顧客支持を有する。



【関連記事】
驚異の米金利急騰の背景は「バブル破裂」
FOMCメンバーも認める「バブル破裂」の米金利急騰
リスク回避本格化を左右する「巨額損失」の有無
「中国の理財商品は自転車操業」闇株新聞氏
名前に釣られて急上昇?五輪招致で急騰したある小売業

『暦の上ではディセンバー』を歌うあのアイドルにも会える!【週末アイドル情報】

$
0
0


⇒【前編】ハロプロのスーパールーキーから大人の魅力満点のグループまでhttp://nikkan-spa.jp/506028

 空前の『あまちゃん』『半沢直樹』ブームですね。特に『あまちゃん』は本編に週刊SPA!ソックリのZBA!が映り込んだことで編集部も大騒ぎでした(詳しくはコチラ⇒http://nikkan-spa.jp/501793)。まずはそんな大人気『あまちゃん』劇中歌『暦の上ではディセンバー』を歌うベイビーレイズのインストアイベントの紹介。『あまちゃん』効果で最近メキメキとメディア露出も増えており、これからますます大人気になっていくことが予想される彼女たち。そんなベイビーレイズのライブをタダで見れるこの機会、逃すわけにはいかないですよ!

◆ミニライブ&一斉握手会@東京ドームシティ ラクーアガーデンステージ

日時:2013年9月16日(月)1部・12:30~、2部・16:00~

場所:ラクーアガーデンステージ

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ⇒https://finn-asp.jp/user.cgi?pageno=2&actmode=AblogArticleList&blogid=212

 続いて紹介するのは、アイドルファンからはもちろん、音楽好きからも絶大な支持を集めるlyrical schoolによるニューアルバム予約イベント。なんとこの3連休は限定特典として、メンバーとのじゃんけんによって更に特典が増えるのだ。じゃんけんに勝てばライブ音源が1曲入ったCD-R、負けてもメンバーが書いた新曲の歌詞ポストカードが貰える。是非じゃんけんに勝って貴重な音源をゲットしてくださいね。

◆lyrical school「date course」発売記念イベント

日時:2013年9月14日(土)1部・13:00~、2部・15:00~

場所:池袋PARCO本館屋上

イベント内容:ミニライブ&特典会

日時:2013年9月14日(土)18:30~

場所:新星堂サンシャインアルパ店

イベント内容:特典会

日時:2013年9月16日(月)1部・13:00~、2部・15:00~

場所:ダイバーシティ東京

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ⇒http://lyricalschool.com/?p=1608

 最後に駆け足で2組のイベントを紹介。まずは今月22日にミチバヤシリオの卒業を控えるBiSによる新曲予約イベント。今の6人のBiSの姿を目に焼き付けるチャンスも残り少ないのでこの機会を逃さぬように!

 そして最後に紹介するのは大阪堀江系ガールズグループEspeciaによる新曲発売記念イベント。地方を拠点に活動するアイドルが『あまちゃん』のような純朴なアイドルばかりだと思ってるアナタの期待をいい意味で裏切ってくれるオシャレでアーバンな彼女たちも要チェクです!

◆BiS NEW SINGLE「Fly/Hi」予約イベントNEW SINGLE「Fly/Hi」予約イベント

日時:2013年9月16日(月)1部・15:00~、2部・18:00~

場所:タワーレコード秋葉原店

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ⇒http://www.brandnewidolsociety.org/live/20130916.html

◆タワーレコード新宿店Specialインストアライブ&特典会 「大阪万歳」

日時:2013年9月14日(土)1部・14:00~、2部・18:00~

場所:タワーレコード新宿店

イベント内容:ミニライブ&特典会

◆新星堂 サンシャインシティ アルパ店 1日店長&ミニライブ&特典会

日時:2013年9月16日(月)12:15~

場所:新星堂サンシャインアルパ店

イベント内容:ミニライブ&特典会

※詳細は公式HPへ⇒http://www.especia.me/schedule.html

【DDマツ】

日刊SPA!編集部の雑用係兼『週末アイドル情報』担当。AKB48をきっかけにアイドルオタクになる。その後色々なアイドルを見るうちにDD(誰でも大好き)化していった。実は『あまちゃん』も『半沢直樹』も全く見れておらず周りの話についていけないのが悩み

※イベント情報は変更になる可能性もございますので、公式サイト等をご確認下さい。

<文/DDマツ>



【関連記事】
ハロプロのスーパールーキーから大人の魅力満点のグループまで【週末アイドル情報】
【あまちゃん】震災直後にアキが手に取った雑誌がSPA!そっくり
乃木坂46橋本奈々未インタビュー「自分を見て、くどいって感じることもあります(笑)」
ローカルアイドルLinQが東京にやってきた【ワンマンライブ フォトレポート】
新生・東京パフォーマンスドールを直撃!「篠原涼子さんは“神”です」

習近平体制の中国で「第二の文革」待望論が噴出

$
0
0


 毛沢東生誕120周年を迎える中国で今、文化大革命の再来を予感させるような事象が相次いでいる。

「胡錦濤時代は、街中にあるスローガンは『痰は吐くな』『列に並んでマナー乗車』といったマナー向上を呼びかけるものが多かったんですが、最近ではそれらに代わり、文革期のプロパガンダを思わせるようなスローガンが、駅や広場などに掲げられています。曰く『共産党がいれば生活は安心』『社会主義のもとで躍進する生活』といった調子。人民解放軍の模範兵で思想的モデルである雷鋒のポスターも、過去に比べて頻繁に見かけるようになった。まるで時代が逆戻りしたかのようです……」

 こう証言するのは、北京市在住の日本車メーカー勤務・内田義隆さん(仮名・43歳)だ。

 また、『産経新聞』などによると、北京市と湖南省の共産党宣伝部が、管理下にあるメディアに、毛沢東の批判者として知られる改革派経済学者・茅于軾氏を取り上げないよう通達を出していることも明らかとなっている。

 深セン市の日系メーカーに勤務する牧原健二さん(仮名・39歳)も、“異変”についてこう語る。

「最近、毛沢東を礼賛するかのような、文革期を彷彿とさせるレストランが相次いでオープンしている。どうやら営業許可が取りやすいようです。逆に、日本食をはじめとする外国料理店は、営業許可が取りにくいと言われています」

 さらに広州市の日系運送会社に勤務する山下卓也さん(仮名・36歳)も、人民の間の「文革待望論」についてこう証言する。

「格差拡大に歯止めがかからないなか、貧困層には文革時代を懐かしむ声があるのも事実です。屋台で酔っぱらった農民工たちが『金持ちたちを下放(文革時の農村部での思想教育)しろ!』とか、『人民公社を復活させろ!』と叫んでいるのを見たこともあります」

 文革の再来を予感させるようなこうした動きに関し、中国事情に詳しいジャーナリストの富坂聰氏はこう解説する。

「習近平が贅沢禁止令を打ち出した頃から、左傾化を懸念する声は囁かれていたが、具体的な動きが出てきているとなると、『いよいよか』という思いがする。習近平や李克強以下、現在の指導部の多くは文革世代で下放も経験している。こうした体験から、彼らは国が左向きに突っ走ったときの“怖さ”を肌で知っています。だから、指導部はバランスを取りながら、あえて少しだけ左に寄せて貧困層をなだめようとしているのではないでしょうか。特にスローガンに関しては、富裕層に対して富の再配分への協力を促すための要請にも見えます」

 一方、文革の再来を牽制するような出来事も起きている。8月には『新京報』や『南方都市報』など、比較的自由な報道で知られるメディアが、元紅衛兵によるとされる懺悔の告白を相次いで特集。それらは、「文革を批判した実母を密告し、銃殺刑に追い込んだ」「教師など知識人階級に理由なく暴行を加えた」といった内容で、毛沢東を評価する習近平体制への批判ともとれる。

 都市部の中間富裕層がもっとも恐れる「貧者の反逆」=第二の文革が本当に起これば、日本も無傷ではいられないだろう。 <取材・文/奥窪優木>

【文革グッズに高値が!】

文革への憧憬の表れか、ゆかりの品々が、高値で取引されている。資本主義を否定した毛沢東の教えとは矛盾するが……。

●毛沢東語録

中国人がロンドンのオークションで落札したもっとも初期の「毛沢東語録」は、なんと約500万円という価格に

●切手

文革中は切手収集が禁じられていたため、レア物が多い。毛沢東の長寿を願う’70年代の切手は、約820万円に

●ポスター

状態のいいプロパガンダものは、コレクター垂涎の的。トウ小平を批判する内容など、レアものには数百万の値が

●紅衛兵の帽子

党から無料で支給された紅衛兵の帽子は、北京市の骨董品店などで3万円前後で販売されている。偽物も多いが

●毛沢東の胸像

最近製造した量産品であるにもかかわらず、アンティーク加工を施し、「年代物」として数万円で販売している

週刊SPA!連載 【中華人民毒報】

行くのはコワいけど覗き見したい――驚愕情報を現地から即出し



【関連記事】
暴力、不正蓄財…極悪公務員を中国政府が放置する理由
「中国ではお上の気分次第で逮捕される」中国人漫画家が告発
憲政史研究者・倉山満が「中国の嘘」をさらす
家賃は1日100円、コンテナに住む中国人貧困層
天安門事件主要メンバー「『尖閣諸島は日本のもの』と毛沢東は言ったんです」

[年収500万円程度]で終わった男たちの金言集

$
0
0


 このまま年収500万円程度で人生が終わってしまっていいのか――。確かに、今のご時勢から考えれば年収500万円あれば十分という見方もある。だが、決して贅沢はできないし、家族を持っていれば自由にできるお金は哀しいほど限られてしまう。そもそも、30~40代の働き盛りの人からすれば、もっと上を目指したいものだ。そこで、9/10発売の週刊SPA!では「[年収500万円程度の人生]で終わる男の実像」という特集を組み、年収がピークをすぎた50代の年収500万円台以下の現役サラリーマンにアンケートを実施している。

 その中で、週刊SPA!本誌では掲載できなかった「自分の経験を踏まえて、30~40代現役サラリーマンに向けて仕事面でのアドバイスをひと言」という質問に対する回答をここに紹介しよう。年収500万円程度で終わってしまった先人たちのリアルな失敗だからこそ、学ぶことも多いはずだ。

◆目の前の仕事以外にも目を向けろ!

 まずアドバイスとして多かったのが「良好な人間関係」の構築だ。

「目の前の仕事だけが仕事ではない。目に見えない人間関係を構築することも重要な仕事のひとつ。私は仕事に終われ、社内付き合いには無頓着だった」(53歳・運輸業)

 目に見えない“仕事”とは上司の評価、部下への配慮などもある。年収500万円以上ということは管理職。マネジメント能力が問われる以上、人間関係の構築は必要不可欠ということか。

「忙しいときに仕事をするのは当たり前。暇なときに何をするかで他人との差が出る。俺は外回りの仕事を行くふりをしては公園のベンチや車内で昼寝。喫茶店でお茶をしていました」(56歳・小売業)

 こうした時間に「仕事関連の資格を取得しておけば」「売り上げ増のためにがむしゃらに働いていれば」と悔やんでも後の祭り。30代、40代で仕事と真摯に向き合わなかった結果、50代になってしまったら、もはや年収がアップする余地はない。

 ほかにも、以下のような言葉が寄せられた。

「一人で仕事を抱えてはいけない。みなの評価を受けるには協力して仕事をすることも大切」(サービス業・52歳)

「自分に自信を持ちすぎるな。周りの人間をバカにしていると、いつか自分がバカにされる」(建築業・55歳)

「そんなことわかっている!」と思うかもしれないが、これらのことが実際にできている人は少ない。ここは真摯に自分と向き合い、先人たちからの重い言葉から学び取らなければ、本当に年収500万円程度で一生を終えてしまうかもしれない。 <取材・文・撮影/日刊SPA!取材班>



【関連記事】
【7割が万年平社員という時代】年収500万円は夢のまた夢!?
「貧乏も病気の一種」年収1000万円超の女医が断言
ダメな「新規事業企画」を立てる人の特徴
飲み会を断るサラリーマンは出世できない
「遊びも仕事」を勘違いしたダメ上司に四苦八苦

米韓FTAのISD条項で、韓国は63の法律改正に追い込まれている

$
0
0
TPPに盛り込まれた「ISD条項」。この条項は、一国の主権よりも一企業の利益が優先されてしまう危険性をはらんでいる。

※参考記事「TPP参加で危険視される『ISD条項』の正体とは?」(http://wpb.shueisha.co.jp/2013/09/11/21821/)

TPPのモデルともいえる米韓FTAでは、すでに韓国でその兆候が表れつつある。立教大学経済学部長の郭洋春教授が言う。

「口火を切ったのは米系ファンドのローンスターでした。昨年6月、韓国政府にISD条項に基づいて訴訟を起こすと通知したのです」

保有する韓国外喚(がいかん)銀行の株式を売却しようとしたところ、韓国政府が承認をわざと遅らせたため、14億ユーロ(約1800億円)の損害を被ったというのが、ローンスターの主張だ。また、一連の株売却で得た利益4兆7000億ウォン(約4100億円)に対し、韓国政府が3930億ウォン(約340億円)の税金を課したことにも、ローンスターは不服を申し立てた。

「韓国で得た利益への課税を拒否するなんて、とんでもないことです。しかし、そんな主張がまかり通るのが、ISD条項の怖いところなのです」(郭教授)

課税権という一国の主権より企業の自由な営利活動が優先されるなんて、あまりにも異常だ。韓国・漢陽大学の金ジョンゴル教授もため息をつく。

「米韓FTAで韓国は間違いなく主権の一部を失ったのです。24章からなる協定文に韓国の法律や政策が触れないよう、細心の注意を払わなくてはいけなくなってしまった。韓国政府は大きな手かせ足かせを負ったのです」

こうした米国企業からの訴訟を防ぐため、韓国は大幅な法律の見直しに乗り出すはめとなった。それまでの法律や規制が外国企業から不公平で差別的と見なされたら訴訟となり、負ければ巨額の補償金支払いを迫られるからだ。

そうした動きの典型が、CO2削減のために韓国政府が導入した「低炭素車協力金制度」だ。これはCO2の排出が少ない車を買うと、最大300万ウォン(約26万円)の補助金が交付され、逆に排出量が多い車には最大で300万ウォンの負担金を課すというもの。

「ところが、この制度が米韓FTA9章の『貿易に対する技術障壁』に当たると、アメリカの自動車業界が反発したのです。アメリカ車はCO2の排出量が多い大型車が中心で、この制度下ではアメリカ車が売れなくなってしまうと危惧したのでしょう。そのため、韓国政府は2013年7月に導入する予定だったこの制度を、15年に延期せざるを得なくなってしまった。環境に配慮した韓国の公共政策が否定され、CO2削減に努力しない米自動車産業の基準が優先されてしまったのです」(金教授)

このような法律や制度の見直しが進んだ結果、韓国では実に63もの法律が改正されることになってしまった。



政府だけではない。自治体もまた地域の主権を奪われようとしている。例えば、学校給食。韓国の自治体の多くが地産地消を進めようと、学校給食に地元の食材を優先的に使う条例を定めている。韓国・京郷新聞の徐義東東京支局長が憤る。

「この条例があると、アメリカ産の食材は学校給食から排除されます。そのため、韓国政府はISD条項に触れかねないと、各自治体に地産地消の条例をやめるよう指示を出し、9割の自治体が応じてしまったのです。地域の農業振興にもつながるよい条例だっただけに、この変更は残念です」

注目すべきは、こうしたISD条項圧力によって、アメリカの要求前から、制度変更の動きが韓国内で起きているという点だ。多摩大学の金美徳教授が言う。

「米韓FTA発効を受け、韓国電力が電気料金の値上げに動こうとしたことがありました。韓国電力は自社株を保有する外国人から、『電気料金が安いから利益が上がらず、損をした』と訴えられてはまずいと、自ら値上げを検討したのです」

アメリカ企業との紛争予防的な動きは、電力以外の公共ビジネス部門にも及んでいる。

「ソウル市の地下鉄9号線で昨年4月、運賃値上げが公示されました。これは米韓FTA16条の『独占的営業行為の禁止』を受けてのことと説明されています。16条には独占事業者に反競争的行為の禁止、被差別的待遇の改善などの義務が課せられています。地下鉄9号線は運賃が安く、16条に違反しかねないと考えたのでしょう。同じように、ガスや水道、韓国版新幹線KTXの民営化論議も始まっています。でも、公共交通の料金は本来、安くあるべき。米韓FTAは企業のビジネスを優先し、庶民の暮らしや公益には冷淡なのです」(前出・エコノミスト)

企業利益のためなら、公共政策を歪(ゆが)め、一国の主権すら踏みにじるのがISD条項の正体なのだ。

シトロエン新型SUVは「Cライン」のマニフェスト!

$
0
0
シトロエンといえばC3やC4などの「Cライン」、DS3やDS4などの「DSライン」があり、前者はスタンダード、後者はより上級な位置付けになっています。今回フランクフルトモーターショーで発表されたコンセプトカーの「CITROEN CACTUS」は、単なるショー専用のコンセプトカーではなく、同社は「マニフェスト」と表現していますが、今後の「Cライン」を約束するモデルです。

今年のジュネーブモーターショーにおいて、PSAグループがC3ハイブリッドエアなどでも提案した「Hybrid Air」、圧縮空気のハイブリッドを搭載。

全長4210×全幅1750×全高1530mm、210mmのロードクリアランスを確保したクロスオーバーSUVに仕上げています。

外観のカスタマイズが可能な「Airbumps(エアバンプス)」という素材を使い、柔らかな表皮で乗員を保護する空気のカプセルをイメージ。

インテリアはソファタイプのフロントシートや、インパネなどにナチュラル素材を使っており、操作系は100%デジタル化するなど環境への配慮と最新のインターフェイスを備えています。

運転中に多様なサービスを提供する「CITROEN Multicity」と呼ぶポータルへの接続も可能で、新しい車内情報システムも提案しています。

(塚田勝弘)


【関連記事】
ホンダシビックツアラーディーゼルを世界初公開【フランクフルトモーターショー2013】
日産 新型エクストレイルをフランクフルトで世界初公開
BMW i8のオフィシャルローンチビデオを公開
【速報】メルセデスベンツ フランクフルトショーでのプレスカンファレンスを10日17:45より生中継
トヨタ 米新車販売増でAT工場に100億円投資 !

「レクサス NX」登場 ! 2014年1月発売か?【フランクフルトモーターショー13】

$
0
0
9月10日に開幕したフランクフルトモーターショーでレクサス RXシリーズの下位モデルとなる「レクサス NX」のコンセプトカー「LF-NX」がワールドプレミアされました。

次世代のレクサスユーザーに向けたコンパクトSUVで、エモーショナルな走りを予感させる力強いフォルムとなっており、スピンドルグリルや、ヘッドランプから独立させたL字型のクリアランスランプなど、レクサス独自のデザイン・アイテムを採り入れています。

インテリアは金属製レームの骨格に革を組み合わせた構成で、指を上下左右に動かすことで文字入力が可能な先進的なリモートタッチパネルを設定。 

駆動方式はFFと4WDの2種類で、パワートレインには2.5L 直4ガソリンエンジンにモーターを組み合わせた「レクサスHVドライブ」を採用しており、高い走行性能と優れた環境性能を実現していると言います。 

Web情報によると、既に「NX200t」、「NX300h」の2つの車名が商標登録済みのようで、市販モデルでは2.0Lターボと2.5L HVの2タイプが設定される模様。 

車両サイズは全長4640mm×全幅1870mm×全高1630mm、ホイールベース2700mm。レクサスRX比で130mm短く、15mm狭く、60mm低く、ホイールベースが40mm短い設定。 

<参考>
レクサスRX   全長4770mm×全幅1885mm×全高1690mm W/B 2740mm
 LF‐NX     全長4640mm×全幅1870mm×全高1630mm、W/B 2700mm
 米RAV4     全長4570mm×全幅1845mm×全高1660mm W/B 2660mm

コンンセプトモデルなので、ベルトラインから下が非常に分厚く厳つい外観となっていますが、現行レクサスRXのデビュー前に登場したコンセプトモデル「LF-Xh」でも同様にデフォルメされていた経緯が有ります。 

「レクサスNX」は2014年初頭の発売が噂されていることから、開発車をベースにモデファイされている可能性が高い為、市販車相当にバランス調整してみたのが下画像。このまま市販されればかなりスポーティなルックスとなりそうな予感。 

11月22日から一般公開される東京モーターショーに出展後、年内発売が噂される「ハリアー」と同じく、米国向け「RAV4」のプラットフォームがベースのようで、HVモデルの「NX300h」にはハリアーと同じ 2.5L 直4エンジンが搭載される模様。 

2.0Lにダウンサイジングされたターボ版「NX200t」の登場も話題を呼びそう。 今後さらに「RAV4」が日本導入されれば、3兄弟のSUVが出揃うことになり、SUV人気の再燃が予想されます。 

■IAA フランクフルトモーターショー2013
  http://www.iaa.de/

■東京モーターショー2013
  http://www.tokyo-motorshow.com/

〔関連記事〕
・レクサス「LF-NX」フランクフルトショーで公開のSUVコンセプト
 http://clicccar.com/2013/09/04/229814/ 

・レクサスがフランクフルトで謎のコンセプトカーを発表
 http://clicccar.com/2013/08/21/228461/ 

・レクサスRXの弟分として登場する3代目ハリアーは米RAV4がベースか?
 http://clicccar.com/2013/07/30/226329/ 

 (Avanti Yasunori)  

【画像ギャラリーをご覧になりたい方はこちら】  http://clicccar.com/?p=230745


【関連記事】
シトロエン新型SUVは「Cライン」のマニフェスト!
ホンダシビックツアラーディーゼルを世界初公開【フランクフルトモーターショー2013】
トヨタ「クラウン・マジェスタ」画像ギャラリー ─トヨタの最高峰はハイブリッドだけになった
トヨタ、ホンダなどASEAN向け超低価格車を発売 !
日産 新型エクストレイルをフランクフルトで世界初公開

DeNA荒波vs巨人西村「6球連続ボールから凡打したら……」の呪縛

$
0
0


プロ野球では、3ボール0ストライクになると、打者が見逃すという慣習がある。

そのためか、3ボールから投手は簡単にストライクを取れ、結果的に打ち取るケースは少なくない。

9月12日、巨人対DeNA戦(東京ドーム)でも、似たようなシーンが見られた。9回、3対1とリードした巨人は抑えの西村健太郎をマウンドに送る。

5連投の西村は肩に張りがあるのか、この回の先頭打者である梶谷隆幸に明らかなボール球を続け、1ストライクも取れずに、四球を与える。

続く、荒波翔にもストライクが入らず、2ボール。これで6球連続ボール。

24試合連続無失点中の西村を捉えるチャンスが訪れた。しかし、次のド真ん中のストライクを荒波は悠然と見送った。待てのサインが出たのかどうかは、DeNAの首脳陣と選手にしか分からない。

だが、ここはストライクゾーンであれば、遮二無二振っていく必要があった。

1つストライクを取ったことで、西村は落ち着きを取り戻した。結局、荒波は追い込まれ、三振に終わってしまう。

立ち直った西村は、次打者・後藤武敏を三ゴロ併殺打に打ち取り、ゲームセット。

本調子でない西村が6球連続ボールから投じたド真ん中のストレートを、荒波が簡単に見逃したことで、勝負あったのだ。

確かに、そのボールを打ち損じ、凡打になれば、周りから批判を浴びるだろう。だが、それは結果論である。

あの甘い球は、西村の投球の中で、この日一番のチャンスボールだった。

もちろん、ボール球であれば見逃すべきであるが、ストライクゾーンに来たボールは振りに行くべきなのである。

このシーンに限らず、日本人選手はボール球が続くと、見逃す傾向が強い。しかし、3ボールや2ボールから安易にストライクを取りにくる球は、甘いことが多い。

「ファーストストライクを積極的に振れ」という一方で、ボールが先行すると「待て」のサインが当たり前のように出るし、打者が自重してしまうこともある。

その背景には、「3ボール0ストライクから凡打したら、何を言われるか分からない」という心理が透けて見えてしまう。だが、繰り返しになるが、そのカウントはいちばん甘い球がくるケースなのだ。ストライクゾーンに来た球であれば積極的に振りに行くべきである。

ただでさえ、荒波は前日、前々日とチャンスで凡退し、この日はスタメンを外されていた。消極的になっている心理状態と考えられるからこそ、ここは割り切ってファーストストライクを振っていくべきだった。

DeNAは巨人に同一カード3連敗を喫し、3位・広島とのゲーム差が5に開き、クライマックスシリーズ進出が遠のいた。

(落合知)

※写真は『横浜DeNAベイスターズ』公式サイトより

【関連情報】
4 荒波 翔 - 選手名鑑 | 横浜DeNAベイスターズ
http://www.baystars.co.jp/team/player/detail/4.php

関連リンク ]
DeNA中村紀洋 12球団随一の守備力 チョンボマン・梶谷に的確な指示も
DeNA中畑監督の代打策 “ハマの鏡”と“新・絶好調男” が成功させる
DeNA中畑監督に『代打・多村』を躊躇させた防御率5.78のリリーフ陣

47都道府県ご当地激ウマ食材を堪能しまくり! キリン「ニッポンのうまいプロジェクト」キックオフイベント参加レポート(後編)

$
0
0


前編の続きである。

キリン「選ぼう ニッポンのうまい!2013 プレゼントキャンペーン」(全国47都道府県の食材などが抽選で当たる)のキックオフイベントにやって来た編集部NとカメラマンAは、ミッションを終えて、試食フリータイムを迎え、「全国のウマいもの」の大海に漕ぎ出したのであった。

今回、数ある食材の中でも圧倒的に多かったのが、いわゆる“ブランド肉”。

先述の<九州・沖縄>をはじめ、関東1都5県でも東京の「厳選江戸前焼海苔」以外は肉だし、どの地方にも必ず肉類がエントリーしている状況だった。

各県が誇る激ウマの肉だから、そもそもウマいにしても、ここまで肉が多いと、味付けの差異化がキーとなってくる。

「甲州フジザクラポークの甲州地酒粕味噌(そは口篇に曽)漬」

そんな中、我々の心(舌)がワシづかみにされたのが山梨県の「甲州フジザクラポークの甲州地酒粕味噌(そは口篇に曽)漬」だ。6つの酒造による粕に漬けたことで絶妙に味わいの異なる豚肉の食べ比べは、非常にヒネリのきいたウマさで満足度が高く、かなりの満腹状態にもかかわらず自然と「うまっ!」というつぶやきが……結果、全種類口に放り込むこととなった。

真剣に取材する編集部N

ほかにも、 「ふぐちり」(山口)などの高級食材は問答無用で美味いし、「瀬戸内 刻み穴子」(岡山)や、「宮城県産 かつお・さんま」など肉以外の魚介も、言うまでもなく絶品だし、「近江ちゃんぽん」(滋賀)や「京都屋台の味 生ラーメン・餃子」(京都)など、あえて自慢のB級グルメをぶつけてくる関西勢もさすがの心意気である。

「瀬戸内 刻み穴子」(岡山)

また、信州名物の「そば&野沢菜」はパンチのある食材が並ぶ中で、箸休め的なポジションが有難い存在だった。

「あわび姿煮・ほたて貝柱脹煮」(三重県)

そろそろ食べるのも打ち止めかなと思って最後に口にしたのが「あわび姿煮・ほたて貝柱脹煮」(三重県)。まったくのノーマークだったが、濃厚にして鮮烈な旨味に本気でめまいを覚えるほどだった(感動を出店している方に伝えて撮ったのが冒頭の写真である)。

こ、これはビールを飲むしかない!とこの料理でスイッチが入ってしまい、思わず取材中にもかかわらず一杯だけプハーッとやってしまったことを今さらながらご報告します。相性は……言うまでもなく素晴らしい!

茨城県代表のみなさん

それにしても、カメラを向けるとほぼ100%の確率で「いかがですか!?」と自慢の食材を勧めてくる、実に気前のいい各地方の生産者の方たち。

どの顔も、言葉も、自信に満ち満ちているからか、薦められるがまま口にしてしまい、結果腹がパンパンになってしまったが、47都道府県が自信をもって送り出す食材をいっぺんに楽しめるなんてことは、人生において何度も経験できることではないだろう。

この「選ぼう ニッポンのうまい!2013」キャンペーンは9月9日(月)から10月31日(木)まで実施されるが、今回“ホンモノの美味さ”を知ってしまったからには、あらためて応募せずにはいられない……。

★カメラマンAのTOP3
1.山梨県:甲州フジザクラポークの甲州地酒粕味噌(そは口篇に曽)漬
2.大分県:大分 かぼすブリ・カボス
3.三重県:あわび姿煮・ほたて貝柱脹煮(ふくらに)

★編集部NのTOP3
1.三重県:あわび姿煮・ほたて貝柱脹煮(ふくらに)
2.長崎県: 平成「長崎俵物」詰合せ
3.宮城県:宮城県産 かつお・さんま


(編集部)

【関連情報】
KIRIN_選ぼう ニッポンのうまい!2013 プレゼントキャンペーン
http://www.kirin.co.jp/brands/nippon-umai/

関連リンク ]
47都道府県ご当地激ウマ食材を堪能しまくり! キリン「ニッポンのうまいプロジェクト」キックオフイベント参加レポート(前編)
あの「宝石箱や~」を越える名コメントを後世に残すチャンス! ウマいこと言う「市民グルメレポーター」をキリンさんが大募集してるぞ!
トマト好き必見! 銀座コージーコーナーで「トマトのパフェ」を食べてみた!

47都道府県ご当地激ウマ食材を堪能しまくり! キリン「ニッポンのうまいプロジェクト」キックオフイベント参加レポート(前編)

$
0
0


「帝国ホテルで、47都道府県のウマいものが食べまくれますよ」

そんな甘い言葉にそそのかされて、9月5日(木)にやってきた帝国ホテルの二階には、各県のハッピを着た人たち、「選ぼう ニッポンのうまい!2013」というロゴTシャツを着た人々、そしてビデオカメラやカメラをぶら下げた人たちでごった返していた。通常の発表会と違うのは、この会場周辺に漂う、ただただウマそうな匂い……。

一体何のイベントかというと、こちらは、キリン「選ぼう ニッポンのうまい!2013」プレゼントキャンペーン(全国47都道府県の食材などが抽選で当たる)のキックオフイベント。これを試食しまくって、その美味さをみなさまにお届けするという夢のような仕事なのである。

正直、お声がかかったときは「なぜウチが? 『dancyu』とか? 『東京ウォーカー』とかじゃないけどいいんですか? 実はどっきり?」と必要以上に疑心暗鬼になったが、食べるのは何より大好きなので、私と同じく食べるの大好きカメラマンAと帝国ホテルにホイホイ向かった。その様子を可能な限りレポートしたい。

みんなで乾杯

このイベント、一般公募で参加権を得た「市民グルメサポーター」が、各地の食材を使った料理を試食しまくるというものだ。

まずは、キリンマーケティング株式会社植木宏代表取締役の挨拶の後、“グッさん”こと山口智充によるテーマ曲の生歌披露、日本を代表する和洋中の料理人3名によるレシピが紹介&グッさんの試食、写真撮影などが行われたが、その様子をメモったりしつつ、胃液の分泌を抑えるのに必死な我々二人。

ちなみに、グッさんが歌ってくれたテーマ曲は、レゲエ調のゴキゲンなご当地「うまい! 自慢のうた」。なんと、各都道府県別の47バージョンがあるとのこと! 47曲……すげえ。これは、スペシャルサイトで公開されているので、自分の地元の歌はそちらでチェックしてみるべし( http://nippon-umai.jp/umai/search.php)。

そして、いよいよ試食会の火蓋が切られた! ……が、当然“食べるだけ”の仕事なんてあるわけがない。我々は「市民レポーター」のみなさんとともに、まずは、担当地域の食材を食べ、その食材に対して自分なりの“キャッチコピー”を生成するという、なんだか地味に難易度の高いミッションが用意されていた。

「大分 かぼすブリ・カボス」(大分県)

我々の担当地域は、<九州・沖縄>。カメラマンA氏は“カボスは皮を下にして搾ると良い”という豆知識と、サッと湯どおししたブリに思わず「あ、うまっ」と声が漏れたためか、「大分 かぼすブリ・カボス」(大分県)に一票を投じていた。人は本当にウマいものを口にすると、無意識に言葉が出てしまうものなのだな。

「長崎俵物」「森のくまさん」を使用した塩むすび

博多和牛、佐賀牛、宮崎牛、おきなわ和牛、および激ウマ干物「長崎俵物」など、他県の濃いメンツに対し、熊本県産米「森のくまさん」を使用した「塩むすび」も、どシンプルゆえの存在感を放っていた。

「世界に告ぐ。これが牛肉だ。」という『アベンジャーズ』的な力強いコピー

「世界に告ぐ。これが牛肉だ。」という『アベンジャーズ』的な力強いコピーをはじめ、「市民レポーター」のみなさんによって、次々と仕上がる中、もちろん私も負けてはいられない(?)。黙々とミッションをこなし、気に入った二品に対して二枚のキャッチコピーを書いてきた。

ひとつは、長崎県の「俵物」。見た目はただの魚の干物かと思いきや、噛んだ瞬間に広がる濃厚な海のエッセンスは、まるで「一幅の海鮮絵巻」を見せられるかのようなアメージング体験だった。一瞬でも「見た目地味」とか疑ってごめんなさい!

・一皿でほとんど海。(長崎県 俵物)
・ブリにかけられた“カボス”マジック。(大分県 かぼすブリ)


いい気になってひねり出した駄コピーだったが、予想以上にダメだったらしく、メディアにも、一般の人にもどスルーされて肩を落とすハメに。で、そんな暇もなくフリー試食タイムへと突入!

レポーター用の試食広場からホールに移動し、まるで大学のサークル勧誘かのような熱気あふれる“食の祭典”へと足を踏み入れることになったのであった。

後編に続く

(編集部)

【関連情報】
KIRIN_選ぼう ニッポンのうまい!2013 プレゼントキャンペーン
http://www.kirin.co.jp/brands/nippon-umai/

関連リンク ]
47都道府県ご当地激ウマ食材を堪能しまくり! キリン「ニッポンのうまいプロジェクト」キックオフイベント参加レポート(後編)
あの「宝石箱や~」を越える名コメントを後世に残すチャンス! ウマいこと言う「市民グルメレポーター」をキリンさんが大募集してるぞ!
トマト好き必見! 銀座コージーコーナーで「トマトのパフェ」を食べてみた!

行動力と決断力さえあれば、婚活は成功する【女豹ライターが教える・ハンター的婚活】

$
0
0

TAKE98:行動力と決断力さえあれば、婚活は成功する

周囲の結婚した夫婦や婚約中のカップルから話を聞く限り、結婚の決定権を持つのはほとんどが男性側です(嫁入り・婿入りを問わず)。
婚活中の男女においても、やはり女性はどちらかといえば受け身。男性のほうがイニシアチブを握っているとなれば、出会いからプロポーズまで男性のあなたがリードしなければ、結婚へと進展するのは難しいことになります。

そこでまず必要になるのは行動力。

婚活パーティーや合コンから日常まで、あなたがいいなと思う女性と出会ったときに声をかけたり、連絡先を交換したり、デートのお誘いをするといったアクションを起こすことさえできれば、第一段階はクリア。それすら躊躇しているうちは、どんなにいい出会いがあっても次には繋がりません。

デートから交際へと進展する段階も、積極的にアプローチを仕掛ける女性でない限り、あなたから働きかけるのが得策です。婚活中のあなたにとって、恋愛ゲームのような駆け引きは無用。相手の出方をうかがうよりも、グイグイ引っ張ってこそ。

実際、多くの女性にとってリードしてくれる男性は「頼りがいのある人」として好印象を抱きます。昨今、草食系と称される受け身な男性が増えたせいか、一昔前なら当たり前だと思われていた男性主導の恋愛に憧れる女性は多いのです。一度や二度断られたくらいでめげず、いいなと思う女性には積極的なアプローチが功を奏す可能性は十分にあります。

お付き合いが始まり、互いに結婚を意識する段階になったとき、結婚を具体化するためにはあなたの決断力が問われます。

「今ここで彼女との結婚を決めてもいいものだろうか」というためらいがあるうちはまだ時期尚早かもしれませんが、ほかに候補がいるわけでもないのに、いつまでも「決め手に欠ける」といって現状維持するようでは一生結婚できません。

隣の芝生が青いのは当然。深く関わっていない相手の表面だけを見れば、どんな女性も自分の彼女よりいい気がしてしまうものです。
イヤな面までお互い知ってもなお、現状維持する程度に好きな(楽な)相手ならば、あとはあなたの決断力次第。

どんな相手を伴侶にしたところで結婚なんてギャンブルみたいなものですから「今が(結婚にいい)タイミングかもしれない」と思えたら、あとは運と縁を信じるつもりでプロポーズを仕掛けるのが正解です。

恋愛にも結婚にも「確実」という定義はありません。人間相手だからこそ「満点」と思える相手もいないはず(だとえ今は満点でも、相手や自分の気持ちが変化するかもしれないという意味で)。

決断力と行動力。これさえ備わっていれば、婚活はさほど難しいものではないはず。それは、単なる恋愛よりも結婚という目的がハッキリしているからです。

当然ながら、女性のほうもあなたのことをじっくり観察しています。随所であなたの行動力と決断力を感じれば、結婚相手にふさわしいと判断される可能性はアップするでしょう。

逆の言い方をすれば、奥手で優柔不断な性質は婚活において不利ということ。これだけは「確実」といってもいいかもしれません。

※@nifty恋愛・結婚からの寄稿です。

【関連情報】
その他の恋愛ライターコラムはこちら
http://nifty.jp/ren-ai

@nifty恋愛・結婚
http://partner.nifty.com/

関連リンク ]
3人に2人が驚く結婚相手のヘンな習慣 トラブルなく対処するコツとは?
むかし懐かし幼馴染が運命の相手になるケースが増加中!(前編)
未婚男性は草食すぎる? 20代の2人に1人は交際経験ゼロ

紅葉ドライブデートで乗りたい『サンルーフが大きいクルマ』ベスト5

$
0
0
秋と聞いてあなたは何を連想しますか。おいしい秋。紅葉の秋。クリッカー読者の皆様はツーリングの秋という方が多いのではないでしょうか。暦は9月。秋の紅葉ドライブのシーズンが目前ですね。ドライブデートも良い季節です。色づいた木々の近くで愛でるのもいいですが、クルマの中からゆっくり語らいしながら見る紅葉もまた格別です。そこで、比較的低価格なクルマという括りで、さらにサンルーフが大きいクルマという条件で5台ピックアップしました。

 

●第1位「フォレスター」

 「フォレスター」のサンルーフは“開放感”“爽快感”“颯爽感”が抜群に素晴らしいです。サンルーフ初体験の方ならその眺望に大感動するのではないでしょういか。後部座席に座るのがワクワク楽しくなります。風を取り込むというよりも室内の風が外に抜けていく感じで、新鮮な空気が循環しているようです。秋は窓を開けなくてもシェードを開けるだけで快適に走行できますよ。

 

 ●第2位「エクストレイル」

「エクストレイル」のサンルーフは他のクルマと比較すると断然広く感じます。大概のクルマのサンルーフは横長の長方形が多いですが、エクストレイルは四角形に近いです。特筆すべきはラゲッジをフラットにして仮眠体勢でサンルーフを見上げたとき、ちょうど顔の上部に空が見えるように設計されています。

 

 ●第3位 「ステップワゴン」

ステップワゴンのサンルーフは、「前」も「後ろ」も電動で開くのが素晴らしいですね。夏はキャンプ場で星空を眺めながら星座の話をしたり、秋にはクルマの中から紅葉狩りを楽しんだり…。お子さんのいる家庭では、子どもが大興奮すると思います。子どもとの楽しい思い出がより一層増えることでしょう。

 

●第4位 「ムラーノ」

オプションで値段が高めいということで敬遠してしまう人が多いのかも知れませんが、ムラーノのサンルーフも秀逸。あるとないでは見た目の印象はガラリと違いますね。ムラーノのサンルーフを設定したの人の意見ですが、天井が黒くアクセントになっているのが好きという人、近未来的なデザインが好きという意見が多いです。大人の男性の方に好まれるサンルーフではないでしょうか。

 

 ●第5位「キューブ」

ファミリーカーという印象が強いキューブですが、実はサンルーフの設定がキューブにはあります。私が調べた調査ではキューブでサンルーフ設定している方は奥さんの希望が多いですね。タバコの臭いをクルマに残したくないという理由が多いようです。確かに、サンルーフがあると、換気はよくなり、タバコ臭さも気になりません。愛煙家のお父さんにはおすすめです。

今後、街でクルマを観察してみてください。サンルーフのついていないクルマが圧倒的に多いはずです。正直、サンルーフがなくて困ることはありませんが、星空、夕焼け、青空、紅葉、桜などクルマの中から極上の光景に出合うことができます。クルマでの素敵な思い出もきっと増えることでしょう。魅力いっぱいのサンフール。サンルーフを設定するかはあなた次第です!?

(久保友宏)


【関連記事】
ひとりで楽しむ『ぼっちドライブ』が独身世代に人気!
2013年8月軽自動車販売ランキングN BOXがムーヴからトップ奪う
2013年8月、軽を除くセールスランキングはアクア連続トップ。はたしてフィットは?
日本から一番遠い大陸を走った気分は?【FORESTERLIVE】
時代に逆行?EV急速充電器が消えた道の駅 うとろ・シリエトク

技と力を融合した不滅のヒーローがついに覚醒!『ぱちんこ仮面ライダーV3』参上

$
0
0
2009年、爽快なスペックで多くのぱちんこファンを魅了した『ぱちんこ仮面ライダー MAX EDITION』(KYORAKU)が、4年の時を経て、新たなヒーローとともにホールへ帰ってきた!

その名も、技と力を兼ね備えた3人目のライダー『ぱちんこ仮面ライダーV3』だ。

9月12日、東京・品川のグランドプリンスホテル新高輪「飛天」で行なわれた特別先行展示会には、抽選で当たった一般のパチンコファン、そして多くのホール関係者、プレス関係者がつめかけ超満員。仮面ライダー1号、2号、V3、ライダーマン、カメバズーカ、デストロン戦闘員によるライダーショーなどが行なわれ、会場を盛り上げた。

今作『ぱちんこ仮面ライダーV3』の注目は、前作から抜群のスピード感と爽快感を受け継ぎ、さらなる進化を果たしたST「ハリケーンモード」。モード中は怪人とのバトルが発生、ボタンプッシュで役モノ「ハイパーV3スパーク」が炸裂すれば大チャンス! さらに仮面ライダー1号&2号やライダーマンといった仲間たちとの合流からバトルに発展すれば超激アツだ!



通常時は「ダブルタイフーンシステム」という名の新たな仕掛けを搭載。予告やリーチ中などあらゆるタイミングでチャージされる2つのメーター、液晶画面の上部に「技」メーター、下部に「力」メーターを配置し、「技」メーターがMAXになると仮面ライダー1号、「力」メーターがMAXになると仮面ライダー2号がスタンバイ。もし1号&2号のダブルスタンバイならさらに期待度アップ! さらに役モノ「ダブルタイフーン」の発生でV3変身ベルトが完成すれば、V3が登場し激アツ必至の展開が待ち構えているぞ!

今回も、数ある演出の中でも別格の信頼度を誇る4つのアクションは健在。

1、「ダブルタイフーン」






2、「デストロン群」






3、「V3衝撃カットイン」






4、「ゼブラ柄」

この4つのアクションが起きたら、大当りはもう目前!?



基本スペックは以下の通り。






大当り確率:約1/390.1






確変時の大当り確率:約1/52.5






確変スペック:100%(84回転まで/81回転目からは電サポなし)






ST継続率:約80%

気になるホール導入は、10月21日(月)からの予定。

(取材・文・撮影/林 将勝)

■KYORAKU「ぱちんこ仮面ライダーV3」公式サイト






http://www.kyoraku.co.jp/product_site/2013/kamenrider_v3/

【関連記事】
販売台数20万台突破。2012年度No.1パチンコ『ぱちんこAKB48』がPC版アプリで登場!
ニコガク野球部と甲子園出場を目指せ! 川藤の言葉に熱くなるドラマチックパチンコ「CRルーキーズ」登場!
チームサプライズ、リターンズ!『ぱちスロAKB48』はART「神曲RUSH」のゲーム数上乗せが勝負のカギ!
新スーパー戦隊『海賊戦隊ゴーカイジャー』発表会に歴代レッドが大集結!
ロト6で3億2000万円を当てたオトコのその後とは?

朱色のスバル360が登場【フランクフルトモーターショー2013】

$
0
0
スバル360の発売から55年となる2013年。スバル55周年をテーマに、富士重工業はフランクフルトモーターショーでもブースを展開しています。

ブースでは、ブランドの原点となるスバル360を展示して、その歴史性を示しています。

コンセプトカーは、すでにジュネーブショーでワールドプレミアしたコンパクト・ハイブリッドSUVの「ヴィジヴ・コンセプト」とニューヨークショーで公開している「WRXコンセプト」の2台を出展。

市販車では「アウトバック」、「フォレスター」、「XV」といったスバルSUVを中心に、FRスポーツとしてBRZを展示しています。アウトバックではディーゼルターボ+リニアトロニック(CVT)+シンメトリカルAWDというスバルの特徴的なメカニズムをアピール、フォレスターのカットモデルで、そうした中身をしっかりと見せています。

(山本晋也)


【関連記事】
「レクサス NX」登場 ! 2014年1月発売か?【フランクフルトモーターショー13】
シトロエン新型SUVは「Cライン」のマニフェスト!
ホンダシビックツアラーディーゼルを世界初公開【フランクフルトモーターショー2013】
日産 新型エクストレイルをフランクフルトで世界初公開
次期レガシィ セダンに続いてアウトバックも捕獲成功!

【スマホ節電】各メーカーの飽くなき挑戦

$
0
0


スマホは電池が持たない。自分でGPSを切ったり、画面を暗くして節電することも可能だが、便利な機能をフルに使えるように、本体が元々「節電仕様」になっているのがベスト。なるべく電池を長持ちさせるための、各メーカーの飽くなき挑戦を追った

⇒【前回】スマホバッテリーの「やってはいけない」こと http://nikkan-spa.jp/492972

【アプリ制御】いらないアプリを止めろ!

 アプリ制御というのは、裏で動いているアプリのどれを切ってどれを動かすか……という工夫。当面いらないアプリを止めて、無駄な通信を切るのだ。ただし、片っ端からアプリを止めると動作に不具合が出てくる可能性もある。

「今年の春商戦でダントツの売り上げだった『XPERIA Z』(ソニー)の海外モデルには〈スタミナモード〉がありますが、日本のモデルにはありません。というのも、スタミナモードとは、まさに“片っ端からアプリを止めていく”機能だから。それを日本の端末にそのまま載せたとき、例えばSPモードメールなどドコモ独自のサービスに不具合が出る可能性も否定できませんからね」(モバイル評論家・法林岳之氏)

 かように「アプリの制御」とは作り込みにワザがいるのだ。

「今夏モデルで面白かったのは、京セラの『URBANO』(au)。7日間以上使用していないアプリの通信を切る……などのユニークな工夫をしていますね」

 同じく重要なのが「OS制御」。

「『アポロ13』の映画で、事故発生後に電力不足を解消するため次々と回路を落としていくシーン――あのイメージです。その時々で必要な回路と不要な回路を判断し、動作に影響が出ないようにOSの消費電力を節約する。この点で優れていたのが富士通の『ARROWS NX』(ドコモ)。今夏モデルでは、シャープ製品に匹敵するほど電池の持ちがよかったですね」

【ディスプレイ】バックライト出力を調整

 スマホの液晶がHDからフルHDの時代になり、ますます電池の消耗は激しくなっている。

「液晶ディスプレイのしくみは、格子状になったパネルに後ろから光を当て、カラーフィルターを通して画像を表示するというもの。液晶の解像度が上がると格子の数が増えるので、カーテンの目が細かくなるのと一緒で、それだけ光を通しにくくなる。そのため、高解像度の液晶パネルでは、より強いバックライトが必要になり、バッテリーを食うというわけです」

 したがって、ディスプレイの消費電力を抑えるためには「バックライトの調整」がキモに。表示内容に応じてバックライトの出力量を臨機応変に変え、無駄な出力を抑えるのだ。無論、ユーザーが自力で行う「明るさ調節」とは別次元のものである。

「バックライトの制御をうまくやるには、やはり自社でパネルを作っているメーカーが強い。この点はシャープの強みですね」

 シャープ製品には「IGZO」というもう一つの武器がある。液晶パネルの材質そのものが「電気をよく通す」ので、高解像度でもバックライトが少なくて済むのだ。

「IGZOでは、静止画を表示している間の画面の書き換えを、1秒間に1回に抑えることができる(通常のTFT液晶では60回)のもポイント。静止画を表示している限りは抜群に持ちがいい」

 今後はシャープ以外の製品に搭載されることも増えていくであろうIGZOに要注目だ。

取材・文/SPA!編集部

― スマホ節電テクノロジー最前線【3】 ―



【関連記事】
スマホの電池“持ち”がいいメーカーは?
スマホバッテリーの「やってはいけない」こと
【間違いだらけのスマホアップデート】OSのアップデートは慎重に
アップルの植民地と成り果てた日本
夏の新機種リリースゼロ! ガラケーは絶滅するのか?
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live