Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

【7割が万年平社員という時代】年収500万円は夢のまた夢!?

$
0
0


 厚生労働省のデータによれば、大卒男性の年収は50歳のピーク時で平均535万2000円。普通に働いていれば、500万円程度は稼げるわけだが、今後の社会情勢いかんでは、それすら難しい。「安泰なのは40代後半のバブル世代まで。団塊ジュニア世代以降は、6~7割が年収500万円の壁を越えられないでしょう」と語るのは、人事コンサルタントの城繁幸氏だ。「勝ち組3割+負け組7割」という構図が顕著になればなるほど、賃金カーブのピーク時の平均が500万円を越えないのは言うまでもない。

「生涯賃金は’90年代以降右肩下がり。大手企業ですら3.5億円から2.5億円と1億円も減っています。今後もグローバル化の下で回復する要素はなく、『全員貧乏になるより、一部でも勝ち組がいるだけマシ』という時代になります。出世街道も険しいものになり、7割は平社員で会社員生活を終えることになるでしょう」

 勝ち組の後塵を拝し、500万円に届くか否かに一喜一憂しながら働き盛りが過ぎていく万年平社員。彼らには、どんな特徴が?

「まずは、言われたことしかやらない“指示待ち人間”。新プロジェクトに手を挙げない、ビジネスに役立つ飲み会にも参加しない、土日は寝るだけで趣味に没頭なんてもっての外。『社会人の土日=勉強する日』ですから。さらに、リーダーシップのない人間も出世の見込みはありません。文字どおり、管理職とは管理能力が問われる職。“窓際部長”のような無駄なポストは存在させる余力なんて日本の企業にはないですよ」

 年功序列で将来は自分も課長・部長になんてのは、もはや夢のまた夢。このままだと年収500万円ですら御の字の時代が来そうだが、その程度の年収で終える人生はつまらない。不眠不休で働き続ける現役サラリーマンならば、「年収500万円程度の人生」で終わるという現実を直視すれば、それはあまりにも夢がなさすぎる話ではないか?

 9/10発売の週刊SPA!の特集「[年収500万円程度の人生]で終わる男の実像」では、今後は年収が下がる一方の50代の年収500万円台以下の現役サラリーマン200人にアンケートを実施。彼らの仕事、生活、恋愛から見えた共通点を63個も網羅している。果たして、彼らはいかにして年収500万円になり、そのまま人生を終えようとしているのか? うだつの上がらなかった先人たちに学べ! <取材・文/週刊SPA!編集部>

【城繁幸氏】

人事コンサルタント、作家。人事・雇用問題のスペシャリストとして活躍。主な著書に『7割は課長にさえなれません』(PHP研究所)、『若者を殺すのは誰か?』(扶桑社)などがある



【関連記事】
『半沢直樹』で注目のバブル入社組を下の世代はどう見てる?
「評価が低い」と感じてる40代会社員の希望年収は661万円
低所得者の共通点とは?
高学歴・低所得者の絶望「学歴は役に立たない。むしろ捨てたい」
日本企業の問題点は「後輩が足らない」こと!?

リニアモーターカー実験線の周辺で多発する水枯れ。その因果関係は?

$
0
0
8月29日、リニア中央新幹線の実験走行が2年ぶりに再開された。

実験線が18.4kmから42.8kmに延伸され、新型車両も導入。山梨県都留市にあるJR東海のリニア山梨実験センターには100人を超えるマスコミが集まり、出発式の様子はメディアに大々的に取り上げられた。

完成すれば、最高時速500キロで東京~名古屋を40分、東京~大阪を67分で結ぶ夢の高速新幹線(それぞれ2027年と45年の開通予定)。実験走行再開が祝賀ムードに包まれるのも当然といえるが、その一方で、実験線の周辺では“水枯れ”という深刻な環境問題が発生している。

水枯れとは文字通り、自然の水源が枯渇してしまうこと。初めて報告されたのは、99年の大月市猿橋町朝日小沢地区。住民の簡易水道の水源である沢が枯れた。実験線の延伸工事が08年に始まると、翌年、笛吹市御坂町の水源である一級河川の天川(てがわ)が、さらに11年夏には上野原市秋山の無生野地区の棚の入沢が枯れた。

この無生野地区の棚の入沢には、11年まで尺(約30cm)サイズのイワナとヤマメが泳いでいたという。だが、今年5月には乾いた川底の砂を晒(さら)していた。地元住民の有馬孔志さんは「去年なんて、魚の死骸がゴロゴロしていました」とやるせなさそうに語る。

こうした水枯れ問題は、実はリニアに限らず、どんなトンネル工事でも水脈を断ち切れば必ず起きるもの。だが、リニア計画の特殊性は、東京~大阪間約438kmの8割以上でトンネルを掘る。つまり、連続した広範囲での水枯れが予想されるのだ。

行政は、こうした実態を把握しているのか。前述の一級河川、天川を管轄する笛吹市建設部土木課は「(報道された以外の場所でも)簡易水道の水源も枯渇しました。個人宅の井戸も干上がったとの電話も数十件ありました」と認めている。しかし、リニア工事による影響については……。

「すべてそうとは断定できません。実際にJRグループの鉄道建設を行なうのは、独立行政法人『鉄道建設・運輸施設整備支援機構』(以下、機構)ですが、機構は、天川については『帯水層近くを掘った』と因果関係を認めています。河川や集落の簡易水道のような公的水源については、簡易水道のタンクに代わりの水を補給するなどの対応を取っています」(笛吹市建設部土木課)

水枯れだけでなく、リニア中央新幹線には、周辺地域とのさまざまな問題が懸念されている。トンネル工事で発生する大量の残土、騒音、振動、電磁波。これらは対策次第では克服できる可能性はある。

だが、水枯れは現在進行形。JR東海は各地での住民説明会において「水源を保全する工法を施行する」と説明しているが、すでに発生している以上、「あり得ない話だ」と憤(いきどお)る人は多い。

(取材・撮影/樫田秀樹)

■週刊プレイボーイ38号「リニア新幹線が猛スピードで環境破壊している!?」より 【関連記事】
リニアモーターカー反対論が報道されない理由
リニアモーターカーの稼働には原発3~5基分の電力が必要
一般人には通用しない、“撮り鉄”の言い分
笹子トンネル崩落と地殻変動の無視できない関連性とは?
河口湖で異常な水位低下。原因は富士山の火山活動?

交渉上手は数字上手!? さりげなく数字の基準を設定して誘導しよう。

$
0
0
交渉が上手な人はさりげなく数字の基準を設定し、相手をうまく誘導しています。あなたも知らず知らずのうちに支払う金額を誘導されているかもしれません。交渉のプロが活用する数字テクニックを紹介します。



■人は数字に引っ張られる
ある基準を持ち出されると、人はそれに引っ張られてしまいます。判断に影響を与える条件づけを「アンカリング」と言います。

「アンカリング」として使われる数字は、判断の際に使われる数字と同種でなくても効果があるとされています。ドイツでおこなわれた実験では、プロの裁判官が、懲役の長さを決める前に、サイコロを振ったところ、サイコロで出た数字の目が大きいほうが、判断した懲役期間も長くなったというものがあります。「年数」と「サイコロの目」という異なる種類の数字でも影響を受けるのです。

無関係な数字にさえも、私たちの判断は引っ張られてしまうということです。心理戦において、目的が数字による解決の場合、交渉中に相手に見せる数値には気をつけなければなりません。

■交渉場所の数字にも注意
100万円でまとめたい案件の交渉場所をカフェにする場合、価格帯にも注意すべきです。300、400、500円という価格帯のお店の場合、100万円が低く見えてしまうリスクがあります。相手にメニューを見せずに、こちらでコーヒーを頼んであげるとか、100万円を、1,000,000円のように、ゼロを増やしてケタが違うという印象づけをしなければならないでしょう。心理戦でこちらから数字を出すときには、誘導したい方向の数字を出したほうが有効です。

■最初から希望数字を出さない
法律相談を受けていると、一般の人が、200万円の慰謝料を取ろうとして請求書を送る場合、そのまま200万円の請求をすることが多いです。そうすると、これを受け取った相手は、200万円が基準になり、ここから減額できるかどうか、という視点になります。心理戦に長けた法律家が送る場合には、通常、200万円に上乗せして送るでしょう。いくらの請求をしても郵便費用は変わりません。



相手の心理に刻む数字の基準はどこに置くのかよく考えましょう。数字の出し方、並べ方は特に意識し、狙いの方向にさりげなく誘導しましょう。数字の基準は、こちら側でコントロールするのが交渉上手の道です。

「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法(石井琢磨)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

交渉上手は「共同作業」で仲間意識を作り出す!? プロ弁護士の交渉術
そのカツアゲ値切れませんか? お気軽交渉術
交渉上手の「タイムリミット」活用法! プロ弁護士の交渉心理学

デキる男は素肌も美しく!SK-Ⅱから新男性向け化粧品ライン登場!!

$
0
0
男性のスキンケアも今や当たり前の時代。女性から絶大な支持を集めるSK-Ⅱの新男性向け化粧品ライン「SK-Ⅱ MEN」が、国際線免税店、国際線航空機内(ANA、JAL便)限定で、9月21日から登場する。

SK-Ⅱは、“肌は男性の価値を表す新基準”という考えのもと、“男性の肌にも美しい素肌を届けることで、前向きで自信に満ちあふれた人生へと変えていく”ことを提案。製品ラインナップは、男性スキンケアにとって、基本かつ最も重要な3ステップである洗顔、化粧水、美容乳液の3製品。全3製品に整肌保湿成分のSK-Ⅱ<ピテラ>を配合。使い続けるたびに、肌本来の働きを整え、クリアな肌へ導く。

中心となるのは、SK-Ⅱにおいて人気、売上ともに不動のNo.1を誇る化粧水の男性向け製品「SK-Ⅱ MENフェイシャル トリートメント エッセンス」。SK-Ⅱの根幹成分であるSK-Ⅱ<ピテラ>を90%以上配合し、男性の主な肌トラブルである乾燥、くすみ(乾燥による)、毛穴の目立ちに働きかけ、クリアな素肌へと導く

さらに、男性の肌状態に合わせた成分も配合。長時間にわたり、男性肌特有のべたつき感や脂っぽさを抑え、清涼感あふれる肌を持続させる。ノープリントプライス。

デキる男への第1歩は、美しい素肌からはじめよう!SK-Ⅱについてもっと知りたい人は、こちら(http://www.sk-ii.jp/)から。


【関連記事】
デキる男は素肌も美しく!SK-Ⅱから新男性向け化粧品ライン登場!!
野久保直樹プロデュースのオードトワレが発売 記念イベントも開催決定
塩谷瞬も登場!男性向け美容ムック本で“小顔”をゲット!

糖質を制限するだけで簡単に痩せられる! 糖質制限ダイエットの基本ルール

$
0
0
糖質を制限するだけで簡単に痩せられる夢の様なダイエットである糖質制限ダイエット。このダイエットは10個の基本ルールを守るだけです。では、糖質制限ダイエットの基本ルールを紹介します。



糖質制限ダイエットの基本ルール
魚介類、肉類、大豆食品(納豆、豆腐)、チーズなど、良質のタンパク質と脂質が主成分の食品をしっかり食べる。

糖質を控える。とくに白いパン、白米、麵類、菓子、白砂糖のように精製された炭水化物は極力摂らない。

主食を摂るときは、玄米や雑穀、全粒粉小麦でつくったパンといった未精製の穀物を少量が望ましい。

飲み物は牛乳、果物ジュースを避ける。成分未調整の豆乳、カロリーのないミネラルウォーター、番茶、麦茶、ほうじ茶などを飲む。

糖質含有量の少ない野菜、海藻類、キノコ類は適量を食べる。

果物の摂取は少量に留める。

オリーブオイル、魚の油(EPA、DHA)は積極的に摂る。リノール酸の多い紅花油やコーン油、ごま油などは減らすように心がける。

マヨネーズやバターは摂っても良い。ただし、マヨネーズは糖質が入っていないタイプを選ぶ。

お酒については、蒸留酒(焼酎、ウイスキー、ブランデーなど)は飲んでも良い。醸造酒(ビール、日本酒、白ワインなど)は控える。

間食やお酒の肴などには、チーズやナッツ類を適量摂る。菓子類やドライフルーツは避ける。 できる限り、化学合成添加物が含まれていない安全な食品を選ぶ。



たった10個のルールで運動もカロリー制限も必要ありません。試しに糖質制限ダイエットを行ってみてはいかがでしょうか?

「腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」(江部康二)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

運動もカロリー制限は必要ない! 糖質制限ダイエットの基本
人類の食の歴史を考えると「糖質制限ダイエット」が最適のダイエットだった!
世界一の美女になるには食生活を変えることから始まる

ついに新車の4割が「軽」! 1位佐賀県の普及率はなんと100.2%!!

$
0
0
全軽自協(全国軽自動車協会連合会)のまとめによると、2013年度の新車販売累計台数354.3万台のうち、軽自動車の販売台数は140.8万台(39.7%)と、ほぼ4割のシェアを占めています。

一方、一世帯あたりの軽自動車普及率も全国平均で51.8%(2013年3月末時点)と、2011年に50%を超えて以来の最高記録となっています。     

     全国軽保有台数   全国世帯数     軽普及率
2013年  28,283,561   54,594,744    51.8%
2012年  27,607,891   54,171,475    51.0%
2011年  27,073,579   53,783,435    50.3% ←
2010年  26,653,506   53,362,801    49.9% 

軽自動車が普及している都道府県TOP10ランキングを見ると、1位が佐賀県(100.2%)、2位が鳥取県(100.1%)、3位が島根県(98.3%)、4位が山形県(98.2%)、5位以降は長野県、福井県、沖縄県、新潟県、山梨県、宮崎県の88.9%と続きます。 

「一家に一台」の割合を超える県(佐賀・鳥取)が出たのは今年が初めてとか。 

逆に普及率が低いTOP10では東京都(11.3%)、神奈川県(21%)、大阪府(26.6%)、埼玉県(37.7%)、千葉県(38.4%)、北海道(39.3%)、京都府(41.2%)、兵庫県(41.4%)、愛知県(49%)、福岡県(54.4%)の順。 

また軽自動車保有台数TOP10では愛知県の146万台を筆頭に福岡県122万台、埼玉県113万台、大阪府106.3万台、北海道105.9万台、静岡県105.7万台、千葉県101.3万台、兵庫県99.4万台、神奈川県84.6万台、茨城県83万台の順となっています。 

(出展 全国軽自動車協会連合会)

全軽自協によれば地方でバス路線や鉄路廃止が進み、道路事情と相まって軽自動車は無くてはならない交通手段になっていると言います。 

以上のように軽自動車は「地方の足」としてだけで無く、「日本の足」として普及しつつあると言っても過言では無いようです。 

〔関連記事〕
・スズキ会長「軽」増税に反論 ! 軽自動車税は本当に安いのか?
 http://clicccar.com/2013/09/02/229488/

・「軽自動車税」増税 !? 「自動車取得税」廃止の代わりに検討
 http://clicccar.com/2013/08/26/228836/ 

・トヨタの「ピクシス エポック」が基本性能充実で74.5万円!
 http://clicccar.com/2013/08/21/228313/ 

・ホンダが「N」シリーズの開発で発見した女子の本音とは?
 http://clicccar.com/2013/08/20/228277/

・「ガラ軽」と化した軽自動車の技術が日本を救う!?
 http://clicccar.com/2013/07/25/226041/

  (Avanti Yasunori)  

【画像ギャラリーをご覧になりたい方はこちら】 http://clicccar.com/?p=230237


【関連記事】
2013年8月軽自動車販売ランキングN BOXがムーヴからトップ奪う
「軽」販売好調を手放しで喜べないサプライヤー事情とは?
2013年8月、軽を除くセールスランキングはアクア連続トップ。はたしてフィットは?
ホンダ「新型フィット」の事前受注2.5万台のうち7割がHV!
軽自動車エンジンを載せたケーターハム7がフランクフルトで世界初公開

歴史が語る!? 働き過ぎでも人は死なない?

$
0
0
ブラック企業で、働き過ぎによる「過労死」が問題視されています。しかし、本当に働き過ぎると「過労死」につながるのでしょうか? 実は、働く人は病気にならないという説があります。歴史が証明する「働き過ぎでも人は死なない」理由を紹介します。



■超激務な日本の首相
一国の首相ともなれば、世界の職業のなかでも1、2を争う「超過重労働」です。

日本の総理大臣も、新聞の政治欄の片隅に掲載されている「首相の1日」を見ると、1日24時間、1年365日、分刻みのスケジュールに追われ、事が起これば夜中だろうとなんだろうと官邸に向かい、そのまま何日も徹夜ということもある首相の激務は、その責任の重さからしても、想像を絶するものがあります。

■日本の歴代首相はみんな長生き
しかし、そんな「年中無休・24時間営業」の職業にもかかわらず、首相在任中に病気等で退陣したのは、暗殺未遂後に予後が思わしくなく辞職した浜口雄幸氏のほかには、脳梗塞で倒れ、62歳で亡くなった小渕恵三氏、「体調不良」で辞任した第一次内閣時の安倍晋三氏など、数えるほどしかいません。

また、現役時代にこれほどの激務をこなせば体もボロボロになりそうなところですが、歴代の首相の享年を調べてみると、その当時の日本人の平均寿命をはるかに越えた高齢で亡くなっている方がきわめて多いことがわかります。

古いところでは、公家出身で明治~昭和初期の政界をリードし続けた西園寺公望が90歳11ヵ月、戦後では、吉田茂氏が89歳1ヵ月、安倍晋三氏の母方の祖父で60年安保闘争で引責辞任した岸信介氏が90歳9ヵ月、宮沢喜一氏が88歳8ヵ月など、80を超える天寿を全うした元首相はたくさんいます。

80年代バブル期に首相を務めた中曽根康弘氏は、2003年、当時の小泉純一郎首相が導入した「政治家定年制」のために、まだ元気いっぱい、やる気満々だったにもかかわらず、85歳で泣く泣く議員引退を余儀なくされましたが、94歳になる今もかくしゃくとして元気に過ごされているようです。

■過労で人は死なない
今では週休2日制が当たり前ですが、行動経済成長期は休みが週に1日というのは普通の風景でした。このように歴史も「働き過ぎで人は死なない」ことを証明しています。長く働いても健康を維持することは可能だったのです。



仕事と健康を両立したい人は、週100時間働く医者である船木威徳先生の著書「長く働く人は病気にならない」を読んでみてはいかがでしょうか? 職場の過労問題に悩んでいる人にもおすすめです。

「長く働く人は病気にならない(船木威徳)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

夢も叶えてくれる!? 週100時間働く現役内科医5つの健康法
「東電OL事件」とは何なのか 事件を知らない人のための早わかり
なぜ、年をとると早起きになるのか? 睡眠力が低下する3つの理由

BMW、「6シリーズ Mスポーツエディション」発売

$
0
0
BMWは10日、6シリーズ クーペ/カブリオレ/グランクーペのラインアップに「6シリーズ M Sport Edition」を追加し、販売を開始した。

6シリーズ M Sport Editionは、 オプション・パッケージ「M Sportパッケージ」を標準装備し、室内空間に特別装備を採用したモデル。

エクステリアは、Mエアロダイナミクス・パッケージとLEDヘッドライトに加え、ブラックの20インチMライト・アロイ・ホイールとブラック・キドニー・グリルを装備する。

インテリアトリムは、鮮やかな光沢をまとったピアノ・フィニッシュ・ブラック、または大理石模様が印象的なファイン・ウッド・アッシュ・グレイン・ホワイトを選択可能。インテリアトリムがピアノ・フィニッシュ・ブラックの場合はアイボリー・ホワイトのダコタ・レザー・シート、ファイン・ウッド・アッシュ・グレイン・ホワイトの場合はブラックのダコタ・レザー・シートを組み合わせることにより、ブラックとホワイトの美しいコントラストを形成している。

機能面では、カメラに加え、ミリ波レーダー・センサーを利用した「衝突回避・被害軽減ブレーキ」や車間距離を維持しながら自動的に速度制御を行う「アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)」などのドライバー支援システムを標準装備する。また、メーターパネルが、ドライビング・パフォーマンス・コントロールのECO PRO、COMFORT、SPORTのそれぞれの走行モードに適したデザインに切り替わる「マルチ・ディスプレイ・メーター・パネル」を専用装備として採用した。

価格は1030万円から。

次期ゴルフ「プラス」のコンセプトカー登場 !【フランクフルトモーターショー13】

$
0
0
日本でも2008年6月まで販売されていたゴルフ「プラス」。

同車のFMC(フルモデルチェンジ)を示唆する「ゴルフ スポーツバン コンセプト」がフランクフルトモーターショー2013でワールドプレミアされました。

出展モデルはコンセプトカーとは言え、ほぼ市販仕様となっているようです。 

2014年半ばの市販が予想されるこのモデルは車高がグッと低く見える現行ゴルフに対してルーフ高さが上げられており、Cピラーにガラスを一枚追加した「6ライト」スタイルとなっているのが特徴で、より室内後部の開放感が高められています。 

エクステリアデザインはゴルフとは全く別物。アウターパネルに共通パーツは無いようで、ドアハンドル部を横切る凸レリーフの位置や形状も異なっています。 

またフロンマスクもゴルフとは異なり、どことなくパサート風となっていますが、これはこれでよくまとまっている印象。 

ヘッドランプはキセノンタイプでU字状LED式デイタイムランニングライトを装備。 

スリーサイズは全長4338mm×全幅1807mm×全高1578mm、W/Bが2685mmでゴルフよりもそれぞれ73mm長く、7mm広く、118mm高く、W/Bが50mm長くなっています。 

フロントオーバーハングが20mm切り詰められ、リヤオーバーハングは逆にラッゲージスペース拡大の為に46mm延長。 

<参考>
新型ゴルフ    全長4265mm×全幅1800mm×全高1460mm W/B 2635mm
ゴルフプラス(新)全長4338mm×全幅1807mm×全高1578mm W/B 2685mm
ゴルフプラス(現)全長4204mm×全幅1759mm×全高1621mm W/B 2578mm 

これにより、全体的に塊(かたまり)感が強調されており、ゴルフシリーズの中でワゴン版のヴァリアントなどとも明確にセグメントされている事が判ります。 

インテリアではインパネが専用デザインに。

後席には60:40の分割式シートを採用。ホイールベース50mm延長により、足元スペースが広々としています。勿論、中央席にもヘッドレストを装備。

従来モデルに対して室内空間が拡大され、後席は前後に180mm(+20mm)のスライドが可能。荷室容量は1.5L以上(VDA)確保されています。 

欧州向け搭載エンジンはTSI(直噴式ガソリンターボ)が85ps、110ps、125ps、150psの4タイプ、TDI(直噴ディーゼルターボ)が110ps、150psの2タイプの計6種類で、全車アイドリングストップ採用により現行「ゴルフ プラス」比で燃費が最大19%向上していると言います。 

安全面ではESC(横滑り防止装置)との統合制御でアンダーステア​​傾向を低減するXDS+を始め、自動追突防止装置を全車標準装備。 

DCC(ダイナミックシャシーコントロール)、ACC(アダプティブ クルーズコントロール)、タイヤ空気圧監視インジケータ、オートホールド機能を持つエレクトロニックパーキングブレーキ、ゴルフシリーズで初採用となるブラインドスポットモニターなどのアシストシステムを装備。 

この「ゴルフ スポーツバン コンセプト」こと、次期「ゴルフ プラス」も恐らくゴルフシリーズとして日本へ導入されると思われますが、近い将来、このクルマをベースに車高を上げて黒のフェンダーガードを装着した「クロス ゴルフ 」も登場する筈で、そちらの方も大いに期待できそうです。 

■Golf Plus Webサイト(本国)
 http://www.volkswagen.de/de/models/golf_plus.html

■新型 Golf Webサイト(日本)
 http://new-golf.jp/index.html 

〔関連記事〕
・ジウジアーロ、デ・シルバが語ったVW「Golf」デザインの真髄とは?【動画】
 http://clicccar.com/2013/07/19/225370/ 

・新型ゴルフはナント本国よりも日本での販売価格が安い! そのワケは?
 http://clicccar.com/2013/05/29/221482/ 

・ゴルフ・ディーゼル日本導入! VWが輸入車販売ダントツの車種から
 ディーゼル攻勢を開始!!
 http://clicccar.com/2013/05/07/219241/ 

・VW「ゴルフ ヴァリアント」画像ギャラリー  ジュネーブショー初公開!
 http://clicccar.com/2013/03/11/214867/ 

・フォルクスワーゲンからコンパクトSUV ゴルフ クロストゥーランを
  11月20日に発売 !
 http://clicccar.com/2012/10/31/203592/

 (Avanti Yasunori) 

【画像ギャラリーをご覧になりたい方はこちら】  http://clicccar.com/?p=230516


【関連記事】
アクア、フィットHVにVWの対抗! 21.3km/Lに到達したVWポロ・ブルーGT【試乗01】
VW トゥアレグのフェイスリフトをスクープ撮!
46年の歴史にピリオド!ワーゲンバスT2が生産終了に!!
300馬力のVWゴルフ「R」がもうすぐ登場!
輸入車の最新ナビはどうして使いやすい?

「新鮮組」代表・岡本重明が語るTPP「黒船より官僚や農協の内なる敵との戦争だよ」

$
0
0
戦々恐々、日本の経済に激震が走るTPP問題。特に国の基盤である農業の分野においては、異論反論、賛否がわかれている。TPP参加で日本の農業はどうなるのか? 賛成を過激に訴える維新農業経営者・岡本重明氏に聞いた。

***

渥美半島は日本でも有数の農業地帯。愛知県田原(たはら)市の農業生産出荷額は市町村別で全国1位、地元の「JA愛知みなみ」も農産物販売高で年間約500億円を売り上げる日本最大の農協である。

「もともとこの辺りは半農半漁の地域だったんだよ。価格補償があるコメではなく、補償のない野菜栽培に挑戦して成功した人が多い。補償を当てにして『守る』よりも、自分の才覚で『攻める』漁師的な気質があったんだろうな」

だが、その農協の旧態依然とした体質に嫌気が差し独自に生産から販売まで手がける「新鮮組」を立ち上げ闘ってきた自負がある。日本の農業を衰退させた最大の原因は農協の存在だと憤る。

「個別補償なんていらないんだ。ほかから補填されなきゃ成り立たないなんて会社なら倒産だよ。農協は国の保護政策や補助金を利用して、実態がない形だけの農家を守ってきた。日本の補償金額は単位面積当たりでEU諸国の10倍。農業を騙(かた)った“生活保護”で守ってるのは自分らの利権だろ」

その農協はTPPに反対の立場を取っている。すべての貿易品目の関税がゼロになれば生産コストの安い海外の安価な農産物が大量に輸入され、競争力のない日本の農産物は崩壊するという主張だ。

「でも条件交渉といったって、これはアメリカが仕掛けた戦争で、最初から逆らえないんだからよ」

実際、その意向に従う自民党が安定多数の政権を勝ち取り、もはやTPP参加は避けられない。ならば、自由貿易になったとき、世界で戦える農産物を、強い生産農家を作る努力をすべきではないか。

これからの農業経営者は華僑ならぬ「和僑」となって海外進出し農産物を売っていくという近未来図も新鮮組は描いている。その一例として、中国やタイで農業ビジネスに取り組み、タイではコシヒカリを生産するプロジェクトを立ち上げ8000haという世界最大級の水田で生産する目標もある。

「農業が一番弱い産業だといわれて保護されてきたけど、日本ほど農業に適している国は世界でもないんだよ。四季があって、豊富な水があり勤勉な日本人がいて、世界に誇れる農業技術なんだから」

それゆえ、既得権益を守ろうと補償や巨大組織にがんじがらめになるのではなく独自のネットワークで攻めていく姿勢が必要であり「日本を農業の輸出大国にする」ことこそ生き残りの道だという。

もっとも、いくら農業に適した国だといっても、ただ今までどおりコメや野菜を作り、牛や豚を育てているだけではTPPの黒船にのみ込まれてしまう。また、高齢化する地域農家をどう救うのか。

「補償のために放棄農地持って、作物も作ってないのはすでに死んじゃってるんだよ。でも年寄りの技術や伝統を生かして、原料生産型の農業から、新しく加工や販売にまで生産者が関わる仕事づくりを考えろってこと。『ゆりかごから墓場まで』の農業をめざせば地域ブランドとして勝負できるんだ」

ところが、その障害になっているのが各種の規制だ。例えば、畜産農家が自分の農地でステーキハウスを始めたいと思っても農地法の制限により地目(ちもく)を変更しなければ建物も建てられない。レストランの営業にも保健所の許可が、加工品を販売しようと思ってもまた別の許可が……しかもそれぞれに時間と経費がかかってしまう。

「畜産農家が自分の店で肉を使い、地元産のお米や野菜を仕入れれば地産地消にもなるし雇用も生まれるだろ。バアさんのおにぎりなんかうまいよ。でもこれは、あくまで農家が農地でやらなきゃダメなんだ。地目を変更したら一般飲食業界が入ってくるからな。規制緩和さえしてくれりゃ農業はすぐに自立した産業になれるんだよ」

官僚がやろうと思えばすぐにできることばかりというが、それを縛っているのが規制だったり各省庁が出す「局長通達」である。外部に対しての強制力はないが内部的には従わなければ公務員の服務違反となる。当然、背後には国や外部団体の圧力と利権が絡む。

「だからアメリカが敵じゃない。TPPの敵は国内にいるんだよ」

TPPという黒船によって規制緩和されるならば大歓迎だが……。

(取材・文・撮影/新井由己)

●岡本重明(「新鮮組」代表)






1961年生まれ、愛知県出身。93年に農業生産法人を設立、2001年には農協を脱会し自立した農業をめざす。農業オペレーターからコンサルタント、農業関連資材の販売まで拡大し年間売上高は現在1億3000万円に

■『農協との「30年戦争」』(文春新書)では目先の補助金に頼る農家、票欲しさに金をばらまく政治家、改革に背を向けてきた農協を徹底批判。日本の農業の根深い問題や周囲との軋轢、出会った人々からの教えを赤裸々に描く。ほかに『田中八策』(光文社) 【関連記事】
過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由
元外交官・孫崎享氏が語るTPPの功罪「アメリカの言いなりでの受け入れは危険です」
TPP交渉、日本は5品目の“聖域”を絶対に守れない
日本の農業の新しいカタチ「野菜くらぶ」とは?
日本人は知らないうちに大量のGM食品を口にしている

新型クラウン・マジェスタ登場 ダウンサイジングでV6ハイブリッド専用車に

$
0
0
トヨタの最上級モデルに位置づけられる「クラウン・マジェスタ」のニューモデルが登場しました。これまで、マジェスタといえばクラウンが6気筒なところ8気筒エンジンを積み、またボディをストレッチすることなどで上級セダンとして位置づけられていましたが、今度のクラウン・マジェスタはハイブリッド専用モデルとなることで、クラウンと差別化しています。

そのハイブリッドパワートレインは、現行クラウンが2.5リッター4気筒エンジンに2モーターを組み合わせたシステムであるのに対して、 3.5リッターV6エンジン+2段階リダクションギア付き2モーターのシステムとなっています。

型式でいえば、旧型クラウンハイブリッドや、新旧レクサスGS450hと同じエンジン(2GR-FXE)とモーター(1KM)の組み合わせですが、クラウン・マジェスタでは微妙にエンジン出力が絞られています。なお、システム最大出力は252kW、JC08モード燃費は18.2km/Lとなっています。

上級セダンらしく安全装備は充実しています。ドアミラーの死角をレーダーセンサーによってカバーするブラインドスポットモニターやタイヤ空気圧警報システム、対向車の眩しさを防ぐアダプティブハイビーム付きLEDヘッドライト、事故時の歩行者保護機能となるポップアップフードなどを標準装備。

上級グレードのFバージョンには、ミリ波レーダーにより前方を監視、衝突を回避もしくは被害を軽減するプリクラッシュブレーキが備わります。もちろん前走車に追従するレーダークルーズコントロール機能も装備。さらにクリアランスソナーを利用した駐車場などでの急発進抑制機能も含めて、標準装備されています。

マーカー希望小売価格は、標準のクラウン・マジェスタが610万円、レザーシートも備えるクラウン・マジェスタ F バージョンが670万円。ボディカラーは、シルバーメタリック、ブラック、ダークレッドマイカメタリック、ダークブルーマイカの4色に、メーカーオプションとしてホワイトパールクリスタルシャイン(36,750円高)、プレシャスシルバー(52,500円高)が用意されています。

●クラウン・マジェスタ主要諸元
全長:4970mm
全幅:1800mm
全高:1460mm
最低回転半径:5.3m
車両重量:1810kg
エンジン形式・排気量:V型6気筒・3456cc
エンジン最高出力:215kW/6000rpm
エンジン最大トルク:354Nm/4500rpm
モーター形式:交流同期電動機
モーター最高出力:147kW
モーター最大トルク:275Nm
ハイブリッド用バッテリー:ニッケル水素電池
JC08モード燃費:18.2km/L
タイヤサイズ:225/50R17 94W

  

(山本晋也)


【関連記事】
カタログ燃費の秘密は「車重1080kg」にあり!?
トヨタ 米新車販売増でAT工場に100億円投資 !
6代目「クラウン マジェスタ」はダウンサイジング ! クラウンと共用進む
トヨタ「ヤリス・ハイブリッドR」画像ギャラリー -420馬力のヴィッツハイブリッドスポーツ
トヨタ FCVの最新技術をフランクフルトでアピール!

権利確定日迫る![株主優待]のはじめ方

$
0
0


物価高の昨今、生活に欠かせない食料品や日用品が充実する株主優待は必見。たかが数千円と侮るなかれ! 9月末に迫った権利確定日に乗り遅れず、効率よく優待ライフを送る方法を紹介しよう。

◆コシヒカリ5kg、ギフト券3000円etc.で物価高に抗え!

 デフレ脱却を目指す政府・日銀の政策が功を奏しているのか、6月の消費者物価指数は1年2か月ぶりに前年同月比プラスに転じた。とはいえ、アベノミクスの恩恵を受けられず、給料が頭打ちという人は多い。そんな人が少しでも生活防衛する手段としてオススメなのが、株主優待銘柄である。

「生活必需品はほぼ優待で賄っています。現金を支払うのは家賃や光熱費、ネット代、新聞代、それに毎月田舎に帰る交通費くらいですね」

 そう語るのはプロ棋士で個人投資家の桐谷広人氏だ。優待を駆使すれば、米などの食料品を買わないどころか、有り余り「いつも知人に配っている」という。

 しかも、昨今のアベノミクス効果により業績が好転。優待を新設したり、年1回の優待を2回に変更したりする企業が目立つ。9月末は株主優待の権利確定日に指定している企業が多く、まさにチャンスの時期と言えるだろう。

 では、優待にはどんな視点が必要か。優待狙いを主力とした億超え投資家のJACK氏はこう話す。

◆自家消費できる優待内容の銘柄を探す

「まず重要なのは、自家消費できる優待銘柄を狙うこと。食料品がその代表格ですね。TOKAIやトーエルなら水が優待でもらえるし、よく行く店が決まっているなら割引券もいい。丸井グループは10%引きになる優待カードがもらえるので、スーツを買えば1万~2万円の節約はすぐできます」

 これは、食料品を扱うスーパーや百貨店でも同じ。近所の飲食店の銘柄を買うのも一つの手だろう。ほかにも、複数の優待内容を駆使すると、実質的な優待利回りが高まる銘柄もある。

「オススメはGMOインターネット。系列の証券会社での売買手数料を5000円までキャッシュバックしてくれるうえ、飲食店などで使えるクーポンサイトのギフト券(2000円相当分)、さらには配当ももらえます。すべて活用できれば、利回りは10%以上になります」(JACK氏)

 また、優待でダイレクトに換金できるギフト券や商品券なども欠かすことはできない。だが、ここには優待のプロならではのコツがあるという。

「全日空など多くの株主がいる金券の場合、時期を考えないと買い取り価格が低くなってしまう。優待が届いて供給過剰になる5月下旬、11月下旬は避け、ゴールデンウィークやお盆の前など需要の高まる時期に売ると高く売れるんです。私は、まずネット上でおおまかな相場を事前に調査し、行きつけの金券屋まで自転車で行き『今日の買い取り価格はいくら?』と聞いて少しでも高く売る努力をしていますね」(桐谷氏)

 何ともセコい話に聞こえるが、利回りを少しでも良くするには、地道な努力が必要不可欠なのだ。

⇒【次回】「[株主優待]マニアが薦める株9選」http://nikkan-spa.jp/502933

【桐谷広人氏】

棋士(七段)。テレビにも出演する人気の個人投資家。『桐谷広人の株主優待入門』(宝島社)を10月に刊行予定

【JACK氏】

個人投資家。会社員ながら億超えを達成した人気ブロガー。 http://members3.jcom.home.ne.jp/echoes2001/

【みきまる氏】

個人投資家。関西方面在住の個人投資家。著書『まんがでわかる 株主優待だけでもっと優雅な生活』が9月13日に発売

― 権利確定日迫る![株主優待]銘柄完全マニュアル【1】 ―



【関連記事】
[株主優待]マニアが期待する新設銘柄
[株主優待]マニアが薦める株9選
競馬で一撃3700万円をゲットした男の馬券購入術
名前に釣られて急上昇?五輪招致で急騰したある小売業
「中国の理財商品は自転車操業」闇株新聞氏

プロ棋士とコンピュータが組むとどうなった?【電王戦タッグマッチ観戦記】

$
0
0


 8月31日、東京・六本木のニコファーレにて、プロ棋士とコンピュータ将棋ソフトが協力して将棋の対局を行う『電王戦タッグマッチ』が行われ、ニコニコ生放送にて生中継された。

 この『電王戦タッグマッチ』は、来春開催予定の『第3回 将棋電王戦』のプレイベントという位置づけで、『第2回 将棋電王戦』で激闘を演じた人間とコンピュータが「仲直り」してタッグを組み、トーナメント形式で優勝を争うというもの。出場タッグは以下の5組だ。

・三浦弘行九段 & GPS将棋

・塚田泰明九段 & Puella α

・船江恒平五段 & ツツカナ

・佐藤慎一四段 & ponanza

・阿部光瑠四段 & 習甦

 トーナメントの組み合わせ、および先手・後手は当日の抽選で決定され、全4局が行われた。将棋と似たルールを持つチェスの世界では、人間同士がコンピュータで指し手を調べながら指す「アドバンスドチェス」という競技が存在するが、プロ棋士が参加する「アドバンスド将棋」は、ほぼこれが初めてと言ってよい。いったいどんな将棋になるのか、将棋ファンならずとも注目のイベントであった。

⇒第3回電王戦開催へ 羽生三冠と肩を並べるトップ棋士・屋敷九段が出場決定

http://nikkan-spa.jp/496100

◆第1局:▲佐藤四段&ponanza – △阿部四段&習甦

 第1局は『第2回 将棋電王戦』の先鋒と次鋒の対局。先手になった佐藤四段&ponanzaタッグが「矢倉(森下システム)」の将棋に誘導する形に。今回の持ち時間は、それぞれ1時間ずつの早指し。しかも時間がなくなると即負けという「切れ負け」ルール(決勝のみ持ち時間を使い切ると1手30秒)。したがって、中盤や終盤の難所に時間を残すためか、序盤はほぼ人間主導でサクサクと進んでいく。

 先に戦いを仕掛けたのは佐藤四段&ponanzaタッグ。矢倉に囲った王様の頭から、相手の攻め駒である飛車を逆襲するようなイメージだ。しかし、コンピュータのponanzaも習甦もどちらも後手が良いと判断しており、どうもうまくいっているようには見えない。実は佐藤四段は、少々悪いという程度なら自分の考えを優先する方針で望んでいたようだ。

「100点とか200点とか、そのくらいの差なんでいいですよと(開発者の山本一成氏に)言ってもらっていたので。あまりいい仕掛けじゃなかったみたいですが」(佐藤四段)

 中盤は後手の猛攻を先手がしのぐという展開になった。微差とはいえ優勢を意識してか、阿部四段は習甦が推薦する手をほぼそのまま採用し、どんどん指し進めていく。ところが終盤に入ったところで、形勢はみるみる逆転。後手の攻めは不発に終わり、あっという間に先手勝勢となった。

「自分で指すか習甦に任せるか迷うところがあって。結構任せっきりにしちゃったんですが、そこでは自分の手を指したほうが良かったかなと」(阿部四段)

 プロレベルの早指しでは、具体的に何が悪かったのかハッキリしないようなちょっとしたことで、いきなり大きな差が生まれてしまうことがある。本局は、中盤の選択肢が多い難しい局面で、どのようにコンピュータを使うかが大きなカギとなった。結果的には、自分の手を優先した佐藤四段がうまくいった形だ。

 さらに今回の『電王戦タッグマッチ』では、短い時間でも終盤にミスがほとんど出ないコンピュータの助けも借りることができる。大きな差が一度ついてしまうと、逆転は極めて難しい。

「ついに先手が1000点超えましたね。ひとりで指してると失敗しないかなと思ったりしますけど、コンピュータが後押ししてくれるので心強いですね」(森内俊之名人)

 あとは先手が決めるだけ……かと思いきや、この将棋は、ここから思いがけない展開を見せる。どちらも残り時間が少なくなってリスクの少ない手を優先した結果、なんと双方の王様が相手陣地内に入り、ほぼ詰まなくなる「相入玉」に。こうなると「切れ負け」ルールのため、先に時間がなくなったほうが負けになってしまう。

 残り時間は先手1分35秒、後手35秒。どちらもとにかく1秒もしないうちに指すという超早指しで、藤田綾女流初段の読み上げも追いつかない。もはやコンピュータは関係なく「俺の知ってる将棋と違う」展開にどうしていいかわからず、会場からは笑いも漏れる。

 おそらく阿部四段は時間に追われて投了するタイミングを逸してしまったのだろう。「切れ負け」ルールの将棋では「たまによくある」が、プロの公式対局では「切れ負け」ルール自体がほとんどないので、かなり珍しい光景だ。

 とはいえ、形勢的にも残り時間的にも後手の勝ちはない。残り時間8秒になったところで、阿部四段が投了。第1局は185手で佐藤四段&ponanzaタッグの勝ちとなった。『第2回 将棋電王戦』でコンピュータに対し唯一の勝ち星をあげた阿部四段が負けたというのは波乱……とまでは言えないが、いろいろな意味で初戦から予想外の将棋だった。

⇒つづきを読む(http://nikkan-spa.jp/505148)

⇒【観戦記2】三浦九段「GPS将棋が指せって言うからさ」

http://nikkan-spa.jp/505148

⇒【観戦記3】佐藤四段「ディープインパクトに乗った武豊さんの気持ち」

http://nikkan-spa.jp/505149

⇒【観戦記4】人間とコンピュータの未来を考えさせられた一日

http://nikkan-spa.jp/505150

◆電王戦タッグマッチ|ニコニコ動画

http://ex.nicovideo.jp/denou/tag/

◆日本将棋連盟モバイル

http://www.shogi.or.jp/mobile/

<取材・文・撮影/坂本寛>



【関連記事】
【電王戦タッグマッチ観戦記2】三浦九段「GPS将棋が指せって言うからさ」
【電王戦タッグマッチ観戦記3】佐藤四段「ディープインパクトに乗った武豊さんの気持ち」
【電王戦タッグマッチ観戦記4】人間とコンピュータの未来を考えさせられた一日
第3回電王戦開催へ 羽生三冠と肩を並べるトップ棋士・屋敷九段が出場決定
プロ棋士が解説「第2回将棋電王戦」初戦で人間が勝てた理由

知られざる「田舎暮らし」の落とし穴

$
0
0


◆庭から便器? 田舎暮らし物件の罠

 田舎暮らし物件には、想像の斜め上を行く「瑕疵物件」がある。不動産業者・K氏が指摘する。

「まず地面関係。築10~25年ほどの田舎物件は大きな農家がご本家を分筆して建てたケースが多く、敷地の地中に思わぬものが埋まっているケースが。元々ゴミ処理を集落単位でやっていた時代に、ゴミを少なくする主婦が優秀とされていたこともあり、自転車や便器、ひどい場合は軽自動車まで、粗大ゴミは庭の地中に埋めてしまっている場合がある。また、雨水の排水インフラが整っていないために丘の上の家なのに大雨で床下浸水があったり、私道の行き止まりにある物件は、夜中に猫や犬を捨てに来る人も多い。広い敷地や山林を含む物件も要注意。不法投棄でゴミだらけになる。田舎物件には、移住者にはわからない瑕疵が隠れているんです」

 物件数が少ないだけに買い急ぎがちな田舎暮らし物件。より良く住むためには、それなりの予備知識が必要のようだ。

◆移住者たちが体験した、村のコワ~い掟!

●40代以下は消防団に強制参加。消防団の全国大会出場のため、毎週末の予定が全滅(関東某県に移住したDさん/32歳)

●「田んぼやらんか」の誘いを受け、貸されたのは完全休耕田。耕しだけで超重労働のため、音を上げたら地域全体から村八分に(東海某県に移住したNさん/40歳)

●原発避難で農村に移住するも、村人から 「一時避難なのか永住なのか」と問い詰められ、避難だと言うと「じゃあ避難の人同士で助け合って生きろ」と村人から完全無視された(九州某県に移住したJさん/27歳)

●村の組合に入らないとゴミを収集してもらえない! しかも「午前5~7時」限定(関東某県に移住したOさん/33歳)

●血の繋がりもない近所の高齢者の介護に、地域の主婦が駆り出される。やらないと村八分に。もう逃げ出したい(山陰某県に移住したWさん/36歳)

●集落全員が某新興宗教の信者。一度勧誘を断っただけで完全に孤立。不動産屋も教えてくれなかった(関東某県に移住したHさん/32歳)

― 全国各地[村八分]の恐怖【3】 ―



【関連記事】
田舎での「村八分」は死を意味する
希少な「若者」を襲う高齢化村の恐怖
放射能避難組で沖縄にプチバブル到来!? その複雑な内情
ベビーマッサージ教室に行ったら新興宗教の勧誘だった
人気のシェアハウス、マルチ商法の巣窟になることも

「貧乏も病気の一種」年収1000万円超の女医が断言

$
0
0


 平成23年度の国税庁調査によれば、1000万円以上の所得がある給与所得者は全体の0.7%に過ぎないという。女性起業者も増えたとはいえ、女性社長の数自体も7.2%(帝国データバンク調べ)と低く、やはり年収1000万円超えの女性はいまだ少ない。

 そんな「希少価値」である「年収1000万円超女性」という存在に、アラサーにして到達した女性たちがいる。

 アンチエイジングを目的とする細胞再生医療のクリニックで院長を務める比嘉悠子さんは、「貧乏も“病気”の一種」と断言する。

「体をないがしろにしている人は、収入も低い場合がほとんど。臨床医時代に散々それを見て、対症療法をするだけでは根本的解決にならないと思ったんです」

 やがて自身も激務で体を壊し、クリニックに転職。年収は3倍以上となり1000万円を超えた。

「カネ儲けだと言われることもありますが、みんな豊かな人生を望んでいるのは事実だし、そのためには心身ともに健康であるべき。施術内容は美肌ですが、それをきっかけに自信をつけて、生き方全般が良くなるようカウンセリングしています。それが結局、社会的に病人を減らすことに繋がるので」

 お金の使い道の大半は勉強代と交際費。

「人間関係は大事ですから、一万円のランチを奢ったりもしますね」

 もっとも高い買い物は「やはり乗っていて気持ちが良い」ベンツ(987万円)である。

 現在、特定の交際相手はいないが、男に求める最低年収額はなんと3000万円。

「私もそのレベルを目指しているので、そうでないと話が合わないと思うんです。収入は人間性や社会への貢献度を示す基準。現時点では到達していなくても、そこを目指す姿勢があればOKです」

 ちなみに、女医ということで男に“お医者さんごっこ”的な妄想をされることも多いとか……。

「エロいと言われることもあります。そのような関係ではないかたとの会話でもそれを期待されます。私もサービス精神旺盛なので、生殖器の解剖学的な話をすると大抵、喜ばれますね(笑)」

<取材・文・撮影/エイブリー・ヤス>



【関連記事】
年収1400万円のアラサーシングルマザー、自己投資に月数百万
【7割が万年平社員という時代】年収500万円は夢のまた夢!?
【完全密着】与沢翼の普通じゃないビジネススタイル
「夫より高い年収」をヒタ隠すエリート妻の事情
LCCキャビンアテンダントは年収250万円の低報酬

「彼女はバットマンでいうロビン」 『ウルヴァリン:SAMURAI』でヒュー・ジャックマンのバディー演じた福島リラに直撃!

$
0
0


ヒュー・ジャックマン演じる孤高のヒーローの運命を描く『ウルヴァリン:SAMURAI』に、彼の相棒ユキオ役で出演した福島リラを直撃! 女子視点で本作の解剖をお願いしたよ!

ハリウッド映画史上最大級規模の本格日本ロケを敢行したことで話題騒然の本作は、未知なる東洋の異国で壮絶な死闘に身を投じるウルヴァリンの運命を映像化した過激アクション! 不老不死の肉体を有するスーパーヒーローが能力を奪われ、初めて知る死の恐怖をSAMURAIスピリットと絡めて描くストーリーは、映画少年が興奮する熱いドラマが満載! しかし、ウルヴァリンの相棒ユキオ役を熱演した福島は、「アクションだけでなく、ドラマにも着目してほしいです(笑)!」と語る。「監督のジェームズ(・マンゴールド)も言っていますが、ヒュー扮するローガン(/ウルヴァリン)が出会った女性たちは、恋人という意味や役割だけじゃないですしね」。そう、本シリーズの女性たちは、超絶に強いヒーローの隣にいるだけのか弱い女の子じゃなく、とってもタフなのだ!

福島リラその2

実際、福島演じるユキオも原作とはテイストが異なって、ウルヴァリンのボディーガード的な役割もこなす。「わたしが演じたユキオというキャラクターはローガンのバディー的な存在であって、バットマンでいうロビンじゃないですが、相棒だと思って演じていました。恋愛はTAOさん扮するマリコで、ソウルメイトのような存在がユキオですね」。劇中では、華麗なる生身アクションも披露。ヒューやウルヴァリンと敵対するシンゲン役の真田広之がアクションを直々に監修することがあったそうで、その実力に舌を巻くでしょう!

福島リラその3

その福島、撮影を通してユキオという女性が愛おしくなったそうで、「彼女、とても孤独です(笑)。でも、タフで魅力的な女性なので、そう映っていればいいなあと願っています」とのこと。「ローガン同様、ユキオも困っている人を助けますよね。矢志田のため、マリコのため、そしてローガンのため。いくつもの戦いを経てユキオも成長していくので、その過程も観てほしいですね」。公開は9月13日(金)! 映画館へ急げ!

福島リラその3

映画『ウルヴァリン:SAMURAI』は、2013年9月13日(金)より、TOHOシネマズ日劇ほか全国ロードショー! <3D/2D 字幕版・日本語吹替え版 同時公開(一部地域を除く)>

【関連情報】
映画『ウルヴァリン:SAMURAI』オフィシャルサイト
http://www.foxmovies.jp/wolverine-samurai/

関連リンク ]
「したまちコメディ映画祭」開幕! 「いずれ日本映画界もバランスがいい時代に戻る」 総合Pいとうせいこうが語る“自信と実績、そして展望”
料理は愛情! ならぬ「料理はアバンチュールのための最高のパスポート!」ですって! 映画『大統領の料理人』のモデルに直撃! 料理もおいしゅういただきました!
【美熟女】 ロバート秋山がとびきりの美熟女と温泉でしっぽり混浴だって!?

映画『アップサイドダウン 重力の恋人』~引かれ合う真逆のふたり、どうやって障害を乗り越える?

$
0
0

こんにちは。恋愛ライターの石田です。誰も見たことがない「二重引力」の世界を斬新な映像美で描いたSFラブ・ファンタジー『アップサイドダウン 重力の恋人』を観ました。

想像してみてください。太陽の周りを回りながら、真反対に引力が作用する双子惑星。貧困層の住む荒廃した「下の世界」からの資源によって、富裕層が住む「上の世界」は秩序正しい理想的な暮らしが与えられていて、「下の世界」に住む人間は「上の世界」に行くことが許されず、接触することさえ禁止されています。

そんな「二重引力」が存在するアシンメトリーの世界で、運命に引き寄せられるように出会ってしまった「下の世界」のアダムと「上の世界」のエデン。こっそりふたりで会っているところを警備隊に見つかってしまい、逃げようとしたエデンは頭を強く打って意識を失い、アダムは「上の世界」の人間と交流を持った罪で家を焼き払われてしまいます。

そして10年後。エデンの生存を知ったアダムは2つの世界をつなぐ「トランスワールド社」に入社して、エデンとの再会を試みるのですが……。

ディストピア的SFの設定と、「ロミオとジュリエット」のような古典的な愛の物語が融合された不思議なラブストーリー。9月20日に公開される『第9地区』のニール・ブロムカンプ監督最新作『エリジウム』では、大気汚染と人口増加でスラム化した2154年のロサンゼルスに住むマックス(マット・デイモン)が、ある目的を持って楽園として作られたスペースコロニー"エリジウム"を目指すのですが、マックスは過酷で切なすぎる選択を強いられます。そして容赦なく戦います。

どちらも、「上の世界」には平和で清潔な(すべてが管理された)富裕層の世界があり、「下の世界」の人が上に行くことは決して許されず、主人公が果敢に危険を承知で「上の世界」に向かっていく姿が描かれています。

出会わないはずのふたりが偶然出会ってしまい、心は引かれ合うのに自由に会うこともできない。恋心は障害があればあるほど燃える、ということもありますが、現実の世界は厳しい。

先日も女性を対象にしたアンケートで「友達と同じ人を好きになったことがありますか?」という質問に対して、「ある」と答えた人は37.4%、「ない」と答えた人は64.6%でしたが、コメントなどを見ると「友達と揉めたくないから最初から諦める」「自分の気持ちを抑えるようにする」など、消極的な意見が目立ちました。

確かに、友人への対抗意識から恋人を略奪しようとか、自分だけが良ければ他人は不幸になればいい、という人に巻き込まれたら大変ですが、意外と現実には自分を守るために最初から危険な場所には踏み込まない人って多いんだと思います。

リスクを冒さないようにするのは、自分をただ守りたいから。恋愛も友情も、どちらも大切にできるように、ただ自分を守るだけでなく、大切な誰かのために覚悟を持つことで世界が変わることもある。美しいファンタジーの世界の中に、現実の厳しさを感じるからこそ、愛を信じたくなる。恋愛に少し臆病になっている人に見てほしい……そんな作品でした。

■作品情報『アップサイドダウン 重力の恋人』
監督・脚本:フアン・ソラナス
出演:キルスティン・ダンスト、ジム・スタージェス、ティモシー・スポール
原題:UPSIDEDOWN
公式サイト:http://upside-down.jp/
配給:角川書店
2012年/カナダ、フランス/108分/シネマスコープ/
(C) 2011 / UPSIDE DOWN FILMS - LES FILMS UPSIDEDOWN INC - ONYX FILMS - TRANSFILM INTL - STUDIO 37 - KINOLOGIC FILMS (UD) - JOUROR PRODUCTIONS - FRANCE 2 CINEM
2013年9月7日より角川シネマ有楽町 ヒューマントラスト渋谷ほか全国ロードショー

※@nifty恋愛・結婚からの寄稿です。

【関連情報】
その他の恋愛ライターコラムはこちら
http://nifty.jp/ren-ai

@nifty恋愛・結婚
http://partner.nifty.com/

関連リンク ]
これはクリソツ! 映画『スティーブ・ジョブズ』 ジョブズ役俳優の激似ポスター到着!
映画『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』~本物のセクシーと幸せを手に入れるために
今フランス映画が熱い! 映画のヒットに必ずつながる3つの条件が判明?「パリが舞台・料理・真実の物語」

TPP参加で危険視される「ISD条項」の正体とは?

$
0
0
最近、TPP関連のニュースでよく耳にするのが「ISD条項」という単語だ。TPPのモデルともいわれる米韓FTA(自由貿易協定)交渉では「毒素条項」という物騒なあだ名もつけられおり、TPP反対派の根拠のひとつにもなっている。

はたして、どんな条項なのか。『TPP 黒い条約』(集英社新書)の著者のひとりで、TPPに反対する弁護士ネットワーク共同代表でもある弁護士の岩月浩二氏が解説する。

「ISD条項は、日本語に訳せば投資家と国家間の紛争解決条項。簡単に言うと、外国の投資家が投資協定や経済協定に違反した投資先の政府を国際裁判へと引きずり出せる制度です。

ただし、ISD条項そのものは新しい制度ではなくて、1959年に結ばれたドイツとパキスタンの投資協定に盛り込まれたのが最初です。その後、世界で3000件を超える投資・経済協定が結ばれていますが、ISDはその多くに採用され、現在、日本が世界約30ヵ国と結んでいる投資協定や経済連携協定でも、そのほとんどに盛り込まれています」

つまり、投資受け入れ国の政策、法規制、制度、慣例などによって外国投資家や企業が不公正な扱いを受けたり、損害を被った場合に、その投資家や企業が“相手国政府”を直接訴えることができるという条項だ。

そして企業側は、世界銀行傘下の投資紛争解決国際センター(ICSID)による国際調停を選択することができ、その場合、相手国はこれに応じる義務がある。ICSIDの判定部は、原告(提訴した企業)・被告(訴えられた国)の選任が各1名、そして双方の合意で選任した1名の計3名による判定員からなり、上訴はできない一発勝負だ。

一見、強大な政府に対し、外国の一企業が対抗できる正当な手段のようにも思える。なぜ問題なのか?

「ISD条項が生まれた当時、世界は東西冷戦の真っただ中で、特に開発途上国への投資にはリスクが伴いました。例えば、ある国に石油プラント建設で投資をしたのに、政変が起きて、プラントが一方的に国有化されてしまうといったケースもあり得たわけです。

その場合、損害賠償を求めて相手国の裁判所に訴えても、開発途上国は司法制度が不備だというのが先進国の理屈です。そこで国際仲裁での処理に道を開こうというのがISD条項の当初の考え方です。紛争の構図としても当初は、投資する先進国対投資先の開発途上国を主に想定したものでした」(岩月氏)



ところが、1990年代半ば、WTO(世界貿易機関)が成立した頃から、自由貿易至上主義が広がり始め、ISD条項の使われ方が急激に変質した。

「そのきっかけとなったのが、アメリカ、カナダ、メキシコの3ヵ国で1994年に発効したNAFTA(北米自由貿易協定)です。投資家や企業がISD条項を、相手国の制度や規制や政策、慣行などに対する異議申し立ての道具として利用するようになったのです。これによって従来の先進国対途上国という構図から、カナダ対アメリカのような、先進国間の紛争仲裁が急激に増え始めました」(岩月氏)

1994年にNAFTAが発効して以来、カナダ、アメリカ、メキシコの3ヵ国が関わったISD条項の提訴件数は、政府の資料では45件。このうち、原告となった企業の内訳はアメリカが29件と圧倒的に多く、カナダが15件、メキシコはわずかに1件で、勝訴したのはアメリカのみ。一方、アメリカ政府はこの19年間で15回訴えられているのに、一度も負けたことがない。

「国際経済法学者の中には、こうした裁定が投資家の利益を守るという意味で正当だという意見も多いようですが、ほかの国の環境規制に関わる政策や法律にまで外国の投資家が異議申し立てをして、それをその国の法律ではなく、強制的に国際法廷で仲裁するというのは、ISD条項が生まれた当初の考え方から大きく変質していると言わざるを得ません」(岩月氏)

ISD条項の「変質」を加速させているのはアメリカ。「自由な貿易の実現こそが究極の理想」と考えるアメリカにとって、自国企業の活動や利益を妨げる規制・慣行は「不当な障害」でしかない。ISD条項が危険視される理由は、そこにある。

ある日突然、日本政府が外国の投資家や企業から訴えられる。それも、日本の裁判所ではなく、たった3人の判定員が裁く「国際裁判」へと強制的に引きずり出され、もし負ければ巨額の賠償金支払いを命じられる……。TPP参加後なら十分に起こりえるシナリオだ。

(取材/川喜田 研)

■週刊プレイボーイ38号「ISD条項+“強欲資本主義”がニッポンを壊す!!」より 【関連記事】
米韓FTAで、韓国は“アメリカの植民地”になった
過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由
日本人をアメリカの保険に加入させるための秘策は「ハリウッド」
TPPで自分が食べるものを「選ぶ権利」すら奪われる
庶民の足、軽自動車を取り巻く増税圧力の数々

メルセデス・ベンツCLAとAクラスの走りに違いは?【メルセデス・ベンツCLA試乗02】

$
0
0
4ドアクーペのCLAとハッチバックのAクラス。ボディ形状はもちろん、サイズの違いは意外と大きく、先日お伝えしたとおりCLAはAクラスよりも350mmも長いのが特徴。ホイールベースは同値で2700mmあり、FFですからコンパクトなスポーツクーペといっても、FRの1シリーズのようなキビキビしたハンドリングを強調するわけではありません。

しかし、狭い街中でも気を使わない扱いやすいサイズに収まっていますので、メルセデスに興味があるけれど大きすぎるのはちょっと……というニーズには応えてくれます。

サスペンション形式はフロントがマクファーソン・ストラット、リヤは4リンクのマルチリンクというのも同じ。

今回試乗したCLA180(AMGライン)もA180も1.6Lの直列4気筒直噴ターボで、122ps/5000rpm、200Nm/1250〜4000rpmという数値。トランスミッションは7Gトロニックと呼ぶデュアルクラッチを搭載しています。

パワートレーンもサスペンションも同じですから、Aクラスと同様に乗り味は基本的に同じでスポーティ路線を貫いています。

とはいえ、Aクラス同様に決して速いわけではなく、「ECO」だと街中の流れに乗るのに不足はない程度で、走行モードを「S」にするとまずまずの加速感を得られます。

また、低・中速域ではやや硬めの乗り味で、路面からの突き上げ、左右に揺すられる動きも多少気になるところ。225/40R18サイズのブリヂストン「ポテンザRE050A」を装着していたのと、足まわりをやや硬くして高速域のコーナリング性能を高めるという狙いも同じでしょう。

真価を発揮するのは、高速道路の追い越し車線を飛ばす際や速度域の高いワインディングなどで、高速域といっても直進安定性は昔のメルセデスのような盤石なスタビリティとは至っていません。

とはいっても、CLAとAクラス、基本的に走りのテイストは似ていますが、クーペとハッチバックの違いから速度域が高いほど、ボディの剛性感がCLAの方がより盤石に感じられますから、ハイスピード域ではより安定しています。

走りに関してはやや辛口になってしまいましたが、完熟を迎えている現行型Cクラスもデビュー時はアジリティとスタビリティの両立に苦労した感がありましたし、現在は積極的にCクラスを選んでもいいな! と思える仕上がりになっていますから、年次改良やマイナーチェンジなどで確実にメルセデスらしさを濃厚にしていくはず。

(塚田勝弘)


【関連記事】
585PS! 2015年ベンツ「SLS AMG GT」を独占公開!
「日産360」EVからインフィニティ、中国生産車、軽自動車、タクシーまで試乗できるイベント
ベンツのコンパクトスポーツ「SLC」をスクープ撮!
コンパクトな4ドアクーペ、その後席の実力は?【メルセデス・ベンツCLA試乗01】
M3超えた! C55AMG(次期Cクラス)脅威の実力

完走まであと9日! 早くもアップルストア銀座に並ぶ猛者が出現

$
0
0
取り敢えず1番席取れたんで、iPhone5s発売までの10日間銀座Appleストアに並びます。結構きついかも(笑 pic.twitter.com/eHFS6QP0Kn

— iPhone5s,5c発売まで、あと9日 (@xxxprius) September 10, 2013
辛く、険しく、孤独なApple並び道。

毎年恒例となっている発売日まで並ぶ組。まだ発売まで9日あるのに、すでに並び始めた方がいるようです。


やっと1日目が明けた。暖かいからまだましだけど、夜更けの雨には参った。 pic.twitter.com/Lk103eq9tK

— iPhone5s,5c発売まで、あと9日 (@xxxprius) September 10, 2013



明け方の雨にヤられていたようでした……。風邪引かないようにご自愛くださいませ。


[Twitter]

(小暮ひさのり)

↓ ↓ ↓ まとめはこちら ↓ ↓ ↓130911_matomebanner.jpgドコモからも来るよ! iPhone 5s、iPhone 5c発表イベント記事まとめ

■あわせて読みたい
iPhoneの取り扱いを発表したのにドコモ株が値が落とした予想外の理由
スワイプでアンロック時代に終焉。iPhone 5sの指紋認証センサーは何が凄いの?
ドコモ版iPhone 5cにdocomo・Xiのロゴ無し。
4つを見比べ。iPhone 5s、iPhone 5c、iPhone 5、iPhone 4sスペック簡易比較シート
ソフトバンクいわくiPhone 5sの事前予約はなし。NTTドコモ、KDDIも同様みたい
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live