歴史上の出来事をラノベの長いタイトルっぽくする
ライトノベル、通称ラノベと云えば、日本のサブカルチャーの中から生まれた小説のジャンルの一つで、最近では書店にたくさん並んでいるのを見かける人気ジャンルですよね。ラノベからアニメ化やゲーム化される作品も多く、認知度もあがってきているのではないでしょうか。そのラノベの特徴として、しばしば取り上げられるのがそのタイトルですよね。「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」「とある魔術の禁書目録」などに代表されるよ...
View Articleデトロイト初披露の「TOYOTA FT-1」は「グランツーリスモ6」で体感できる【動画】
1月13日〜26日までアメリカ・デトロイトで開催されているデトロイトモーターショーで、ワールドプレミアとして注目を集めた「TOYOTA FT-1」は、スープラの後継モデルという噂もありますが、むしろ同モデルは内・外装、とくにインパネを見れば分かるようにレーシングカー的なディテールが目を惹きます。 デザインを担当したのはアメリカのデザイン拠点「Calty Design...
View Article「ナイアガラの滝が凍ってる衝撃写真」は嘘、これが今の写真だよ(凍ったナイアガラの過去写真あり)
「今日のナイアガラの滝、凍って綺麗!」という画像ツイートが極渦の大寒波に乗ってネットを飛び交っておりますが、夢々拡散しないこと。あれ2011年の写真なんです。 ナイアガラの滝の地元が出身のケイトリン・デューイ(Caitlin Dewey)記者もワシントン・ポストで、「いやいや、ナイアガラは『カチンコチンに凍』ってないからね」と訂正を呼びかけてますよ。...
View Article「部長は存じ上げていますか?」は間違い敬語! 「存じ上げる」は尊敬語ではなく謙譲語
「部長は存じ上げていますか?」 「(取引先の)田中様は存じ上げておりますか?」 実は「存じ上げる」は尊敬語ではなく謙譲語なので、この敬語表現は間違いです。 「存じ上げる」とは 「存じ上げる」は「知る」の謙譲語として使います。謙譲語とは、自分の立場を下げることで相手の立場を上げる敬語です。今回は、「目上の人が知っているかを確認する」といった表現で使いたかったはずです。...
View Articleフォード小型SUV「Eco Sport(エコスポーツ)」今年後半にも日本導入へ
日本での発売は2007年以来となるフォード・フィエスタ。新型フィエスタはフォードとしては10年ぶりくらいに日本でもTVCFも打つそうです。その発表会でアナウンスされたのは、今年の後半にもコンパクトSUVの「Eco Sport(エコスポーツ)」を日本にも導入するというもの。 会場には今年後半導入にもかかわらず、右ハンドルの実車が展示されていました。じつはすでに欧州で発売されている2代目「Eco...
View Articleアウディがプレミアムコンパクト「A3セダン」を国内発売 !
アウディ ジャパンが1月14日、プレミアムコンパクトセダン、新型「A3 Sedan」と「S3 Sedan」を全国の正規ディーラー108店舗で発売しました。 車両サイズは全長4,465mm、全幅1,795mm、全高1,405mmと一般的な立体駐車場に収納可能。日本の道路事情に適したサイズとなっています。 新型Audi A3...
View Articleビジネスで、ドラクエのレベルアップを体感することはできるか?
ドラクエなどのRPGなら、経験値を積み上げてレベルが上がると新しく呪文などが使えるようになるので、「CAN(できること)」をわかりやすく実感することができます。けれども、現実世界ではそうではありません。「正しい習慣」を経験値として積み上げても、 「火の魔法が使えるようになった!」 などといったわかりやすい変化を実感することはないでしょう。...
View Articleメルセデスベンツ新型GLKインパネ初公開スクープ
2014年1月のデトロイトショーでのデビューを待つメルセデス・ベンツ「Cクラス」とプラットフォームを始め多数のコンポーネンツを共有するSUV「GLK」のインパネをスクープすることに成功しました。 ご覧のとおりセンターコンソールのコマンドダイヤル、大型ディスプレイ、そしてセンターコンソールに見える3連丸型吹き出し口が目を引きます。...
View Article【ガジェット業界】’13年は停滞。’14年は革命の年になる!?
ガジェット、モバイル、IT、ゲームの4部門で昨年のギークなニュースをリストアップ! そして、今年のギーク界はどうなる? 【2013年、ガジェット界の10大ニュース】 1位:SIMフリーiPhoneが登場 2位:ミラーレス一眼がブレイク 3位:満を持して発売されたPS4 4位:Appleガジェットが一新 5位:Windows 8搭載PCは不振ながらいい端末も登場...
View ArticleAKB48?女性ファッション誌?斬新すぎる駅弁も登場【第49回駅弁大会】
3連休中も大盛況だった「第49回元祖有名駅弁とうまいもの大会」。今年も記者は連日会場に出向き、日本中の駅弁とうまいものに舌鼓を打っている。 色とりどり、嗜好を凝らした45都道府県(沖縄と大分は今回不参加)330個の駅弁を見ていると、旅情と食欲を掻き立てられているが、そんななか、異色の駅弁を発見した。 ◆山梨のご当地アイドル!?...
View Articleマー君の新天地は?全米記者たちが大予想
◆「Where will Tanaka land?(タナカを獲得するチームはどこ?)」 ポスティングシステムでのメジャー移籍を目指している、楽天の田中将大。1月8日から11日にかけては米国を訪れ、複数球団との面談も行った。 田中を巡る報道は、米国でも日に日にヒートアップしている。MLB公式サイトは現地13日、「Where will Tanaka...
View Article4文字漢字クイズ! 1文字抜けた漢字を当てよう!
4文字漢字を1文字●にした空欄の状態にした漢字クイズを出題します! ヒントはないので上級者向けのクイズです! さて、何問解けるでしょうか? 4文字漢字クイズ 1. 大乗●教 2. 料理教● 3. ●鎖反応 4. 医科●学 5. 事件記● 6. ●通経路 7. 通商●約 8. 成●憲法 9. ●律背反 答え 1. 大乗仏教 2. 料理教室 3. 連鎖反応 4. 医科大学 5. 事件記者 6. 流通経路...
View ArticleトラストGT-RのD1参戦計画、期待と不安は?
トラストが来たか! という感想を持たれたかたが多いと思います。東京オートサロン2014のプレスデーに、Team TOYO TIRES DRIFT TRUST RACINGからニッサンGT-RでのD1GP参戦が発表されました。ドライバーは昨年のシリーズチャンピオン川畑真人選手です。...
View Article1分でできる! 催眠術のかかりやすさテスト!
「あなたはどれくらい催眠術にかかりやすいでしょうか?」 たった10個の簡単な質問で催眠術にかかりやすいかをチェックできるテストを紹介します。1分で結果がわかります! 催眠術のかかりやすさテスト 質問に当てはまるものに「●」をつけてください。 1. 幽霊をみたことがある。感じたことがある 2. 金縛りにかかったことがある 3. 催眠術にかかってみたいと強く思う 4. 自分は催眠術にかかりやすいと思う...
View Article毎年恒例! 自動車メーカー3社トップのメッセージ交換が話題に【東京オートサロン2014】
ホンダがブース裏手に用意する巨大なメッセージボードは、いまや 東京オートサロン名物のひとつになっています。 そして、そのメッセージボードに2011年の東京オートサロンではトヨタ自動車の豊田章男社長が『お互いにもっといい車をつくりましょう モリゾー参上』とメッセージを書き込む瞬間をクリッカーではスクープしていますが、それ以来トヨタとホンダのトップがメッセージでコミュニケーションを続けています。...
View Articleこれは見るのがつら過ぎる! NZの安全運転啓発映像【動画】
かなりつらい内容です。ニュージーランドで安全運転を啓発する動画なんですが、いま各国で話題になっているようです。 脇道から幹線道路へ出ようとするクルマ。右からはクルマが来ていますが、まだ遠くにいたために「大丈夫だろう」と出てしまいます。 しかし判断ミスでした。相手が出していたスピードが予想よりも速かったのです。その瞬間、時間が止まります。...
View Article3ヶ月マックだけ食べて17kg痩せちゃった!
毎食マックでもいいの? ウソのようなホントの話。 90日間、マクドナルドのメニューだけ食べて17kgも痩せた男がいるそうです。 アイオワ州で化学教師をしているジョン・シスカ(John Cisca)さんは、実験として90日間マクドナルドにあるメニューだけを食べ続ける生活を始めました。3ヶ月後、実験のせいで太ったのかと思いきや…あら、ビックリ!...
View Article新製品に注目! auが2014年春モデルの発表会を1月22日の午前10時に開催します
何が出るか楽しみ! auが2014年春モデルの発表会を1月22日の午前10時に開催すると発表しました! 今回2014年春モデルとして登場が噂されているのは、ぐにゃっと曲がるLGの曲面スマートフォン「LG G Flex」や、ソニーの6.44インチディスプレイ搭載スマートフォン「Xperia Z Ultra」など、期待が高まるものばかり。...
View Article認可保育所と認可外保育施設で、死亡事故の報告件数に大きな違い 〜 保育施設への国家的な危機管理の整備を
去る12月11日、厚生労働省は、保育施設における死亡事故の追加公表を行った。一目ではわかりづらいが、要するに、近年の保育施設における死亡事故の報告件数は、下の資料の通りだ。...
View Article