Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

季節の変わり目に起きる睡眠障害!? 特定の季節にうつ病が増えるのが原因だった!

$
0
0
春がきてぽかぽかとした陽気になると、うとうとと眠くなってしまいます。逆に、秋から冬にかけての季節の変わり目には、どういうわけか寝付きが悪くなり、途中で目が覚めてしまうといった睡眠障害が起こります。一体なぜでしょうか?



睡眠と日照時間の関係
睡眠は日照時間と大きな関係があります。冬から春にかけては日照時間が長くなります。太陽の光は、視覚情報として脳に送られます。たとえば、午後6時を過ぎて会社を出て、思いがけず空が明るいとき、「ああ、日が長くなったなあ」と感じます。すると、脳の中で睡眠物質であるメラトニンの分泌に変化が生じます。

日照時間が長くなるにつれて、分泌されるメラトニン量が減るのです。すると、夜の睡眠が浅くなり、朝、起きたときに「ああ、なんだかすっきりしないなあ」と、熟睡感を感じなくなります。睡眠と覚醒のメリハリがなくなるのです。そうすると、なかなか眠ることができなくなります。

このように睡眠物質であるメラトニンの分泌量の変化は、季節が変わるごとに起こるので、季節が変わるごとに睡眠のバランスがくずれ、眠れなくなってしまいます。光とともに、気温も季節の変わり目の睡眠に作用しています。春の眠気は、気温の影響が大きいと言えます。

自律神経の影響
寒い冬に人は体温を保持しようと、全身の筋肉を緊張させ、末梢血管を収縮させています。このことで、手や足などの末端は冷えますが、生命を維持する上で重要な心臓や肝臓、脳などの臓器は守られます。これを行っているのが、自律神経の交感神経です。冬は、副交感神経よりも交感神経が優位です。

冬が去り、春がくると、心地よい日差しを全身に受けて「暖かい」と感じます。その結果、寒さから身を守る防御態勢がオフになります。交感神経から副交感神経への切り替えです。1日のうちだけでなく、季節においても自律神経の切り替えが起きているのです。副交感神経が優位になると、緊張した筋肉がゆるみ、全身のすみずみにまで血液がめぐるようになります。

副交感神経は、リラックスしたときに働く神経です。リラックスすると、脳内にエンドルフィンという快感をもたらすホルモンが分泌され、春の陽だまりで桜の花をながめながら、「気持ちいい! うとうとしてきた…」と眠くなります。

暖かい季節から寒い季節に移るときは、逆のことが起こります。交感神経が再び優位になり、ストレスに対して身構える態勢を取ろうとします。この切り替わりのときに、寝付けなくなったり、眠りが浅くなったりします。

特定の季節のうつ病も
季節性うつ病といって、ある特定の季節になると発症するうつ病があります。これも日照時間と関係があると言われています。夏より冬が圧倒的に多く、冬季うつなどと呼ばれたりします。冬は日照時間が短いので、メラトニンの分泌が活発です。

すると、一日中眠気やぼーっとした感覚が続くことになります。これに、うつの原因と言われているセロトニンの減少が関与しうつ病が発症します。さらにうつ病はそれ自体が睡眠を障害しますので、秋から冬にかけて、「眠れない」ということになり、うつ病が原因で睡眠障害になってしまうのです。

「お酒や薬に頼らない「必ず眠れる」技術(森下克也)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

起立性調節障害、低血圧症の原因と治療方法
トイレで何度も起きてない? 「夜間頻尿」の原因と治療方法
脳が興奮して眠れない! 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles