安倍首相が推し進める“成長戦略”に従い、さまざまな法案が整備されている。4月1日に改正された「労働契約法」も、そのひとつだ。しかし、この改正は近い将来、失業者を大量発生させる危険をはらんでいる。
非正規労働者をターゲットにした改正のポイントは、「契約社員、派遣、パートなど有期労働契約で働く人が同じ職場で5年を超えて働き続けた場合、無期労働契約に転換しなさい」と使用者側に義務づける“5年ルール”であり、「有期契約労働者と無期契約労働者の不合理な労働条件差別の禁止」も盛り込まれた。
そう聞くと、弱者を救済する内容のようにも思えるが、そこには落とし穴が潜んでいるという。労働問題に詳しいジャーナリストの金子雅臣氏がこう話す。
「5年を超えて契約更新したら無期契約に転換せよと法律がいうなら、経営者は『5年を超えての契約』は絶対にしません。その直前に契約を打ち切ります。この改正法は今年4月1日以降にスタートした契約に適用されるので、5年後の2018年に有期契約労働者の雇い止めが横行するでしょう」
実際、労働相談を受け付ける公的機関には、「職場の有期契約社員全員が『更新上限を5年とする』と書かれた契約書にサインをするよう会社から迫られたが、どうしたらいいか?」といった相談が既に舞い込んでいるという。
安倍・自民の参院選大勝利の陰で、雇い止めになった労働者が大量に失業する“2018年問題”は、静かに進行している――。
■週刊プレイボーイ33・34号「アベノミクスで〝クビ3本の矢〟が飛んでくる!?」より 【関連記事】
・アベノミクスで給料が上がった職業、下がった職業
・気鋭のエコノミスト・永濱利廣が解説「2年後、景気回復の実感が広がります!」
・20代~30代男性の預貯金額、「50万円未満」が約半数の衝撃
・橋本治の相変わらず役に立たない話 第15回「話しても分からないような立場の違い」
・アベノミクスが失敗したほうが日本にとって被害は少ない
非正規労働者をターゲットにした改正のポイントは、「契約社員、派遣、パートなど有期労働契約で働く人が同じ職場で5年を超えて働き続けた場合、無期労働契約に転換しなさい」と使用者側に義務づける“5年ルール”であり、「有期契約労働者と無期契約労働者の不合理な労働条件差別の禁止」も盛り込まれた。
そう聞くと、弱者を救済する内容のようにも思えるが、そこには落とし穴が潜んでいるという。労働問題に詳しいジャーナリストの金子雅臣氏がこう話す。
「5年を超えて契約更新したら無期契約に転換せよと法律がいうなら、経営者は『5年を超えての契約』は絶対にしません。その直前に契約を打ち切ります。この改正法は今年4月1日以降にスタートした契約に適用されるので、5年後の2018年に有期契約労働者の雇い止めが横行するでしょう」
実際、労働相談を受け付ける公的機関には、「職場の有期契約社員全員が『更新上限を5年とする』と書かれた契約書にサインをするよう会社から迫られたが、どうしたらいいか?」といった相談が既に舞い込んでいるという。
安倍・自民の参院選大勝利の陰で、雇い止めになった労働者が大量に失業する“2018年問題”は、静かに進行している――。
■週刊プレイボーイ33・34号「アベノミクスで〝クビ3本の矢〟が飛んでくる!?」より 【関連記事】
・アベノミクスで給料が上がった職業、下がった職業
・気鋭のエコノミスト・永濱利廣が解説「2年後、景気回復の実感が広がります!」
・20代~30代男性の預貯金額、「50万円未満」が約半数の衝撃
・橋本治の相変わらず役に立たない話 第15回「話しても分からないような立場の違い」
・アベノミクスが失敗したほうが日本にとって被害は少ない