Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

バレンティン活躍の陰でピッチャーたちは本当に努力しているのか?【エモやんのワイルドピッチ】

$
0
0


ヤクルトのバレンティンの年間ホームラン新記録達成が現実味を帯びてきた。(8/30現在)

飛ぶボールのせいでもあるが、それにしてもこのペースはすごい!

元々精神的にも弱さがあるし、気分にもムラがあるバレンティンがこれほど打てるとは思ってもいなかった。その上、三冠王の可能性も出てきた。そしてチームは大きく離れてはいないが着実に(?)最下位を走っている。

まあヤクルトの弱さは置いておいても、バレンティンのホームラン量産はプロ野球としても面白い出来事の一つだ。

そこで一つ! そんなにスゴイ打者かということ。あまりにもそのホームランを打たれているピッチャーに問題はないのか? と言いたい。ホームランを打たせないテクニックがあるはずだ。その一つに苦手な内角の胸元を攻めるという配球をキチッとやっていたかということ。いまだにこのバレンティン、デッドボールが一つしかないというのはどういうことだろう。当てろと言っているのではない。内角を思い切り攻めていればもっとデッドボールの数が多くてもいいはずだ。いかに内角を突いて攻めていってないか、この数で証明されている。実際、インハイをガンガン攻めている投手をほとんど見たことがない。

四球とデッドボールが多ければ、これほど打たれることはない。かつてのホームラン王だった王さんと、5年間ビッチリ対戦して、2本しかホームランを打たれていないオレにしたら、ホームラン打者にいかにホームランを打たれないかをピッチャーはもっと研究し、やすやすとホームランを打たれないことに力を入れるべきだ。もう少しバレンティンに対して打たせない工夫が必要だ。もちろんバレンティンの努力や研究を否定するものではない。そして日本のピッチャーは胸元をビンビン突いてビーンボールまがいのボールを投げてこないのを分かっているので、かなりピッチャーに対して踏み込んで打っている。元々パワーがあるのでホームランが出るはずだよね!

いずれにせよホームラン記録は更新するだろう。

(江本孟紀)https://twitter.com/emoto_takenori

「アホ」がプロ野球を滅ぼすhttp://kklong.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=1167

関連リンク ]
実力のある選手をローカルスターにしてはいけない!【エモやんのワイルドピッチ】
楽天優勝の可能性で思う……人件費をやたら食う球団システムは意味がない!?【エモやんのワイルドピッチ】
借金チームはCSに出場せず辞退すべし!【エモやんのワイルドピッチ】

スクープ撮! 次期日産エクストレイル

$
0
0
日産特有の黒いテーピング偽装でデスバレーに現れたのは2012年のジュネーブショーで公開されたコンセプトSUV「ハイクロス」の市販版となる次期エクストレイルです。 フロントを見れば日産の顔となっているV字型グリルやシャープなヘッドライトなど「ハイクロス」テイストが見られます。

 

リアビューに目を移すとピラーにあったコンビランプが下に移動しサイドに回りこむデザインが分かります。 また「ハイクロス」にあった3列目シートが採用されるか期待されます。(APOLLO)

 

 


【関連記事】
「尖閣問題」発生から一年、ようやく中国での日本車販売に光!
ベンツのコンパクトスポーツ「SLC」をスクープ撮!
日産も三菱も、軽トラはスズキ製になる
日産インフィニティがフランクフルトで公開する超クロスオーバー・コンセプト
SCOOP! 6代目レガシィ捕獲!

レクサスIS Fがマイナーチェンジ、430馬力の特別仕様車も登場

$
0
0
レクサス後輪駆動系で、もっともコンパクトな「IS」に、LS譲りの5.0リッターV8エンジンを搭載したスポーツモデルが「IS F」です。ベースといえるISは、すでにフルモデルチェンジしていますが、IS Fは継続生産、2013年9月にマイナーチェンジを受け、アップデートをはたしています。

今回のマイナーチェンジでは、カーボン製リヤスポイラーを新採用、フロントフォグランプをLEDに変更しています。インテリアでは、ヘッドレストに『F』ロゴを立体的に表現したエンボス加工を施しているほか、ドアトリムやセンターコンソール表皮にアルカンターラを採用しました。

さらに、高速道路上などに設置されたITSスポットと双方向通信するITSスポット対応DSRCユニットを標準装備、ナビゲーションと連動して、画像や音声により前方の障害物や合流支援などの情報を受けることができるようになっています。

 

標準モデルに対して7馬力アップした430馬力エンジンを積む特別仕様車「ダイナミック スポーツ チューニング」の登場も注目のニュースといえます。名前の由来は、ピストンなどのフリクションを低減した上に、クランクシャフトにピストンやコンロッドを組み付けた状態でダイナミックバランスをとっているというこだわりのV8エンジンにあります。

●IS F「ダイナミック スポーツ チューニング」エンジン主要諸元 
エンジン型式:2UR-GSE
最高出力:316kW(430PS)/6600rpm
最大トルク:505Nm(51.5kg-m)/5200rpm

 

こうして滑らかでパワフルになったエンジンに対応して、剛性を高める新しい接着技術を採用したボディへとレベルアップ。カーボン製の専用フロントスポイラーとリヤディフューザーにより空力性能も高めているそうです。

また、ボディ軽量化も意識してチタン製マフラー(ノーマル比7kg軽)、オレンジのブレーキキャリパー、オレンジのさし色が入ったエンジンカバーなどが装備され、特別感を演出します。

 

メーカー希望小売価格は、IS Fが810万円。特別仕様車「ダイナミック スポーツ チューニング」は1050万円、いずれもスポーツダイレクトシフトと呼ばれる8速ATとなっています。 

(山本晋也)


【関連記事】
レクサス最高峰のLSがマイナーチェンジで新色追加
トヨタのハイブリッド「カムリ」が小変更、LEDヘッドランプも登場
漆黒ボディのプジョー「RCZ MAGNETIC」が現る!
「キャデラックATS」も早くも一部改良でハイビーム自動切換え
なんと9ATを搭載したレンジローバー「イヴォーク」2014年モデル

レクサス最高峰のLSがマイナーチェンジで新色追加

$
0
0
レクサスのフラッグシップモデルであるLSがマイナーチェンジを受けています。

変更点は、LEDクリアランスランプに、デイライト機能を追加していること。そして、シャークフィンアンテナの形状の新しくなっています。

また、ボディカラーに新色のソニックチタニウムが設定されました。

 

メーカー希望小売価格は4.6リッターV8エンジンを搭載するLS460が830万円~1080万円、LS460Lが1130万円~1310万円。ハイブリッドのLS600hは1050万円~1250万円、シリーズ最高峰といえるLS600hLが1370万円~1550万円となっています。

(山本晋也)


【関連記事】
レクサスIS Fがマイナーチェンジ、430馬力の特別仕様車も登場
トヨタのハイブリッド「カムリ」が小変更、LEDヘッドランプも登場
「キャデラックATS」も早くも一部改良でハイビーム自動切換え
なんと9ATを搭載したレンジローバー「イヴォーク」2014年モデル
自動でハイビーム切換えは当たり前!? キャデラックSRXクロスオーバー装備を充実

軽自動車エンジンを載せたケーターハム7がフランクフルトで世界初公開

$
0
0
ケーターハム・セヴンを製造するケーターハムカーズでは、2013年9月10日に開幕するフランクフルトモーターショーにおいて、同シリーズのエントリーモデルとなる「ケーターハム セヴン 165」のプロトタイプをアンベールすることを発表しています。

以前、エンジンルームの画像が公開され、世界中で話題になった軽自動車のエンジンを載せたケーターハム・セヴンがついに市販化へ向けて発進します。

エンジンは、スズキ製の3気筒ターボ。縦置き仕様としては、かつてカプチーノに積まれ、現行車種ではジムニーやエブリイワゴンに使われている、オールアルミ製DOHCターバ「K6A」型エンジンが搭載されるということです。日本国内では自主規制により64馬力をリミットとしていますが、ケーターハムのオリジナルチューンにより、80馬力、107Nmのスペックまで高められているといいます。

発売予定は2014年1月、欧州での価格は17000ユーロ(約222万円)と、かなりアフォーダブルになるといいますから期待が高まります。

 

(山本晋也)


【関連記事】
日産も三菱も、軽トラはスズキ製になる
スズキ会長「軽」増税に反論 ! 軽自動車税は本当に安いのか?
軽トラで燃費No.1 スズキ「キャリイ」14年ぶりのフルモデルチェンジ
20~30代女性に聞く! 軽自動車に乗るオトコは恋愛対象外?
「軽自動車税」増税 !? 「自動車取得税」廃止の代わりに検討

なんのため? ボンネットを開けエンジンに人を乗せ爆走!【動画】

$
0
0
ラリーっていう競技は、ときどき信じられないことが起こります。というか、ラリーをやっているひとたちが、ときどき信じられないことをする、といったほうが正確かもしれません。以前、ボンネットが開いたままガンガン攻めているラリーカーを紹介しましたが、今回はその上をいっています。

短いのでよく見てください。未舗装路を走ってきて、曲がっていくラリーカーのボンネットが開いています。それだけでなく、エンジンルームの上にひとがいるではありませんか!

アルゼンチンでのラリーで起こった出来事ですが、なんでもアクセルワイヤーがトラブルを起こしてしまったために、区間最後の800mあまりを、コ・ドライバーがエンジンの上に乗り、手で直接スロットル操作をしながら走りきったということなのだそうです。けっこうスピードを出しているように見えますが、これはみずからスロットル操作をしているボンネット上のコ・ドライバー自身の責任ってわけですね。ギヤチェンジのときはどうしたんでしょうかねぇ。

(まめ蔵)

 


【関連記事】
ホンダのミニバン「オデッセイ」が北米の衝突試験で最高評価【動画】
自然災害の猛威! 巨大な落石と土石流の瞬間
断崖絶壁の中国で天空のドリフト【動画】
水着美女のお尻にいたずらしたのは?【動画】
危険回避で人を轢く!? ニセCMが物議を醸す【閲覧注意】

iPhone好きにはたまらない、iPhoneで作ったフォント(動画)

$
0
0



ほほぅ。

Phone Streak(フォンストリーク)と呼ばれるこのフォント、よく見るとわかるのですが、iPhoneで作られています。暗い所で、iPhoneの画面の光で文字を書いているのですね。夏に花火でやるアレですね。

制作したのは、モーショングラフィックデザイナーのMarcus Byrneさん。ライトペインティングという手法を用いて、暗所で長時間露光することで撮影します。使用したのは、キヤノン5D。使っているiPhoneは、縦に並ぶアイコンの数から、iPhone 4S以前だと思われます。
縦横のラインが交差する文字がチャレンジだったそうで、iPhoneの光を手早く隠すことで不要な線が写り込まないようにしたのだとか。

ネタ元のByrneさんのサイトで無料配布されています。このフォントで新iPhoneを待ちわびるメッセージでも書こうかな。


[Marcus Byrne via WIRED]

そうこ(JAMIE CONDLIFFE 米版)

■あわせて読みたい
やっぱり指紋認証搭載? 変化したiPhone5Sのホームボタン部品の詳細画像が流出
0.5mm以下!? 世界最薄のワイヤレスキーボードがついに登場
新型iPhone、ついにNTTドコモからも9月20日に発売されるようです
本当に飛べる! ナウシカのメーヴェを実際に作った八谷和彦さんにお会いしてきたよ!(動画あり)

ボルボ「コンセプト クーペ」画像ギャラリー ─60年代の伝説的クーペと比べると?

$
0
0
ボルボが新しいクーペのコンセプトカーを発表しました。その名も「ボルボ コンセプト クーペ」といいます。

1960年代のボルボを印象付ける名車「P1800」を現代に蘇えらせる、というコンセプトから生まれたデザインスタディのコンセプトカーです。

その方向は、当時のスタイルを現代風に再現するものではありません。とはいえ、キャビンとフロントタイヤの距離を長めにしたプロポーションは、ヘリテージを感じさせるものとなってしまいます。その他、内外装のディテールにP1800への思いが込められているといいます。

それでいて、巨大なタッチスクリーンやスパークリングクリスタルのギアレバーなどが未来的な雰囲気を盛りたてます。

なお、パワートレインは最新鋭の4気筒ガソリン過給エンジンを使ったプラグインハイブリッド。トータル出力は約400馬力、トルクは600Nmを想定しているということです。

■関連記事
将来のボルボ・デザインを示す「コンセプトクーペ」
http://clicccar.com/2013/09/02/229354/ 

(山本晋也)


【関連記事】
ボルボは技術者も命がけで自社の技術を証明するCM【動画】
レクサス「LF-NX」フランクフルトショーで公開のSUVコンセプト
ボルボ社長が、めっちゃ身体を張ってトラックの強度をアピール【動画】
ボルボ「コンセプトクーペ」動画&画像ギャラリー 元VWデザイナーのクーペ
将来のボルボ・デザインを示す「コンセプトクーペ」

日本から一番遠い大陸を走った気分は?【FORESTERLIVE】

$
0
0
北米大陸で、順調に走行距離を伸ばしているフォレスターライブ。

先日はアメリカ合衆国(USA)を飛び出してカナダにも足を伸ばしてきました。 
  

北米は、SUVが多く走っている地域。ロングドライブをしているとSUVらしい視界のよさが、ドライバーの疲労を低減してくれることを理解できます。比較的巡航速度もゆっくり(欧州に比べての話で日本よりは速いですが)で山岳路の少ない北米において、疲れないSUVが好まれるのは当然といえば当然なのかもしれませんね。

ところでフォレスターライブの公式サイトでは、南米のドライブを1分間にまとめたムービーが公開されています。 

ムービーはハイウェイ、街、そして山岳路ありと南米のいろんな道路環境を繋げたもの。これを見れば、行ったことがなくても南米をドライブした気分になれること間違いなしです。

南米は、多くの日本人にとって生涯一度も足を踏み入れない場所だと思います。しかし、ムービーを見てそんな場所を旅した気分になるのも、フォレスターライブのひとつの楽しみ方ですね。

 

FORESTERLIVE  http://foresterlive.com

tweet>>> #foresterlive

(工藤貴宏)


【関連記事】
時代に逆行?EV急速充電器が消えた道の駅 うとろ・シリエトク
北海道ドライブで行きたい隠れグルメスポット!
シルバーウィークは奥尻島へ! 観光スポット10選【南奥尻5】
夫婦デートにもおすすめ!いま買い時の最新オープンカー5選
トヨタが提案する愛犬との快適カーライフ

カザフスタンで2017年開催、アスタナ万博の建築デザイン案がオーバースペック過ぎる

$
0
0
20130901expo01.jpg


2017年の6月から9月、中央アジアの国・カザフスタンの首都アスタナで万博が開催されます。アスタナの街の建設には日本も関与しており、基本設計を黒川紀章氏が行ったりしたそうです。オイルマネーをつぎ込んで、ある意味バブリーで斬新な建物が次々と建設されている…そんなアスタナで開催される、万博の現在の建築デザイン案がこれまた斬新過ぎるのです。

建築表現とは捉えがたいナイフのようで、確信があって、威圧的で、そして笑えるもの。この3つを同時に兼ね備えれば最強、こういった建築物を一気に楽しめるのが、2017年に開催されるカザフスタンでの万博会場なのでしょうか。

アスタナ万博は300万人の来場者数の見込みで百カ国以上の展示物が一堂に会する…のですが計画はまだまだ模索段階のようです。

今春、万博のオーガナイザーは、世界各国の会社に、万博会場設計のアイデア提案を募りました。そして提案されたデザインがこれらのもの(勝者は来月発表予定)。

アスタナは、元々ソビエトの辺境の植民地であった歴史と、昨今の巨大で未来的な構造の建築ブームのお陰で、「斬新過ぎる建築物」に対する素養は充分に持っていたのですね。

希望的観測の元にデザインされたものとは言え、これらの巨大建造物は、実際に来場する人々の数に対してオーバースペックであると早々に非難されているようです。

ライターのジェフェリー・イナバ氏がかつて述べたように、

廊下はラッシュアワーの東京の混雑を収容できるレベルの寸法。 クラスルームは先生の声が届く距離より長い。 ロビーは考えられる限り最大の人々を集めるのには丁度良いのだろう。 一年の間でもほとんど外に存在しない植物は、戦略的に組成物の必然的な空隙を埋めるように配置されている。 鉢植えは、建築のディテールだ。  
世界中の建築家が集まる万博のデザインは、オーバースペックになりがちな傾向は続いているようです。そして万博の会場都市になる事は、その都市にとって必ずしも良い投資になるのだとは言い難いのかもしれません。

オリンピックやワールドカップといった国際イベントを開催する価値についても疑問や批判が増え続けています。斬新で巨大な建築物に対して投資することによって、開催都市の金銭的負担が大きすぎることも問われています。

アスタナ万博について評価するのはまだ早すぎますが、とりあえず奇想天外・奇天烈な建築デザイン案を楽しみましょう。


20130901expo02.jpg


20130901expo03.jpg


20130901expo04.jpg


20130901expo05.jpg


20130901expo06.jpg


20130901expo07.jpg


20130901expo08.jpg


20130901expo09.jpg


20130901expo10.jpg


20130901expo11.jpg


[Bustler]

mayumine(KELSEY CAMPBELL-DOLLAGHAN 米版)

■あわせて読みたい
高速道路ができるまで、思ったより複雑な作業なのです(動画)
砂漠の真ん中にあるエコなホテル(ギャラリーあり)
すっごく斜めでアンバランスで変わったデザインのホテル
新アップルストアが表参道に来年3月オープン! ―ブルームバーグ報道

「ストラーダ」のメモリーナビ「Rシリーズ」がヘッドアップディスプレイに対応!

$
0
0
国産車、輸入車を問わず一部の高級車などに搭載されているヘッドアップディスプレイ(HUD)は、ドライバーの目の前のフロントウインドウに速度やカーナビのルートなどを表示する機能で、比較的古くから採用されています。

カーナビの課題である視線移動の抑制は、HUDや純正ナビのようにメーターパネル内に矢印などの簡易ナビを表示するといった手があります。カロッツェリアが「サイバーナビ」で用意する「AR HUD(拡張現実のヘッドアップディスプレイ)」は最先端で、ケンウッドもHUDモデルをリリースしています。

今回、パナソニックが「ストラーダRシリーズ」のオプションとして追加したのは、カロッツェリアやケンウッドのようにフロントウインドウの上部に設置するタイプではなく、純正HUDのようにメーターの真上に表示。

同社が「フロントインフォディスプレイ」と呼ぶHUD「CY-DF100D」は、ルートガイド中の交差点の右左折やインターチェンジなど、必要度の高い情報をダッシュボード上に設置したコンバイナを通してドライバーの見やすい位置に表示されます。

取付可能車種は、8月末時点でアルファード/ヴェルファイア、プリウスα、アイシス、シエンタ、ポルテ/スペイド、フィットハイブリッド、モコ、ムーブ コンテになります。

「Rシリーズ」にフロントインフォディスプレイを組み合わせるには、ナビ本体のバージョンアップが必要。価格はオープンですが、実勢価格は6万円前後です。

(塚田勝弘)


【関連記事】
ITSスポットサービスやヘッドアップディスプレイに対応する「ストラーダ」の最新モデルが登場
ホンダ「インターナビ・リンク」震災後の通行実績を提供
質感を高めたラウンドフォルムのDSRC車載器が登場
愛車のカーナビを盗難被害から守る方法4つ
純正スピーカーでもかなり高音質なオーディオナビ「DIATONE SOUND.NAVI」

藤沢数希氏「半沢直樹を見るとメガバンクが心配になる」

$
0
0


「やられたらやり返す。倍返しだ!」の決め台詞で社会現象にもなっているドラマ『半沢直樹』。欧米の研究機関で博士号を取得し外資系投資銀行でしか働いたことがない藤沢数希氏は、半沢直樹をどう見ているのか?

◆ドラマ『半沢直樹』の大ヒットで心配になる、日本のメガバンクの未来【後編】(人気ブログ「金融日記」管理人 藤沢数希氏)

⇒【前編】「半沢直樹の何が面白いかわからない」はコチラ http://nikkan-spa.jp/499756

◆銀行の収益のためにちゃんと働いてるの?

 半沢は野心も能力もタフさも兼ね備えていて、優秀な部下たちと時に違法行為まで犯し、まるでスパイ映画『ミッション:インポッシブル』みたいに、ギリギリの駆け引きをしながら困難な状況を次々と打開していく。半沢のために、そしてチームのために、深夜まで激務をこなす部下たち。

 しかし第5話まで見ても、半沢たちが厳しい国際競争を勝ち抜くため、銀行の収益のために働いているシーンはまったくない。半沢たちは社内の派閥闘争や保身のために部下をハメようとする上司や理不尽な人事部と闘うために、家族を犠牲にしてまで激務に耐えているのだ。そこで賭けられているのは、ささやかな出世か出向かというセコイものだ。

 半沢、君はそんなに頭がよくて度胸もあって、すごいリーダーなのに、お前の給料って、同じ銀行の受付の姉ちゃんと2倍も変わらないんじゃないの? というか君たち、クソな上司に“10倍返し”する前に、会社辞めて金融ベンチャーでもやったほうがいいんじゃない? いや、それよりまずは外資に転職でもしたら、と思わず僕は突っ込みたくなる。

 登場人物の誰もが、銀行の収益のために働いていないのだが、日本のメガバンクの将来は大丈夫なのだろうか?

【今週の数字】

三菱UFJFGの時価総額

8.3兆円

半沢直樹が勤める東京中央銀行のモデルだといわれる三菱UFJフィナンシャル・グループの時価総額はトヨタ自動車に次いで日本で2番目、世界有数の資産規模を誇る

⇒【グラフ】世界のメガバンク時価総額 http://nikkan-spa.jp/499757/mane_130903_04

【藤沢数希氏】

欧米の研究機関にて計算科学、理論物理学の分野で博士号を取得。その後、外資系投資銀行に転身。主宰するブログ「金融日記」は月間100万PV、ツイッターのフォロワーは8万人に及ぶ。最新刊『外資系金融の終わり』(ダイヤモンド社)が発売中



【関連記事】
藤沢数希氏「半沢直樹の何が面白いかわからない」
『半沢直樹』で注目のバブル入社組を下の世代はどう見てる?
【あまちゃん】震災直後にアキが手に取った雑誌がSPA!そっくり
『あまちゃん』にハマりすぎて人生が変わった人々
【あまちゃん聖地巡礼】夜の久慈はスナック天国だった

スマホでエロ動画を楽しむならヘッドホンにこだわれ

$
0
0


【高級ヘッドホン&スタンド】画角と音質にこだわるなら何がいい!?

 より良い音で楽しみたいと、某家電量販店へ。話のわかってくれそうな店員さんに相談してみた。

「エロ動画を見るのにいいヘッドホンを教えてくださいっ!」

 苦笑いしつつ店員さんが勧めてくれたのが、重低音に定評の「MDR-XB400」(SONY)だ。

「女性の声ということで、普通なら中音域に優れたヘッドホンをお勧めしていますが、アダルト動画の場合はむしろ低音域の効く商品がいいかも。3000円という値段でしっかり低音が味わえますよ」

 確かに女優の声がキンキンせず落ちついて聞こえる。想像以上に快適だ。イマジネーションと股間が膨らむのであった。

【FMトランスミッター】狭い車中が一変、ミニシアター気分!?

 音源をFM電波で飛ばすことで、カーステレオで楽しむことができるFMトランスミッター。車でオナニーをする強者の間で密かに人気ということで、試してみた。

 使い方はとても簡単。トランスミッターをシガーソケットに差し込み、スマホをセット。車のラジオが拾う周波数に合わせて完了。

 音質そのものは若干劣化する感は否めないが、密室空間で聞くため臨場感が半端じゃない! まるで同じ空間でSEXが繰り広げられているかのようで、重低音がどっしりと響く迫力のサウンドで楽しむことができた。ただし、見つからないように人の目を気にしなければいけないのが難点だ。

取材・文・撮影/SPA!スマホでオナニー調査団 アンケート/リサーチプラス

― [スマホでエロ動画]悦楽ガイド【4】 ―



【関連記事】
[スマホでエロ動画]おすすめサイト
実際に出会えるエロ系SNS&チャット
男なら知っている!「例のプール」でチュートリアル徳井も大興奮
安田理央が推奨「長尺配信&高画質のAVサンプル動画サイト」
広がりをみせる「催眠オナニー」の世界

超高額中古ガイシャがアベノミクスで売れまくり

$
0
0


「緩やかに回復しつつある」と日銀が表現している現在の日本の景気ですが、今のところ実感はイマイチ?そんな状況下でも、一部では超高額新車や超高額中古輸入車がバカ売れしているとのこと。そこで"中古ガイシャの今"について、おなじみMJセンセイと中古車評論家・伊達軍曹が語り合いました!

伊達軍曹=構成 Text by Sergeant Date

フォッケウルフ=写真 Photographs by Fochewulf

◆普通のリーマンが“世界の頂点”に立てる。それが中古ガイシャだ!

MJ:軍曹、アベノミクスで10億円ぐらい儲けとるかね?

軍曹:10億はさすがにアレですが、おかげさまで中古のガイシャぐらいなら増車できそうな勢いです。

MJ:なるほど、なら絶対に増車したほうがいいね! 豊かになれるなら、なったほうがいい。それが人間にとって本来自然な姿なんだよ!

軍曹:さいですな。

MJ:ところで今、中古ガイシャって売れてんの?

軍曹:いわゆる高級輸入車の類はおしなべてキテますね。まずポルシェ911の500万~700万円ぐらいのやつがバカ売れです。ターボとかGT3とか、911の中でもアッパーなグレードがその価格なんですが、専門店では条件のいいターボやGT3は、すぐに「売約済み」です。

MJ:中古フェラーリとほとんど同じ状況なんだね!

軍曹:さいですな。あとポルシェは、空冷時代の911も絶賛値上がり中です。状態のいいフルノーマル空冷911は、ここ数か月でかなり値上がりしたんじゃないですか? それでも売れてます。バカ売れです。

MJ:バカ売れか!

軍曹:ヘンに安いモノより、ちょっと高くても“いいモノ”から売れていくんですよ、最近の中古車は。なので、中古ガイシャ業界へのアベノミクス効果もいよいよ本物かな、と。

MJ:それを聞いて、“永福町の経済評論家”であるオレはうれしいよ! わかってる人はとっくに動き出してるんだね! 失われた20年でフニャチンになっちゃったボンクラに今さら何言ってもムダかもしんないけどさ、まずは100万円台の中古でいいから“いいクルマ”を買ってみりゃいいんだよね。そしたら5秒で違いがわかるはずだから。例えばBMW Z4。あの、ハンドルを切るとビュッと曲がる感覚。ナマクラな日本車とは“別世界”があるんだってことを知ったほうがいいね。

軍曹:彼らにしてみれば『ハンドル? ハンドル切ればマーチも曲がるよ?』でしょうが、違うんですよね。いちいちアートなんですよ、BMWは。

MJ:単に交差点を曲がるっつー“労働”なら奴隷にだってできる。でも、そこにアートすなわち“美”っちゅう概念を加えられるのは、貴族の特権なんよ。で、本当の貴族クラスの収入を得るのは簡単じゃないけど、中古ガイシャ1台買う程度の“貴族”になら、根性決めてアベノミクスに乗っかりゃ今は誰でもなれるんだから、とっとと貴族になるべきだよね。

軍曹:でも、ボンクラに限って「いや、アベノミクスの負の側面が」とか「中古車は特有のリスクが」とか言いつつ、ヘタレな現状を永遠に維持しようするんですけどね。

MJ:そんなにリスクとるのが嫌なら一生電車乗ってスマホいじってろ! つーか中古のガイシャってオレが知る限り、言われてるほどリスキーじゃないと思うんだけど?

軍曹:全っっ然リスキーじゃないすね。ワタシは中古のアルファロメオとか、中途半端に詳しい人が聞いたら気絶しちゃいそうなやつばっか買ってますが、修理代で困ったことなんか1回もないですよ。

MJ:オレが昔買った激安マセラティ(あだ名=丸出だめ夫)ですら全然壊れなかったんだから、普通の中古ガイシャがそう簡単に壊れるはずないわな。だから中古ガイシャ買うぐらいの冒険はしてみろっつーの!

軍曹:考えてみりゃ“冒険”ってのも貴族の特権ですよね。とりあえず目の前の生活で手いっぱいな人が「よし、じゃヨットで太平洋横断してみるか」とは思わないわけで。

MJ:チョモランマ登山とかに比べれば、中古ガイシャ購入なんて屁みたいな冒険だよね。

軍曹:100万円少々で、大したリスクなしに毎日がアートになるし。

MJ:500万円超も出せばイッキに世界の頂点が狙える。そんな安い値段で“世界の頂点”が狙えるのなんて中古ガイシャぐらいのもんだ!

軍曹:不動産だったら、500万円じゃ足立区の2DKも買えませんね。

MJ:あきる野市だってムリだよ!

⇒【後編】「100万円から買えるオススメ中古ガイシャ」に続く http://nikkan-spa.jp/500230

― アベノミックス的中古ガイシャ購入ガイド【1】 ―



【関連記事】
100万円から買えるオススメ中古ガイシャ――BMW、ポルシェ、フェラーリetc.
日本導入前にベンツ「新型Sクラス」に乗ってみた
ポルシェこそスーパーカーの頂点だ【下流自動車評論家の結論】
日本に正規輸入されていないディーゼル車を購入してみた
シロートが2790万円のマクラーレンに乗ってみた

今年オックスフォード辞書に登録されたスラング・ネット用語

$
0
0
130908_oxforddictionaries.jpg


オックスフォード辞書オンラインにまた色々なスラング・ネット用語が登録されたので、1部をご紹介します。ネットでは使えても、実生活では恥ずかしくて使えないような言葉も入っているんだとか。

werk:音楽に合わせて激しく腰を振る踊り phablet:携帯とタブレットの中間サイズのもの。イメージとしてはGalaxy Note selfie:自撮り vom:嘔吐するという意味のvomitが縮まったもの。 squee:すごい喜びや興奮を表現する言葉 srsly:seriouslyの短縮版 TL;DR:長文に対して使われる。読んでいる方が時は「長すぎ、読んでない」、書いた方が使う時は「要するに」の意味 geek chic:ギークっぽい服装 emoji:絵文字 bitcoin:説明すると長くなるので、気になる方はこちらの記事をどうぞ ちなみに去年加わったのも面白いです。

lolz: 爆笑 photobomb:写真に知らない人や物が映り込むこと twerps:フォロワーたち mwahahaha:悪役などが使う笑い声
言葉の乱れを気にする方の中には、こういう用語が辞書に登録される事を喜ばない人もたくさん居るそうですが、訳者にとっては、オックスフォード辞書オンライン様々です。


[Quartz]

mio (米版)


■あわせて読みたい
廉価版iPhone 5C、発表もされないうちから中国の下請けが過労寸前?(動画あり)
なんと、ミドリガメの飼育が違法に!? 特定外来生物に環境省が指定検討
ジョン・マケイン上院議員iPhoneの誘惑に負ける@シリア問題の公聴会中
グーグルがうっかりNexus 5をリークしちゃったかも?

フっ、ただの天才か...。油絵の具で描かれたハイパーリアリスティックな作品

$
0
0
130904real3.jpg


世界は広い。

上のイメージ、鉄の球のデティールがよくわかる写真...ではなく、なんと「油絵の具」で描かれた作品なんです! 紙に書かれている文字が鉄球に反射して歪んでいる様子、よく見ると何重にも積み重なっている影など、ひと目見ただけでは全くわかりませんよね。


130904real.jpg


これを描いているのは、スペインはマドリードを拠点に活動しているアーティスト、ペドロ・カンポス(Pedro Campos)さん。あまりにも写実的な作品を描くことで有名な画家です。

彼の他の作品は下記からどうぞ。これ言われなかったら本当に油絵ってわからないよね。世界は広い。


油絵の具で描かれたハイパーリアリスティックな作品[roomie]

(ギズモード編集部)

■あわせて読みたい
マインクラフトで『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のジェットコースターを作ってみた
米ヤフーが新ロゴ発表。パッとしないけど、そこがポイント
iPhone好きにはたまらない、iPhoneで作ったフォント(動画)
本当に飛べる! ナウシカのメーヴェを実際に作った八谷和彦さんにお会いしてきたよ!(動画あり)

アメリカのカローラは、超ノリノリの若者向けモデル!【海外CM】

$
0
0
日本のカローラとアメリカのカローラって、ぜんぜんちがうクルマだって知ってましたか? 昔は同じだったんですが、先代(2006年登場モデル)から、プ ラットフォームが違うものになって、デザインもまったく違うクルマになったんですね。ちなみに下の写真が日本のカローラです。

 

まぁ落ち着いた感じで、若者向けのデザインではないですね。いっぽう、アメリカでは今年、海外仕様の新型カローラが発表されたんですが、どうもクルマの キャラクターとしてもぜんぜんちがうみたい。まぁ国がちがえば、カローラに乗るユーザー層がちがうのも当然かもしれません。

で、アメリカのカローラがどん なユーザー層をターゲットとしているのかといえば、下の画像を見れば一目瞭然!

 

もう超ノリノリ! これは最近発表されたCMなんですが、どうもカローラはスタイリッシュな若者向けの車種という位置づけのようですね。そして、カローラもさることながら、1960年代、1970年代、1980年代……と、時代を代表するダンサブルな音楽が楽しめるのもこのCMの魅力です。

Freak Out!

(まめ蔵)


【関連記事】
【限定公開】スバルのクルマは安心ですぞ~、動画集は9/30まで
日本でも売って欲しい!? トヨタが新型SUV「フォーチュナー」をインドネシアで発表 !
トヨタ「シエンタ」にマイナーチェンジでついにVSC標準装備
ロールス・ロイスに関して、あなたが知らない10の事実【動画】
なんのため? ボンネットを開けエンジンに人を乗せ爆走!【動画】

人はなぜ人生の目的を見失ってしまうのか。5つの本当の理由

$
0
0
130908meganemegane.jpg


Inc.:私たちはつい、人生の目的を、社会的地位の向上、キャリアの確立、財産の蓄積、競争(そして勝利)、権力の掌握と考えてしまいがちです。

そして、成功に恵まれていないとき理想に固執してしまうのは、それ以外に何も知らないからなのです。

そこでひとつ、私からの提案があります。人生の目的は、食べていくための仕事とは一切関係ないと考えてみてはいかがでしょうか。人生の本当の目的は、自分に正直に生きること。そして、自分とはいったい誰なのかを知ることなのだと。

きっと多くの人が「そんなこと分かっている」と言うことでしょう。そして「でも、できないんだ」と。でも、「できない」本当の理由を知れば、理想に近づけるはずです。


1.内から外を見るのではなく、外から内を見ながら生きている


私たちは小さいころから、他人を参考にして生きることを教えられて育ちます。子供時代には、社会的規範に従うことが大事。つまり、他者との関係の中で自らの行動を決めるという癖を、子どものころから叩き込まれているのです。

しかし、人生の目的のような個人的な事柄にそのプロセスを流用しようとすると、問題にぶつかります。

あなたの周りには、皆からの信頼が高く、あなたの人生の目的を理解してくれる人もいるでしょう。でも、その他の多くの人たちは(悪気はないにせよ)、自分の理解しやすい枠にあなたを当てはめようとします。そうしたときに相手に認めてもらうには、その枠を快く受け入れることが一番。そして認められ続けるために、慢性的に自分を否定し続けることになってしまうのです。


2.内なる声に耳を傾けずにキャリアを探している


社会でいう「成功」とは、チェックボックスにチェックを入れていく作業のこと、なのかもしれません。チェック項目にあるのは、「学校を卒業する」「結婚する」「子どもを持つ」「安定した仕事に落ち着く」「定年まで勤め上げる」...。

こうしたありきたりな道のりのせいで、誰もが同じ方向へと突き進みます。

私たちは、「自分は十分スマートではない/クリエイティブではない/かわいくない」という、自己誘導型の恐怖を避けるのに精いっぱいで、立ち止まって自分の幸せを確認する機会がありません。「幸せでないなら、何を変えていけばいいのか」なんてことを考える余裕など、どこにもないのです。

目的を見つけることとは、自分の内なる声に耳を傾けること。教育者のパーカー・パーマー(Parker Palmer)氏は、著書『Let Your Life Speak』において、人生に向かって語りかけるのではなく、逆に人生に語りかけてもらうことの重要性を説いています。

内なる声は、情熱的かつ衝動的なもの。そして内なる声を追求するのは、決して楽な作業ではありません。葛藤や愚かさ、リスク、そして未知のことを恐れるあまり、ほとんどの人が最初の一歩を踏み出せずにいるのです。

こうして私たちは、チェックボックスにチェックを入れていくような人生を歩むことになります。


130908todocheck.jpg


3.何もしないことを恐れる


私たちの暮らす社会は、「静寂」を良しとしません。それよりも、行動が重んじられます。

しかし、静寂のない人生は危険です。立ち止まって振り返ることをしなければ、自分のエゴとそのエゴが求めるものを、人生の目的と勘違いしかねません。そのような脚本を演じ続けても、ハッピーエンドは望めないのです。

エゴに乗っ取られた人生では、いずれ燃え尽きてしまいます。そしていつしか、こんな疑問を抱くようになるでしょう。「こんなに素晴らしい人生なのに、満たされないのはなぜ?」

静寂はノイズをかき消し、本質が現れる場所を生み出してくれます。静寂の中では、自分の人生や仕事が果たしてうまく進んでいるのか、答えが出るまでゆっくりと自問自答することができます。さらに、人生に蓄積されたデータをかき集めて、いくつかの教訓としてまとめることができるでしょう。

でも、多くの場合、その教訓を十分理解する前に、別のことに気を取られてしまうのです。


4.自分の悪いところを知りたくない


分析心理学の父・ユングが「シャドウ」(影)と名付けたもの。それは、人が他人に見られたくないと思っている、言わば人格における「恥部」です。

自分に足りないことや失態、利己的な衝動を人に見られるくらいだったら、逃げ出したくなってしまうこともあるでしょう。

でも、これだけは忘れないでください。自分の中の最悪の部分こそ、人生の目的について多くを教えてくれる存在なのです。

人生の目的を見つけることが、すなわち自己発見であるのなら、あなたの悪い部分が、あなたがもっと成長しなければならない部分を教えてくれるのです。

さらに、あなたの悪い部分は、あなたが誰から学ぶべきかも教えてくれます。最も学ぶべき相手は、あなたがあまり好きでない人物であることが多いはずです。

しかし、多くの人が自分の悪いところに目を向けようとしません。むしろ、自らの古臭いイメージを助長するような、居心地の良い関係を求めてしまうのです。


5.潜在意識を軽視している


デイヴィット・ブルックスは著書『The Social Animal』において、私たちの文化に存在する「意識がわれわれ人類の伝記を作る」というバイアスを取り上げています。

私もブルックス氏と同意見で、私たちの文化は、感情、直観、衝動、感受性をはじめとする潜在意識を軽視していると考えています。

人生の目的を見つけるには、非論理的な感情と付き合っていく必要があります。そして、答えがないことに慣れなければなりません。曖昧さに耐え、葛藤をよしとしなければならないのです。あとはただ、感じること。深く感じるのです。いくら考えたところで、人生の目的は見出せないのですから。

しかし、これは多くの人にとって難しい注文です。むしろ、否定し、嘲笑し、愚弄し、露骨に無視するだけの人が多いでしょう。


5 Reasons Why Most People Never Discover Their Purpose | Inc.

Shelley Prevost(訳:堀込泰三)
Photo by Thinkstock/Getty Images.

■あわせて読みたい
これぞ自然のホワイトニング! 歯を白くしてくれる12の食材
化学の先生が教えてくれた愛犬の異臭をすっきり落とす「洗剤」の作り方
やる気になれない雑用は「ひと口サイズ」に分けてやれば進む
効果的な休暇に必要な2つの要素

なぜカルビには脂が多いのか?

$
0
0
焼き肉に行くと大人気のカルビ。ジューシーな脂がおいしさの秘密です。でも、なぜカルビには脂が多いのでしょうか? その理由を紹介します。



カルビはどこの部位?
焼肉屋で注文する「カルビ」の名称は、そのお肉を切り出した部位からつけられています。

肉の断面に注目すると、肉によって明らかに脂肪の多い肉、少ない肉があります。人気のカルビは牛・豚の胸の下部から腹に至る部分で、腹の肉、いわゆる「バラ肉」から切り出します。バラ肉には脂肪が多いため脂っぽくジューシーな味わいです。

牛丼や豚丼に使われているのもバラ肉が多いです。脂っぽいお肉だと、100g食べてもタンパク質は15gにも届かず、脂質が50gもあるのです。

部位によって脂肪量が違う
脂っぽい腹の肉のカルビに比べて、背骨側のロースは脂肪が少なめです。スネ肉やモモ肉はもっと脂肪が少なく赤身の肉質です。肉にも、脂肪の多い部位と少ない部位があるわけです。

筋肉を使わない部位は脂肪が多い
牛なら600kg前後、豚で100kg前後の体重を、主にスネやももの筋肉で支えています。立っているだけで常に体重がかかり、筋肉を使い続けているのです。

「カルビに脂が多く、スネやヒレ肉には脂肪が少ない」という、食肉の部位ごとの違いは、そこの筋肉をどのように使っていたかが左右しているのです。普段から使っている筋肉には脂肪がつきにくく、使っていないところに脂肪が蓄えられやすいのです。



カルビに脂が多い理由は、あまり筋肉を使わない部位であるお腹だったからです。

「食べ物の本」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

「新鮮なカルビ」は美味しくない!? 知っておきたい牛肉熟成の知識
A5ランクって何? 牛肉の格付とは
「タン塩にレモン」は本当に正解か? 牛肉雑学!

「デジャヴ」とは一体何なのか?(動画)

$
0
0



説明しよう。

デジャヴ、日本語で言うと既視感。初めて来る場所、初めて見る物なのに、すでに前に体験したかのように感じること。「あれ、これどっかで」「あ、これ夢にみたことある」あの感じです。

すでにこれと同じことを体験しているような気がするけれども、そんなはずはない。ここは初めて訪れる街、これは初めて食べる物、彼は初めて会う人なのに…。では、デジャヴとは一体なんなのでしょうか?

Michael MolinaさんとJosh Harrisさん作によるこのアニメーション、TED Educationが上手にまとめて説明しています。

まず初めに、「デジャブ」が一体何なのか、それは現在でもよくわかっていません。これが正しいとされる説は、まだないのです。デジャヴという現象がいつどういう時に誰に起こるのかわからないため、それを研究するのもまた難しいからです。

deja vu(デジャヴュ/デジャヴ)という言葉は、1917年にフランスの超心理学者エミール・ブワラック氏が提唱して始まったもの。フランス語で「すでに見たことがある」という意味。それ以来、40以上の説が、この現象を解明しようと展開されてきましたが、未だに裏付けのある説はでていません。

が、その中でも特に有力だとされる3つの説が動画では紹介されています。「レストランにて、ウェイターが持ってきたパスタを落としてしまう」というシチュエーションを例にだして見て行きましょう。


説1:デュアルプロセス(Dual Processing)

パスタを落としてしまうウェイター。この一瞬の出来事を、例えばウェイターの動きや表情、パスタの香り等をそれぞれ記録し、それらの現象を総合して「おっちょこちょいウェイターの一瞬」として認識するわけです。もちろん、それぞれの記録は通常ならば互いに同期しています。

が、たまにその中でちょっと遅れて届いてしまう記録があるのです。フィルムリールがちょっと遅れて回るような、タイミングがずれてしまうような、そんな時があるのです。すると、ちょっと後に届いた記録(ウェイターの表情)に触れた時に「あ、これ見たことある!」と感じるのです。それもそのはず、ほんのちょっと前に、先に届いた記録(ウェイターの動きとパスタの香り)によってすでに体験していたからです。

説2:ホログラム説(Hologram Theory)

おっちょこちょいウェイターのいるレストランには、チェックのテーブルクロスがあったとしましょう。そして、このテーブルクロスと似たようなものを昔おばあちゃんの家で見たことがあったとします。脳では、全体像を表すのにその記録の小さな小さなひとかけらを保存しています。例えば、ホログラムの映像が小さな点から発せられる様に。

そこで、このテーブルクロスをレストランで見た時に、たまにそのひとかけらの情報から「これはおばあちゃんの家で過去に見たものだ」という全体像を認識するのに失敗し、「あ、これ前もあった!」と感じてしまうのです。本当は違うシチュエーションの違うテーブルクロスなのにね。

説3:分散した注意力(Divided Attention)

これは、1つのことを集中して見てしまうあまりに、周りのことが意識して頭にはいっていないという状況。例えば、おっちょこウェイターがパスタを落とした時に、下に落ちて行くフォークに気を取られていたとしましょう。その時には、もちろんつまづくウェイターやテーブルクロス、ちらばるパスタも目にはいっているのですが、それは無意識のうちであり、見たという意識はありません。ふと、フォークから注意を戻して全体を見た時に「あ、これ前にもあった!」と感じるのです。それはそうです、注意を払っていなかっただけで、すでに無意識で見ていたのですからね。

この3説は有力なだけで、まだ証明されたわけではありません。次、デジャヴを感じることがあったら、よく考えてみてください。説1かな、2かな、それとも3のパターンかな? もしかしたら、全く新しい説が浮かぶかもしれません。


[TED Education]

そうこ(CASEY CHAN 米版)

■あわせて読みたい
画面にペタッ。透明な伸びるイオンのスピーカー(動画)
新技術でこれまでより精細な宇宙の神秘の写真撮影が可能に
京都大学、絶滅危惧種の動物の精子バンクを作り出す
金星の日面通過の様子、なんともゴールデンな美しさ
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live