Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

原発事故との因果関係は? 福島で増え続ける子供の甲状腺がんの実態

$
0
0
福島で甲状腺がんと診断される子供が増え続けている―。

福島県では、福島第一原発事故による放射能被曝の影響を調べる「県民健康管理調査」が、原発事故発生当時18歳以下だった子供たちを対象に行なわれている。

この調査では、子供ののどにエコーを当てて甲状腺に結節(しこり)やのう胞(のうほう)(袋状に包まれた液体)などの異変がないかを調べる甲状腺検査が行なわれており、検査結果は定期的に発表されている。

8月20日、福島市で開かれた県民健康管理調査検討委員会の席で2012年度の検査結果の中間報告がされ、前回6月には12人だった甲状腺がんと確定診断された子供の数が、今回、新たに6人増えて計18人になってしまった。

この人数が意味するものは、いったいなんなのか。「ふくしま集団疎開裁判」の弁護人を務める弁護士の井戸謙一氏がこう話す。

「子供の甲状腺がんの罹患(りかん)率は、100万人に1人といわれています。ですが、福島県の人口が約200万人、そのうち今回の調査の対象となっている子供たちは約36万人です。これだけ見ても明らかに人数が多く、何か異変が起きていると判断するのが普通の考え方ではないでしょうか」

ところが、検討委員会の席上で、調査の主体となっている福島県立医大の鈴木眞一教授は、甲状腺がんはゆっくり大きくなるのが特徴であり、診断確定した人のがんの大きさから、「2、3年以内にできたものではないと考えられる」と話し、これまで一貫して原発事故と18人の甲状腺がんとの関連を否定している。

「県民の健康への不安解消」を目的に掲げる県民健康管理調査だが、子を持つ母親たちからはその調査の進め方に疑問の声が上がっている。

「検査を受けても、その場では一切、検査結果を教えてくれないんです。しばらくして2次検査の必要があるかどうかの通知が送られてくるだけ。一般の医療機関で甲状腺の検査を受けると、例えば、しこりがあった場合には、その場で大きさも教えてくれるのに」(福島市在住の2児の母)

前出の井戸弁護士は、調査結果報告そのものにも不信感を募らせている。

「今回は2012年度の調査結果の中間報告が出たわけですが、これによると、2次検査が必要だと言われた子供が953人いて、そのうち『悪性ないし悪性疑い』が30人と発表しています。しかし、調査報告書の資料を詳しく見てみると、953人の2次検査対象者のうち、実際に2次検査が終わっている子供は594人なんです。つまり、まだ2次検査を受けていない子供たちが359人もいるわけです。統計的に見ても、そのなかから『悪性ないし悪性疑い』は出ると考えられます」






しかし、検討委員会では、あたかも2次検査対象者全員が検査を終えたかのように発表していた。

では、いったいどれくらいの子供たちが甲状腺がんにかかっていると考えられるのだろうか。

「これまでの検査で『悪性ないし悪性疑い』があると診断された子供は12年度の30人と11年度の13人の合計で43人います。まだ2次検査が終わっていない子供のなかから、2次検査が終わった子供と同じ割合で甲状腺がんが出るとすれば、私の計算では79人となります。さらに、13年度の検査対象が約16万人いますから、すでに100人ぐらいの子供が甲状腺がんにかかっている可能性があると思います」(井戸氏)

100人……。でも、それは「悪性疑い」を含むわけですね。

「悪性疑いとありますが、腫瘍が悪性かどうかを最終的に判断する2次検査後の細胞診にかけると、これまで1例を除いて悪性、つまり、がんという結果が出ています。ですから、疑いとあっても、かなりの確率でがんという診断になると考えられます。8月20日に発表された18人というのは、2次検査後の細胞診まで終わった人数にすぎません」(井戸氏)

18人の子供が甲状腺がんにかかっているということが、すでにショッキングな事実であるのに、その数倍の子供たちに不幸な診断が下される可能性がある……。

この現実を福島の人たちはどう受け止めているのか。

「子供がいる親御さんでも、意識の高い人は危機感を持って受け止めていました。『ウチの子は今回はセーフだったけど、次はわからない』と。つい最近になって神戸に引っ越した家族もいます。その家のお父さんは移住に否定的だったのですが、子供への影響があるとわかって意を決したそうです。でも、『気にはなるけども、仕方ないから』という人も多い。特に50代、60代にもなると、『もうダメだばい』とあきらめていますよ」(郡山市在住の50代主婦)

もっと大きく騒がれてもいいはずの今回の調査結果報告だが、テレビや新聞での扱いは小さく、なかなか一般の目には留まらない。 注意を喚起するには、さらに大きな不幸が必要なのだろうか。

(取材・文/頓所直人) 【関連記事】
【現地ルポ】福島県民を苦しめる“除染”のどん詰まり
【福島現地ルポ】「偽りの除染はもういい」は“非県民”か?
古賀茂明が指摘する、フクシマの除染がさっぱり進まない本当の理由
山本太郎も出演する原発事故映画が各地で上映拒否?
映画『標的の村』が伝える、オスプレイ強行配備のウラにあった知られざる“沖縄の怒り”

なんと9ATを搭載したレンジローバー「イヴォーク」2014年モデル

$
0
0
イヴォークの2014年モデルが英国で発表されました。レンジローバー・イヴォークは、従来のレンジローバー、あるいはランドローバーのスクエアなフォルムを一転させ、新型レンジローバー、新型レンジローバースポーツと続く、デザイン革命の切込隊長といえる存在。その思い切りぶりは、まだまだコンサバなイメージが残る兄貴分を凌駕する大胆さが光ります。

日本でもそのスタイリングが話題になり、都内などはかなり見かけるようになりましたが、世界的にもわずか18か月で17万台を超えたヒット作になっています。

既報のとおり、新開発9速ATを搭載するほか、世界初のオンデマンド「アクティブ・ドライブライン」、7種類の新ドライバーアシスト、燃費低減、そして内外装のリフレッシュが主なメニュー。

ZF製の9速AT「9HP」は、5速の減速比が1で、6速より上はオーバードライブで燃費をより稼ぐことが可能です。

オプションで用意されるオンデマンドの「アクティブ・ドライブライン」は、時速約35km以上の安定走行時に前輪のみを駆動し、燃費とフットワークを向上。車両の状態を常にモニターすることで必要に応じて瞬時に自動で4WDに切り替えるもの。電子制御式ディファレンシャル(e-Diff)技術を使った「アクティブ・トルク・バイアシング」により、後輪左右間でのトルク配分も行い、トラクションを高めます。

さらに、いま流行の「トルク・ベクタリング・バイ・ブレーキ」も搭載し、四輪間でトルク配分を制御することで、アンダーステアを軽減するなど徹底的にハンドリングを磨き上げています。

また、縦列駐車した場所から自動操縦でクルマを出せる「パーク・エグジット」、スペースの中央にクルマを駐車できる「パーペンディキュラー・パーク」、接近車両を知らせる「クロージング・ビークル・センシング」および「リバース・トラフィック・ディテクション」など7つの機能を搭載。

内外装では新しいフロントグリルやアルミホイール、インテリアのカラーオプションも新しくなっています。

エンジンは引き続き4気筒で、2.0Lのガソリン、2種類のディーゼルを搭載し、9ATなどの採用で、燃費は11.4%向上。なお、日本への導入時期はまだ正式にアナウンスされてません。

(塚田勝弘)


【関連記事】
自動でハイビーム切換えは当たり前!? キャデラックSRXクロスオーバー装備を充実
BMW 3/6/7シリーズに衝突回避・被害軽減ブレーキを標準化
クラス唯一のFR、BMW1シリーズの魅力をアップ
大人気のルノー・カングーが新しいルノー顔に!
トヨタ ハイブリッド専用セダン「SAI」大幅イメージチェンジ。価格は321万円〜

コンパクトな4ドアクーペ、その後席の実力は?【メルセデス・ベンツCLA試乗01】

$
0
0
7月24日に発売されたばかりのメルセデス・ベンツCLA180に試乗しました。まずは概要とエクステリアの印象をお届け。CLAクラスは、Aクラスベースのコンパクトな4ドアクーペ。2004年にEクラスをベースとするCLSクラスが4ドアクーペ市場を開拓したように、よりコンパクトなクラスで新しいマーケットを発掘しようとする狙いがうかがえます。

試乗したCLA180は、全長4640×全幅1780×全高1430mm。全幅こそAクラスと同値ですが、全長は350mmも長く、全高は意外にも5mm低いだけというディメンション。Aクラスよりも長い分だけより低く構えて見えますが、全高がほとんど変わらないということは後席のヘッドクリアランスなどはそれなりに余裕があるのか、前席メインの4ドアクーペとはいえ気になる点でした。

ダイナミックなボディフォルムが身上ですが、スケール感の問題なのかCLSクラスが登場した時のように強烈なインパクトは個人的には受けませんでしたが、それでもほかのCセグメントクラスにはないグラマラスなボディラインが魅力に映る人も多いはずです。

全高の件ですが、身長171cmの私が後席に座ると頭上には手の平1枚強の余裕しか残りません。Aクラスはもう少し余裕があるように感じましたから、5mmの差とリヤに向かって急下降するルーフラインの影響が感じさせます。

 

全長は350mmも延長されましたが、後席足元がAクラスよりもグッと広くなっているわけではなく、私がドラポジを決めた後ろの後席には膝前にこぶし2つほどと、Cセグメントでは平均的かやや狭いほど。

延びた分はリヤオーバーハング、つまり荷室に割かれているようで、トランクは天地高こそ低めですが、奥行きは想像よりも長く、さらに後席も倒せるので長尺物の積載も容易です。

このCLAに大人4人でゴルフに出かける人はほとんどいないはずで、夫婦2人の足としてスタイリッシュな外観に惹かれて購入しても、日常的な使い方なら実用性に不満はでないはず。

奥さん用のセカンドカーとして購入してもダンナが自らステアリングを握りたい、そんなスタイルですから都市部で自宅周辺を走るなら、大きなEクラスやSクラスよりも向いているのは間違いないですし、Aクラスよりもよりパーソナルな雰囲気が気に入ったのであればディーラーでチェックしてみてはいかがでしょうか?

価格帯は1.6L直列4気筒直噴ターボ搭載の「CLA180」の335万円から、2.0L直4直噴ターボの「CLA 45 AMG 4MATIC」の710万円です。

(塚田勝弘)


【関連記事】
M3超えた! C55AMG(次期Cクラス)脅威の実力
「ベイビー・ベンツ」が世界販売1000万台を突破!
米MT誌の「世界一すごいゼロヨン」でニッサンGT-Rは勝った!?【動画】
メルセデス・ベンツ新型「Sクラス」画像ギャラリー - 「最高の自動車」価格は1090万円のハイブリッドから
メルセデス・ベンツSクラス「最高の自動車」を目指し、日本上陸

ベンツのコンパクトスポーツ「SLC」をスクープ撮!

$
0
0
ニューモデル・ラッシュのベンツからまた新たなスポーツ・クーペ・プロジェクトが進んでいます。最高速度250km/h 、485ps/600Nmを発揮するAMG製4リットルV8ツインターボ搭載、コンパクトSLSと言われる2ドアクーペ「SLC」です。

偽装はまだ重いですが今年発表されたAクラスベースの4ドアクーペ「CLA」よりアグレッシブなデザインが期待できそうです。

流れるようなラインのリアはハッチゲートのファストバックデザインとなっています。

(APOLLO)


【関連記事】
コンパクトな4ドアクーペ、その後席の実力は?【メルセデス・ベンツCLA試乗01】
SCOOP! 6代目レガシィ捕獲!
VW トゥアレグのフェイスリフトをスクープ撮!
公開直前! マイバッハ後継車プルマンをスクープ!
M3超えた! C55AMG(次期Cクラス)脅威の実力

【2013夏、HOPE美女】この夏、歌手デビューしたアニソンGPの優勝者・岡本菜摘

$
0
0
小さい頃からの夢をあきらめきれず、高校卒業後は音楽の専門学校へ進学。数ヵ月後、「第6回全日本アニソングランプリ」で見事優勝し、人生が一転する。

「音楽の道へ進むと決心したばかりだったので、夢みたいでした。人前に出るとモジモジしちゃうし、賞をもらえるようなタイプじゃなかったんです」

受賞後はボイストレーニングに励み、先輩シンガーたちのライブを心に焼きつけて猛特訓。7月、念願のデビューを果たした。

「これが自分の曲かぁ……って思うと、ドキドキが止まりません! 私、自分の声にコンプレックスを抱いた時期があるんです。友達に“菜摘の声ってすぐわかる”とか“アニ声だね”って言われると、悪い意味に受け取ってしまって。でも、初めてレコーディングをして、やっと自分の声を認めてあげられるようになりました。マイナス思考も直さないと(笑)」

笑い声もあどけなくてかわいい。菜摘ちゃんは、どんなアニソンシンガーになりたい?

「アニメのイメージを大切にして、ストーリーにつながるような歌を届けられたらいいな。アニソンGPのときは、歌が好きでただ歌ってたけど、今は歌に込められた気持ちを考えるようにしてます。聴いた人の心に寄り添えるようなシンガーになりたいです!」

(撮影/佐賀章広 ヘア&メイク/蝦澤真由美)

●岡本菜摘(おかもと・なつみ)






1994年3月2日生まれ、北海道出身。2012年開催の「アニマックス第6回全日本アニソングランプリ」優勝。現在放送中のアニメ『幻影ヲ駆ケル太陽』のエンディングテーマ曲『-Mirage-(ミラージュ)』で歌手デビュー。最新情報は公式サイトをチェック!【http://www.okamotonatsumi.jp/】

【関連記事】
【2013夏、HOPE美女】ギャル誌のカリスマモデルでツインテール協会師範代・椎名ひかり
【2013夏、HOPE美女】写真のような緻密なデッサンが話題に! イラストレーターモデル・小鳥遊しほ
【2013夏、HOPE美女】実写版映画『魔女の宅急便』キキ役に大抜擢された女優・小芝風花
2013年、ブレイク確実! 現役JK&JD声優ユニット「ゆいかおり」に大注目!
今、カラオケの定番はアニソンだ!

ボルボは技術者も命がけで自社の技術を証明するCM【動画】

$
0
0
前回の記事「ボルボ社長が、めっちゃ身体を張ってトラックの強度をアピール」では社長自らが危険を顧みず、自社製品をアピールしている映像を紹介しましたが、ボルボ・トラック社のひとたちは、従業員も身体を張って自社の技術を証明しないと気が済まないようです。こちらは、砂漠で首まで砂に埋まった男。この状況だけでもマトモじゃないですが、首だけ出して「こんにちは。私はローランド・スヴェンソンと申します。ボルボ・トラックの技術者です」と自己紹介します。

このスヴェンソンさんは、最低地上高を保つための開発に従事してきたそうです。「重要な部品に補強を入れ……」とか細かい説明をしていますが、ようするにボルボ・トラックの最低地上高は300mmを確保しているということをいいたいようです。で、なぜスヴェンソンさんが首まで埋まっているか? スヴェンソンさんの地上に出ている部分は275mm。最低地上高は300mm。ってことは、まさか………キャー!

ボルボ・トラック社のひとが身体を張るCMシリーズ、これからも続くんでしょうか? 

(まめ蔵)


【関連記事】
ボルボ社長が、めっちゃ身体を張ってトラックの強度をアピール【動画】
ボルボ「コンセプトクーペ」動画&画像ギャラリー 元VWデザイナーのクーペ
将来のボルボ・デザインを示す「コンセプトクーペ」
ボルボ 世界初「サイクリスト検知機能」を採用
ボルボの「ぶつからない」は動物もキャッチ!

独学で描き方を習得した「漫画王」ジャック・カービーに学ぶ仕事術

$
0
0
ジャック・カービー


「漫画王」との呼び名も持つ、ジャック・カービー。彼は『ファンタスティック・フォー』『X-メン』『超人ハルク』『キャプテン・アメリカ』 といった数々の名作を生み出した漫画家です。

ジャック・カービーは1917年に生まれ、独学で絵画を習得したのち、1日に12〜14時間も働き、多くの功績を残しました。アメリカの二大漫画出版社のひとつであるマーベル・コミックスにも多大な貢献をしました。今回は、彼の生誕日、8月28日をつい先日迎えたことにちなんで、多くの名作を生み出した彼の仕事術を紹介しましょう。


必要なスキルは自分で習得する


130901jackkirby02.jpg


新しいスキルを自分で習得するのはすばらしいことです。特に、絵画は自分で習得することが可能なスキルの1つです。「The Comics Jounal」でのGary Groth氏によるインタビューで、カービー氏は非常に早い時期に絵画を独学で学び始めたことについて語っています。




グロス:絵の描き方をどうやって学んだか、お聞きしてもいいでしょうか。11歳の時に、地元の図書館で絵の描き方について解説している本を借りて、勉強を始めたのですよね?

カービー:そうです。わたしは小さな通信社向けに絵を描いていました。その通信社向けに「健康が一番大切です」というテーマで記事の挿絵を描きました。その後、チェンバレンがヒトラーと条約を締結したとき、わたしはもう一度呼ばれて、記事の挿絵を描いてほしいと頼まれました。「君みたいな若造が、チェンバレンとヒトラーの記事の挿絵を描くなんて、度胸があるよな」と言われましたが、わたしは「誰がギャングかって、その人を見ればわかるんだ」と答えました。ヒトラーは当時ヨーロッパ全体をのみ込もうとしていましたから。

グロス:なぜ絵を描き始めたのですか? 自分が絵を描けると思った理由はなんですか?

カービー:描きたかったからです。描けると思ったんです。描くことは誰にでもできることだと思いながら、描いていました。人はみな、やりたいこと、惹きつけられたことを実行する能力を持っています。

グロス:これまで、教育機関で芸術の教育を受けようと考えたことはありますか?

カービー:いいえ。しかし、若い人たちには、芸術の教育を受けることは有利になるだろうと伝えています。


新しいスキルを身につけたければ、毎日一定の時間を割いて、学習することです。カービー氏は、自身のことを先天的なアーティストであると言っていますが、同時に時間を費やせば、誰でも自分とおなじくアーティストになれると考えています。新しいスキルを身につける方法について調べるのも良いでしょう。ただ、世間一般で信じられるように、必ずしも学位が必要であるわけではないのです。自ら学習する時間を作る意志があれば。


「完璧」を捨て去り、できることを理解し、スキルを磨く


130901jackkirby03.jpg


クリエイティブなプロジェクトに携わっているとき、何日もかけて細部を調整するなどして完璧を目指しがちです。そうしたやり方が可能なプロジェクトもありますが、多くの人は無限に時間を費やせるわけではありません。カービー氏は、まさにこの点を自覚していました。1日に10ページもの漫画を描くこともよくあった彼は、完璧を追求することにこだわっていませんでした。

1970年に開催したある展示会で、彼は「完璧さ」に関する考えについて次のように書いています。




わたしが言えることはこれだけです。カニフ(訳注:漫画家のミルトン・カニフ氏)も私の教師です。アレックス・レイモンドも、『Toonerville Trolley』を描いた人も私の教師です。いくつかの面でわたしに刺激を与えてくれたという点で。刺激こそが私に必要なものなのです。刺激を得ることによって、ひとりの主体的な人間になれるのです。アーティストとしての能力にこだわらず、あなたができること、提供できるものをきちんと理解し、スキルを磨いていく。これさえできればいいのです。完璧さなど捨て去ることです。完璧である必要などありません。

この業界でやっていくのに必要なのは、プレッシャーです。プレッシャーを与えられれば、やる気が沸いてきます。自分にストレスを与えれば、やる気になります。やりたいという意志があれば、できるのです。どんな方法であろうと、それをやり遂げるでしょう。


あなたが今、関わっているプロジェクトで、完璧さを追求しているのであれば、カービーのこの考え方は、完璧な仕事をすることは常に可能でも必要でもないことを気付かせてくれます。また、多くの局面で重要なのは「成し遂げることが、完璧を追求することよりも大事」ということです。


ノーと言うべき時を知る


130901jackkirby04.jpg


カービー氏は、働き始めたときには積極的に薄給の長時間労働を自ら課してきたものの、最終的には「ノー」と言うことが必要だと感じるところにまで行き着き、異なるキャリアを模索しました。

同時代の漫画家は、長時間労働を課されながらも、十分な報酬と社会からの尊敬を得れずにいました。実際、多くの漫画家は自分が創ったものを所有していなかったのです。カービー氏はついにそうした状況に嫌気がさし、さまざまな出版社を渡り歩きました。報酬を得ることは常に困難の多い闘いでしたが、彼はノーと言うべき時があることを学んだのです。彼とマーベル・コミックスをめぐる状況についてはこのような記事があります。




歴史は繰り返すという事実は、ジャック・カービーについても同様だった。あるとき、彼は自分の置かれた状況に満足していないことに気付いた。スタン・リー(訳注:『スパイダーマン』などの原作を手がけた漫画原作者)が大衆の注目を独り占めしている状況、そして彼が原作の共同制作者であるにも関わらず、著作権者に彼の名前が入っていない状況に憤慨していた(「マーベル・スタイル」の脚本というのは、コンセプトの生みの親はジャックとスタンで、スタンはジャックに筋書きを任せるというもの。もしくはスタンが忙しくなったあとは具体化されていないアイデアを基にジャックは絵を描き、スタンはそれを言語化した。スタンの共同制作者が共同制作者としての著作権を得なかったのはインチキだ)。彼はマーベルの仕事の進め方を好まず、契約にも満足していなかった。そして、彼は去った...。


カービーはマーベル・コミックスを去ったあと、作品の中でも最高傑作のひとつと言われる長編漫画シリーズ『The Forth World』を制作します。辞める時期を見極めるのは誰にとっても難しいことです。しかし、カービーの行動は、時機を見極めて去る決断をするのはメリットが大きいこと、そしてクリエイターの権利向上に一役買ったことを教えてくれます。カービーはさらにキャリアの終盤で異なるスキルを習得します。映画やアニメーションにも挑戦し、クリエイティブであることにこだわり続けました。

ジャック・カービーは情熱と不屈の精神をもって多くの仕事を成し遂げました。長期間かつ低報酬で働いた末に、彼はいくつかの契約において「ノー」と言えるようになりました。そして、去ることの大切さを学びました。

彼は漫画の世界で多くの仕事を成し遂げ、多くの人には耐えられないような厳しい締め切りと闘い続けました。当時、漫画の学位なるものが無かった状況において、彼は自分で描き方を習得し、日々の練習を通じて、その仕組みと方法を身につけました。新しいスキルを身につけたいと願っている人は、彼のこうした姿勢を真似できるはずです。


Thorin Klosowski(原文/訳:佐藤ゆき)
Photos by VFS Digital Design, Brian A.

■あわせて読みたい
お局様より怖いかもしれない「側近女子」への対処法
自動化機能を使って、より効率的な作業を:iPad向けテキストエディタ『Editorial』
起業家に学ぶ「思い立ったらすぐ行動する」べき13の理由
ストレスに対処する「セルフケア儀式」づくりのススメ

ホンダ「新型フィット」画像ギャラリー -3代目の大幅進化、ハイブリッドの価格は163.5万円より

$
0
0
ホンダの大ヒット作コンパクト「フィット」が、ついに3代目へとフルモデルチェンジしました。コンパクトカーのグローバル基準を目指して開発された、この意欲作はボディからパワートレインまで刷新しています。

とくにハイブリッドシステムは、1.5リッターエンジンと1モーター+7速DCTを組み合わせた「スポーツハイブリッド i-DCD」を初搭載。ベーシックなハイブリッドで36.4km/L(JC08モード)というクラス最高の燃費性能を誇っています。また、従来同様にCVTと組み合わせられる1.3リッターエンジンも進化、26.0km/L(JC08モード)の燃費性能となりました。

メーカー希望小売価格は、1.3リッターガソリンエンジン車が126.5万円~174.9万円。1.5リッターガソリンエンジン車は158万円~186.9万円。ハイブリッドは163.5万円~193万円となっています。

駆動方式はガソリンエンジン車がFFと4WD、ハイブリッドには2013年12月に4WDが追加設定される予定となっています。

 

(山本晋也)


【関連記事】
レビュー待ち、ホンダ新型フィット登場、価格は126.5万円~、燃費は最良で36.4km/L
次期プリウス「軽量化徹底」で燃費・動力性能大幅向上か?
ホンダ「インターナビ・リンク」震災後の通行実績を提供
発電するサスペンションを米独が共同開発
トヨタ新ハイブリッドスポーツのメカニズムが判明

レビュー待ち、ホンダ新型フィット登場、価格は126.5万円~、燃費は最良で36.4km/L

$
0
0
「FIT 3」こと3代目ホンダ・フィットがついに登場しました。

その開発コンセプトは、ホンダの歴史そのものといえる「スーパーカブ」にも通じる普遍的価値。グローバル・コンパクトカーの新基準となるべく生み出されました。

 

事前のアナウンス通り、搭載されているパワートレインは、1.3リッター「アトキンソンサイクル」ガソリンエンジン、1.5リッターガソリン「直噴」エンジン、そして1.5リッターアトキンソンサイクルエンジンに1モーター7速DCTを組み合わせた「スポーツハイブリッドi-DCD」の3種類となっています。全車アイドリングストップを装備、燃費性能を意識した内容です。

 

 

また、センタータンクレイアウトは踏襲しながら、新しいモジュール思考の設計となったボディは、骨格を強くする構造となり、剛性が上がっているということです。さらに、リヤサスペンションの構造を見直すことにより、前後シート間の距離を伸ばし、キャビンも広くなっているといいます。

 

ボディサイズは全長3955mm、全幅1695mm、全高1525~1550mm。車重は970~1160kg。グレードは13G、15X、RS、HYBRIDの4つを基本としています。メーカー希望小売価格とエンジン、変速機の組み合わせ、燃料消費量は以下のようになっています。

13G(FF・CVT):126.5万円 26.0km/L
13G(4WD・CVT):145.4万円 20.6km/L

13G Fパッケージ(FF・5MT):136万円 21.6km/L
13G Fパッケージ(FF・CVT):136万円 24.4km/L
13G Fパッケージ(4WD・CVT):154.9万円 19.8km/L

13G Lパッケージ(FF・CVT):146.1万円 24.4km/L
13G Lパッケージ(4WD・CVT):165万円 19.8km/L

13G Sパッケージ(FF・CVT+パドルシフト):156万円 24.0km/L
13G Sパッケージ(4WD・CVT+パドルシフト):174.9万円 19.8km/L

15X(FF・CVT):158万円 21.8km/L
15X(4WD・CVT):176.9万円 19.0km/L

15X Lパッケージ(FF・CVT):168万円 21.8km/L
15X Lパッケージ(4WD・CVT):186.9万円 19.0km/L

RS(FF・6MT):180万円 19.0km/L
RS(FF・CVT+パドルシフト):180万円 21.4km/L

HYBRID(FF・i-DCD):163.5万円 36.4km/L
HYBRID Fパッケージ(FF・i-DCD):172万円 33.6km/L
HYBRID Lパッケージ(FF・i-DCD):183万円 33.6km/L
HYBRID Sパッケージ(FF・i-DCDパドルシフト):193万円 31.4km/L

ボディカラー
ビビッドスカイブルー・パール〔HYBRID専用(新色)〕、サンセットオレンジII(RS専用色)、アトラクトイエロー・パール(新色)、プレミアムホワイト・パール、ミラノレッド、ライトベージュ・メタリック(新色)、ティンテッドシルバー・メタリック(新色)、ブリリアントスポーティブルー・メタリック(新色)、プレミアムノーザンライツバイオレット・パール、アラバスターシルバー・メタリック、クリスタルブラック・パール、

インテリアカラー(全6色)
〔13G〕:ブラック
〔15X〕:アイボリー、ブラック
〔15X・Lパッケージ〕:ブラック(コンビシート)
〔RS〕:RSブラック
〔HYBRID〕:ライトグレー、ニュアンスブラック
〔HYBRID・Lパッケージ〕:ブラック(コンビシート)
〔HYBRID・Sパッケージ〕:RSブラック 

■関連記事
ホンダ「新型フィット」画像ギャラリー -3代目の大幅進化、ハイブリッドの価格は163.5万円より
http://clicccar.com/2013/09/05/229854/

(山本晋也)


【関連記事】
ホンダ「新型フィット」画像ギャラリー -3代目の大幅進化、ハイブリッドの価格は163.5万円より
次期プリウス「軽量化徹底」で燃費・動力性能大幅向上か?
ホンダ「インターナビ・リンク」震災後の通行実績を提供
発電するサスペンションを米独が共同開発
トヨタ新ハイブリッドスポーツのメカニズムが判明

日本人をアメリカの保険に加入させるための秘策は「ハリウッド」

$
0
0
現在、各国との間で交渉が進んでいるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)。その懸案事項のひとつが、日本の保険制度だ。

厚生労働省の現役キャリア官僚、M氏は「アメリカは日本の皆保険制度をブッ壊そうと企んでいます。その狙いは、アメリカの製薬会社や保険会社に日本で大儲けさせることです」と警鐘を鳴らす。その手順は以下の通り。

まず、米韓FTAにならって、知的財産権の保護が強化される。新薬の特許の有効期限も大幅に延長されて、価格が現状のように厚生労働省主導ではなく、製薬会社が好き勝手に決められるようになる。知的財産権は最先端の医療技術にも適用されるので、手術費や最新医療機器を使用した検査費用も高騰するのは間違いない。

「さらにアメリカは従来の皆保険枠に加え、公的保険適用外の最先端治療を選択できる自由を日本人にも与えるべきという“表向きの理由”で、混合診療の解禁をするよう圧力をかけてきます」(M氏)

混合診療解禁の狙いは保険会社の利益を大幅にアップさせること。アメリカの保険会社は、いったん混合診療枠に入った新薬の処方や先端治療は、月日がたっても絶対に皆保険枠に入れないようなルールをつくらせるとM氏は予測する。

「こんなことが達成されると、いったいどうなるのか? 仮にこのルール変更が20年前に行なわれたと考えてみてください。現代の医療では必要不可欠な存在となったCTスキャンの使用料も、皆保険枠には入らないのです。タミフルのようなインフルエンザに対して絶大な威力を発揮する医薬品も皆保険枠には入らない。

つまり、お金がなければCTスキャンで検査も受けられないし、インフルエンザにかかっても特効薬を服用できないようなことが、この先起こるのです。体力のない子供や老人たちがインフルエンザでバタバタと死んでしまう事態が、すぐそこに迫っていると言えるでしょう」(M氏)



当然、日本国民は非難の声をあげるはずだが、それを押さえつけるための“秘策”もアメリカにはあるという。某外資系金融機関のエコノミスト、T氏が言う。

「アメリカの保険会社が“陰のスポンサー”となり、悲惨な内容のドラマや映画、ドキュメンタリー番組などを制作して日本人に見せ続けるのです。無保険者が急病にかかり高額な医療費で破産に追い込まれ、家を売り、子供は学校をやめることになりグレてしまうとか、そんな内容で恐怖心を植えつけ、高額な保険に加入させ、日本人から富を吸い上げる戦略なのです」

日本人にとっては、医療は福祉であるという概念だが、アメリカ人にとってはビジネス以外の何物でもない。マイケル・ムーア監督がアメリカの悲惨な医療の実態を描いたドキュメンタリー映画『シッコ』のような世界が、われわれ日本人にも降りかかってくる。

(取材/菅沼 慶) 【関連記事】
米韓FTAで、韓国は“アメリカの植民地”になった
日本のがん保険は、すでにアメリカに制圧されている
民間のがん保険や医療保険は入る必要がない?
公的年金制度が破綻するリスクはないのか?
森永卓郎が嘆き、怒る!「消費増税で日本は低福祉・重税国家になり、庶民は切り捨てられる」

秋の家族旅行におすすめ! 最新ステーションワゴン5選

$
0
0
秋の行楽シーズンには、バーべキューや紅葉ドライブなど、是非家族連れでドライブに出かけたいですね。家族旅行におすすめなのがステーションワゴン。最近ではミニバンブームに押されていますが、乗用車とほとんど変わりないドライブフィールを楽しめるステーションワゴンなら、ドライバーのお父さんも運転が楽しくなること間違いなし!さらに人数分の荷物とアウトドアグッズなども楽々搭載する積載性もステーションワゴンの魅力といえます。

そこで、今回は秋の家族旅行におすすめのステーションワゴン5台をご紹介します。

スバル レガシィ ツーリングワゴン

 

日本を代表するステーションワゴンの代名詞的存在で、ワゴンとしての機能性は、長年にわたり培われたレガシィならではの使いやすさを誇ります。荷室容量はVDA方式で520Lとクラストップレベルの容量を誇ります。

また、動力性能もワゴントップクラスの性能を誇り、レガシィ最強もでるである2.0GT DITには水平対向4気筒 DOHC インタークーラーターボエンジンを搭載し、最高出力はなんと300ps!下手なセダンよりはるかにパワフルなエンジンを搭載しています。

パワーユニットだけでなく、2.0GT DIT、2.5i S Packageにはビルシュタインダンパーを装備し、足回りもスポーツカー顔負けのセッティングがほどこされています。

また、レガシィには人気の運転支援システムアイサイト装着車を多数ラインナップ。直距離ドライブでは全車速追従クルーズコントロールが渋滞などでドライバーの負担を軽減してくれます。

もちろん自慢のシンメトリカルAWD搭載で悪天候やウィンターレジャーにも威力を発揮。ワゴンとしての使い勝手、走り、安全面すべてにおいて高レベルなレガシィツーリングワゴンは、まさにキングオブワゴンと呼ぶにふさわしいモデルといえます。

  

マツダ アテンザ ワゴン

 

 マツダのフラッグシップモデルであるアテンザはデビュー当時からワゴンがラインナップおり、アテンザのなかでも人気のモデルとなっています。現行型では「鼓動」と呼ばれるダイナミックなデザインが特徴です。

アテンザワゴンの魅力はそのデザインだけでなく、話題のクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV(スカイアクティブ)-D」のトルクフルな走りを6速MTで楽しむことができます。アテンザに搭載される「SKYACTIV-D」は2.2Lの直噴ターボで6速MTとの組み合わせではJC08モード22.2km/Lを実現し、ディーゼルならではの低燃費も魅力です。もちろんガソリン仕様も設定されており、2.5L直噴エンジンのSKYACTIV-G2.5、ディーゼルエンジンに迫る高圧縮比13.0を実現した2.0L直噴エンジンSKYACTIV-G 2.0もラインナップされています。また、全車にアイドリングストップ機構i-stop、減速エネルギー回生システムi-ELOOPも搭載。最新の低燃費技術がふんだんに取り入れられています。

さらに、先進の安全技術i-ACTIVSENCEを全車でオプションが選択可能(25S L Packageは標準装備)、近距離には近赤外線レーザー、遠距離にはミリ波レーダーを使用し高度なパッシブセーフティ―を実現しています。ラゲッジスペースは定員乗車時でもVDA方式で506Lの容量が確保されており、キャンプやアウトドアグッズを人数分搭載することも可能です。スタイリッシュで低燃費、最新安全技術まで盛り込まれたアテンザワゴンは家族旅行にはピッタリのワゴンといえそうです。

トヨタ カローラフィールダー 

 

トヨタの人気ステーションワゴンがカローラフィールダー。セダンのカローラアクシオには設定されない1.8Lエンジン仕様がラインナップされるほか、つい先月の8月6日にはハイブリッドも登場し、充実のラインナップが魅力のモデルです。セダンのカローラアクシオに比べ、若々しいイメージのフィールダーはカジュアルにレジャーを楽しむ人にはおススメのモデルといえます。

現行型フィールダーはボディサイズが先代より一回り小さくなっており、貴重な5ナンバーサイズのワゴンとして抜群の取り回しを誇ります。特に都市部では1500mm以下に抑えられた全高もあいまって、ほとんどのタワーパーキングに対応。最近の3ナンバーサイズのステーションワゴンでは昔ながらのタワーパーキングでは入庫を断られる場所もあり、日常生活でもフィールダーの使い易さが光ります。

先月追加されたハイブリッドモデルは、なんと33km/Lという驚きの低燃費を実現。トヨタ自慢のハイブリッドシステムとワゴンの組み合わせはガソリン高騰の今こそ家族旅行の強い味方となってくれそうです。

トヨタ アベンシス ワゴン

トヨタの隠れ名車といわれるステーションワゴンがアベンシス。一見地味な存在に思われがちですが、イギリスで生産され日本に輸入されるちょっと変わったワゴンです。

イギリスで生産されるだけあって、足回りはヨーロッパのあらゆる路面を快適に、高速で走ることを考えてセッティングされているため、高速巡航では国産車離れした程よい硬さの乗り心地となっています。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リヤにはダブルウィッシュボーンを採用。コーナリングでも安定した走りを実現しています。

ワゴンの要であるラゲッジスペースには、2分割のデッキボードや、3つに区切られたデッキボックス、さらにラゲッジのサイドにはラゲッジルームデッキサイドボードを装備し、使い勝手も抜群です。

エンジンは2.0L直4 バルブマチック付3ZR-FAEを搭載。最高出力は112kW(152PS)となっており、組み合わされるトランスミッションは7速スポーツシーケンシャルモード付CVTを採用しています。若干非力な感じも否めませんが、国内での使用では必要にして十分といえるでしょう。

ただ、ひとつ難点があるとすれば、ウィンカレバーが左側に設置される点。輸入車に慣れている人にとっては問題ないですが、「トヨタ車」として認識していると、操作に戸惑うかもしれません。しかし、正規ディーラーから新車として買える、イギリス生まれのステーションワゴンは使い勝手と国産車とは一味違う乗り心地の愉しめるクルマとして、人とは違うワゴンを求める人にはおススメのモデルです。

ホンダ フィットシャトル

ホンダフィットといえば、フルモデルチェンジ直前で次期モデルが話題沸騰中ですが、そのワゴンモデルがフィットシャトル。つい先日マイナーチェンジも実施され、ワゴンボディのシャトルはまだまだ現行型での生産が続きそうです。

フィットシャトルは直4 1.5Lガソリンエンジン仕様車のほか、1.3Lエンジンに10kwのモーターを組み合わせたハイブリッドシステム IMA=Integrated Motor Assist System(ホンダ・インテグレーテッド・モーター・アシスト・システム)を設定しています。ハイブリッド仕様車では25.2km/L(HYBRID-Cは26.2km/L)という低燃費を実現、ガソリン仕様車でも18.8km/L(4WDモデルは14.6km/L)を達成しています。

フィットシャトルの自慢は低燃費だけでなく、5ナンバーならではの取り回しのしやすさ、クラストップの荷室スペースがあげられます。とくにラゲッジスペースでは定員乗車時でも荷室長102cmを確保し、1.5Lクラスとは思えない積載性を誇ります。取り回しのしやすさ、低燃費、5ナンバークラス最大の荷室の広さが魅力のフィットシャトルは、普段使いからレジャーまでマルチに使えるコンパクトワゴンといえそうです。

(井元 貴幸)


【関連記事】
女性をドライブデート誘うなら「なんとなくOK」を狙うべき!
夫婦デートにもおすすめ!いま買い時の最新オープンカー5選
彼女も喜ぶ!大人な『秋のドライブデート』プラン5つ
ドライブデートでの最高の告白タイミングとは!?
ドライブデートでのほんわか胸キュンエピソード3つ

「キャデラックATS」も早くも一部改良でハイビーム自動切換え

$
0
0
SRXクロスオーバーと同時に、今年3月に日本に上陸したばかりのキャデラックATSも一部改良を行い、すでに9月1日から発売されています。

SRXクロスオーバーと同様、「インテリビーム」の搭載がトピックスで、前方にいる車両のヘッドランプもしくはテールランプを感知すると、ハイブームをロービームに自動的に切り替える機能。全車に標準装備されます。

さらに、フロント・アクセサリーランプの標準化や室内ミラーをフレームレスタイプに変更。

グレードラインナップは、17インチアルミホイールやHID、「インテリビーム」、「フォワード・コリジョンアラート(前方衝突事前警告機能)」などを備えた456万円の「キャデラックATSラグジュアリー」と、18インチ鍛造アルミホイール、スポーツステアリングホイール、スポーツアルミホイール、マグネシウム製パドルシフトスイッチ、「MRC連動機能付ドライバーモード・コントロール」、LSDなどが標準で、486万円の「キャデラックATSパフォーマンス」。

鋭利さを感じさせるボディラインと、ニュルブルクリンクで鍛えられた走りが魅力のキャデラックATS。安全装備などの充実でメルセデス、BMW、アウディなどのライバルに対抗する構えです。

(塚田勝弘)


【関連記事】
なんと9ATを搭載したレンジローバー「イヴォーク」2014年モデル
自動でハイビーム切換えは当たり前!? キャデラックSRXクロスオーバー装備を充実
BMW 3/6/7シリーズに衝突回避・被害軽減ブレーキを標準化
クラス唯一のFR、BMW1シリーズの魅力をアップ
大人気のルノー・カングーが新しいルノー顔に!

駆け抜けた夏。AKB48東京ドームコンサートフォトレポート

$
0
0


 7月20・21日に福岡ヤフオク!ドーム2DAYSから幕を開けた「AKB48 2013 真夏のドームツアー ~まだまだ、やらなきゃいけないことがある~」も、8月22日~25日の東京ドーム公演でついに終了した。

 そんなドームツアーのラストを飾った東京ドーム公演の模様を紹介。SPA!らしくSKE48メンバーを中心に振り返っていく。

 SKE48 はグループ曲で、『ピノキオ軍』、『美しい稲妻』、『1!2!3!4!ヨロシク!』、『Innocence』、『オキドキ』、『バンザイVenus』を披露。元気いっぱいに歌い踊り、単独ドームを決めたグループとしての貫禄を見せつけた。

⇒【画像】はこちらから http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=500792

 またユニット曲でも東京ドームを沸かせる。2日目に披露されたのは、宮澤佐江、須田亜香里、山本彩による『MARIA』と、松井玲奈と渡辺美優紀の『炎上路線』。異色ながらハマるメンバー構成で、オリジナルメンバーにも負けない圧巻のパフォーマンスをみせた。すると中盤からは、板野友美、佐藤亜美菜、北原里英による『ツンデレ!』、指原莉乃、片山陽加、田名部未来の『愛しきナターシャ』など、オリジナルメンバーが応酬! 『パジャマドライブ』では、渡辺麻友、ジャカルタにいる仲川遥香に加え、卒業生の平嶋夏海が登場。ファンは「まさかのオリジナル復活」に歓喜し、熱い声援を送る。“ホーム”のAKB48がそのパワーで会場を沸かしてみせた。

 続く3日目は、総選挙の選抜メンバーが16位から順にソロ曲を歌うセットリストに。須田亜香里による『シンクロときめき』がはじまると、客席からは「あかりーん!」と、掛け声がおくられていた。さらに松井玲奈が自身のソロ曲『枯葉のステーション』を情感たっぷりに歌い上げたほか、松井珠理奈は“姉”としたう篠田麻里子のソロ曲『プラスティックの唇』でキレのあるダンスで、観客を酔わせた。4日目は、松井珠理奈と松井玲奈が、HKT48の指原莉乃、NMB48の山本彩・渡辺美優紀とともに『鏡の中のジャンヌ・ダルク』を披露し、地方グループをアピールした。

 さらに東京ドームでも恒例となったサプライズも。2日目には48グループ各チームの新公演が、3日目にはAKB48研究生16名により新たに「チーム4」が結成されることがそれぞれ発表されるなど、サプライズも当然のごとく用意されていた。どちらも、この先の明るい未来を指し示す報告だったせいか、発表されるやいなや堰を切ったように“嬉し涙”を流すメンバーの姿が印象的だった。

 48グループ最大のドームツアーを終え、新たな“やらなきゃいけないこと”を見据えるAKB48グループのメンバーたち。この先の道のりも決して平坦なものではないだろう。だが、今回のドームツアーで流した汗と涙は、きっと自分自身を、仲間を、支えてくれるはずだ。

<取材・文/松本まゆげ 撮影/山田耕司 西田周平>

●【SPA!】SKE48謎解きParts https://plus.google.com/+spa_ske48/posts



【関連記事】
駆け抜けた夏。AKB48東京ドームコンサートフォトレポート
【フォトレポート】SKE48単独ナゴヤドームコンサートがついに決定
SKE48の聖地「羽豆岬」を盛り立てた人々の思い
SKE48地元・美浜町で水着姿も披露【初の単独野外LIVEフォトレポート】
【篠田麻理子卒業コンサート画像集】麻里子さまの卒業公演を契機に、松井珠理奈が大きく飛躍する

男なら知っている!「例のプール」でチュートリアル徳井も大興奮

$
0
0


 8月29日、ニコニコ生放送にて、niconicoプレミアム会員200万人突破を記念した『ニコニコ大感謝祭』のプレゼント企画「鴬谷フィルハーモニーと“例のプール”で撮影会」の特別番組が放送された。

「鴬谷フィルハーモニー」は、お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実、俳優・ミュージシャンの柏原収史、音楽プロデューサー・ABOTTOレオからなるプロデュースユニット「ShAbo」によるバンドの生番組で、ニコニコ生放送にて毎週放送されている。そして、この日の番組の目玉は、なんといってもサブタイトルにもなっている“例のプール”だ。

⇒【画像】例のプールで行われた放送の様子http://nikkan-spa.jp/502316/reinopool_00

 “例のプール”とは、新宿にある貸しスタジオ内にある温水プールのこと。テレビ番組などのロケにもよく使われているが、主にAVの撮影場所として「男なら必ず一度は見たことがある」というほど頻繁に目にすることからネット民の間で話題になり、この呼び名が定着。ネットのあちこちでネタにされ、はてはアスキーアートや3Dモデルまで制作されるほどの人気を博す名所なのだ。

⇒ 例のプールとは(ニコニコ大百科)http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BE%8B%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB

 この日はその“例のプール”からの特別番組とあって、いつもの「鶯谷フィルハーモニー」の面々に加え、“ウグイス嬢”として水着美女たちが多数登場。かなりの自由度を誇るニコ生の放送コードですらギリギリの下ネタやエロトーク満載の神放送となった。

「『ニコニコ大感謝祭』のプレゼント企画として“例のプール”で何かやろうと持ち上がりまして。それならネタ的にも徳井さんがピッタリだろうと(笑)」(企画担当・大滝氏)

「(例のプールが)そんなに有名な場所だっていう意識はなかったんですけど、そういえば見たことあるなと。出てるDVDも絶対持ってますし、もう何回も見てますね(笑)。あと、東京に来たばかりのころ、たぶん6~7年くらい前かな、和田アキ子さんの番組にちょこっと出していただいたときに、ここでロケしたことがあります。きょう来てみて『あ、ここや!』って(笑)」(チュートリアル・徳井氏)

 そして“例のプール”で撮影会ができる権利の当選者は、てっきり男性かと思いきや、なんと女性!

「カメラが趣味の友達と一緒に応募しました。“例のプール”については、もちろん知ってましたし、見たこともあります(笑)。来てみたら映像で見た印象よりも意外にせまくてビックリしました!」(プレゼントの当選者・BLUEさん)

 ちなみに8月19日には“例のプール”の映像が16時間も詰まったアダルトDVD『SEX on the プール』(ROOKIE)まで発売されている。いま、謎の盛り上がりを見せるこの“例のプール”をフィーチャーした「鴬谷フィルハーモニー」。今回の放送は、チャンネル会員限定ではあるがタイムシフト視聴も可能とのこと。日本一有名なプールのありのままの姿を、ぜひご覧いただきたい。 <取材・文・撮影/坂本寛>

⇒【その他の画像】http://nikkan-spa.jp/502316/reinopool_02

◆【例のプールから生放送】鶯谷フィルハーモニー 第5回 – ニコニコ生放送

http://live.nicovideo.jp/watch/lv149889462

◆鶯谷フィルハーモニー(ニコニコチャンネル)

http://ch.nicovideo.jp/udfh



【関連記事】
男なら知っている!「例のプール」でチュートリアル徳井も大興奮
洋物パロディAV「床ジョーズ」はいかに生まれたか? 【メーカー担当者インタビュー】
女性なのにAVレビューにハマッた理由とは?
合計体重1t超!ヘビー級AV女優の祭展で肉圧に溺れた
コミケで話題の“凛々蝶コス”黒髪美少女がAVデビュー その心境は?【動画付き】

仰天!パクリだらけの中国の漫画事情

$
0
0


「中国を愛しているからこそ、そして自由な民主国家になってほしいからこそ、この漫画を描いた」。言論統制の敷かれている中国の漫画家が、日本の出版社を通して自国の絶望的な内情をエッセイ漫画で描いた――。『中国のヤバい正体』(大洋図書刊)は、そんなにわかには信じがたい本だ。著者の孫向文氏(筆名・30歳)は浙江省の杭州で暮らす生粋の中国人。幼い頃に『聖闘士星矢』に熱中したことから漫画家を目指し、20代半ばに中国本土で漫画家デビューした。今回、出版に合わせて来日しているという話を聞き、インタビューが実現した。

⇒【前回】までのインタビューはコチラから http://nikkan-spa.jp/491572

◆仰天!パクリだらけの中国の漫画事情

 中国にも漫画誌はいくつかあるが、お寒い状況のようだ。中国の漫画家にとって最も大きな障害となっているのが表現規制の問題だという。

「あだち充先生の『タッチ』だと無意味に風が吹いてパンチラとか出てきますよね。あれは中国だとダメです。パンチラ程度でもエロはダメ。学生は勉強をするものだから高校生以下の恋愛もダメ。血の出る暴力シーンもダメ。ホラーなど陰気なものはダメ。そんな話を描いて持っていくと編集者に破り捨てられます」

 そんななか、寛容に許されているのがパクリだという。

「パクったら労力も減るし質も上がる。日本漫画のストーリー、表紙絵、キャラをそのままパクる。そんなんだから、まともに考えるのがばからしくなります。著作権が尊重されない国でクリエーターは育ちません」

 中国人漫画家の悩みは深い……。

取材・文/井川楊枝

― 中国人漫画家が告発「中国は本当にヤバい」【4】 ―



【関連記事】
「中国ではお上の気分次第で逮捕される」中国人漫画家が告発
【中国大人気番組・開心小鳥】日本のバラエティをパクリすぎ
中国パチモン遊具の世界 ホラー風味キティちゃん、とぼけ顔ピカチュウ、胴長ドラえもん、そして… 
中国【偽マクドナルド】に潜入 メニューは麺類ばかり… 
中国のニセモノ「うまい棒」は意外とうまかった!?

BMW、「116i ファッショニスタ」を490台限定で発売 装備を充実化

$
0
0
BMWは5日、1シリーズの限定車「116i Fashionista」を490台限定で発売した。

同限定モデルは、2月に発売した116i Fashionistaに最新の運転支援システムなどの装備を充実させたモデル。

インテリアは、温かみのあるオイスター色のダコタレザーとホワイト・アクリル・ガラス・トリムを組み合わせ、明るくモダンな印象に仕上げた。

エクステリアは、ホワイトのキドニーグリル・バーと17インチYスポーク・スタイリング・アロイ・ホイールを採用。

機能面では、狭いスペースでの駐車をサポートするリヤ・ビュー・カメラおよびパーク・ディスタンス・コントロール(リヤ)、駐車時のハンドル操作をサポートするサーボトロニック、キー操作なしでドアのロック/ロック解除が可能なコンフォート・アクセス、シートを素早く快適な温度に温めるフロント・シート・ヒーティング、照明付きバニティ・ミラーを含むライト・パッケージ、ポータブル・オーディオ・プレーヤーと接続し音楽が手軽に楽しめるUSBオーディオ・インターフェイスなどを装備する。

価格は366万円。

交渉上手は「共同作業」で仲間意識を作り出す!? プロ弁護士の交渉術

$
0
0
誰でも共同作業をすると、連帯感が高まり、仲間意識を作り出します。心理戦でも共同作業は重要です。今回は、プロ弁護士の石井琢磨さんの著書「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法」より、共同作業をうまく利用した交渉術を紹介します。



■共同作業で仲間になる
相手との関係を敵対関係から連帯関係にずらすには、相手に共同作業をしていると思ってもらうことが有効です。

また、交渉では、「私」と「あなた」という対立する主語で語るのではなく、「私たち」と表現すると良いでしょう。これも共同作業に見せるための手法です。

たとえば、契約書を作成する場面では、契約書を共同作業でつくっていると思ってもらえると良いでしょう。

大事なのは、共同作業感を演出することです。テーブルの上に紙を出して一緒に書き込む。少しずつ合意できるポイントを絞っていく。一緒につくっているという雰囲気が出ます。

重要でないポイントは相手に選択してもらうのも有効です。たとえば、法律上、契約書のタイトルは、大した意味を持ちません。「契約書」でも「合意書」でも「覚書」でもなんでも良いです。

極論すれば、タイトルなどなくても良いのです。大事なのは、本文の条項です。そこで、相手に対して「あなたはタイトルをどれにするか選んでください。私は中身を考えますから」と言って分担するのも有効でしょう。

■相手の気持ちを反映させたように見せる
相手が「私は、この件がすごい悔しくて」と感情的な発言をしてきたとします。相手との間に広げた紙に、「悔しい」と書き、ジーッと考え、その文字から矢印を引いて、

「では、あなたの悔しさを示談書に反映させましょう。あなたは悔しい思いをした、こちらはそれを謝罪する。謝罪条項を入れましょう」

と言います。示談書に謝罪条項が入ったのは、相手の意見を尊重したように見えます。具体的な要求があった場合には、抽象化した条項にまとめるのも有効です。

合意できる条項があれば、少しずつ形にしましょう。一歩ずつ共同作業をしているような印象を与えられます。もめそうな条項は後回しにするのです。

合意できた条項は議事録のようなものにでもまとめておけば1つの証拠にもなります。何度か交渉をする場合には、

「私はこの点を次回までに検討します。あなたは、この点をお願いしますね」

とそれぞれの宿題を確認しましょう。

■人は役割がほしい
人には、役割が欲しいという欲求があります。共同作業では、相手にも役割を与えましょう。連帯感を演出した共同作業により、相手と同じ方向に一歩ずつ進んでいるように見せるのです。これにより、相手との関係はより強固なものになっていくはずです。



交渉を上手に進めたい人は、「共同作業」にうまく見せかけましょう。プロ弁護士の交渉術をマスターしたい人には、「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法」を読むことをおすすめします。

「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法(石井琢磨)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

そのカツアゲ値切れませんか? お気軽交渉術
交渉上手の「タイムリミット」活用法! プロ弁護士の交渉心理学
弁護士の背景に本棚が多い理由。説得力を高める心理学

三浦展の「東京のつくられ方」散歩:「東京五輪がいまひとつ盛り上がらない理由」を東京論の視点から考える

$
0
0
1964年の東京オリンピックからすでに50年近く。つまり今の日本人の過半数は、64年の東京オリンピックを知らない。まして2020年になったら、ほとんどの人はかつての東京オリンピックを知らないことになる。だから、私は個人的には2020年の東京オリンピック誘致には賛成である。ぜひ来て欲しいと思っている。

1964年のオリンピック開催時、日本武道館や国立代々木競技場などの会場が作られ、首都高速やモノレールや新幹線が開通した。しかし最も恩恵を受けた地域は、五輪のメイン会場や、選手村となったワシントンハイツ(現在の代々木公園やNHK放送センターを含むエリアで、もとは代々木練兵場跡だったが、戦後は米軍司令部関係者の家族宿舎として使われた)があった千駄ヶ谷、青山、代々木、渋谷エリアから、第2会場となった駒沢公園や、馬術が行われた馬事公苑へとつながる、国道246号線沿線地域であろう。

赤坂見附から渋谷までをつなぐ青山通りは、オリンピック開催までは都電(路面電車)が走っていたが、オリンピック開催に合わせた東京の都市大改造の中で、クルマ社会に対応するために都電は廃止され、道路の幅も広げられた(都電は青山通りに限らず1963年までにほとんどが廃止され、以来、荒川線が残るだけである)。



NHKは、1938年から内幸町に本部があったが、ワシントンハイツ返還後、そこに「五輪放送センター」を設立。1973年には内幸町本部を閉鎖して、全面移転する。これによって日本中の人々が毎日渋谷区という地名を聞くようになった。東京の中心は日本橋、銀座方面にあったが、オリンピック以来、青山、渋谷、世田谷方面の開発が進み、東京の重心が次第に西側に移動していったと言えるのである。

オリンピックという国際的な一大イベントの開催は、それら西側地域のイメージをも国際化した。洒落たレストランやブティックが青山、渋谷、世田谷といった地域に増えていった。ワシントンハイツに隣接していた原宿は、もともと米軍の払い下げ品や、米軍向けに物を売る店が栄えていたが、オリンピック以降はさらに、欧米の雰囲気を漂わせる洒落た街に変わっていった。そして世田谷もいつしかおしゃれな街と言われるようになっていった。

当時の雑誌を見ると、これらの地域がオリンピック以降1970年代にかけて、次第に注目されるようになっていったこともわかる。1965年の「特集 青山・原宿は、イカした君たちの街 東京のニュー・プレイタウンを楽しもう」(漫画サンデー1月6日号)という記事はかなり早い。70年代になると「麻布・青山・六本木 新しいTOKYOのプレイタウン」(月刊ペン72年12月号)、「原宿・青山・渋谷 “進んでる”女の子を誘う東京の気取った飾り窓」(週刊朝日73年10月26日号)、「セントラル・アパートのNOWな昼と夜 よみがえるヤング・ファッションの震源地 東京・原宿」(平凡パンチ73年6月25日号)など、原宿、青山、渋谷の記事が増える。

さらに1975年を過ぎると「わたしがガイドするすてきな街・ステキな店 自由が丘」(女性セブン75年6月18日号)、「グラビア 続・東京のおしゃれ通り地図帳 自由が丘、下北沢」(女性自身76年3月4日号)、「ニューファミリー 東京じてんしゃ小旅行 駒沢公園から自由が丘へ」(週刊文春77年6月16日号)というように、駒沢、下北沢といった世田谷区の街と自由が丘も記事になっていく(自由が丘は目黒区だが、世田谷区奥沢、等々力と隣接している)。当時流行り始めていたニューファミリーという言葉が、駒沢、自由が丘という、ちょっとリッチな地域を結び付けられているのが興味深い。

また、繁華街だけでなく、世田谷区を代表する高級住宅地である成城学園についても、「特集 徹底ルポ 有名スター、著名人の集まり住む街 ・・・最高住宅地“東京都世田谷区成城”」(週刊平凡、77年10月20日号)といった記事が登場する。そして77年に東急新玉川線(現・田園都市線)が渋谷から二子玉川まで開業したのを機に、「新玉川線は新しい若者エリアだ」(女性自身77年12月15日号)、「グラビア 2人で歩くか、1人で歩くか 東京『新しい街』ガイド 二子玉川」(週刊現代 78年4月20日号)といった記事も増えていく。



このように東京オリンピック直後から10数年かけ、渋谷、原宿、青山、駒沢、下北沢、成城、二子玉川、自由が丘といった地域が新しいおしゃれな街、若者の街として注目されていく。これらの街は、オリンピックがつくり出した新しい日本の街、東京の街だと言えるだろう。そこには青山通り、国道246号線、目黒通りなどの広く新しい自動車道があり、そこをドライブすることが、カッコイイ若者のライフスタイルになった。これらの街が、日本の中でもいち早く、クルマのある新しいライフスタイルが広がる地域になったのである。

当時まだ高級だったクルマを買えるのは、医者、経営者、そして芸能人やスポーツ選手である。今からは想像しにくいが、当時は、芸能人やスポーツ選手がドライブをするシーンは、ものすごくカッコよくて、若者は誰もがクルマにあこがれたのである。たとえば成城学園には、石原裕次郎、三船敏郎、加山雄三、田村正和、大原麗子、宍戸錠、山本リンダらが住んでいた。そういう芸能人、スポーツ選手が、世田谷区や目黒区に住み、高級車を乗り回すようになることで、次第に世田谷区、目黒区のイメージが上がっていったのだと思われる。実際、世田谷区、目黒区は、都心に次いで、東京の中で最も高級外車の多い地域である。

自動車というと現在は地方のほうが多く普及しているが、昔は違った。2013年の全国の乗用車保有台数5936万台のうち、東京都は約5%の312万台だが、1966年は全国229万台のうち東京都は約22%の50万台だった。クルマは都会のものだったのだ。

もっとも、高級外車は今でも東京中心だ。自動車検査登録協会の「市町村別・ブランド別輸入車保有台数」によると都道府県別のメルセデス・ベンツ保有台数は東京で118,228台(2006年3月現在)。日本全国の19%を占める。東京23区で人口当たりベンツ台数が多いのは、千代田区、港区、渋谷区、中央区、目黒区、世田谷区の順である。

このように、オリンピックによる東京改造と自動車道路網の整備は、クルマのある新しいライフスタイルを広げることにもなり、そのパイオニアのひとつとして世田谷区、目黒区が台頭していったと言えるであろう。



面白いのは、同じ「西側」の区でも、世田谷区や目黒区、東急沿線の街がおしゃれな街として注目されていくのに対して、杉並区や中央線沿線はそうではなかったという点だ。「女子大生のメッカ 東京・西荻窪 地味でマジメで勉強が好き」(平凡パンチ 75年3月3日号)、「中央沿線で強く美しく生きる法 青春の証明とは、大盛りどんぶり飯をたいらげることなり 高円寺」「文化とは貧しさの中からこそうまれてくるものなのだ 阿佐ヶ谷」「飯屋、飲み屋のおじさんおばさんこそが君が人生の師なり 荻窪」(angle 78年11月号)など、おしゃれではない街、貧しい街として描かれている。そして、1980年代には、おしゃれでナウい世田谷に対して、地味でダサい中央線という認識が定着していった。こうした認識の背景に、東京オリンピックによる東京改造にあったと考えられるのである。

しかし、2013年の現在、確かに今も世田谷はおしゃれだと思われているが、中央線はそれほどダサいとは思われなくなった。そもそも、ナウい、ダサいという基準があまり重視されなくなった。それは、現在の東京が、東京オリンピック前後から1980年代までのような成長期になく、すでに成熟期に入っているからであろう。欧米のような街がかっこいい、かっこいいクルマがたくさん走っている街がおしゃれだという価値観も弱まっている。中央線でまったり散歩するというライフスタイルが昔よりも人気になっている。

2020年に東京オリンピックが誘致できたとして、それは東京を変えるだろうか。変えるとしたら、どう変えるだろうか。それは単に道路が整備され、密集地域が再開発されるというものではないはずだ。ではどう変わるのか。そのイメージが湧かないことが、オリンピック誘致の気運を盛り上げられない一つの理由であるとは言えないであろうか。

●三浦展(みうら・あつし)1958年生まれ。新潟県出身。消費社会研究家。『下流社会』『第四の消費』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『データでわかる2030年の日本』など著書多数

[連載]三浦展「東京のつくられ方」散歩






【http://wpb.shueisha.co.jp/category/miura/】 【関連記事】
三浦展の「東京のつくられ方」散歩 第1回「日本橋に火力発電所があった頃(そしてフクシマへの途)」
2020五輪招致レース、東京が断然有利なこれだけの理由
三浦展「東京のつくられ方」散歩 第2回「東京五輪」がいまひとつ盛り上がらない理由を東京論の視点から考える(PART1)
戦後、日本はずっと「敗戦」状態にある?
江東区VS大田区、中央防波堤埋立地を巡る争い

Androidのキットカットロゴマスコット、さっそく3Dモデルが作られる

$
0
0
201309053dandroidkitkat.jpg


さっそく。

Androidの新OS、KitKatが発表されたばかりですが、早くもこんなかわいい3Dモデルが作られました。3Dモデル共有サイトのSketchfabにて公開されています。キットカットのAndroidマスコットをいろんな角度から眺めてみてください。キットカットなので、今までよりも薄く、チョコの照りが美味しそう。

才能の無駄遣い、いやいや立派な使い道でしょう。


※Safariで表示できない場合、ほかのブラウザをお試しください。


[Twitter, Sketchfab]

そうこ(KYLE WAGNER 米版)

■あわせて読みたい
すぐXperia Z1に触れる! 9月14日より銀座ソニービルでタッチイベント開催
[ #IFA2013 ]サムスン、薄軽になった超弩級タブレット「Galaxy Note 10.1(2014モデル)」を発表
[ #IFA2013 ]スパイ道具的な何か。「Galaxy Gear」ハンズオン(動画あり)

部下のやる気を引き出せ! 米国海軍から学ぶ人心術

$
0
0
今や上司からするとマネジメントが難しい時代かもしれません。ゆとり世代が若手社員として入社して以降、厳しく部下を律すると、「ブラック企業」のレッテルを貼られてしまうこともあるかもしれません。こんな時代に、リーダーシップを発揮できる上司になるためにはどうしたら良いのでしょうか? 今回は米国海軍でマネジメントを実施した著者からマネジメントのノウハウをご紹介します。


■やる気のない部下のやる気スイッチをONにする方法
やる気のない部下に対して、やる気を引き出すにはどうしたら良いのでしょうか? 厳しく叱るというムチや、報酬を追加的に与えるというアメでも、部下のやる気は引き出せません。部下をやる気にさせるには、まず部下に権限を与える際に、同時に指針を与え、その範囲内で動き回ることを許すようにしましょう。あまりにも自由度を高くすると、何をしたら良いのか部下が惑うこともあるので、指針を明らかにするのを忘れずに。そして、子ども扱いせずに信頼しましょう。そして、提案に対しては、即座に、そしてオープンにフィードバックをしてあげましょう。より良い提案に対しては賞賛を惜しみなく与えましょう。賞賛は懲罰よりもはるかに生産的なものです。部下の話に耳を傾けてアイデアを評価し、良いものだと確信すれば、それを懸命に外部にアピールするようにしましょう。

■部下の不安を収めるための方法
大小はあれど、会社内で絶えず変化があります。その変化に対して、部下が不安になることもあるでしょう。というのも、変化に理由があるものだとしても、末端の部下がその理由を把握していないからです。大切なことは、ミッションを共有することです。「知っているはず」という思い込みほど怖いものはありません。なぜ会社が変化しているかを丁寧に説明する必要があります。沈黙は社員を怯えさせてしまいます。

■リーダーシップのある上司になる方法
上司に求められるのはリーダーシップでしょう。どんなに教訓を述べたところで、リーダーシップを発揮できる上司とはなりません。リーダーシップを示すために求められるのは、「教訓」ではなく「実例」です。つまり、上司自ら率先すれば、部下は上司の例にならうはずです。上司に非がある場面では、自分自身を批判することで、部下も自分をさらけ出すようになります。部下が間違いをしてしまった場合も、部下自らが学ぶことを見守るようにしましょう。指導者として、最大の満足感が得られる場面は、他の人間の能力をひきだすことにあります。



優れた上司となるには、一辺倒にはいきません。率先してあるべき姿を示す上司となってみましょう。

「マネジメント本」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

「ゆとり世代」だからといって投げ出さないで!ゆとり新入社員の教育法
「外国人の驚いたヘンな英語」ランキング! 「日本人のちょっとヘンな英語」文庫化記念!
必要な質問は3種類だけ。無駄なことが嫌いな人向け会議の進め方。
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live