Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

変わり種ボードゲーム「枯山水」が大ヒットで注目!大人でも楽しめる最新ゲーム5選

$
0
0


 いい年をした大人をも夢中にさせる“大人向け”「ボードゲーム」が昨今、ブームだ。そのきっかけになったのが、昨年11月に発売されたボードゲーム「枯山水」だ。約8000円という高価にもかかわらず、初版1500部がなんと即完売!

 庭園を模したボードに砂紋やコケが描かれたタイルや園石を並べ、「徳」と呼ばれるポイントを貯めるという一風変わったルール。そして、最もわびさびがある庭園を作れた人が優勝、という渋い世界観がネットを中心に大きな話題となった。

 9月1日発売の『週刊SPA!』では、「枯山水」の開発責任者である、ニューゲームズオーダーの吉田恒平氏にインタビューを行っている。

「オリジナルゲームを初版で1500部売るというのは、業界的にも前例がなく、自分たちにとって大きな挑戦でした。しかし、『これが売れなければ僕らのやっていることに価値はない!』くらいの強い思いで世に送り出しました」

 そう語る吉田さんら開発チームの強固な意志のもと、「枯山水」は生み出された。端から見れば単なるボードゲームにすぎないかもしれないが、そこには男たちの熱い青春の物語があった! 詳細はぜひ週刊SPA!本誌にて確認してほしい。

 また、特集の後半では、常時500点を取り扱う高円寺のボードゲームショップ「すごろくや」店長の丸田康司氏に、大人でも楽しめる最新ボードゲームを紹介してもらった。

⇒【写真】はコチラ nikkan-spa.jp/?attachment_id=929675

1.「ヒットマンガ」(3~10人) 2380円

セリフの入ってない吹き出しだけのマンガが描かれたカードを使い、読み手が即興でセリフを作り、そのカードが何かを当てて遊ぶカードゲームです。絵柄がとっつきやすいのと、世代で言葉選びなどに違いが出たりするので、必ずしも正答しなくても楽しめます。プレイ時間が20分程度と短いのもいいですね。

2.「お邪魔者3 対決」(1人用) 1134円

人気のカードゲーム「お邪魔者」のバージョンです。プレイヤーはカードに描かれた坑道を繋ぎつつ、妨害をかいくぐり、隠された金塊を探し出すのが目的です。さまざまなアクシデントや妨害を乗り越え、より多くの金塊を掘り当てます。危機対応能力や目的達成能力が養われますね。

3.「MAYOR」(3~7人) 4320円

プレイヤーは候補者や選挙スタッフとなって、激しい市長選を戦い抜き、当選を目指す全員協力型のボードゲームです。実在する地方都市の市長の娘さんが作ったゲームなので、細部までにリアリティがあり、「桃太郎」などの選挙専門用語も覚えられます。

4.「シェフィ」(1人用) 1728円

1匹しかいない羊を「産めよ」や「統率」(場に置ける羊の匹数が増える)などのカードを使って、1000匹までに増やすゲームです。容赦なく羊を減らす「疫病」や「狼」などのカードも使わなければいけないので、程よいところで増やして減らすというマネジメント能力が求められます。

5.「パンデミック:新たなる試練 日本語版」(2~4人) 4320円

世界規模で次々と発生するウイルスを除去するために、さまざまな都市を飛び回るボードゲームです。どの経路でワクチンを完成させるをプレイヤー同士で協力し、話し合いながらウイルスの根絶を目指します。綿密な分析とチームワークが要求されるので、研修に使用している企業もあるようです。

「ボードゲームの面白さってプロレスの様式美に近いのかも。勝ち負けにこだわらず、目の前の相手との知的なやりとりを楽しむものですね。自分の興味と合致し、好きなエッセンスが詰まっているゲームと出合えば、きっとハマるはず」(丸田氏)

 テレビゲームやスマホのアプリゲームの登場で、年々、地味な存在となりつつあるボードゲーム。しかし、製作者の熱いこだわりや独創性に溢れたその存在は、これからますます注目されることになるだろう。今年のシルバーウィークに先駆けて購入し、一人、腕を磨いてみてはいかがだろうか?

<取材・文/中村裕一 井野祐真(本誌) 撮影/山川修一(本誌)>



【関連記事】
子供の「おもちゃ」にハマる大人たち――妖怪ウォッチ、アイカツ!に行列。関連グッズも大人買い
“刀剣女子”ブームで空前の売れ行き「模造刀 Best5」
タイで増える40代日本特撮オタク。仮面ライダーにハマった警察少佐を直撃
「玩具メーカーが今の時代に提案できるロボットとは?」タカラトミー商品担当者が語る
マリオ、ドラクエ…なぜ昔のゲーム音楽は耳に残るのか?

街中に止めた車のなかで…グレーゾーンな性風俗を体験。警察に見つかれば公然わいせつ罪!?

$
0
0


 グレーゾーンな性風俗では、プレイ内容が過激なほど事故・犯罪に巻き込まれる危険性が高い。今回、取材班が見つけたカーセックスならぬ“カー手コキ”をウリにした店も、公然わいせつ罪に該当しないのだろうか?

 店のHPによれば、都内某駅から連絡してほしいとのこと。

「10分ほどでお迎えに上がります。駅前でお待ちください」

 店員の電話対応は非常に丁寧だ。そして、やって来たのは、一見すればファミリーが使っていそうなステーションワゴン車。運転席から降りてきた中年男の「もう女のコは後ろに乗ってます」の案内でいよいよ車内へ……。

 ドアが開いて驚いた。車内は2列目・3列目が潰されてシングルサイズのベッドが置かれているのだ。運転席はこちらが見えないように壁で覆われ、窓もカーテンが張られている完全防備ぶり。

「プレイ料金は15分3300円から。オプションは各1000円ですが、私は生乳出すのはNGです」

 車内にいた推定21歳のスレンダーな女のコは、そう淡々とシステムを説明した。

「停車したらプレイが始まるので、下半身を脱いでお待ちください」

 見知らぬ場所に、チンコ丸出しで運ばれる恐怖。もしもココで警察に止められ、職務質問されたら記者は一発で捕まる……。そして停車し、彼女の手コキが始まった。

「残り時間10分でーす。ガチガチっすね、Mっすか?」

 誰かに見つかるかもしれないという恐怖で、言葉責めに反応する余裕はない。しかしそのとき、窓の外からサイレンの音が! ピタッと手を止める彼女……。

 サイレンの音が遠ざかり、再びプレイを再開するも、快感より緊張感が満点なドライブとなった。

― この夏[最恐スポット]に行ってみた ―



【関連記事】
【高速道路売春の実態】パーキングエリアや走行中の車内で…
どこが一番得? 風俗産業の業態別平均相場を調査した
「1万円以下の激安風俗店はブスしかいない」説を本気で検証してみた
イケメンとブサイク、風俗で得をするのはイケメンとは限らない!?
【衝撃の実録ルポ】「自宅で身を売る普通の主婦」東京郊外のマンションに極秘潜入

地方の純粋な女子2人をセフレにする既婚アラフォー男の手口

$
0
0


もう一生嫁しか抱けない、ましてやアラフォーにもなると、若い女子をセフレにするなんて夢……と半ば諦めモードになってしまう人も多かろうが、実はちょっとした工夫で実現が可能だという。実際に年の差セフレがいる男性から話を聞き、その簡単だというコツをまとめた

◆出張先でド直球に口説き、完璧なセフレライフを満喫<現地周遊タイプ>

 社内インフラのメンテナンスを担当して月の半分は地方という矢島陽一さん(仮名・41歳・年収550万円)は福岡と札幌にそれぞれ若いセフレがいる。

「福岡のコは3年前、仕事終わりに立ち寄った整体で働いていたマッサージ師。揉んでもらいながら話をしていたら盛り上がっちゃって、その晩にご飯を食べに行き、そのまま関係を持ってしまったんです。それから毎月2日間、出張で行くたびに関係を持っています」

 一方、札幌のセフレは美容師。2年前、同じように客として店を訪れ、食事に誘い出すことに成功。そのまま男女の仲になり、こちらはセフレ歴2年になるという。

「最初は出張先で食事に付き合ってくれる女のコが欲しいなって程度に考えていて、妻子がいることも正直に伝えました。2人とも、地元を離れたことがないコなので、東京の話をすると憧れの眼差しで見られるんです。見た目は年相応で大したことないのに(笑)」

 だが、セフレ相手とはいえ、ホテル代や食事代などの出費はあるはず。既婚者で家計は嫁に管理されている身で、どのように捻出しているのだろうか?

「出張先のホテルはシングルルームなので連れ込めませんが、2人とも自宅に招き入れてくれるのでそこでエッチしているのでタダです。食事も2人合わせて月4回程度なので自分の分は会社の経費で落とし、女のコの分は小遣い3万円のうちから払っています」

 しかし、2人もセフレがいて嫁にバレる恐れもありそうだ。

「家では良き夫ですから。それに妻は小遣いが少ないから浮気なんて無理だと思っているみたい。そんなことないんですけどね(笑)」

― 10歳以上[歳の差セフレ]は簡単に作れる ―



【関連記事】
彼氏がいるのに「年上セフレを5人つくった」28歳女子の本音
女子に聞いた「10歳以上の年上セフレ」に求める条件とは?
欲求不満の昼顔妻を狙った「地方ナンパ攻略術」
エロさに県民性はある!SEXが好きな都道府県1位は?
職場内での「不倫・セフレ」関係を受け入れる女性たち

新型ガリューのクラシカルなボディのベース車は?

$
0
0
2015年9月2日、株式会社光岡自動車はフラッグシップセダン、Galue(ガリュー)のフルモデルチェンジを行い、9月4日より発売します。

ガリューのユーザーはこの唯一無二のスタイリングを好んでおり、大幅なデザイン変更は望んでいないとのこと。そのユーザーの想いを反映して、新型ガリューは先代モデルからの深化を目指しました。

5世代目となるガリューは先代と同様にベース車は日産ティアナですが、昨年登場した3代目ティアナにスイッチし、走行性能の向上そして安全装備の充実が図られています。ガリューは漢字で現すと「我流」となり、自分は自分。唯一無二の存在で、どっしりと存在感があり、品格も感じさせるそんなクルマに仕立てられています。

フロントフェンダーで重厚さを演出し、そのフェンダーからリアへ流れるショルダーラインはウエッジを効かせた躍動感溢れるサイドビューによってクラシカルでスタイリッシュな印象を強調しています。さらにガリューの特徴と言える、大型のフロントメッキグリルと真円のヘッドランプが織りなす威風堂々とした存在感はまさに唯一無二と言えます。

光岡自動車のクルマはすべてが手作業で行われていて、手作りならではの仕立ての良さや風合いを大切にして一台一台作品として作られています。職人の魂を感じるガリューならではの存在感と自動ブレーキなどの最新安全装備、そして2.5Lエンジンによる余裕のある走り、余裕たっぷりのキャビン&トランクスペースはまさにフラッグシップセダンに相応しいと言えるでしょう。

グレード設定は25ST、25DX、25LXの3タイプ。最上級グレードの25LXに本革シートが標準装備され、25STを除いたグレードにエマージェンシーブレーキが標準装備です。ボディカラーはダイヤモンドブラック、ブリリアントホワイトパール、ラディアントレッドなど全6色が用意されています。

価格は386万6400円〜464万4000円。クラシカルなデザインと最新のテクノロジーが融合した個性派セダンを味わってみてはいかがでしょうか。

(萩原文博)

快走するアウディが初の量産EV「Q6 eトロン」を投入か?

$
0
0
昨年、過去最高となる174万台(前年比+10.5%)を販売、53.8億ユーロ(約7,263億円)の売上高と5.15億ユーロ(約695億円)の営業利益を稼ぎ出したアウディ。

大型投資などで営業利益率9.6%と大台を下回ったものの、例年は10%以上の高い利益率を維持しています。

従業員8万人を抱える同社の躍進を支えているのは中国市場で、世界販売の3割以上を占めており、中でも「Q5」などのSUVシリーズが好調。

社是に「技術による先進」を掲げる同社の今後5年間の予定投資額は240億ユーロ(約3.2兆円)に上るようで、自動運転をはじめとする先進技術や新型車の開発に充てるものとみられます。

そんなアウディがVWの標準化戦略「MQB」の前身となった「MLB」や、独自の四駆システム「クアトロ」に続く技術として力を入れているのが「e-tron」。

(出展 Audi)

同社が8月13日、19日の2回に渡ってWeb上で公表した資料によると、1回のフル充電で航続距離が500kmを超えるピュアEVを開発しているそうです。 

2018年の量産車(2019年モデル)から搭載されるこの次世代のリチウムイオンバッテリーはLG化学とサムスンSDI製で、欧州での現地生産を予定している模様。

搭載車種はSUV「Q5」と「Q7」の間を埋める車種、つまり「Q6」が最初になると予想され、同社開発部門のウルリッヒ・ハッケンバーグ氏によれば同車がアウディ初の本格的な量産EVになるとしています。

(出展 Audi)

現行のEV「R8 eトロン」は限定生産モデルであり、「A3 eトロン」などその他のモデルは基本的にエンジンを持つPHV仕様。

ちなみに「A3 eトロン」にはパナソニック製のバッテリーが採用されています。

「Q6 eトロン 」では電磁誘導式のワイヤレス充電にも対応、大容量のバッテリーセル重量を相殺すべく、アルミ材を多用している模様。

9月15日からドイツで開催されるフランクフルトモーターショー15に「eトロン・クワトロ・コンセプト」として出展されるモデルが「Q6 eトロン」とみられ、空気抵抗を低く抑えたスタイリッシュなSUVとなるようです。

 

テスラが今月発売を予定しているSUV「モデルX」がライバル車になりそう。

バッテリーはキャビン下の車軸間に配置されており、モーターはフロントに1基、リヤに2基を組み込んでいる模様。

(出展 Audi)

今後、アウディは第2世代のMLBを採用した「Q7」を皮切りに、2016年にはニューモデルとなる「Q1」、「Q8」の投入を予定しているようで、モデル数を5年以内に52車型から60車型にまで増やす計画とか。

同社は今後全モデルにPHV、EV等で構成する電動モデル「eトロン」を設定する方針。

今後もアウディの快進撃がまだまだ続きそうな状況です。

■Audi プレスリリース

・https://www.audi-mediacenter.com/de/pressemitteilungen/ausblick-auf-die-serie-der-audi-e-tron-quattro-concept-auf-der-iaa-2015-4654

・https://www.audi-mediacenter.com/de/pressemitteilungen/leistungsstarke-batterie-in-audi-elektroauto-mit-zell-modulen-von-lg-und-samsung-4620

〔関連記事〕

テスラが話題の新型SUVを9月にリリースか?
http://clicccar.com/2015/08/21/322420/

Q5よりダイナミック? アウディQ1の初ショット!
http://clicccar.com/2015/08/11/320301/

アウディQ5の次世代モデルを初捕捉!
http://clicccar.com/2015/08/10/320423/

アウディが9月にSUV「Q7」のピュアEVを発表か?
http://clicccar.com/2015/06/23/313189/

アウディがQシリーズ拡充、航続500km超のEVも!
http://clicccar.com/2015/05/31/309931/

 (Avanti Yasunori) 

【画像をご覧になりたい方はこちら】 http://clicccar.com/2015/09/03/324832/


【関連記事】
世界初!太陽光を追う「カーポート型EV充電スタンド」が登場!
“やっちゃえ NISSAN” 世界で最も過酷なゴルフ大会を開催!
ジャガー初のクロスオーバー「F-PACE」は、軽快なハンドリングと高い機動性が魅力!?
メルセデスとのハーフモデル、日産 QX30は国内導入アリ?
ダイハツが魅力的な2台のSUVコンセプトモデルを公開!

幸せになるためにデトックスした方がいい4つのもの

$
0
0
150904_4tips_forhappy.jpg


Inc.:突然ですが、疲れていますか? ストレスが溜まってますか?

答えが「いいえ」なら、おめでとうございます。すばらしい人生を満喫しているのですね! しかし、答えが「はい」でも落ち込む必要はありません。悩みを解消するいい方法があります。

人は、人生に影響があることに気が付かず、必要以上のものを抱え込んでいることがあります。「その仕事を引き受ける必要があるのか?」「本当に毎日残業しなければならないのか?」「もう1匹犬を飼うべきなのか?」そんなことを考えていると、なんだか自分の人生なのに、まったくコントロールできていないように感じるかもしれません。

そこで、基本に立ち返りましょう。もっと人生に満足するために生活をデトックスするのです。幸せや成功の邪魔をしているものを一掃しましょう。そうすればどんな人も健康になるはずです。

今回は、幸せな人生を送るためにデトックスした方がいい4つのものと、それらをデトックスする方法をお教えしましょう。

1. 家の中をデトックスする
家は、あなたの心を映す鏡です。衣類から家具から本棚から、あらゆるものが「あなた」という人間を語っています。いつのまにか必要以上のものが増えて、もう使っていない、存在すら忘れているようなものが、場所を取っていませんか。

いらない衣類は古着屋やバザー、家具は中古家具屋などに持っていきましょう。冷蔵庫や戸棚の中にある賞味期限の切れた食べもの、その他、ゴミだと思ったものは捨てましょう。


2. 身体をデトックスする


疲れたり、イライラしたり、やる気が起きなかったりするときは、身体が助けを求めているサインだと思ってください。今の自分に運動は難しいと思っているかもしれません。それでも、心の奥では何か行動して、見た目も気分も良くしなければいけないとわかっているはずです。

デトックスをするなら、不健康な毒素を身体から排出するために、栄養のある自然のものを食べるようにしましょう。1日3食そうできれば理想的です。最低でも6時間は寝るようにして、睡眠をしっかりと取りましょう。このような生活を続けていけば、自然と身体の免疫システムが活性化します。


3. 頭の中をデトックスする


ネガティブな考えが頭の中から消えたら気分が良くなります。あなたの頭の中の大部分を占めているのは何ですか? 余計な心配や不安をもたらす人やものごとは何ですか? わけもなくイライラしたりストレスを感じたりするのは、頭が休まっていないからです。

頭の中のネガティブな考えを書き出して、ポジティブに捉え直してみましょう。そして、寝る前に今日あった良いことを思い出し、SNSをする時間を減らしましょう。


4. 人間関係をデトックスする


デトックスとは、悪いものを外に出すことなので、良いものを取り入れることもできます。友だちやコミュニティに、いつもネガティブで不平不満を言ってばかりの人がいませんか? 彼らとの関係を考え直し、人間関係を良くすれば、精神的にとても健康になります。友だちは量ではなく質が大切なのです。

ストレスを感じさせたり、嫌な気分にさせたりする人ではない、自分にとって価値のある、一緒にいたい人との時間を増やすようにしましょう。彼らこそが本当に大切な愛すべき人たちであり、あなたのことを大切にしてくれる人たちなのです。


4 Super-Helpful Tips to Detox Your Life|Inc.

Peter Economy(訳:的野裕子)
Photo by Shutterstock.

■あわせて読みたい
まだ人まかせなの?「カラー複合機は、自分でメンテナンスできる」を試してわかった3つのムダ
世代を越えた人脈を築く。親子間コミュニケーションを意識しよう
デジタルデトックス・キャンプ~オフラインになって自分を取り戻すストレス・マネジメント術
偽りの家族を演じてみた結果…。
この街、犯罪者多すぎじゃない…?

南アはなぜ核武装したか?

$
0
0
現在、世界にはいくつかの核保有国が存在します。中にはかつて核兵器を所有しながら放棄した国があります。ひとつはかつてソ連であった国です。ソ連崩壊によって国内に核兵器が残されたままになって、偶発的に核保有国となってしまった国です。ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンの核は段階的にロシアに移管されました。さらに、アフリカ最南端の国、南アフリカ共和国も、かつて核保有を行っていました。なぜ、核を持つに至ったのでしょうか?



黒人へのおそれ
南アフリカは、1980年代にイスラエルの協力によって核爆弾を開発しました。イスラエルは核保有が確実視されているものの、正式には認めていません。南アフリカは、南極に近い島で、核実験を行ったとされています。ただし、これは正式には認めていません。南アフリカはなぜ核兵器を持つに至ったのでしょう? 大きくあるのは、人種差別政策が影響しているでしょう。南アフリカは、1994年まで、白人が黒人を差別するアパルトヘイト政策が行われていました。南アフリカは、金やダイヤモンドの世界的な産地でありアフリカの中では裕福な場所でした。ほとんどの富を白人が独占し、富裕層となりました。大多数の黒人は、指定された地域に住まわされ、それらの地域は形だけの独立国(ホームランド)となっていました。圧倒的多数を占める黒人への恐れとして、白人が核兵器を保持したと見ることができるでしょう。

「太平洋戦争でアメリカ軍が用いた「ナバホ語」とは?」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

最後に空襲された都市は?
映画「レ・ミゼラブル」で振り返るフランス史
ヒトラーが政権を握った本当の理由

トヨタが「新型プリウス」と派生SUVの市販車を公開へ!

$
0
0
米国トヨタが9月1日、4代目となる新型プリウスの市販モデルを11月に開幕するSEMAショーに先立ち、ラスベガスで日本時間の9月9日(水)12:55から公開すると発表しました。

先月下旬に海外メディアがその外観を捉えていますが、トヨタが正式に同車を公開するのはこれが初となります。

(出展 autoblog)

ワールドプレミアの様子はLIVE映像(http://livestream.com/Toyota/2016Prius)で放映される予定。

(出展 米国トヨタ)

新型ではボディサイズが現行モデルに比べて全長で+70mm(4,550mm)、全幅で+25mm(1,770mm)ほど拡大され、一回り大きくなっているようです。

ホイールベースが2,700mmに据え置かれているようなので、全長の延長については燃費を稼ぐために、空力の向上(CD値0.25以下)目的で前後のデザイン代に使用しているとみられます。

エクステリアは伸びやかなロング・シルエットが特徴で、リヤフェンダー側面に設けられた立体的なレリーフなどが、かつて米国で人気を博した7代目セリカ風でもあることから、今回の4代目プリウスでは米国市場を強く意識していることが窺えます。

「TNGA」(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)と称する新開発の共通化プラットフォームを採用、これに伴い現行のトーションビーム式のリヤサスペンションが変更となり、乗り心地の上質化が図られる模様。

(出展 トヨタ自動車)

JC08モード燃費はボディが大型化するものの、バックドアの樹脂化をはじめとする各種の軽量化対策により、現行モデルの32.6km/L(Lグレード)からさらに40km/L台にまで向上するようです。

日本国内で実車が見れるのは10月末の東京モーターショー15が最初となる予定で、車両価格は現行モデルの223万円~に対して240万円~にアップするとみられています。

既に国内販売店では仮予約を受け付けているようで、12月前後と予想される正式発売に向けてカウントダウンが始まっている模様。

ボディの前後が別意匠になるとみられるPHV版の発売は2016年になるようで、モーターのみによる航続距離が、現行モデルの26.4kmから倍増となる50km以上に伸びるようです。

またプリウスαについても同様に刷新されるものと予想されます。

一方、欧州トヨタも1日付けで昨年のパリモーターショーで公開した新型プリウスの派生SUV「C-HR」の進化版をフランクフルトショー15で公開すると発表。

(出展 トヨタ自動車)

既にテスト車両がスクープされており、その姿からは3ドアから5ドアへ変更されているものの、かなりコンセプトモデルのニュアンスを維持しているようです。

プリウスよりもややコンパクトにまとめられており、全長が4.3m前後と、街中でも扱い易いサイズになっているようで、国内で人気のマツダ「CX-3」やホンダ「ヴェゼル」などと並ぶ200万円台を中心としたSUVになるようです。

(出展 トヨタ自動車)

HVモデルに加えて、先頃「オーリス」に搭載された1.2Lターボエンジン搭載モデルも用意されるようで、新型プリウス同様、「THS Ⅲ」を搭載したHV版の燃費は35~38km/Lの予想。

キーンルックを取り入れたフロントマスクや斬新なリヤビューなど、かなりスタイリッシュな外観となっています。

東京モーターショーでも市販プロトタイプが披露される可能性が高そうです。

発売は2016年になるようで、新型プリウス同様、今後大きな注目を集める一台になりそうです。

■米国トヨタのWebイトサhttp://pressroom.toyota.com/releases/2016+toyota+prius+stage+sept.htm

■欧州トヨタのWebイトサhttp://corporatemedia.toyota.eu/pressrelease/4616/1/toyota-frankfurt

〔関連記事〕

プリウス派生SUV「C-HR」が東京モーターショーで公開か?
http://clicccar.com/2015/08/23/322869/

トヨタ、新型プリウスで2016年の世界販売に勝負に出る!
http://clicccar.com/2015/08/11/320968/

トヨタ・プリウス次期型驚きのリアビューをキャッチ!
http://clicccar.com/2015/06/09/311384/

トヨタが「充電プリウス」のEV走行距離を倍増させる!?
http://clicccar.com/2015/05/09/306094/

トヨタが次期プリウスを皮切りに「TNGA」を適用拡大か?
http://clicccar.com/2015/03/29/300695/

  (次安則)

【画像をご覧になりたい方はこちら】 http://clicccar.com/2015/09/04/324971/


【関連記事】
インプレッサとXVを乗り比べ!同じスバル・ハイブリッドでも走りは全然違う
トヨタ・ランドクルーザープラドの乗りやすさは独自ターボのおかげ?
“やっちゃえ NISSAN” 世界で最も過酷なゴルフ大会を開催!
お値段いくら?日野自動車の最新大型路線バスが登場!
6時間耐久ナイターエコ・ラン開催!

会話の話題がないときに使える!ドライブの際に盛り上がる即興ゲーム

$
0
0
デートや大人数でのドライブ中、会話の話題がなくなるときってありませんか?ドライブ中の静まった空気は、意外と気まずい雰囲気になるものです…。

そんなとき車内でちょっとしたゲームをすると、一気に盛り上がります。

■しりとり

定番中の定番ではないでしょうか?最初はどんどんと出てきますが、行き詰まったときこそ、盛り上がりを見せてくれるゲームです。

■山手線(古今東西)ゲーム

これもしりとりと同じくらい定番かと思います。「都道府県」「ディズニーのキャラクター」など、テーマを決め、それに沿った回答を順番にしていくゲームです。いろいろなテーマで遊べるゲームなので、意外とテーマ出しに困りません。

■数取り団ゲーム

人気バラエティ番組「めちゃ×2イケてるッ!」で行われていたゲームです。全員で「ぶんぶんぶぶぶん」と言った後に、最初の人がお題を出し、次の人がそのお題に合った単位と数字を合わせて言っていきます。順番が回ると同時に1.2.3と数字も増えていくゲームです。日常生活で数える機会がないお題を出すことが、勝利への鍵です。

■マジカルバナナゲーム

「バナナと言ったら?」「黄色。黄色と言ったら?」というように連想ゲームです。人気バラエティ番組「マジカル頭脳パワー!!」で行われていたゲームで、1990年代はこのゲームが流行りました。

■長い言葉探しゲーム

「白いもの」とテーマを決めたら、それに関するものでいかに長い言葉を言うかです。今回の場合だと「ゆき」「ぎゅうにゅう」「うちゅうひこうしのふく」といった回答が出た場合、「うちゅうひこうしのふく」を言った人が勝ちとなります。

■世界のナベアツゲーム

落語家として活躍されている、桂三度さんが”世界のナベアツ”と活動していた頃、3の数字と3の倍数のときだけアホになるという芸で一世をブームしました。3の数字と3の倍数のときにアホになれなかった人が負けとなります。

■ウィンクキラー

鬼を1人決めます。ゲームが始まって、鬼と目が合ってウィンクされた人はゲームから脱落です。見つける側は鬼がわかったら「告訴」と言い、合っていたら見つける側の勝ちです。意外とハラハラしますよ。

■謎かけゲーム

人気お笑い芸人Wコロンの芸です。お題を出し、謎かけるをするといった内容になります。

例えば結婚がお題だとします。浮かんだ人は「整いました」と言いましょう。その後「結婚とかけまして、推理小説とときます」と言い、その後は全員で「その心は?」と答えてください。回答者は「どちらもかてい(家庭・過程)が大切です」というような形になります。

意外と頭を使うので、感心の声も出るゲームです。

■31を言っちゃいけないゲーム

1~30まで順番に言っていき、31を言った人が負けというゲームです。1人で1~3まで進めることができます。20を過ぎたあたりから冷や冷やしてくるゲームです。

■パチパチ7ゲーム

世界のナベアツゲームと少し似ています。これは7の数字と倍数のときだけ手を叩くゲームです。それ以外は口頭で順番に数字を言っていきます。

気軽にできるゲームが意外とたくさんあるものです。みんなで盛り上がりたいときなどは、オススメですよ。

(鈴木 唯)


【関連記事】
愛犬とドライブ!犬をクルマに乗せる際に気をつけたいこと
あきらめるのはまだ早い!8月後半に楽しめる花火ドライブ5選
CX-3がロングドライブで最強(!?)のワケは、燃費や疲れにくさだけじゃない!?
「家康割」で愛知・静岡の高速道路が定額乗り放題!
「隠れ熱中症」にご用心!残暑期のドライブでも要注意

エクストレイルハイブリッドの燃費に大きく影響するEV走行率って?

$
0
0
先日お伝えしました、エクストレイルハイブリッドによるエコラン大会、我がクリッカー少数精鋭チームは、見事2位を獲得しました。

ライバル他者の結果を見ると、上位はEV走行率が高めで、下位は低めになっているようです。電気で走った割合が高いと燃費もよくなっていると言えるでしょう。

しかし、今回我がクリッカー少数精鋭チームは、平均燃費19.2km/Lと好結果ながら、EV走行率は28.7%と下位チーム並み、平均値よりも低くなっています。

この結果について、日産になぜそうなったかお聞きしてみました。

EV走行率が低いにも関わらず良い燃費を達成できた方は、エンジンの効率の良い動作点で、一定に走行させるよう不用意なアクセル踏込を減らす工夫をなされたものと考えられます。
しかし、全車の結果を傾向的にみると、EV走行率の高い方が燃費が良く、高速走行でEV走行が可能な日産ハイブリッドの良さを示せたと考えています。

確かに、我がクリッカー少数精鋭チームが19.2km/Lという好燃費を記録した背景には、足でアクセルコントロールせず、右手で1km/h単位のクルーズコントロールで速度調整したおかげであると思います。機械任せで走ったので、エンジンの効率良いポイントを押さえて走ってくれたのでしょう。

また、その他の好結果のチームは意図的にEV走行率を高める運転を励んだということかも知れません。

燃費走行に自信のある人は足を使ってEV走行率を高める走りを、そうでない人はなるべく機械を頼って運転すればいずれにしても好燃費な結果を得られる、ということでしょうか。

オーナーになれば、いろいろと試してみる楽しみがあるとも言えますね。

さて、今回のエコランは標高0mに近い日産本社から標高約1000mの目的地までという、登り基調のコースでした。1kmも登っていくというルートは、当然燃費には厳しい条件なのですが、平均燃費が17.8km/lとなり、JC08モード(20.0km/L)に対し約90%の燃費達成率です。

普通に走ったらどれくらいなのか、帰り道は普通に走って帰って来ました。アクセルワークも気にせず流れに乗って、22.8km/Lを記録。がんばってゆっくり走った行きよりもよくなりました。

富士の麓から新東名高速の新富士インター区間は99.1km/Lとほぼガソリンを使わずに25.8kmも走って降りてこられたのが大きく影響しているようですが、高速区間だけでも21.2km/Lとエアコンを入れて普通に走ってもかなりの好燃費でした。

エンジンとモーターの繋ぎ目のスムーズさもエクストレイル・ハイブリッドの魅力ですが、実燃費も激戦SUVの中にあってはかなりの実力を持っていると言えそうです。

(clicccar編集長 小林 和久)


【関連記事】
トヨタが「新型プリウス」と派生SUVの市販車を公開へ!
インプレッサとXVを乗り比べ!同じスバル・ハイブリッドでも走りは全然違う
“やっちゃえ NISSAN” 世界で最も過酷なゴルフ大会を開催!
お値段いくら?日野自動車の最新大型路線バスが登場!
6時間耐久ナイターエコ・ラン開催!

本当に結果を出したいなら、少しずつ変わっていこう

$
0
0
150904habit_creep_improvement.jpg


「ライフスタイル・クリープ」という現象があります。収入が増えるたびに、より大きく、より品質が高く、より高価なものを買おうとする傾向のことです。

たとえば、昇進を果たし、月収が8万円増えたとします。増えたお金を貯蓄に回して今までどおりの暮らしを続けますか? 大きなテレビを買ったり、ブランドの服を買ったり、高いホテルに泊まるようになるのではありませんか? 昇給のたびに、ライフスタイルは少しずつランクアップし、それまで手が出なかった贅沢品が、新しい「普通」になっていきます

ところで、ライフスタイル・クリープを自分を変えるために応用することはできないでしょうか? 習慣を変えるのは難しいことですが、ライススタイル・クリープは習慣が長い時間をかけて変わりうることをはっきりと示しています。

今回は、ライフスタイル・クリープを応用して、自分を変える方法をご紹介します。

普通を変える
まず、収入が増えることで達成できる目標をいくつか考えてみましょう。

ブランドのジーンズが欲しい もっと大きな家に住みたい もっと速い車に乗りたい 注目して欲しいのは、これらの目標が、収入が少しずつでも上がっていけば、自然と高価なものを買えるようになって、副次的に達成されてしまう目標だということです。それがライフスタイル・クリープです。

次に、人生の課題をいくつか取りあげてみましょう。

筋肉を4kg増加させたい パートナーを見つけて結婚したい 年収を1000万円にしたい テストの点数を上げたい ビジネスを立ち上げ成功させたい ここでライフスタイル・クリープを応用し、次のように考えることはできないでしょうか?

筋肉や収入を増やす、もっと良い成績をとるという目標は、習慣を少しずつ変えることで達成できる

月収がいくらか増えるとライフスタイルがランクアップするのと同じように、習慣を少しずつでも改善できれば、あなた自身も良い方向に向かうのではないでしょうか。


習慣を少しずつ変えていくための2つの方法


銀行口座にあるお金以上の買い物をするのがただの借金に過ぎないように、新しい習慣を維持できないほどたくさん身につけようとするのは賢いやり方とは言えません。焦らないことが肝要です。ライフスタイル・クリープは気づかないほどゆっくりと進行します。習慣も同じように変えていくべきです。ほんの少しづつ、変えていきましょう。

長期的に習慣を変え、パフォーマンスを改善する方法は、基本的に次の2つしかありません。

1. 毎日少しずつ、やるべきことを増やす(たいていは一気に増やしすぎる)
2. 小さな障害を1つずつ取り除いていく(普通は考えもしない)

それぞれのやり方を簡単に解説してみます。


1. 毎日少しずつ、やるべきことを増やす

あなたの現在の体力は、普段どれくらい体を動かしているかに比例します。たとえば、毎日8000歩、歩く習慣だとします。体を鍛えようと思い立ったら、きっとランニングやエクササイズを始めることでしょう。しかし、ライフスタイル・クリープを応用するなら、ちがった取り組み方になります。普段の活動に少しだけ上乗せするのです。毎日8000歩のところを8100歩にするだけです。

このロジックはどんな分野にも適用できます。毎日かけるセールス電話の数、毎年書くお礼状の数、毎月読む本の数。もっと成功したい、もっといい気分になりたい、もっと頭が良くなりたいなら、今の習慣に少しだけ上乗せするようにしてみてください。そうすれば、少しずつ、ゆっくりと目標に近付いていくことができます。


2. 小さな障害を1つずつ取り除いていく

つい間食をしまうのは、クッキーがカウンターの上に置いてあるからです。スマートフォンに熱中してしまうのは、友人がメッセージを送ってくるからです。長時間テレビを見てしまうのは、ソファの前のテーブルにリモコンがいつも置かれているからです。

そんな小さな障害を1つずつ取り除いてみましょう。自分の習慣も少しだけ理想的な方向に変わるはずです。クッキーは棚に隠してしまいましょう。作業中はスマートフォンを別の部屋に置いておきましょう。テレビは押し入れにしまってもいいかもしれません。

毎週何かひとつ、障害を取り除いていったらどうなるか、想像してみてください。年末までに、あなたはどんな風になっているのでしょう?

テストで最高点をとりたい、レースで最高タイムを出したい、デパートで最高の売上を達成したい...。チャンスが訪れたときに最高の結果を残せるかは、平凡な1日をどのように過ごしているかにかかっています。

平凡な1日を少しずつ改善していきましょう。気づいたときには、劇的な変化が訪れていることでしょう。結果は必ずついてきます。


Habit Creep: The Proven, Reasonable and Totally Unsexy Way to Become More Successful | James Clear

James Clear(原文/訳:伊藤貴之)
Photo by Shutterstock.

■あわせて読みたい
まだ人まかせなの?「カラー複合機は、自分でメンテナンスできる」を試してわかった3つのムダ
世代を越えた人脈を築く。親子間コミュニケーションを意識しよう
デジタルデトックス・キャンプ~オフラインになって自分を取り戻すストレス・マネジメント術
偽りの家族を演じてみた結果…。
この街、犯罪者多すぎじゃない…?

図書館の寄贈は意味がない?

$
0
0
よく本を持てあましている人が、図書館へ寄贈を考えることがあります。しかし、図書館への本の寄贈というのは、よほどのことがない限りあまり意味があるものではないと言われています。



ベストセラーなら
図書館へ本の寄贈をする際には、何か価値がなければいけません。例えばベストセラーならば、予約件数が多いため、多くの複本を必要としているので喜ばれるでしょう。さらに、ある体系にもとづいて構築されている蔵書ならば、これも価値が生ずることがあるでしょう。例えば、あるテーマを専門的に研究している蔵書ならば、のちのちの研究に役立つこがあります。しかし、そうした著名な研究者の本が、街の図書館へ寄贈されることはありません。古本屋に引き取られるか、研究機関に寄贈されることが考えられるでしょう。さらに、ある雑誌のバックナンバーがすべてそろっている、あるいは数年分にわたってそろっている、という場合にも役立つことがあるかもしれません。

誰もが持っている本はいらない
図書館の寄贈本でもっとも必要とされないものは、誰もが持っているもの、すでに図書館が持っているものです。それは同時に、古本屋で買取値がつかないような本でもあります。結局、古本屋にも買取がしてもらえないが、捨てるのは忍びないという本が、図書館へやって来るのです。こうした寄贈本は、最終的には除籍コーナーで、利用者に配布されるくらいしか使い道はありません。

「ブックオフで古い本を探す方法」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

岩波文庫の秘密
ハラル認証制度の申請手続き。イスラム市場をねらうためのハラルマーク取得
“吹奏楽部あるある”を探検してみた!

宇宙から撮影したオーロラの動画は息をのむほど美しい

$
0
0
150817space-aurora.jpg


刻々と変わる光の地平に吸い込まれそう。

NASAの宇宙飛行士、スコット・ケリー氏は、Twitterに国際宇宙ステーションから撮影した動画をポストしました(Instagramでも同じ動画が見られます)。約10秒と短いですが、本当にきれいですね。全画面表示にして見ると感動もひとしおです。


Day 141. The chapter of a day ends as it began. #Aurora on a sunrise. Good night from @space_station! #YearInSpace https://t.co/hZBMs9q0CS

— Scott Kelly (@StationCDRKelly) 2015, 8月 15


スコット・ケリー氏は、国際宇宙ステーションでロシアの宇宙飛行士ミハイル・コルニエンコ氏とともに、宇宙滞在の史上最長記録を目指しています。これまでの最長記録は7カ月間でしたが、今回の予定滞在日数は342日です。オーロラの動画が撮影された日は141日目でした。

地球に帰還するまでの間、プロジェクトの途中経過は随時ソーシャルアカウントにポストされます。@StationCDRKellyをフォローすれば、きっとこの先もびっくりするような光景を地球に届けてくれるはずです。


source: The Verge

(高橋ミレイ)

■あわせて読みたい
この街、犯罪者多すぎじゃない…?
【更新中】9月9日!アップルイベント最新情報まとめ
中に入るとワープする箱。どんな仕掛けか、わかりますか?
実はビジネスマンにこそふさわしい! ティーブレイクすることのメリット
まだ人まかせなの?「カラー複合機は、自分でメンテナンスできる」を試してわかった3つのムダ

スター・ウォーズのための写真共有サイト、その名も「Share the Force」

$
0
0



思い出もフォースとともに。

「Share the Force」は、フォースを共有せよという意味なんですが、残念ながらフォースを持たない私たちが共有するのは写真です。

アメリカの量販店ターゲットが開設した写真共有サイト「Share the Force」はスター・ウォーズファンが作品にまつわるフォトを投稿するためのインタラクティブなサイト。フェイスブックかインスタグラム経由で写真をアップロードすれば、「ダースベイダー」や「ライトセーバー」、そして「BB-8」といった登場キャラなどのカテゴリに投稿できるという仕組みになっています。

初めてスター・ウォーズを観たときの高揚感、ライトセーバーを振り回してたあの頃を思い出させてくれるCMもステキです。





source: Share the Force via Mashable

(たもり)

■あわせて読みたい
この街、犯罪者多すぎじゃない…?
【更新中】9月9日!アップルイベント最新情報まとめ
中に入るとワープする箱。どんな仕掛けか、わかりますか?
実はビジネスマンにこそふさわしい! ティーブレイクすることのメリット
まだ人まかせなの?「カラー複合機は、自分でメンテナンスできる」を試してわかった3つのムダ

代走屋巨人・鈴木尚が明かした職人芸の神髄! 「ワニとボルトの走りを研究しています」

$
0
0
毎年のように新戦力が加入し、他球団以上に生き残り競争が激しい巨人。

鈴木尚広(たかひろ)はそんなチームで、試合終盤の勝負どころで1点をもぎ取る“代走屋”として確固たる地位を築き、プロ19年目のシーズンを戦っている。

彼に全幅の信頼を寄せる原辰徳監督の推薦で初出場した7月のオールスターでも、いつものように代走で出場し、いつも通りに盗塁成功。「走塁という野球技術」を極めつつある日本一の職人の秘密に、本誌連載「アウトロー野球論」でも御馴染みの江夏豊氏が迫った!

***

江夏 まず、初のオールスター出場おめでとう。あなたはプロ19年目だけれど、野球人生の中で、あの舞台に出ることを想像していた?

鈴木 いえ、まったく想像していなかったです。オールスターはレギュラーの方が出る、一番レベルの高い舞台だと思っていました。僕は後から試合に出る選手ですから。

江夏 今までも、守りや走塁が苦手な“打つだけの人”が出たことはある。ところが、あなたの場合は打つことも守ることも少ない。走るだけなんだ。それを選出した原監督の発想には心から拍手させてもらったよ。新しい歴史の一ページを刻んだと思う。

鈴木 僕みたいに後から出る選手にも可能性があると知ってもらえて、目標にしてもらえたらいいと思います。

江夏 そうなるよ。ただ出るだけじゃなく、2試合とも盗塁を決めたんだし。東京ドームでの第1戦、二塁に滑り込んで、盗塁が成功した時はどうだった?

鈴木 普段とは違うプレッシャーがあったので、素直に嬉しかったです。両親も家業を休んで応援に来てくれたので、親孝行できたかなと。

江夏 最高の舞台で勇姿を見せたんだからね。そしてオールスターが終わって後半戦、7月30日の対DeNA戦では初のサヨナラヒット。今年は6年ぶりのホームランもあり、走ること以外でも目立っている。日々のコンディション作りの賜物(たまもの)だと思うけれど、いつも球場入りはかなり早いらしいね。

鈴木 東京ドームでナイターでしたら11時頃に来ます。

江夏 11時!(笑) 長いだろ、一日が。

鈴木 球場にいる時間のほうが長いような気がします(笑)。

江夏 飽きないか?

鈴木 飽きないですね。野球人生はいつまでも続かないので、日々の過ごし方を大事にすると、必然的に球場にいる時間が長くなります。

江夏 立派な姿勢だよ。今は完全に野球オンリー?

鈴木 野球で充実しています。

江夏 それだけの充実感は、ある意味で原監督が与えたものでもあると思う。あなたと監督のつながりは、ずいぶん長いんだよな?

鈴木 原監督がヘッドコーチの時から目をかけていただいて、コーチから監督になられた2002年に僕は初めて一軍に上がれたんです。

江夏 そうして一軍の選手になり、08年、09年はついに100試合以上に出て、レギュラーに近づいた。でも、今はどちらかといえばワンチャンスにかける仕事だよね。そのあたり、精神的に切り替えるまでにはかなりの葛藤があったと思うけれど。

鈴木 20代の頃は体もよく動いたので、レギュラーに対するこだわりは常々持っていました。でも、当時はケガが多かったこともあって、言ってしまえばレギュラー争いに負けたわけです。そこからは、チームにとって自分はどういう立場なのかを考えながら野球をやってきました。

江夏 巨人の場合、毎年のように大きな補強がある。これは言い換えれば、レギュラーが遠ざかっていく要素も多いということだよね?

鈴木 確かに、巨人は毎年勝たなければいけないチームなので選手層も厚いです。そこで唯一、僕が誰にも負けないのが足でした。だったら、後から試合に出る選手でもチームに欠かせない存在になりたいと考えたんです。

江夏 でも、誰だってレギュラーでやりたい。本当は決してそうじゃないんだけど、「レギュラーでなけりゃプロ野球選手じゃない」という錯覚に陥(おちい)ることもあるよね。そういう意味では、自分自身との戦いが大変だったと思う。

鈴木 30歳くらいの時、自分の中で気持ちの整理ができました。個人的にトレーナーさんにお世話になり、30代になってからケガも少なくなったんです。

江夏 それは本当によかったよな。ところで、足に関する話だけれど、あなたの理想は「ワニのような動き方、走り方」なんだって? ワニっちゅうと、ドッタドッタと動いてないか?

鈴木 映像を見るとわかるんですが、ワニって、波のようにうねって動くんです。真っすぐに動いていない。背骨のひとつひとつが別々に動くと、大きな“うねり”のエネルギーになって推進力が増して、速く動けるんですよ。

江夏 確かに、「ワニは走ったら速い」と聞いたことがあるな。“うねり”っていうのは、ヘビでもそうなの?

鈴木 はい。あとは魚もそうです。尾びれが動いて、体全体がうねって泳いでいます。僕も“うねり”のエネルギーを使って、もっと速く走りたいんです。実は、あのウサイン・ボルトもそうなんですよ。

江夏 ボルトって、あの世界最速の?

鈴木 はい。彼が走る時も背骨がうねって動いて、それが体を波打たせて速さを生み出していると知って、勉強させてもらっています。

■この続きは明日配信予定!

●江夏豊(えなつ・ゆたか)









1948年生まれ。阪神、南海、広島、日本ハム、西武で活躍。シーズン401奪三振、オールスター9連続奪三振などの記録を持ち、日本球界における抑え投手のパイオニアでもある。通算成績は206勝158敗193セーブ

●鈴木尚広(すずき・たかひろ)









1978年生まれ、福島県相馬市出身。相馬高校から97年ドラフト4位で巨人に入団。5年目の2002年に一軍デビューして以来、二塁手・外野手をこなす俊足のバイプレーヤーとして一軍に定着。08年には外野でゴールデングラブ賞受賞。昨年4月、規定打席到達経験のない選手として史上初の通算200盗塁を達成。続く5月には代走盗塁数の日本記録も更新した。通算盗塁成功率.824は歴代2位(200盗塁以上)。巨人在籍19年目で、現役の生え抜きでは最古参。180㎝78㎏、右投げ両打ち

(構成/高橋安幸 撮影/村上庄吾)

■『週刊プレイボーイ』34&35号「江夏豊のアウトロー野球論SPECIAL対談」より 【関連記事】
プロ球団スカウトが狙うNo.1野手はオコエ! 日ハムが歴代センターの後継に?
ソフトバンク・柳田の怪物伝説、実は陸上の世界記録を超えていた?
なぜ藤川球児の阪神復帰はなかった? 「正直、腹立ちました」と明かした不信とは
地方予選敗退組が上位候補? 今秋ドラフトで注目の“隠し球”高校球児は普天間から八戸まで!
ビーチバレー界に新ヒロイン! 初グラビア登場、坂口佳穂の笑顔が初々しすぎる! 「大学を卒業するまでには日本のトップに…」

国内16番目となる自動車メーカー認定! 還暦過ぎに電動三輪自動車で新規参入した車好き社長の挑戦

$
0
0
今年6月8日、国土交通省が国内16番目となる自動車メーカーに型式認定(新型の自動車などの生産・販売を行うための認定)を行なったと発表して話題になった。

その会社とは、神奈川県川崎市のベンチャー企業「日本エレクトライク」だ。

主力商品は、昔懐かしのオート三輪を彷彿(ほうふつ)とさせる電気三輪自動車「エレクトライク」。一体、どのような自動車なのか?

川崎市の本社を訪れると、なんと、代表取締役の松波登氏が直々にお出迎え。

「いや~、社員10人ばかりで人手がなくて(笑)」

そんな松波社長に案内された工場内には、噂のエレクトライクが数台並んでいる。

―基本的な質問で恐縮ですが、“型式認定”というのは、どんな企業でも取得できるものなんですか?

「はい。ただし、当然、簡単にはいきません(笑)。もともとエレクトライクは、郵便配達員さんなど業務用に乗ってもらうことを想定して開発を始め、実際に日本郵便にも採用してくれないかと打診していたものなんです。ところが、『型式認定を取得していないクルマなんて使えない』と門前払い。

そこからスタッフ一丸となって、型式認定に向けて性能基準のチェックをする毎日となりました。本当に気が遠くなるほどの時間と労力がかかりましたね。一番大変だったのは、まあ当たり前のことなんですが、量産しても品質を保てる安全な車であるということを示すこと。このチェックは本当に厳しいものでした」

―松波社長は60歳だった2008年に日本エレクトライクを設立。どうして還暦を迎えてから、電気三輪自動車の開発・製造という壮大なチャレンジを始めたのですか?

「私は高校時代、自動車部に所属し、ダイハツのオート三輪『ミゼット』をイジったりしていたんです。大学入学後はラリーにハマってドライバーをしていました。社会人になってからは父親の会社を引き継ぎ、クルマとは無関係の精密機械の製造・販売をしていたのですが、結局、クルマの仕事がしたくて、後方を映像で確認できるリアビューモニターを開発し、販売していましたね。大ヒットには至りませんでしたが…」







―根っからのクルマ好き!

「はい。それで、05年に川崎市が公募していたビジネスオーディションに、世界一安全で環境にやさしい電気三輪自動車を産学連携で開発するビジネスプランを応募したところ、起業家大賞を受賞しまして、電気三輪自動車を試作することになりました。あまり資金はなかったのですが、意外と評判がよく、08年の当社の起業につながったわけです」

―では、エレクトライクのウリを教えてください!

「今までの三輪自動車は前輪が一輪でハンドル操作するため、車体が不安定になりがちでした。でも、エレクトライクはふたつの後輪にひとつずつ電気モーターを搭載し、ハンドル角度をセンサーで感知して、右に曲がる際は左側の後輪のトルクを上げ、右側のトルクを抜くといった左右後輪の回転数を電子制御することで安全性能を格段に高めているのです」

―シンプルな見た目と違って、かなりのハイテク!

「最高時速は49キロ。家庭用コンセントで充電でき、一度の充電でそれぞれ30kmと60km走れる2タイプを用意しました。このクラスの電気自動車は100万円を切らないと普及は難しいと思っていたので、型式認定により助成金を取得できるようになり、なんとか実質100万円で販売できるようになりました」

なるほど。ということで、いよいよ試乗させてもらうことに…。ひとり乗りのバイクみたいなバーハンドルを採用し、そのハンドルにアクセルがあり、足元のブレーキペダルを踏みながらイグニッションキーを回すとモーターがスタートするという仕組み。

アクセルを少しずつ回しながらブレーキを緩めると、スーッと静かに動き始めた! 強めに回すとスムーズに速度が上がっていく。記者が昔、ピザ配達のバイトをしていた頃に乗っていた三輪スクーターと比べて、カーブでのもたつきがなく、スムーズに曲がれる。想像以上の運転性能だ!

「現在、国際特許を申請中なので、将来的には東南アジアに電気三輪自動車の技術供与が行なえればとも考えています。東南アジアでは現在200万台以上もの自動三輪車が使用されているんですが、排気ガスによる大気汚染が問題になっています。だから、少しずつ電気三輪自動車と入れ替えることで、アジアの空をきれいにしていきたいんですよね」

60代の起業家の夢は、アジアに広がっているのだ。

(取材・文/牛嶋健、昌谷大介[A4studio]) 【関連記事】
さらば電力会社! 自家発電で自給生活する人が意外と増えていた
ノブコブ・吉村が数千万円の超高級車購入!で若き借金王に…「ダメなら車と東京湾へ突っ込んでやろうと思ってます(笑)」
こんな社長なら叱られたい! 注目&話題の「美人代表取締役」コレクション
試験販売で注文殺到、“養殖マグロの近大”が新開発したウナギ風ナマズの味はウナギ以上?
断末魔の東芝、破滅に突き落とす原発ビジネス“負の遺産”とは

話題の『DARK HORIZON』著者が語る移住のススメ 「日本は最高! 僕は今、福岡で最高の暮らしを手に入れたよ」

$
0
0
I love my bed, but I’d rather be in yours.









(俺のベッドもいいけど、キミのベッドのほうがいいな)

The shit has officially hit the fan!









(クソ大変なことになってしまった! )

こんな学校や英語教室では絶対に教えてくれないスラングが満載の英語参考書『DARK HORIZON』シリーズをご存知だろうか。

中学の英語教科書の定番『NEW HORIZON』に登場するキャラクターたちの悲惨な10年後をパロディ化して描くというストーリーで話題となった“生きた英語”を学べる一冊だ。

例えば、キャラ設定もグリーン先生はクラブのママに、生徒のマイクはホームレスに転落など(笑)…そんな彼らが交わす会話には、厳しい現実社会を生き抜く大人のための実用英語がてんこ盛り、クスっと笑えるブラックな内容も支持され、シリーズ2冊目が今年の4月に発売されたばかり…。

そんなブラックジョークの効いた同シリーズを手がけたのは、ブライアン・レイスさん。N.Y.出身で大学卒業後に来日して以来、実に14年間も日本で暮らす親日派のアメリカ人として知られ、『DARK HORIZON』も日本の公立中学で英語教師をした経験から生まれたアイデアだとか。

その中学教師の他、IT企業のマーケティング職に従事しつつ、レイスさんは長野県安曇野や愛知県岡崎、名古屋、そして東京など日本の山間部~大都市を転々とし、多用なライフスタイルを経験してきた生き方名人でもある。

そんな彼に、日本での暮らしや現在、日本でもブームになりつつある地方移住について話を聞いた。

「これは都市部や田舎に限らず、日本全体に言えることですが、とにかくこの国は治安がいい。ニューヨークで育った僕からしたら、日本の治安のよさはすごく魅力的なんですよ。

だって、日本には銃を持っている人間がそこらへんに歩いているわけじゃないし、日常的に強盗を働く人もいない(笑)。日本人はなかなか実感できないかもしれませんが、毎日安心して暮らせるってすごく素晴らしいことなんです」

日本で大きな事件が起きるたびにニュース番組などでは「日本の安全神話は崩壊した」などと言われるが、レイス氏によれば日常的に命の危険にさらされることの多いニューヨークに比べ、どこに行っても「信じられないほど安全な国」というワケ。

ちなみに20代の頃は短期間、韓国に仕事をしに行ったこともあるというレイス氏。しかし結局、当初の予定を前倒しして1年で日本に戻ってきてしまった。

「アメリカ人の僕が言うのもなんですけど、日本のことが恋しくなってしまって(苦笑)。将来、日本以外のところに移住することがあるかもしれないけど、最終的に戻って来るのは故郷のアメリカではなく日本でしょうね」

そのレイス氏だが、今年7月、それまで働いていた東京のIT企業を退職し、福岡に移住をした。ナゼ、東京を離れて福岡に…?

「福岡は東京ほど街が大きすぎず、少し電車や車で移動すれば自然が溢れている。すごくバランスのいい街です。それに生活コストも東京よりかなり抑えられる。

何より移住の決め手になったのは、海辺の素晴らしいシェアオフィスを見つけたから。東京、いや他の都市でもなかなかこれだけのロケーションのオフィスは見つけられない。現地を見学した途端、もうここで仕事をしたい!と即決してしまったほどです」

現在、レイス氏が入居するシェアオフィスは福岡市の中心地・天神から電車で約20分の福岡市西区今宿にある。今津湾に面した抜群のロケーションのオフィスで、起業家として第2の人生を歩み始めているという。

「今、日本に来て最も理想的な生活を手に入れたと確信しています。こちらでは、生活圏は都市部に、オフィスは郊外にというスタイルをとっているのですが、これが自分にピッタリだった。今の職場だと仕事の合間にマリンスポーツを楽しんだり、ビーチで気分転換をしたり、海を満喫、夜は福岡の街でナイトライフも楽しめる。

プライベートが充実すると、自然と仕事も捗(はかど)ります。こちらに来て10ほどのプロジェクトを同時に走らせていますが、どれも滞ってはいません。東京にいる時は、こんなに仕事するような人間じゃなかったので自分自身の“変化”に驚いてます(笑)」

生まれ育ったアメリカを離れ、来日。さらに日本国内でもいろいろな土地で働き、生活をしてきた“現代の遊牧民”は、「来日14年目にして最高の暮らしを手に入れた」と満足した様子で話す。

最後に、レイス氏は移住についてこう持論を展開する。

「まずは今暮らしている町が本当にアナタにあっているのかどうか、疑ってみてほしい。人として大きく成長したいなら家族や友達から離れる…それこそ新しい街で新しい生活をスタートしてみるのもアリだと思います。

家族と離れたからって死ぬわけじゃないし、もし本当に嫌だったり大変なことが起こったら実家に戻ればいいだけです。動かなければ何も始まらない。僕が福岡で理想的な生活環境を手に入れたように、実はアナタにももっと自分の理想的な暮らしができる場所があるかもしれませんよ」

もちろん移住にはリスクがつきもの。実際に移住で人生を好転させた人もいれば、逆に大きな失敗を経験した人もいる。

しかし、現状の生活を変えたい、何か新しい人生を歩んでみたいと思うなら、思い切って移住をしてみるというのもひとつの選択としてはアリなのかもしれない。



  【関連記事】
美女の宝庫・福岡が、実は“女子あまり”だった?
地方移住に失敗した人たちが語る、田舎暮らしの“影の部分”
「英語化」推進は“新たな植民地主義”の始まり! 能力差による超格差社会が誕生する
0円で一戸建てを譲り受けたツワモノも! “空き家”再生プロジェクトの最先端・尾道で知った 「自分の居場所はどこにでもある」
“博多の壇蜜”と評判の藤田可菜が初セクシーグラビアで大胆発言 「全裸ペイントくらいなら…知名度ないし、なんでもやって当然です」

よりダイナミックになったレンジローバー・イヴォーク・2016年モデル

$
0
0
衝撃的といえるエクステリアデザインとフォルムをまとい、登場したレンジローバー・イヴォーク。

初めてランドローバーのショールームを訪れるという新規ユーザーを獲得し、レンジローバー(ランドローバー)のファン層を広げている功労者(車)です。日本での発売は2012年3月ですから早いもので3年が過ぎています。

9月2日に発売された2016年モデルは、世界で数々の賞を受賞し、評価の高い先進的なデザインを刷新しました。

最大の魅力といっていい外観では、フロントグリルをはじめ、フルLED化されたヘッドランプやリヤコンビランプ、フォグランプ、テールゲートスポイラーなどが変更されているほか、フロントバンパーはよりダイナミックな形状になっています。

エアインテークも大型化され、迫力ある見た目だけでなく、冷却性能性も向上させています。また、シートのデザインも一新され、カラーバリエーションも拡充。

グレード体系も変更され、「SE」、「SE Plus」、「HSE」、「HSE Dynamic(クーペ/5ドア)」の5つになり、日本での売れ筋である5ドア中心のラインナップになっています。

オプションでは、あらゆる路面状況下でドライバーがペダル操作をせずに、トラクションを最適化して車両を一定の速度(1.8km/h~30km/h)で前進、後退させ続ける「オールテレイン・プログレス・コントロール・システム(ATPC)」を用意。

リヤバンパーの下で足先を軽く横に振るだけでテールゲートゲートの自動開閉ができるハンズフリー・パワー・テールゲート、マッサージ機能付きシートなどが追加されています。

ほかにも、8種類のオプションパックも用意し、より洗練された一台を選べるようになったのも高級シリーズの「レンジローバー」だけに朗報といえそうです。

ランドローバーでは、新たにディスカバリー・スポーツという選択肢が加わっていて、実用性を追求する人だけでなく、イヴォークのユーザーとも多少重なってきそうですが、今回のデザイン変更により再度大ブレークとなるか気になるところ。

価格は、「レンジローバー・イヴォークSE」が 496万円、「レンジローバー・イヴォークSE Plus」が587万円、「レンジローバー・イヴォークHSE」が642万円、「レンジローバー・イヴォーク クーペ HSE Dynamic」が687万円、「レンジローバー・イヴォーク HSE Dynamic」が 687万円です。

■レンジローバー・イヴォークに限定車「URBANITE(アーバナイト)」追加
http://clicccar.com/2015/07/07/315127/

■レンジローバー・イヴォークは雪上でも軽快! 安心!
http://clicccar.com/2015/03/17/298049/

■より洗練された「レンジローバー・イヴォーク」の2016年モデルは燃費も向上
http://clicccar.com/2015/03/14/297463/

(塚田勝弘)


【関連記事】
燃費向上で新エコカー減税に対応したマツダ・アクセラ
オシャレな内外装と充実装備が狙い目!? BMW1シリーズ限定車「BMW 118i Fashionista」
燃費向上でエコカー減税対象車になったMINI Cooper。 Cooper Sも装備充実!
リヤのトレッドを拡大したホンダ・CR-Zのビッグマイナーチェンジの目的とは?
マツダ・アクセラが燃費性能を向上させるATを改良を実施!

BMW i世界初のショールームはスーパーカーi8に触れ合えるスゴイ場所だった

$
0
0
ビー・エム・ダブリュー株式会社は、世界初となるBMW iブランド・ショールーム「BMW i Megacity Studio(メガシティ・ステュディオ)」を、虎ノ門エリアに9/4オープンしました。

ショールームは、持続可能な次世代モビリティを提供するBMWのサブ・ブランド「BMW i(アイ)」の普及と浸透を目的としており、場所は虎の門ヒルズの正面に位置しています。

開店当日に伺うと、店内にはまだ人影もまばら。おかげでスタッフの方から沢山お話を伺う事が出来ました。

「BMW i Megacity Studio」は”BMWi”(アイ)だけを展示する世界最初のショールームで、日本では同じショールームが作られる予定は無いそうです。i3はともかく、i8は事実上受注生産の車両。ざっくり総お支払額「2000万円」

 

それなりの価格ですから、ショールームだけでなく、展示車も日本中でここだけ。「関東近郊の購入希望の方は、営業担当者とこちらまでお越し頂く事も…」という、特別なショールームとなるそうです。

i8とi3が置かれた店内は”BMWi”のイメージカラー「白に青のストライプ」を基調として清潔感が漂います。

インテリアは高級で、上質なソフ…ではありません。廃材を再生したテーブルやソファー、そしてシート再生可能な物は再生して使用するという、「持続可能」を意識したコンセプトです。

   

店内のオリーブも同様に、”BMWi”で使用する皮革をなめすのには、化学薬品でなく手間がかかるオリーブ葉から抽出したタンニンを使用する、持続可能コンセプトを意識しての配置です。

また、車体を構成するカーボンファイバーがどれ程軽量化と剛性確保に寄与しているかを体験できる展示もあります。

 

こちらのショールームは商品説明を専門とする「BMWジーニアス」が常駐しています。

BMWジーニアスとは、セールス活動を行なわず商品説明に特化したスタッフで、各販売ネットワークにも必ず1名は在籍しています。こちらを通してBMW iに関する様々な問い合わせにお答えし、気軽にBMW iの世界観に触れられます。

世界を理解出来たところで、セールススタッフに引き継がれるそうですが、こちらのショールームにはセールスの方が居ないケースが有るとのこと。即決したい方はご注意下さい。

また、こちらではi3の試乗が提供されています。しばらくの間、試乗は店頭で予約確認が必要との事ですが、後日インターネットでの予約が可能となるそうです。また、とカーシェアリングサービスも後日提供していくとの事です。

なかなか触れる機会のないi8にも乗り込む体験のできるメガシティ・ステュディオ。今後は広いスペースを生かしたイベントなども開催して行かれるとのことです。BMWオーナーの方は勿論、エコや持続可能社会にも関心の高いドライバーの方は、一度訪れては如何でしょうか。

[BMW i Megacity Studio]
住所:東京都港区西新橋2-16-6
車両展示台数:2台
営業時間:10:00 – 20:00
定休日:月曜日(年末年始はクローズ)

(川崎BASE)


【関連記事】
独BMW iの特許を採用した電動アシスト自転車が登場!
BMW i8をAmazonで販売! 価格は200万円?
BMW i3が雪上でも駆けぬける歓びを感じられたのは専用スタッドレスタイヤもその理由だった!
「駆けぬける歓び」を雪上で体感できるか? BMW i3を雪国で試してみた!!
BMW i3 「次世代車」は雪国にも似合うか!?

フツーの若者が億を稼ぐ方法を謎の老人が指南――大川弘一の「俺から目線」

$
0
0


 メルマガ配信サービス「まぐまぐ」創業者の大川弘一。ITビジネス黎明期から会社を運営。子会社の日本最短上場、元役員の訴訟問題など、ビジネスの酸いも甘いも知り尽くした男が、話題の企業を始め、世に氾濫する時事・経済ニュースの“本質”を独自の視点で解析する――という名目で始まりながらも“出たとこ勝負”がモットーの本連載。急遽、新シリーズの発足が決定する!

〈第6回 どうしよう会議〉

 みなさまこんにゃちわ。大川です。

 だいぶ涼しくなりましたね。

 様々な企業を調べ倒してきたこのコーナー。

 第1回はマクドナルド、第2回はシャープと、逆境にある会社の復活方法をたくさん勉強してまいりました。

 そして先日、担当さんと次のテーマについて「どうしよう会議」をしておりました。

大「つぎ、何書きましょうかね」

担「海外ドラマ『Breaking Bad』に見る起業との相関性なんかどうですか?」

『Breaking Bad』

(ストーリー)余命わずかの高校の科学教師、ウォルター・ホワイトが残された家族のために始める危険な副業、それはメス(メタンフェミン)と呼ばれる覚せい剤の精製だった。ウォルターが精製したブルーメスと呼ばれるメスは既成品を遥かに上回る高純度を誇り、たちまち市場を席巻していく――。

大「ちょっとあの作品は好きすぎて、10回書いてもシーズン1が終わらない気がします」

担「そうですか……」

大「そのかわり、最近バブルの終わりについてあれこれささやかれているので、経済指標とかではなくて『伊丹十三作品に見るバブル崩壊の予兆』なんてのはどうでしょう」

担「最高ですねそれ」

大「ね」

 こんな感じでその気になって、書き始めること10時間。ところが、伊丹十三作品に対する思い入れが強すぎる私は、まったく筆が進みません。普段からご出演の俳優さん全員の現在をググりながら、5、6時間かけて伊丹監督の作品を見ているものですから、とてもとてもこの連載に使えそうな軽妙な文章が書けません。

大「あのーかくかくしかじか」

担「そうですか……」

大「なので、『伊丹十三に学ぶバブル崩壊の予兆』は諦めて、とある青年が投資の神様に出会って様々な投資を覚えていく物語というのはどうでしょう。株とか不動産とか、FXとか先物とか」

担「それいいですね!」

大「サラリーマンカネ太郎」

担「ダメです」

大「はい」

 理解のある担当さんで本当によかった。

 ということで、「俺から目線」スピンアウト新シリーズ

『おかねのかみさま』

第1回をお送りします。

 1989年生まれの健太は26歳。

 大学の入学と同時に上京し、サークルに入り、様々なバイトに明け暮れていた彼は、土日も休まずに友人たちと酒を飲み、勉強もせず、浦島太郎(海底)のような充実した日々を過ごしていた。

 ところが。

 連日の大ジョッキによる乾杯に耐え切れなかった彼の鎖骨は『疲労骨折』という形である夜突然悲鳴を上げ、友人たちが忙しく就職活動に励むころ、彼だけが孤独なリハビリ生活との闘いを強いられるハメになっていた。

健「くそう……くそう!本当なら俺も、いまごろ片っ端から大企業を廻り倒して、あることないことリーダーシップを発揮してきたとか言ってたはずなのに……。ちきしょう!こんなことじゃ!バラ色の人生が台無しだ!!!」

 4浪の末にノウサギ経済大学に合格した健太はひと一倍負けん気が強く、彼の手に握られたリハビリ用の中ジョッキからは、滝のような汗が滴り落ちている。

健「498,499,…500!ふぅ。ミッションクリア……。さ、まとめサイトでも見るか」



--

---

『謎の36歳デイトレーダーの読み的中-市場パニックで利益40億円』(2015/08/28 ブルームバーグ)

〈多くの投資家が市場の混乱に慌てふためいていた8月24日、先物売りに大量の資金を投じた日本人デイトレーダーは底値をほぼ完璧に見極めていた。さらにツイッターで4万人のフォロワーに対し、打つ手を次々発信していた。持ち高を手じまった時には40億円の利益を得ていたという――〉

健「よ、40億……?」

 雷に打たれたような電流が健太の全身を走りぬけ、胃と金玉がちぢこまり、握りしめた手から滑り落ちた中ジョッキが、ゆっくりと畳に弧を描く。

健「すげぇ、すげぇよ……俺もやる……、俺も投資やるぞ!!!」

 健太は素直である。

健「だけど…何から始めたらいいんだろう…。投資なんて学校で教わらなかったし、株とかむつかしいからわかんないんだよ。勉強も嫌いだしさ、こういうのって、かしこい人だからできるんだろ。俺みたいな『ゆとり』にもわかるように、なんかこう、なんでも教えてくれる神様みたいな人っていないのかな」

神「けんたくん」

健「!!??だれだおまえ!!!?」

神「どうも。おかねのかみさまです。」

健「うそつけ!!!クソジジイ!」

 ビックリしたときの健太は口が悪い。

神「ほんとだもん」

健「証拠を見せてみろ!」

神「はい」

 神様はふところから身分証明書を取り出して、健太の前に提示する。

健「ど…どうやら本当だな。なんでこんなとこにいるんだよ。どうやって入ったんだ?」

神「神様だから」

健「そうか。そうだよな。じゃあさ、おかねのかみさまならさ、俺に、投資のやりかたを教えてくれよ。俺もこう、この人みたいにかっこよく40億とか儲けたいんだよ」

神「それがひとにものを頼む態度か。と思ってます」

健「よろしくおねがいします」

 健太は土下座が得意である。

神「よろしい。それでは手伝いましょう。まずはじめに、健太くんおかねもってる?」

健「お、おかね?」

神「おかねがないなら余命でいいよ。余命でおかねを貸したげる」

健「よ、余命って言ったって、俺、どれくらい残ってるかわかんないし……」

神「とりあえず今のけんたくんの価値からいうと、1年で100万円貸してあげられるから、半年分くらい借りといたらどうかな。と思ってます。」

健「100万!?俺の余命ってそんなもんなの?」

神「これからあなたが立派になればなるほど、余命の価値は上がります。だけどもいまのけんたくんはどっからみてもアレなので、まぁそれくらいが妥当かと」

健「わ、わかったよ。じゃあ…、半年で」

神「おっけー。あ、だけどあれだよ。もし君の本来の寿命が半年よりも手前だったら、この半年を換金した瞬間に死んじゃうけどかまわない?」

健「なんだよそれ!」

神「しょうがないじゃーん。そればっかりはほかの神様の担当だし、僕はおかねのかみさまだから恋愛とか長生きにはまったくちからがないのです。」

健「…………」

神「どうする?」

健「やる。このままリハビリを続けても、どうせつまんない人生だ。就職のタイミングも逃したし、ゆとりだし、失うものもなにもない。俺はここで余命を売って、誰にも負けないカネを手に入れて、最高の人生を過ごす。まずは半年。よろしくお願いします」

神「おっけー。じゃあいくね。ピピ。お、大丈夫だね」

健「なんだよそのSUICAみたいなの!そんなので余命削っちゃうのかよ!」

神「うん。ほら、残高だけ**.*年ってなってるでしょ。じゃあこれ50万円。返さなくていいおかねだけど、がんばってね」

健「返さなくていいの?」

神「うん。一度減った寿命はもどらないから。好きに投資して。」

健「そ、いや、え?じゃあ、なにに投資したらいい? 株? FX? 俺、パチンコしかしないからほんとになんにも知らないんだよ」

神「そうかー。そうだな、じゃあ、競馬場でもいこうか」

健「ケイバ!?」

次回へつづく

【大川弘一(おおかわ・こういち)】

1970年、埼玉県生まれ。経営コンサルタント、ポーカープレイヤー。慶応義塾大学商学部中退。大学を中退後、酒販コンサルチェーンKLCに在籍し、95年に独立。97年に株式会社まぐまぐを設立後、無料メルマガと有料メルマガの配信事業を行う。99年に設立した子会社は設立から364日の日本最短記録でナスダックジャパンに上場したが、その際手にした資産も日本最短記録で見失う。

「みんなの投資資料室」http://synapse.am/contents/monthly/daiokawa

資金量300万円で、これから投資をしようとする人向けに、大川氏が毎日ウォッチしている株の「どこを見て、どれぐらい調査して、どう判断しているか」独自の情報収集術とその学習方法を会員限定で公開している。

「経営者のためのPoker入門」

http://www.business-plus.net/business/1410/723708.shtml

〈イラスト/松原ひろみ〉



【関連記事】
シャープ復活プランを大提言。同社の技術力が再び市場で輝くには!?――大川弘一の「俺から目線」
窮地のマクドナルドが復活するための大胆プランとは?――大川弘一「俺から目線」
高級弁当のデリバリーで売上げ900%超――「スターシステム」一期生を直撃
儲かるまでマンツーマンで指導。噂の「スターシステム」は起業版ライザップか?
「悪口の多い飲み会」に行く人は成功できない――お金持ちの生活習慣調査
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live