Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

夏本番になる前に!! 体臭を抑えるための方法。

$
0
0
本州では気温がぐんぐん上昇してきている昨今、みなさんは体臭対策は万全でしょうか。春に比べ夏は肌の露出や汗で臭いが気になる季節。知らない間に周りの人を不快な気分にはしたくないですよね。そこで今回は、夏本番になる前に気になる体臭の対策を紹介します。



1. リンゴ酢を飲む
1つ目は「リンゴ酢」を飲むというもの。リンゴ酢はたいていのスーパーにはあるので始める難易度としてはとても低いものです。

具体的には「アポタンパク」の生成を抑える効果があります。ワキガの原因であるアポタンパクを、りんごの繊維質が抑える効果を持っているのです。また、コストの面や酢にも消臭効果があるので、リンゴ酢がオススメです。

2. 酢風呂に入る
2つ目は上記のと関連していてコップ1杯の酢を入れた「酢風呂に入る」というもの。こちらもリンゴ酢と同様、今からでも始められる対策です。

もう少し酢について説明すると、酢は雑菌の繁殖を抑える効果や汗腺を正常にする効果があります。また、酢に含まれるクエン酸には殺菌作用があり雑菌の繁殖を防ぐことができます。

3. パセリを食べる
3つ目は「パセリ」を食事に加えるというもの。粉末でも大丈夫ですが、家でも簡単に栽培できるので比較的難易度は低いかと思います。

パセリは皮脂腺からの分泌物、具体的には脂肪酸の分泌を抑える効果があります。香草としても強い消臭作用があり臭いの強い食事と一緒に良く登場するので直感的にもわかりやすいかと思います。
4. シソを食べる
4つ目はヨーロッパがパセリならば日本は「シソ」です。シソはスーパーに行けばどこにでもあるので楽に始めることができます。

シソの効果は身体の代謝を良くするというものです。また、ダイエットにも効果的です。
5. 濡れタオルでこまめに拭く
5つ目は最も基本的なもので汗を「濡れタオルで拭く」というもの。今回紹介した対策の中で最も難易度が低いです。

臭いの原因は皮膚に残った雑菌で、乾いたタオルでは雑菌をとることができないのです。濡れたタオルで汗を拭くことで雑菌を取り除きましょう。



ちょこっとしたことで臭いは防げるもの。夏本番になる前にちょこっとした努力を始めてはいかがでしょうか。

「気になる『臭い』がみるみる消える100のコツ―ワキ、足、口の臭いから生活臭、服の臭いまですっきり(主婦の友社)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

あなたは臭っていませんか? 簡単・臭い防止法
寝ても疲れが取れない人は姿勢から見直してみよう。
ちょっと大変だけどやってみる価値アリ。1日1食ダイエット。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles