Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

なぜ圧迫面接のような質問が多いのか? 転職活動で圧迫面接を対策するコツ

$
0
0
転職でも圧迫面接が行われます。なぜ、転職活動においても圧迫面接のような質問が多いのでしょうか? 圧迫面接対策のコツとあわせて紹介します。



プレッシャーを感じても圧迫面接とは限らない
面接で気になることのひとつが圧迫面接です。これは面接担当者がわざと応募者にプレッシャーをかける発言をしたり、態度を示したりする面接手法。たとえば、質問に答えても無言のまま次の質問に移って不安をあおるムッツリ型、回答や応募者を批判・否定するダメ出し型、唐突に怒り出すキレまくり型などが代表例と言えます。

不測の事態やトラブルへの対応能力チェック、また素顔や本音を探るのがねらいとされていますが、一部には応募者を侮辱したり困らせたりするのが目的のような例も見られ、不適切な手法だとの批判があります。

もしも、そのようなケースに出合ってしまったら、うろたえたり萎縮したりしないことが大切。いつでも「こちらから入社お断り!」と席を立てるのですから、まずはひと呼吸。冷静に臨機応変に対応することをおすすめします。

けれど、プレッシャーを感じたら何でも圧迫面接と思うのは大きな間違いです。そこを理解しておかないと、質問への対応はもちろん、内定後の入社承諾の判断にもマイナスの影響をもたらすことになるので注意してください。

好意的な対応をされたときこそ油断は大敵
実際のところ、批判されるべき「ホンモノの圧迫面接」はめったにありません。それにもかかわらず、よく圧迫面接に似た状況になるのには2つの理由があります。

ひとつはフレンドリーに振る舞える面接担当者ばかりではないという点です。もし採用ミスがあれば業務上の重大な失態です。責任・緊張・熱意から、応募者に威圧的と感じさせるほど厳しい態度で選考に臨む面接担当者もいます。

とくに合格線上ギリギリにあるような応募者を見込んで、採用を考えたときなどはなおさらです。応募者本人の自覚と覚悟を促そうと、スキル不足など欠点を強く指摘する発言が出る傾向があります。

もうひとつは、面接質問の特性が理由です。質問は、もともと応募者の職歴や能力などへの疑念、あるいはマッチングに対する何らかの懸念から生じるケースが大半です。何の問題も感じない応募者であれば、時間をかけて確認する必要はありません。

逆に言うと、抵抗なくスラスラ答えられる質問のほうが少ないはずです。その意味では、笑顔でさりげない変化球質問を繰り出す面接担当者のほうが怖いとも言え、油断大敵なのです。

余談ですが、応募者が自社商材のお客さま層であれば、採用の可能性が薄い場合ほど、悪い印象を与えないように好意的な対応に努める企業が多いことも知っておきましょう。



転職活動中に圧迫面接が行われてもあわてずに対処しましょう。

「採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する(小島美津子)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

新入社員教育に困ったらディズニーランドの教え方から学べ
経営者にとって大切な3つの能力
今更だけど押さえておきたい! ソニーをまねて成功したアップルのiTunes戦略

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles