
安いの? 高いの?
3Dプリンターの登場で製造過程が劇的に変化。3Dプリンターそのものも一般家庭用のサイズや価格のものが出てきて、日に日にその存在が身近となっています。そのうち試作品だけでなく、3Dプリントされた商品もでてくると言われています。
ではもし、靴なんかの日用品だけでなく、もっとでっかいものが自分で3Dプリントできたらどうでしょう。例えば家とか。家を3Dプリントしたら一体どのくらいの費用でどのくらいの歳月がかかるのでしょうか。それを簡単に計算してくれるのがこれ、Movoto開発のMakerBot Replicator 2。家の面積と何階建てかを入力するとコストと時間を計算してくれます。
By Movoto
例えば、80平米(約861平方フィート、入力はフィートのみ)の2階建てのお家だと...。コストは15万3500ドル(約1535万円)で、1万2792個のブロックを使用。出来上がるまでにかかる時間は、101年7ヶ月と21日。...、これは、あと10年3Dプリンターの発展を待ってから作り始めた方がまだ良さそうですね。
[Movoto]
そうこ(ANDREW LISZEWSKI 米版)
■あわせて読みたい
ぼっちキアヌとの相乗効果がやばすぎる...イームズの手乗りラウンジチェアが超かわいい
ちっちゃいガンダムみたい! 3Dプリンタで作れるロボットがかわいすぎて世界中でキュン死者続出(動画あり)
【インタビュー】日本初3Dプリンターものづくりマーケット「rinkak」代表にもろもろ解説してもらった
8万匹の蜂が作り出す、3Dプリンターならぬ3Bプリンター(動画あり)