月間目標台数の8倍という好調なスタートを切った新型ハリアーは、デザインと質感に高い評価が集まっているようです。まずエクステリアですが、サイドから眺めると天地に薄いキャビンはクーペ風で、先代よりも流れるようなフォルムがより強調されています。
トヨタのエンブレムではなく、ハリアー専用エンブレムを中央に据えたクリアタイプのフロントグリルは好みが分かれそう。
リヤはボディサイドまで回り込んだ横長のテールランプと前傾したクォーターピラーが特徴で、サイドから眺めるとよりクーペ風の味付けを強調。ボディ同色ではないブラックのリヤルーフスポイラーもサイドビューのアクセントになっています。
好評のインテリアは、ピアノブラック調のセンターパネルが印象的で、グレードにより異なりますが、試乗した「ELEGANCE」は木目調パネルのシフトまわりを隔てて、センターコンソールまでピアノブラック調加飾が施されています。
ただし、指紋が目立ってしまうのはピアノブラック調パネルの泣き所でしょうか。
また、ドアトリムからの連続性を感じさせるインパネ上辺は、ダイナミックに「うねり」が表現されていて、ドアトリムからインパネへとつながるステッチも高級感を抱かせます。
メーカーデザインも高級感を抱かせながら、2眼式の中央にあるカラーTFTに、アイドリングストップ時間やECOモードのオン/オフ、メールや電話着信、ドアの開閉をイラストで表現するなど、非常に凝っていながら視認性も高いのが魅力。
同クラスの輸入SUV、とくに日本で人気のドイツ勢は、よく言えばもう少し大人っぽい、悪く言えば味気ない雰囲気が多い傾向にありますが、ハリアーは良くも悪くもトヨタらしい分かりやすい、しかし本物感のある質感の演出と受け取れます。
しかも、パッと見の華やかさはこのクラスでは期待されるはずで、新型ハリアーはとても巧みに仕上げていますし、オーナーには高い所有満足度を与えてくれるでしょう。
(塚田勝弘)
【関連記事】
・ルーテシアR.S.の「魔法の足」とは【ルノー・ルーテシアR.S.試乗記02】
・中国の大気汚染はHV共同開発で改善される?
・濃厚なマツダらしさは1.5Lガソリン【マツダ・アクセラ試乗記04】
・EV(電気自動車)とFCV(燃料電池車)、将来の本流はどっちだ?
・乗り心地とハンドリングを両立した驚きの走りとは?【新型オデッセイ試乗記02】
トヨタのエンブレムではなく、ハリアー専用エンブレムを中央に据えたクリアタイプのフロントグリルは好みが分かれそう。
リヤはボディサイドまで回り込んだ横長のテールランプと前傾したクォーターピラーが特徴で、サイドから眺めるとよりクーペ風の味付けを強調。ボディ同色ではないブラックのリヤルーフスポイラーもサイドビューのアクセントになっています。
好評のインテリアは、ピアノブラック調のセンターパネルが印象的で、グレードにより異なりますが、試乗した「ELEGANCE」は木目調パネルのシフトまわりを隔てて、センターコンソールまでピアノブラック調加飾が施されています。
ただし、指紋が目立ってしまうのはピアノブラック調パネルの泣き所でしょうか。
また、ドアトリムからの連続性を感じさせるインパネ上辺は、ダイナミックに「うねり」が表現されていて、ドアトリムからインパネへとつながるステッチも高級感を抱かせます。
メーカーデザインも高級感を抱かせながら、2眼式の中央にあるカラーTFTに、アイドリングストップ時間やECOモードのオン/オフ、メールや電話着信、ドアの開閉をイラストで表現するなど、非常に凝っていながら視認性も高いのが魅力。
同クラスの輸入SUV、とくに日本で人気のドイツ勢は、よく言えばもう少し大人っぽい、悪く言えば味気ない雰囲気が多い傾向にありますが、ハリアーは良くも悪くもトヨタらしい分かりやすい、しかし本物感のある質感の演出と受け取れます。
しかも、パッと見の華やかさはこのクラスでは期待されるはずで、新型ハリアーはとても巧みに仕上げていますし、オーナーには高い所有満足度を与えてくれるでしょう。
(塚田勝弘)
【関連記事】
・ルーテシアR.S.の「魔法の足」とは【ルノー・ルーテシアR.S.試乗記02】
・中国の大気汚染はHV共同開発で改善される?
・濃厚なマツダらしさは1.5Lガソリン【マツダ・アクセラ試乗記04】
・EV(電気自動車)とFCV(燃料電池車)、将来の本流はどっちだ?
・乗り心地とハンドリングを両立した驚きの走りとは?【新型オデッセイ試乗記02】