
見えないモノを見ようとして、望遠鏡を覗き込んだ。
…って言う名曲がありますよね。天体観測まではいかなくても、星を見るのって好きです。そういえば、12月14日には「ふたご座流星群」が観測ピークを迎えるようです。その前に星座を復習しておくと見方が変わるかもしれません。今回紹介する「88星座図鑑」は、全天88星座を学習できるポケット星座図鑑アプリ。
小中学生向けの学習アプリだそうですが、天体についても様々なマメ知識も凝縮されていて、大人でも楽しめる内容になっています。

アプリを起動すると、図鑑の表紙のような画面。図書館をふらついてて面白そうな図鑑を見つけたときのようなときめき。早速メニュー内「全天88星座」をタップ。


全88星座についての詳しい解説がイラストつきで閲覧できますが、まず、「星座とは」という項目からそもそも星座とは何かを見てみます。簡単に要約すると、
星座とは、明るい星を結んで人や動物の形に見立てたもの。名前や数、形は国や時代によっても違い、したがって同じ場所にあっても異なる星座が存在した。それが、国際天文学連合によって88個に整理され、全世界共通の星座が決められた
なるほど…。


こちらは「ふたご座」。こんな感じで、各星座の学名や略符、見つけ易さといったデータを簡単に知ることができます。その他に、星座にまつわるギリシャ神話、星座の見つけ方、肉眼で見れる星の数、位置(赤経、赤緯)まで教えてくれます。
どの星座の解説を見てみても、解説文にイラスト、見つけ方といったデータなど、かなり詳細にチェックできて、無料とは思えないクオリティ。その他の詳細な使い方などはネタ元のタブロイドで紹介していますよ!
天体観測行きたいなぁ。
ふたご座流星群近し。無料とは思えない星座図鑑『88星座図鑑』で知識の冒険がはかどる[TABROID]
(ギズモード編集部)
■あわせて読みたい
・これが未来のコート!? スマホを充電し高速通信も利用可能なスマートコート「M」