Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

社外や上司に間違って使いがちな伝言敬語!

$
0
0
社外の人がいないときは、上司には敬語を使いますが、社外の人がいると社内の人間に対して敬語を使うのはNGです。また、上司とそのまた上の上司がいる時も厄介です今回は、伝言をする際によく間違える伝言敬語を紹介します。


A課長が、B課長に来るようにとおっしゃる
両方を立てるには 「B課長。A課長が会議室に来るようにとおっしゃっています」という必要があります。A課長には「おっしゃる」と尊敬語を使いながら、V課長に対しては「来るように」と、敬語なしでは、バランスがとれません。

ここは「A課長が会議室に来て下さるようにとおっしゃっています」といった形をとって、両者に対等の敬意を示すべきです。仮にA課長が本当に「来るように」と言ったとしても、そう言い換えるのが、双方に対する気配りです。

「部長にも話しておけ」とおっしゃった
業務報告のため、部長の帰りを待っていた若い社員をねぎらった部長に、「課長が、部長にもちゃんと伝えておけとおっしゃっていたものですから」と答えましたこれでは、せっかくねぎらってくれた部長のご機嫌を損ねてしまいかねません。

課長には「おっしゃっていた」と尊敬語を使いながら、それより上の地位である部長に対して「伝えておけ」では、部長を課長より下に扱っているような印象を与えかねません。少なくとも、「部長にお伝えしておくように」などと言い換えるべきでしょう。

「部長にも」もおかしいですよね。「課長がおっしゃっていた」は間違いではありませんが、部長より課長の方に敬意が偏っているので、敬語をはずして「課長に言われたものですから」などとする方が良いでしょう。「ちゃんと」も「きちんと」に言い直しましょう。

うちの課長にお伝えして下さい
「うちの課長が、間もなくそちらに伺われると思いますが、着かれましたら社の方にお電話を下さるようにお伝えして頂けますでしょうか」

この言い方では、大切な課長に恥をかかせてしまいます。「伺う」「頂く」という謙譲語が入っていますが、他社の人との会話で、自分の上司のことに尊敬語を使ったのが失敗です。

また、せっかくの「伺う」も、「伺われる」と尊敬語を入れたのでは、相手への敬意は示せなくなってしまいます。「着かれます」「下さる」は社内の人間に敬意を示してしまっています。「着きましたら」「電話を入れるように」などとすべきです。また、「うちの課長」も望ましくありません。「わたくしどもの」とする方が良いでしょう。

「お伝えして」もNGです。「お伝えする」は自分が伝える時に用いる謙譲表現ですから、他社の人に自分の身内の者への伝言を依頼する時には「伝えて頂く」などが適切でしょう。

伝言敬語には注意しましょう!

「この一冊で「敬語」がわかる! (矢橋昇)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

「おわかりになりましたか」は間違い敬語! 上司を馬鹿にしてしまう「能力・意思・願望」の質問に注意!
敬語が複雑になった歴史的理由
日々の忙しさを解消するためのちょっとした3つのこと

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles