Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

【サッカー】コンフェデ杯で早々敗退もザッケローニが高笑いする理由

$
0
0
ブラジル、イタリアに続き3戦目のメキシコにも敗れ、グループ最下位でコンフェデ杯(ブラジル)を1次リーグ敗退したサッカー日本代表。

ただ、何もできなかった初戦のブラジル戦(0-3)と違い、第2戦ではザッケローニ監督の母国イタリアを最後まで苦しめたことから(3-4)、チームを取り巻くムードは一変した。

試合直後、左サイドバックの長友はこう手応えを口にした。

「(試合の)入り方はパーフェクト。内容的にもイタリアを上回っていた。それでも勝つサッカーをするのがイタリアで、そこが日本はまだ足りないけど、こういう戦い方をすれば強豪ともやれる。自信を持っていい。ブラジル戦は失点を恐れて消極的な戦いをしてしまった。(今回のイタリア戦のような)気持ちの入った試合をすれば、もっとチャンスをつくれた。僕自身は進む方向が見えた」

DFの今野もこう振り返る。

「勝たなくちゃいけない試合だった。イタリア相手にもパスを回せたのは自信になった」

イタリア戦では、日本の攻撃に目を見張った地元ブラジルの観客から、時間の経過とともに「ハポン(日本)! ハポン!」の大合唱が巻き起こった。

イタリアの大手新聞『レプブリカ』のエンリコ・クロー記者も日本の印象をこう語る。

「日本はブラジル戦の黒星で評価を落としたが、あれは時差と疲労によるもの。実力差のせいだけとは言えない。(イタリア戦を前に)ザッケローニに残された道は主導権を握って勝ちにいくことだけとなり、それがうまくいった。日本は勇敢に戦い、われわれを本当にヒヤヒヤさせた。ベースはもう十分にできている。来年のW杯本番では少なくともベスト8には入るだろう」







とはいえ、これで惨敗したブラジル戦を“なかったこと”にしていいとも思えないのだが……。

実際のところ、日本は強豪国に対してどのくらいのレベルにあるのだろうか。

「ブラジルもイタリアも、日本に比べて特別にうまいというわけではありません」と話すのは、サッカーライターの杉山茂樹氏だ。

「日本との一番の違いは、定石どおりのオーソドックスなサッカーができること。イタリアの攻撃は、みんなシンプルにゴールまで運んでいったものです。日本にはその定石がない。その代わり日本にあるのは、とても複雑なコンビネーション。ザッケローニがずっと固定メンバーでやってきた結果、ある意味で完成された“あうんの呼吸”サッカーになっている。そのよさが出たのがイタリア戦で、ダメさが出たのがブラジル戦」

見る目の肥えたブラジル人を喜ばせたのは、まさにその複雑なコンビネーションのサッカー。来年のW杯本番へ向けて、日本はそれを究めていくことになるのか。

「問題は、完成されているのだから今がピークということ。相変わらずザッケローニは選手交代が遅かったですが、そもそも途中から誰かを入れてもプラスになるような感じがない。スタメンの11人以外は“あうんの呼吸”に入っていけない。これでは1年後のW杯本番に向けて伸びしろがないということにもなります」(杉山氏)

だが、皮肉にも、このイタリア戦での善戦が、ザッケローニの評価もまた上げることになった。

くすぶっていた批判を封じ、W杯本番までの続投はほぼ確定。また、それ以上に「過去の人」という評価もあった母国に健在ぶりをアピールできたことは、将来、つまり日本代表監督の契約が切れる来年のW杯終了後に向け、大きな意味を持つのだ。

「選手たちは正しいプレーをした。勇気と決意をもって頑張った。EURO(欧州選手権)準優勝チーム(イタリア)を相手に立派だった」と胸を張ったザッケローニこそ、コンフェデ杯の勝者か。

(写真/益田佑一) 【関連記事】
【サッカー】「大黒柱」「いいヤツ」「香川も一目置く」関係者が語る本田圭佑の本当の評判
【サッカー・コンフェデ杯】イタリア戦は持久力勝負に持ち込めば勝機アリ?
【サッカー】コンフェデ杯は新戦力をテストすべきか、ベストメンバーで臨むべきか
セルジオ越後の一蹴両断! 第310回「64年ぶりのW杯開催を控えたブラジルの盛り上がりに注目したい!」
戦力外の選手だらけ? サッカー日本代表にも影を落とす“欧州組”の明暗

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles