Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

怪しい投資商品を見抜く方法

$
0
0


積極的な広告展開で目を引いた「いつかはゆかし」の事業会社、アブラハム・プライベートバンクが、ファンドの無登録販売を理由に業務停止処分を受けた。怪しい投資商品の被害に遭わないためにはどうすればいいのか、専門家に聞いてみた。

⇒【前回】「若者がカモられる投資詐欺とは?」はコチラ http://nikkan-spa.jp/533852

◆まずは社名をネット検索。高利回りを信じないこと

 悪質な投資商品に一度お金を投じてしまうと、取り戻すのは相当難しいという。

「被害者から依頼を受けて『運用の実態はあったのか?』カネの流れを追っている間に資金を洗浄、雲隠れするのが常套手段。詐欺罪で刑事告訴したところで現金を隠されたら口座の差し押さえもできません」(法律事務所オーセンスの木村光伸弁護士)

 カネを払ったら最後の怪しい投資商品。見抜く方法はあるのか?

「まず社名をネット検索して、悪い評判がないか調べましょう。登記簿で住所を調べて現地に行くのもおすすめです。実体のなさそうなレンタルオフィスだったり、看板を掲げていないところは怪しいと判断できます」(同)

「ファンドの場合『元本保証』と打つのは出資法違反となりますが、『元本確定』、『元本確保』と打つのはセーフ。怪しい業者ほど、パンフレットにこういうコピーを使いがちです」(金融ジャーナリストの鈴木雅光氏)

「マーケットセンスを磨くことも大切」と鈴木氏は続ける。

「世界のGDP成長率はだいたい5%。優秀な運用実績で知られる米ハーバード大学や米イェール大学の基金でも、直近10年間の利回りは10%程度です。世界の著名機関投資家が英知を結集した運用成績を大きく超えるような、年利回りで数十%というリターンがいかに絵空事かがわかるでしょう」

 高利回りの運用が本当にできるのであれば、赤の他人に高い利息を払ってカネを集める必要なんて、どこにもないのだ。

【木村光伸氏】

弁護士。弁護士法人・法律事務所オーセンス所属。消費者トラブル等の一般民事事件から不動産法務等の企業法務まで、ワンストップ型のリーガルサービスを提供している

【鈴木雅光氏】

金融ジャーナリスト。ジョイント代表。証券会社勤務を経て、公社債新聞、金融データシステムにて記者。著書に『買ってはいけない金融商品のからくり』

― 怪しい投資商品を見抜く方法【3】 ―



【関連記事】
おいしい話にはウラがある「怪しい投資商品列伝」
若者がカモられる投資詐欺とは?
いくら元手があっても足りない!? 証券マンの営業手口
零戦購入!?富裕層に持ち込まれるトンデモ投資案件
アベノミクス効果で悪徳リフォームの契約数は2倍に

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles