「坪単価●●万円の一戸建て」といった低価格の広告を目にすることがあります。「なぜそんなに安くできるの?」と疑ってしまうこともありますよね。今回は家を建てる前にしっておきたい「坪単価」について紹介します。
■坪単価とは
坪単価とは以下の式で求められます。
「坪単価=工事費÷坪数」
その金額はひとつの目安になるものではあります。しかし、坪単価の計算をするとき、工事費にも、坪数にも、何を計算に入れるかの明確な基準はないので注意しましょう。
■坪単価を下げる要因
まず「施工床面積」という考え方があります。延床面積に入らない吹抜や玄関ポーチ、テラスなどをどう算入するかです。工事が発生しているのだから金額に含めるのは当然なのですが、状況に応じて、通常の部屋とは違う単価とすべきと考えます。
建物の形状も関係します。坪単価が明らかに安い場合は、長方形の総2階という単純な形を想定していることが多いのです。これなら基礎や屋根が平屋と大差なく、工事も容易なため割安になります。
広さも関係します。キッチンや風呂など主な設備の数は、広い家も狭い家も変わりません。つまり、広いほど坪単価は安くなります。
本体工事と別途工事の扱いも関係してきます。こちらも何を本体工事とするかの基準はありません。例えば屋外の給排水工事は別途工事とされていることが多いようです。
■坪単価が安くてもお得とは限らない
坪単価が安いというだけでは、必ずしもお得な買い物かどうかわかりません。最近では新築、リフォームともに定額制という料金設定も出てきました。規模、構造や素材の仕様をある範囲内とすることで、一定の金額で提供される住宅です。そして定額なのに自由設計が可能な会社も。
■定額制はお得なのか?
確かに定額制は内容が明確で、わかりやすくて安心に思えます。しかし、「安心」と「お得」は違います。定額制にすることで見積、金額調整や変更の手間は確かに減るでしょう。
しかし、総予算の中でそれらが占める割合は、さほど多いとは言えません。完全に間取りも仕様も決まっている定額制ならば納得できますが、自由設計となると、得になる物件と損になる物件が出てくるのではないでしょうか?
金額が大きく、料金設定が分かりにくい住宅。まずは大幅に得をしようと考えないことが大切です。
「一級建築士が教えます 住まいづくりの知っとこ!」の詳細を調べる
元記事をビーカイブで確認!
■関連記事
住むなら桜のある場所に決まり!住宅選びで気を付けたいポイント
家購入 vs 賃貸のどちらがお得?知らないでは済まされない4つのポイント
永遠に終わらない論争「持ち家VS賃貸」
■坪単価とは
坪単価とは以下の式で求められます。
「坪単価=工事費÷坪数」
その金額はひとつの目安になるものではあります。しかし、坪単価の計算をするとき、工事費にも、坪数にも、何を計算に入れるかの明確な基準はないので注意しましょう。
■坪単価を下げる要因
まず「施工床面積」という考え方があります。延床面積に入らない吹抜や玄関ポーチ、テラスなどをどう算入するかです。工事が発生しているのだから金額に含めるのは当然なのですが、状況に応じて、通常の部屋とは違う単価とすべきと考えます。
建物の形状も関係します。坪単価が明らかに安い場合は、長方形の総2階という単純な形を想定していることが多いのです。これなら基礎や屋根が平屋と大差なく、工事も容易なため割安になります。
広さも関係します。キッチンや風呂など主な設備の数は、広い家も狭い家も変わりません。つまり、広いほど坪単価は安くなります。
本体工事と別途工事の扱いも関係してきます。こちらも何を本体工事とするかの基準はありません。例えば屋外の給排水工事は別途工事とされていることが多いようです。
■坪単価が安くてもお得とは限らない
坪単価が安いというだけでは、必ずしもお得な買い物かどうかわかりません。最近では新築、リフォームともに定額制という料金設定も出てきました。規模、構造や素材の仕様をある範囲内とすることで、一定の金額で提供される住宅です。そして定額なのに自由設計が可能な会社も。
■定額制はお得なのか?
確かに定額制は内容が明確で、わかりやすくて安心に思えます。しかし、「安心」と「お得」は違います。定額制にすることで見積、金額調整や変更の手間は確かに減るでしょう。
しかし、総予算の中でそれらが占める割合は、さほど多いとは言えません。完全に間取りも仕様も決まっている定額制ならば納得できますが、自由設計となると、得になる物件と損になる物件が出てくるのではないでしょうか?
金額が大きく、料金設定が分かりにくい住宅。まずは大幅に得をしようと考えないことが大切です。
「一級建築士が教えます 住まいづくりの知っとこ!」の詳細を調べる
元記事をビーカイブで確認!
■関連記事
住むなら桜のある場所に決まり!住宅選びで気を付けたいポイント
家購入 vs 賃貸のどちらがお得?知らないでは済まされない4つのポイント
永遠に終わらない論争「持ち家VS賃貸」