猛暑日が続く今年の夏。熱中症の危険もさることながら、原因不明で突然の“便秘”に悩まされる人が増えているという。
東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニックの川嶋朗所長が説明する。
「それは夏場便秘ですね。毎年この時期になると悩む人が増えるんです。主な原因はふたつ。“脱水”と“冷え”です」
暑さで脱水症状気味なところに加え、クーラーで体が冷えきってしまう。そんな人が夏場便秘にかかりやすいのだ。
「夏は汗をたくさんかくので、便を軟らかくする役割を担う腸内の水分が減りがちです。こまめに水分を摂ることは便秘対策の絶対条件です。ただし、アルコールには利尿作用があり脱水を促進しますのでオススメできません」(川嶋所長)
水分補給が重要だが、ビールやハイボールをガンガン飲んだら逆効果だということだ。
しかし、体が冷えているのにお腹を下すのではなく、便秘になってしまうのはなぜか?
「生まれ持った体質の違いも影響しています。下痢も便秘も水分を吸収する役割である大腸が正常に機能しなくなることが原因なんです。内容物をとどめられないと水分がそのまま出て下痢に、内容物をとどめすぎると水分が過剰に吸収され便秘になるんです。便秘は腹痛や悪臭だけでなく痔や肌トラブルも引き起こし、最悪の場合、がんにまでつながる恐ろしい不調信号なので、しっかり対策をとってくださいね」(川嶋所長)
軽視できない夏場便秘。川嶋所長は対策について、こうアドバイスする。
「ドリンクは常温で飲むことをオススメしています。買ったばかりの冷たい状態では飲まず、しばらく時間を置いてから飲んでください。また、朝起きたときに、白湯を一杯飲むだけで一日の腸の動きが大きく変わりますよ。ほかにも夏野菜には注意が必要です。確かに野菜のビタミンや繊維質は便の質を上げる効果はあるのですが、トマトやキュウリなど、この時季の旬の野菜は体を冷やす働きがあるんです。ただ、この野菜も加熱すれば大丈夫なので、なるべく煮たり炒めたりして食べてください」
そのほか、エアコンは28度以上に設定、夏バテでも食事は抜かない、などの心がけで夏場便秘を回避できるという。すでに兆候のある人は、できることから始めてみよう。
■週刊プレイボーイ35号「あなたを突然襲う『夏場便秘』にご用心!!』より 【関連記事】
・夏に体重が増加する人は「栄養失調太り」の可能性
・発症年齢のピークは30代! 今、若年性「痛風」患者が急増している
・ウンチ博士が警告! 20代の人間は“腸高齢化”している
・職場の飲み会は多すぎても少なすぎても「社内うつ」が発生しやすい
・昆虫を食べると健康になるってホント?
東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニックの川嶋朗所長が説明する。
「それは夏場便秘ですね。毎年この時期になると悩む人が増えるんです。主な原因はふたつ。“脱水”と“冷え”です」
暑さで脱水症状気味なところに加え、クーラーで体が冷えきってしまう。そんな人が夏場便秘にかかりやすいのだ。
「夏は汗をたくさんかくので、便を軟らかくする役割を担う腸内の水分が減りがちです。こまめに水分を摂ることは便秘対策の絶対条件です。ただし、アルコールには利尿作用があり脱水を促進しますのでオススメできません」(川嶋所長)
水分補給が重要だが、ビールやハイボールをガンガン飲んだら逆効果だということだ。
しかし、体が冷えているのにお腹を下すのではなく、便秘になってしまうのはなぜか?
「生まれ持った体質の違いも影響しています。下痢も便秘も水分を吸収する役割である大腸が正常に機能しなくなることが原因なんです。内容物をとどめられないと水分がそのまま出て下痢に、内容物をとどめすぎると水分が過剰に吸収され便秘になるんです。便秘は腹痛や悪臭だけでなく痔や肌トラブルも引き起こし、最悪の場合、がんにまでつながる恐ろしい不調信号なので、しっかり対策をとってくださいね」(川嶋所長)
軽視できない夏場便秘。川嶋所長は対策について、こうアドバイスする。
「ドリンクは常温で飲むことをオススメしています。買ったばかりの冷たい状態では飲まず、しばらく時間を置いてから飲んでください。また、朝起きたときに、白湯を一杯飲むだけで一日の腸の動きが大きく変わりますよ。ほかにも夏野菜には注意が必要です。確かに野菜のビタミンや繊維質は便の質を上げる効果はあるのですが、トマトやキュウリなど、この時季の旬の野菜は体を冷やす働きがあるんです。ただ、この野菜も加熱すれば大丈夫なので、なるべく煮たり炒めたりして食べてください」
そのほか、エアコンは28度以上に設定、夏バテでも食事は抜かない、などの心がけで夏場便秘を回避できるという。すでに兆候のある人は、できることから始めてみよう。
■週刊プレイボーイ35号「あなたを突然襲う『夏場便秘』にご用心!!』より 【関連記事】
・夏に体重が増加する人は「栄養失調太り」の可能性
・発症年齢のピークは30代! 今、若年性「痛風」患者が急増している
・ウンチ博士が警告! 20代の人間は“腸高齢化”している
・職場の飲み会は多すぎても少なすぎても「社内うつ」が発生しやすい
・昆虫を食べると健康になるってホント?