― ひろゆきのネット炎上観察記 ―
【CGで児ポ法適用の事態に、ネット民から疑問の声が】
18歳未満の少女の写真などを参考に制作したわいせつCG画像を販売したとして、警視庁は岐阜市の男を逮捕した。青少年育成課によれば「つくりも非常に精巧なため児童ポルノとみなした」らしいが、これにネット上は騒然。「二次元は取り締まらないとか言ってたの嘘じゃん」など、CGにおける全国初の児童ポルノ摘発に、さまざまな意見が飛び交った
◆タイトルだけ見て批判するとアホ呼ばわりされますよ?
最近はみんな忙しいからなのか、タイトルしか読まずニュースに反応する人が増えた気がしているひろゆきです。んで、18歳未満の少女の写真を参考に描いたCGを販売して児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕された人が出た件でも、「18歳未満の少女の写真を参考に描いた」という重要な部分がタイトルから抜け落ちていて(※1)、CGを描いただけで逮捕されたと誤解する人が多かったようです。
児童ポルノ禁止法は、児童ポルノに出演することの可否を正常に判断できない児童を守るためのものであって、写真でも動画でも絵画でもCGでも、実際に性的な欲求を満たすために作られたものであれば、児童は被害者になります。被害者の児童がいれば(※2)、児童ポルノ禁止法違反で逮捕ってのも当然の話なわけなので、議論の余地もない話だと思うんですよね。。。
これが「写真なら違法でCGだと合法」とかだったら、「Photoshopとかの写真加工ソフトで、写真に加工を加えたらどうなの?」とか、「写真を絵画風のフィルターにかけたら合法なの?」とかツッコミどころ満載だったりします。他にも非実在青少年(※3)とかのキャラクターCGを描いて逮捕されたのであれば、それは議論になるべきだし、法の運用の間違いとして大騒ぎするべきだとも思いますけど、今回の件は、実在の児童を模写しているのでしっかりした事実関係があることだったりするんですよね。。。
ってことで、今回の件で騒いでいる人は、ニュース記事のタイトルだけではなくニュース記事の本文を読むようにしたほうがいいと思うのですね。騒ぐことで「本文を読めないアホです」ってのを世間に知らしめても、メリットはないと思いますし。
んで、どうせ児童ポルノ関連で騒ぐなら、もっと他のことで騒いだほうがいいんじゃないかと。。。例えば「ジュニアアイドル」(※4)とかいわれる、児童にキワドイ格好をさせる写真やら動画やらの販売とかから正常な判断ができない児童を守るために、販売者だけじゃなくてジュニアアイドルの親も厳しく対処したほうがいいんじゃない? とかとか。。。
※1 タイトルから抜け落ちていて
今回の件では、「『児童ポルノCG販売で逮捕』に衝撃」(R25)や「児童ポルノ:CGで再現し販売 容疑で逮捕 警視庁」(毎日新聞)などなど、タイトルから被害者児童がいることが見えないニュース報道が多かった
※2 被害者の児童がいれば
今回の件で容疑者の男は’80~’90年代の美少女写真集を参考にCGを制作。「かつての少女モデルを精緻に描写」などとも宣伝し、ネット上でCGを販売。ネット上では「ただし30年前の写真集なので、1次画像作成者は遡及処罰できない」といった声も……
※3 非実在青少年
「東京都青少年保護条例改正案」に登場する言葉で、「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」とされている。簡単に説明すると、妄想から想像された実在していない18歳以下であろうことが想像できるキャラクターのこと
※4 「ジュニアアイドル」
ローティーンなど低年齢アイドルのこと。過激な性的描写のあるビデオが制作・販売されることも
【西村博之氏】
元2ちゃんねる管理人、元(?)ニコニコ動画の運営・管理人。36歳。「こんにちは。海外続きで、いつ完治するかが不明な感じの風邪をひいているわけですが、やっと日本に帰ってきたのにもかかわらず夏場の冷房が厳しくて、さらに風邪をひきやすくなっているという昨今です……」
撮影/根田拓也
【関連記事】
・ひろゆき「日本はネット関連の法制化センスがない」
・「ネットで嫌われる行為ワースト5」を中川淳一郎が斬る
・【SNSなりすまし被害報告】顔写真が勝手に出会い系サイトに
・食べログ“カリスマレビュアー”の不条理
・3分でわかる「素人ネットレビュー」の歴史