
愛すべきペットたちは、大事なガジェットを遠慮なく「破壊」しようとします。彼らからケーブル類を守り、抜け落ちる毛に対処し、必要に応じて遠ざける方法を紹介します。
1.ケーブルと充電器を守るコツ

犬や猫が最初に向かうもの...それは、ケーブルです。理由は分かりませんが、とにかくケーブルをかじったりなめたりするのが好きなようです。ペットが感電する危険があるのはもちろん、大切なケーブルが壊されてしまうのも問題です。
残念ながら、完璧な対策方法は存在しません。動物の種類や性格によって反応が異なるので、お金がかからない方法をいろいろ試してみる必要があります。
たとえば、安いチューブにケーブルを通し、噛めないようにする方法。太くなったケーブルでは今までほど楽しく遊べないと感じる動物もいるようです。他にも、ケーブルに何かまずいものをつけておいてペットが噛まなくなるのを待つ方法もあります。その場合、用意するのは激辛のソースやお酢などがいいのではないでしょうか。
2.ガジェットからペットの毛をとるコツ

ペットを飼っていて大変なのは、家じゅうに散らかる毛の始末です。パソコンやゲーム機器の掃除計画をたてて、定期的に毛を除くようにしましょう。ほうきで掃いたり、モップをかけたり、ほこりを払ったりしてペットの毛を掃除しています。
また、こまめにペットの毛をブラシでとかして抜けた毛をまとめて捨てるのも手です。
パソコンの内部を掃除したい場合は市販の柔軟仕上げシートを使うときれいになるそうです。毛の多いペットがいるのであれば、半年に一度はやっておくといいでしょう。
3.ペットをパソコンの机から遠ざけるコツ
とにかくペットを近づけたくないときは、この映像で紹介されているようなセンサーで動くおもちゃを使うのも手です。
他によく使われる方法は、触られたくない場所(机、ソファなど)に両面テープを貼るというもの。犬や猫は何かにくっついて体が離せないのが嫌なので、そのうち両面テープを貼った場所に近づかなくなります。飼い主にとってはしばらく不便ですが、近づかなくなるまでの辛抱です。
Thorin Klosowski(原文/訳:曽我美穂)
■あわせて読みたい
宇宙ってどんな臭いがするの?
Google、HDMI端子に接続するスティック型デバイス「Chromecast」を発表:Apple TVキラーとなるか
泊まってよかった海辺のホテル&旅館 2013ほか〜木曜のライフハック記事まとめ
GoogleがAndroid 4.3 Jelly Beanを発表! 「ユーザー制限」など、その新機能を紹介