Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live

引退の天龍源一郎を元ファンモン加藤がプロレス愛で直撃「背負ってきた人生をさらけ出す仕事ですよね」

$
0
0
2015年11月15日、大・大・大プロレスファンであることを公言してはばからないファンキー加藤(元FUNKY MONKEY BABYS)の心は、東京・両国国技館に翔(と)んでいた。

日本でただひとり、ジャンアント馬場、アントニオ猪木からピンフォールを奪った男、“ミスタープロレス”天龍源一郎のラストマッチ。そこには相撲から始まり53年の間、ずっと闘い続けてきた男の生き様が描かれていた。

「本当に腹いっぱいのプロレス人生でした。オレは本当に幸せ者です。もうこれ以上、望むことはありません。みんな、ありがとう」

万感の思いを込めたひと言ひと言が加藤の心に染みた。

それから12日後、東京・江東区にある新木場1stRINGで、初めて相まみえたファンキー加藤と天龍源一郎が、“男の生き方”について語り合った。

***

加藤 53年間、本当にお疲れさまでした! 試合直後、「これからは時間ができるので、あれこれ思うこともあるだろうけど、今は意外と何もないです」と話をされていましたが、あれから12日たって、今はどうですか。

天龍 加藤さんとの対談に備えて、昨日の夜はぐっすり眠ったんだけど、引退した直後は夜中にパッと目が覚めて、あれっ、今日はどこで試合するんだったっけ?と思ってしまう自分がいて。あっ、オレ、やめたんだと。で、4日目くらいになって、やっともう練習をしなくてもいいんだと思えるようになって。そうなってから初めて、引退したんだという実感が湧いてきましたね。だからというのも変だけど、今はすごく気楽ですよ。

加藤 ファンとしては寂しいような、ホッとしたような。特に僕は天龍さんの“グーパンチ”が大好きで。親父のゲンコツみたいでカッコいいなぁとずっと思っていました。

天龍 何度かツイートもしてくれていたんですよね。ありがとうございます。

加藤 とんでもないです。何度も言いますが、僕はプロレスが大好きなんで。

天龍 ずっと昔からの、筋金入りのファンなんですよね?

加藤 小学生の頃からずっとです。中学の進路相談でも、先生に「プロレスラーかミュージシャンです」と答えたくらいで。昼はバンドの練習をして、夜は筋トレ。今は音楽をやらせてもらっていますが、いまだにプロレスへの憧れがやまず…あの時、果たせなかった夢を追い続けている感じです。

天龍 これはオレの考えですけど、ミュージシャンとプロレスって、舞台の上にぽっと立たされて、自分の感性で動かなきゃいけないところがあるじゃないですか。そういう意味では、似通ったところがあるんじゃないですか。

加藤 確かに。どっちも人前に立って、背負ってきた人生を、喜怒哀楽をさらけ出す仕事ですからね。

天龍 でも加藤さんの場合は音楽を選んで大正解ですよ。

加藤 そう…でしょうか?

天龍 うん。だって、プロレスを選んでいたら今頃、体がガタガタになっているはずだから(苦笑)。立っているのもシンドイくらい、膝(ひざ)も腰もやられていたと思う。

加藤 ははははは。でも、そうかもしれないですね。プロレスラーの皆さんは大なり小なり、ケガを抱えて試合をされていますもんね。

天龍 怖いのは見えない所のケガなんですよ。膝の関節が緩んできたりだとか、頚椎(けいつい)が神経に触れたりだとか。そういうのがどんどん蓄積されていくと、最後はもう動くのも億劫(おっくう)になってくる。でも、お客さんにはそれが見えないから―。

加藤 思いっきりやじられるんですよね。「ほら、そこだ」とか、「もっと早く動けよ!」とか。似たようなことがライブでもあります。「休むな!」とか「もっと声出せ」とか(苦笑)。

天龍 でも、こっちはそれどころじゃなくて。動くのもシンドイわけだからね。「なんだこの野郎!」って言い返してましたよ。心の中でですけどね(笑)。

■この続き、インタビュー全文は発売中の『週刊プレイボーイ』52号でお読みいただけます。

■天龍源一郎









1950年2月2日生まれ、福井県出身。2015年11月15日をもってプロレスラーを引退。現在バラエティ番組への出演など活躍の幅を広げている。公式サイト『天龍プロジェクト』

■ファンキー加藤









1978 年12月18日生まれ、東京都出身。2016年4月16日に「I LIVEYOU in名古屋」が開催。主演映画『サブイボマスク』は来夏公開予定。詳しくは公式サイトでチェック!

(取材・文/工藤 晋 撮影/熊谷 貫) 【関連記事】
ファンキー加藤が語る解散から今。「『俺ってクズなのかぁ』と落ち込みました」
グラビアも飾るスターダム“総監督”紫雷イオが語る女子プロレスの現在「女でプロレスラーって面倒臭さ二重苦ですよ(笑)」
プロレスって手加減してるんじゃないか? 引退する天龍はそんな疑問にすべて答えてきた
TBS「魔裟斗vsKID」はフジ「RIZIN」潰し? “大晦日格闘技中継バトル”の裏側
北斗晶の張り手で歯が折れた少女が頂点に! 男も女も惚れる里村明衣子は恋愛よりプロレスが一番だった

セルジオ越後がCSに疑問「ハリルホジッチの批判には全く同感。必要なのは小手先の改革じゃない」

$
0
0
2ステージ制復活となった今季のJリーグは、年間勝ち点1位の広島がチャンピオンシップ(CS)も制し、2年ぶりのリーグ優勝を決めた。

CSは3試合ともスリリングで見応えのある展開だった。決勝の2試合は、Jリーグの公式戦としては11年ぶりとなる地上波ゴールデンタイムの全国中継が行なわれ、視聴率もそれほど悪くなかったようだね。

ただ、2ステージ制に反対という僕の考えは変わらない。やはり、年間を通して積み重ねてきた勝ち点にはそれなりの重みがあって、きちんと評価すべきだと思うからだ。今回は広島が優勝したからよかったものの、もし広島より勝ち点が11点も少ない年間3位のG大阪が優勝していたら、どうなっていたかな。通常のリーグ戦はなんだったのかという批判も出ていただろう。Jリーグ関係者は広島の優勝にホッとしているんじゃないかな。

そもそも最少で3チーム、最多で5チームが出場できるというCSの仕組みもわかりにくかったし、試合形式にも大いに疑問が残った。

具体的には、年間成績上位チームにもっと有利な条件を与えるべきではなかったかということ。浦和は年間勝ち点でG大阪に9点も差をつけていたのに準決勝で延長戦の末に敗退した。でも、J2のJ1昇格プレーオフ同様、90分間で引き分けとなった時点で年間上位の彼らが決勝戦へ進める方式にすべきだったと思う。そうでなければ、リーグ戦の勝ち点の重みがなくなってしまうからね。

また、2ステージ制については興行面でばかり是非が語られているけど、日本サッカーのレベルアップという意味ではどうか。









CSを視察した日本代表のハリルホジッチ監督は「(CSは)日本だけでしか行なわれていないシステム。このシステムによって(選手に)疲労がたまっている」と批判し、さらに「Jリーグに求めるのは質の高い試合。そのためにはチーム数を減らしてはどうか」と提言したそうだ。

全く同感だね。J1はただでさえリーグ戦、ナビスコ杯、アジアチャンピオンズリーグ、天皇杯などでカレンダーがびっしりと埋まっていたのに、2ステージ制とCSを導入したことで、さらに日程が過密になった。

そして、そのしわ寄せは代表にくる。来年1月にリオ五輪アジア最終予選を控えるU-22日本代表は、11月の合宿にも12月の合宿にもJリーグの試合優先で招集に制限がかかり、いずれも手倉森監督の呼びたい選手を全て呼べなかった。チーム形成の最終段階だというのに大きなマイナスだ。

A代表も、せっかく今年6月の南米選手権に招待されたのにカレンダーを調整できないなどの理由で参加を辞退している。

Jリーグは代表を強くしようという理念のもとに立ち上げられたもの。なのに、現状はどうか。CSが多少盛り上がったところで、日本代表の強化の足を引っ張っているなら本末転倒だ。

僕は以前から何度も言っているけど、J1に18チームは多すぎる。4チームくらい減らせばいい。そうすれば競争が厳しくなってリーグ全体のレベルが上がり、試合数も減って代表活動も行ないやすくなるだろう。いずれにしても、今のJリーグに必要なのは2ステージ制という小手先の改革じゃないね。

(構成/渡辺達也) 【関連記事】
ガンバ大阪・遠藤保仁が語った代表と最終予選 「一緒にプレーしたら楽しいだろうなと思ってます」
セルジオ越後が期待する名門の番狂わせ 「今年のクラブW杯はバルセロナと同じくらいリバープレートに注目だよ」
セルジオ越後が移籍のススメ「国内チームによる湘南・遠藤の争奪戦は歓迎すべきことだね」
TBS「魔裟斗vsKID」はフジ「RIZIN」潰し? “大晦日格闘技中継バトル”の裏側
セルジオ越後が太鼓判「王者にふさわしい広島の強さ。“お山の大将”的な選手は見当たらないね」

2016年は富士山噴火の年として歴史に記憶されるのか

$
0
0
11月19日に東京・八丈島で「50年に一度」の大雨が降ったかと思えば、11月25日には北海道・札幌が「62年ぶり」の大雪に見舞われた。

思い返せば2015年は「50年に一度の○○」や「70年ぶりの××」といった異常気象の多い年だった。

しかし、来年はそれどころではないという。まず、今年の夏に歴史上有数のエルニーニョ現象(海面水温が高くなる現象)が起こったことで暖冬が予想される。すると、太平洋側に大雪が降る可能性が高いと見られている。

その仕組みを、首都大学東京名誉教授の三上岳彦氏が説明する。

「西高東低の冬型の気圧配置になると、普通は日本海側に雪が降って太平洋側は晴れます。しかし暖冬になると、その気圧配置が緩んで、低気圧が日本の南側を通過することが多くなる。そのため太平洋側で大雪が降る可能性があるのです。東京で12月ではなく、2、3月になってから雪が降ることが多いのも、春になって気圧配置が緩むからなんです」

さらに、東京大学大気海洋研究所副所長の木本昌秀教授がこう警告する。

「また、エルニーニョの時は冷夏になります。冷夏は梅雨前線が活発になり、気温は高くないけれども雨がたくさん降る。集中豪雨や洪水などに注意が必要です」

2016年の予測としては、これでもまだ序の口だ。それは今年、異常気象だけではなく、噴火や地震などの自然災害も多い年だったことに表れている。ざっと振り返ってみよう。

●5月:箱根・大涌谷で「水蒸気噴出」。岩手県で「震度5強の地震」。茨城県で「震度5弱の地震」。口永良部島まで「爆発的噴火」。小笠原沖で「マグニチュード8.1の巨大地震」

●6月:浅間山が「噴火」

●8月:桜島で活発な火山活動が続き「警戒レベル4」に

●9月:東京湾を震源とする「震度5弱の地震」。阿蘇山が「噴火」

琉球大学名誉教授の木村政昭氏が話す。

「この2年間の日本列島や周辺海域で起きた地震や噴火は、東日本大震災を起こした太平洋プレートの西進運動が衰えていないことが原因です。そして、この動きはすぐに収まるとは考えられません。

また、小笠原諸島の西側にある西之島で2年前から噴火が始まりましたが、このマグマ噴出が一向に収まらないのは、フィリピン海プレート内部の圧力が非常に高まっている証拠で、これは伊豆・小笠原諸島の海底でマグニチュード9クラスの地震が発生しないと解消されないでしょう。

この地震が起きた場合、本土に伝わる地震の揺れは震度5強程度ですが、怖いのは津波です。おそらく波高10mから20mの大津波が関東から四国の広い地域に押し寄せます。

しかし、それよりも心配なのは富士山の再噴火です。今年前半から始まった箱根噴火活動を見ても、富士火山帯の地下マグマ量の増加が想像できます。富士山噴火はいつ起きてもおかしくありません」

果たして、2016年はどんな1年になるのだろうか。豪雨や地震、噴火による被害が少ない年になることを祈ろう。

(取材/村上隆保 取材/有賀 訓)

週刊プレイボーイ50号「2015年『異常気象&自然災害』総まとめ&2016年大予想」より 【関連記事】
富士山噴火か首都圏直下地震か…いざというときに安心!有事がなくても“使える”災害対応グッズ
災害サバイバル小説の第一人者からのメッセージ「富士山大噴火への秒読みは始まったが、被害を最小限にする手段はある」
大洪水の恐怖はここでも! 首都沈没を引き起こす荒川堤防の知られざる“東西格差”
箱根群発地震は4月から観測史上に例のない5千回超! 太平洋の底に異変が起きている
川内原発が火砕流で大事故の戦慄。阿蘇と桜島に異常な火山活動が!

未来のチップは、100年前の高層ビルに良く似てる

$
0
0
151215_skyscraperChip01.jpg


コンピューターの世界を大きく変えるかも知れませんね!

高層ビルは、都市の仕組みを大きく変え、全く新しい社会的なシステムや都会的な構造を形成した、現代の象徴とも言うべき存在です。そして高層ビルが都市に変化を促した理由は、これから将来、コンピューターのメモリの仕組みが変化していく理由と驚く程共通点があるのです。

超高層ビルを頭に浮かべてみてください。それぞれの階には異なった会社や事業が存在しています。たとえば、アパートだったり、オフィスだったり、あるいは店舗かもしれません。では、今度はそれらの異なる存在が郊外に平らに広がっている所を想像してみてください。

高層ビルのほうが、空間を効率的に使用していると思いませんか? ビル内にすべてがあれば、わざわざ家とオフィスを車で行き来する必要がないし、渋滞もありません。ビルとビルの間の行き来も車無しで行なうことができます。歴史家のRosemarie Haag Bletter氏によれば、「超高層ビルは中央都市の大きさや密度に、鉄道や学校よりも劇的な影響を与えた」そうです。つまり、縦方向という新しい次元を導入することで、世界を永久に変えたのです。

同じ原理は現在のコンピューターチップの開発にも適用できます。いまコンピューターを開けると、郊外各地に家やモールが散らばっているように、ボードのいたるところにチップが配置されており、長いワイヤがそれらを繋げ、車や電車のようにデータを運んでいるのです。Stanford Newsの説明によれば、これはコンピュータ内で情報をやりとりする際に効率が悪いそうです。

「郊外スタイルのレイアウトは、電子回路に長い通勤時間や渋滞を作り出し、時間とエネルギーを無駄に消費してしまいます」とStanford NewsのRamin Skibba氏は語ります。しかし彼によれば、複数のチップを重ねて「超高層ビル」を作るのもいままでは解決策とはなりませんでした。その理由は、制作過程で下層のチップが高温により破損してしまうからです。


151215_skyscraperChip.jpg


Skibba氏は、Stanfordで行なわれているN3XTというプロジェクトについて書いており、プロジェクトは今月のComputer誌特別号にて紹介される予定です。N3XTはSubhasish Mitra氏とH.S. Philip Wong氏によってリードされており、非常に複雑なナノレベルのエンジニアリングを、実にシンプルな方法で行ないます。それは、メモリを高層ビルのように積み上げ、各層を「数百万の電子エレベーターで繋ぐ事で、いままでのワイヤよりもより多くの情報量を短い距離で運ぶことができる」と説明しています。

その結果は、一般的なメモリーの1000倍速い「スーパーデバイス」の誕生です。

昨年の2人の説明によると、これを達成するには多くの要素がかかわってくるのですが、まず手始めに彼らは、ウエハーに1度に詰め込めるトランジスタをカーボンナノチューブ(CNT)で作りました。


彼らはテープのような役目を果たすメタルのフィルムを作りました。この接着プロセスを使うことで、水晶基板上に形成されたCNTをウエハーに転写するのです。このシリコンウエハーが、高層チップの基盤となりました。


これと同時に、Wong氏が発明したRRAM(Resistive Random Access Memory - 抵抗性ランダムアクセスメモリ)を利用することで、N3XTシステムはより多くのデータをより少ない電力で移動させることができるのです。さらに、ワイヤや熱によってデータが停滞することもありません。「超高層ビルに換気装置があるように、N3XT高層チップのデザインは熱冷却レイヤーも備えています」とSkibba氏は解説しています。

コンピューターメモリの世界においてこれは全く新しい考え方です。しかしこのプロジェクトの非常に興味深い点は、そのアイデアがいかに、建築の世界で1世紀以上前に起きたマクロな革命と類似しているかということです。

超高層ビルは、鉄やガラスなど既存の材料を新たな方法で利用することで、上にそびえる建物を支えられる土台に大きく依存していました。同様にN3XTの超高層チップも、カーボンナノチューブなどの素材を新たな方法で利用してチップを重ねることで、下層のチップを破損しないように工夫しています。そして、巨大なご先祖様と同じく、この新たなチップは私たちの世界を動かしているシステムを根底から変えてしまう力があるかも知れないのです。

IEEEでより詳細を知るまでは待つしかありませんが、米ギズモードではこの刺激的なプロジェクトを注意深く追っていくつもりです。より詳しくはStanford Newsでご覧ください!


Kelsey Cambell-Dollaghan - Gizmodo US[原文]
(scheme_a)

■あわせて読みたい
お弁当を食べて泣いたことがありますか?
1分でわかるスマホ使いこなしてるかテスト
必ず相手に喜ばれる、ギフトの贈り方
新型ミラーレス一眼を持って旅に出てみた
シンプルでハイベーシックなおねえさんは好きですか?

モナリザの下に別の女性が隠されている? 新たな仮説に、専門家は…

$
0
0
151211hiddenmonalisa.jpg


ある科学者の仮設に、寄せられた専門家たちのコメント。これは果たして...?

1503年から1517年に描かれたとされるダ・ヴインチの傑作、モナリザ。その表面下に隠された本物が眠っていると主張するのは、フランスの科学者Pascal Cotte氏。アートの専門家たちは、これについて懐疑的であるようです。

モナリザを分析するために用いられたのは、LAM(Layer Amplification Method)とよばれる手法。これは、カメラで絵画に対して激しい光をあてて、その反射を測定するというもの。モナリザの表面の下の層に隠れた部分を確認するのに使われたのだそうです。

Cotte氏は、その手法について「タマネギの皮のように、絵画の全ての層をめくって正確に分析することが可能です」とBBCのドキュメンタリー"The Secrets of the Mona Lisa"で語っています。そして下の画像が、同氏がLAMで復元したというモナリザの“隠された”ポートレイトです。よーく、ご覧になってください。

151211HiddenPortraitMonaLisa.jpgCredit: BBC


頭、鼻、手は大きめに、唇は小さめに描かれた女性。モナリザの象徴的な表情である微笑みは顕在、といってよいものか微妙なところ。ただ当のCotte氏は、この女性はダ・ヴィンチ本人が描いたオリジナルなものであることを主張しつつ、「同一の女性ではない」とコメント。「私はこのポートレイトを目の前にして、彼女が今日のモナリザと全く異なることを発見しました。」といいます。...うーむ、まさか別の女性とは。初心者目線ではモナリザにも見えてしまいそうだし、よく見るとモナリザではない女性にも見えるような...みなさんはどう思いますか?

世界的に有名でミステリアスな絵画だからこそ、同氏の発言は、モナリザのアイデンティティにまつわる議論に油を注ぐかのよう。ちなみに現行の理論のひとつは、彼女がリザ・ゲラルディーニ(Lisa Gherardini)というフィレンツェのシルク商人の妻であるというもの。

1211pascalcotte.jpgPascal Cotte氏 (Credit: BBC/Brinkworth Films)


Cotte氏の理論を支持する専門家は、そう多くないようです。事実、今回の仮説についてルーヴル美術館はコメントを控えているのだとか。BBCでアート・エディターを務めるGompertz氏は、次のように述べています。

私は懐疑的です。アーティストが一つの作品に対してオーバーペイントしたり変更を加えたりするのは極めて一般的なことなので、たとえモナリザにそうした下塗りがあったとしても、特別驚くことではないのです。 テクノロジーが生み出すデータは、個人の解釈だけでなく、学術的・専門的な分析や裏付けが必要です。Cotte氏の説についてコメントを出さないというルーブルの決断は、効果的だといえるでしょう。世界的に有名な絵画は、芸能ネタのように面白く話を掻き立てられやすいものです。今回の場合は、慎重さが求められると思いますが。

オックスフォード大学で芸術史の名誉教授を務めるMartin Kemp氏は、Gompertz氏に同意。BBCのドキュメンタリーで次のように語っています。

(Cotte氏による)復元は、ダ・ヴィンチが当時考えていたであろうことを見事に表現しています。しかし、モナリザの表面下に“隠された”絵画があるという考えについては支持しきれません。...多かれ少なかれ、完成までには継続的な発展プロセスがあるのはわかりますが、異なる人物のポートレイトが段階的に描かれたとは思えません。わたしはモナリザが最初から1人の女性であるということは絶対的に確信しています。 Cotte氏の復元手法については評価されているものの、その見解については、まだまだ真偽が問われているようです。500年前に描かれた謎多き絵画・モナリザに対して、現代のテクノロジーを駆使した新たな発見や、専門家たちによる議論は、これからも止むことがなさそうですね。


source: BBC

George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(Rina Fukazu)

■あわせて読みたい
お弁当を食べて泣いたことがありますか?
1分でわかるスマホ使いこなしてるかテスト
必ず相手に喜ばれる、ギフトの贈り方
新型ミラーレス一眼を持って旅に出てみた
シンプルでハイベーシックなおねえさんは好きですか?

見どころ満載の「第5回 AKB48 紅白対抗歌合戦」写真レポ 卒業発表から掟破りのカバー曲まで

$
0
0


 AKB48年末恒例のライブイベント「第5回 AKB48 紅白対抗歌合戦」が12月15日、TOKYO DOME CITY HALLにて開催され、指原莉乃がキャプテンを務める白組が、横山由依がキャプテンを務める紅組に圧勝という結果で幕を閉じた。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1008701

 今年で5回目を迎え、1年の締めくくりとして定番となった「紅白対抗歌合戦」は、AKB48グループのメンバーが紅組と白組にわかれ、交互にパフォーマンスを繰り広げて勝敗を争うというもの。審査員にはリリー・フランキーや浦沢直樹といった多彩な顔ぶれのほか、高橋みなみと前田敦子も出席した。

 まず前座としてステージに登場したのは、台湾で開催されたAKB48初の海外オーディションで頂点に立った馬嘉伶(マチャリン)。憧れのAKB48の大舞台に緊張した表情だったが、日本語の挨拶を終えると『ヘビーローテーション』を日本語と中国語でソロ披露し、見事にオープニングを飾った。

 本編のトップバッターは、紅組の小嶋陽菜と白組の柏木由紀による“セクシー対決”に。バスローブ姿で魅せる小嶋は渡辺美優紀のソロ曲をカヴァーした『わるにゃん』を、柏木は板野友美の『Dear J』をアレンジした『Dear K』を妖艶なパフォーマンスとともに歌唱し、序盤からファンの視線を釘づけに。

 続いて、次世代のAKB48グループを牽引するフレッシュなチーム8とNGT48による対決に。マジすか学園の衣装に身を包んだ“ニマンネン”こと小栗有以らチーム8のメンバーが、ヤンキーさながらの寸劇を披露するや、NGT48はセンターの加藤美南がアクロバティックなバトントワリングを披露し、ファンを驚かせた。

 その後も、各グループのメンバーが一日限りのユニットや楽曲でのパフォーマンスを披露し、クリスマス曲のメドレーなどで会場を盛り上げていく。白組の出番には、森保まどか(HKT48)の伴奏による“掟破り”の乃木坂46楽曲をカヴァーするなど、夢のステージも実現した。終盤には、先日卒業を発表した9期生の永尾まりやと同期による『夢の河』が歌われると、続くステージで高城亜樹が卒業を発表。「AKB48にこのまま甘えていてはいけないなと思いました。これからは高城亜樹の道を進んでいきたい」と彼女が話すと、『桜の木になろう』で高城の門出を祝福し、メンバーやファンからの温かい拍手で包まれた。

 トリの対決はキャプテン同士のソロ勝負に。紅組の横山が赤の着物で『一歩目音頭』を手拍子に乗せて歌うと、さながら会場は大晦日の「紅白歌合戦」の雰囲気に。白組の指原は『365日の紙飛行機』を白組のメンバーとともに熱唱し「指原先生はどや顔で歌っているのが減点ね」とリリー・フランキーにつっこまれた。

 集計の間には、今年の「じゃんけん大会」で優勝した藤田奈那によるソロデビュー曲『右足エビデンス』と、2~16位のメンバーが参加する楽曲『君は今までどこにいた?』が初披露された。そして、いよいよ結果発表に。全国の映画館、会場、審査員、ともに白組が紅組を上回り、審査の結果「2対8」という大差で白組が勝利し、記念の優勝旗が高橋みなみから手渡された。

 AKB48と言えば恒例のサプライズ発表も。ずっと延期になっていたチームAの新公演「M.T.に捧ぐ」が5年半ぶりに決定し、2016年2月10日に初日を迎えることを告知。さらには、デビュー10周年記念の43枚目のシングルを来年3月9日に発売し、選抜メンバーには卒業生の前田敦子、板野友美、大島優子、篠田麻里子に加え、来年3月28日に卒業する高橋みなみの参加も決定した。メンバーも気を引き締め、年末の“紅白”に向け新体制で11年目のいいスタートを切ったようだ。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1008713

【第5回 AKB48 紅白対抗歌合戦 セットリスト】

1. ヘビーローテーション(馬嘉怜)

2. わるにゃん(小嶋陽菜)

3. Dear K(柏木由紀)

4. しぇからしか!(坂口渚沙/中野郁海/倉野尾成美/小栗有以/岡部麟/佐藤七海/佐藤栞/太田奈緒)

5. 僕たちは戦わない(加藤美南/北原里英/本間日陽/高倉萌香/荻野由佳/太野彩香/西潟茉莉奈/長谷川玲奈)

6. トイプードルと君の物語(宮脇咲良/後藤楽々)

7. アボガドじゃねーし(向井地美音/須藤凜々花)

8. あまのじゃくバッタ(北川綾巴/古畑奈和/宮澤佐江/高柳明音/谷真理佳/惣田紗莉渚/須田亜香里/柴田阿弥/松村香織/東李苑)

9. コップの中の木漏れ日(白間美瑠/矢倉楓子/渋谷凪咲/薮下柊/上西恵/藤江れいな/太田夢莉)

10. 前しか向かねえ(兒玉遥/多田愛佳/田島芽瑠/神志那結衣/松岡菜摘/本村碧唯/穴井千尋/山下エミリー/坂口理子/梅本泉)

11. ロックだよ、人生は…(小嶋真子/西野未姫/朝長美桜/川本紗矢/大和田南那/矢吹奈子)

12. UZA(渡辺美優紀/峯岸みなみ/村山彩希/市川愛美/平田梨奈/岩田華怜)

13. Must be now(松井珠理奈/木崎ゆりあ/田野優花/藤田奈那/阿部マリア)

14. クリスマス曲メドレー(紅組一同)

15. クリスマスイブに泣かないように(白組一同)

16. バレバレ節(島崎遥香/永尾まりや/島田晴香/中村麻里子/竹内美宥/大場美奈/山内鈴蘭/横山由依)

17. 今、話したい誰かがいる(入山杏奈/加藤玲奈/岡田奈々/谷口めぐ/後藤萌咲/大森美優/森保まどか)

18. 右肩(山本彩)

19. それでも好きだよ(渡辺麻友)

20. 夢の河(永尾まりや/島崎遥香/島田晴香/中村麻里子/竹内美宥/大場美奈/山内鈴蘭/横山由依)

21. 桜の木になろう(高城亜樹/北原里英/大家志津香/阿部マリア/中田ちさと/鈴木まりや/宮崎美穂)

22. 一歩目音頭(横山由依)

23. 365日の紙飛行機(指原莉乃ほか、白組一同)

24. 右足エビデンス(藤田奈那)

25. 君は今までどこにいた?(シングル『右足エビデンス』カップリング選抜)

26. 唇にBe My Baby(出演者一同)

©AKS <取材・文/北村篤裕>



【関連記事】
見どころ満載の「第5回 AKB48 紅白対抗歌合戦」写真レポ 卒業発表から“掟破り”のカバー曲まで
高橋みなみ、10代で自分を“凡人”と認めた強さ――「だからAKB48に10年いられたんです」
「AKB48のライバルはAKB48」卒業メンバーが語る“総監督”横山由依の成長【劇場10周年公演・密着レポ】
前田敦子、大島優子も登場! AKB48劇場オープン10年祭で懐かしのメンバーが一挙集結
人気も成長も止まらない!HKT48・宮脇咲良「身長が15㎝伸びたんです」

足の切断は年間2万足!? 糖尿病患者が見落とす下肢切断のリスクに医師が警鐘

$
0
0


「10人に1人が糖尿病になる時代」と言われて久しい。生活習慣病の一つとして網膜症や腎症などの合併症を併発することはよく知られるが、「糖尿病には“下肢切断”のリスクがある」と警鐘を鳴らすのは「足の診療所」の桑原靖医師だ。

「糖尿病の合併症の中で、足についてのリスクは世間であまり知られていません。視力の低下と腎機能障害は有名なんですが、足の神経障害はほとんど知られていないです。神経障害になると、画びょうを踏んでも痛みを感じない足になります。たこができても痛くないし、靴に石ころが入っても痛くないし、とにかくリスクが大きいんです」

◆「冷え性」から足を切断する“最悪の結末”も

 足の痛みを感じなくなることが、具体的にどういったリスクに繋がるのか?

「冬場には、足先の血管が収縮し、指先に血流が行き渡らなくなり冷えを感じる人の中では“重症な動脈硬化”のケースがあります。アメリカでは、足を切断する人の6割は糖尿病という統計があって、事故が原因で切断となるよりもずっと多い。糖尿病で感覚がなくなると、自然とキツめの靴を買ってしまい靴擦れを起こしてしまう。ちょっとした傷が足にできても気づかないし、細菌の感染への抵抗力が弱くなってしまう。このふたつが重なって足が腐ってしまい、そのまま切断する糖尿病の方がとても多いです。

 今は正確に統計をとっている状況ですが、日本で足を切断する人は年間2万足と言われていて、下肢切断後の患者のおよそ7割は5年以内に亡くなっている。これは、肺がんの死亡率に匹敵します。そして世界では、糖尿病が原因で20~30秒に1本のペースで足が切断されています。地雷を踏んで足をなくす人は30分に1本で、糖尿病で足をなくすほうがはるかに社会的問題だと言われています」

 国際糖尿病連合(IDF)が’15年の「世界糖尿病デー」にあわせて発表した『糖尿病アトラス 第7版』によると、世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、’15年現在で糖尿病の有病者数は4億1500万人にのぼる。有効な対策を施さなければ、’40年までには6億4200万人に到達すると予測している。

 桑原医師は医学部生時代に、足を切断している人の多くが事故ではなく糖尿病患者で、それは靴擦れや巻き爪といった些細な足のトラブルから始まっていることを知り衝撃を受けたと話す。糖尿病で「足が冷える」人は要注意だ。

「足の冷えを感じて、さらに糖尿病だという人は危険なので、まずは誰かに足を診てもらったほうがいいですね。

 病院は基本的に、痛みを訴える人しか来ないんです。でも、なぜ痛いのかわからない。年齢のせいだと言われ、『湿布と痛み止めを出しておきますね』で終わっては何の解決にもなりません。今は10人に1人が糖尿病になる時代なので、糖尿病だけでなく合併症も診ないと医療として成立しない。痛みの段階で診られる医療機関が増えてくれば、足を切断するリスクはなくなるはずです」

【桑原靖氏】

医師。埼玉医科大学医学部卒業。足の悩みを持つ人が多いにも関わらず、足を専門的に診る医療機関がほとんどないという状況に疑問を持ち、’13年に東京・表参道に日本初の足の痛み・変形に特化した「足の診療所」を開設

<取材・文/北村篤裕>



【関連記事】
「深夜トイレに2回以上行く」は糖尿病の可能性大
「男だけど足が冷える」は重病のサインだった
男性の「冷え性」…放っておくとED、うつ病に!?
メタボ、ED、うつ…男性にもある更年期障害のサイン
「昼休み後に眠い」のは“糖質たっぷり”ランチが原因

首都圏直下型地震が起きた時に「危険度が高い街」ワースト5

$
0
0


「ヤバい何かがある街」を、首都圏を中心にジャンル別にランキング! 識者や住民の声、現地での取材結果からその火種に極限まで接近してみた。あなたの住む街は大丈夫か?

◆東京湾沿いの被害は不可避。なかでもタワマン住人は不利?【災害】

 南海トラフ地震などの災害予測がよく話題に上るが、首都圏直下型地震が起きた場合、その被害規模は類例のないものとなる。そこで「All About」でガイドも務める災害危機管理専門家の和田隆昌氏に聞いた。

「東京は、山手線の東側に災害危険区域が集中しています。なかでも最も災害時の被害を気にしなければならないのが墨田区。住み続けるにはそれなりの準備が必要です。両サイドを川に挟まれ地盤が弱い上、橋が落ちたら逃げられない。おまけに高齢住民も多く木造住宅の建て替えが進んでいない。避難危険度、倒壊危険度、火災危険度のすべての面で条件が悪い。同区内では関東大震災にも4万人以上が亡くなっています」

 次に、土砂災害の可能性が非常に高い神奈川県横浜、横須賀市。

「土や崖の露出面に立つ住宅がなぜか圧倒的に多い。横浜の根岸などは住宅街がそのまま山の中にあります。海岸線近くでは津波の被害も想定しなければなりません」

 そして京浜工業地帯が広がる川崎市川崎区はもちろん、大型コンビナート、火力発電所が集中する千葉県浦安、木更津も震災で化学薬品が漏れ出したり、大規模火災が起きる可能性が大だ。繁華街では古い木造建築が入り組んでいる赤坂、新橋、新宿の一部地域、そして古い建物が多く厨房で火を多用する横浜中華街の火災危険度が高い。

 またタワーマンションの場合は、さらなる苦労を強いられる。

「東京湾沿いの火力発電所が大規模被害を受けると停電復旧までに最大1週間以上はかかる可能性があります。電気がないと高層階までインフラが通らないため、外に出ざるをえなくなる。多くの避難所はマンション住民の数は考慮していないので、入ることができずに彷徨うことになるでしょう」

<災害で壊滅する街/ワースト5>

1位:墨田区(東京都)【孤立・倒壊・延焼】

悪条件がこれでもかというほど重なり、住むには準備が必要

2位:川崎市川崎区(神奈川県)【連鎖火災】

京浜工業地帯が広がる一帯。いざ倒壊や火災が起きると……

3位:横浜、横須賀(神奈川県)【土砂崩れ】

土砂災害危険度ナンバーワン。住宅街と急斜面が隣接している

4位:京浜工業地域、浦安など(千葉県)【首都圏麻痺】

首都圏のインフラ施設が集中。浦安は液状化現象

5位:首都圏繁華街【逃げ遅れる】

旧耐震の建物が多いため火災、避難危険度が高い

取材・文/SPA!ヤバい街取材班



【関連記事】
巨大災害時に首都圏をおそう“人の津波”――乱立する高層ビル&タワマン問題
不動産屋に聞いた「自分は住みたくない街ランキング」
東京湾岸「タワーマンション」地帯は廃墟化する可能性が高い!?
大地震の恐怖…“ゴミ埋め立て地”湾岸エリアの危険性はもはや予測不能
「訳あり物件」から身を守るたった一つの方法

憎悪の連鎖という悪循環を生むISとの戦い「空爆で命を奪われた一般市民のほうがテロ被害者より多いはず」

$
0
0
パリ同時多発テロの後、アメリカでもIS(イスラム国)を信奉する者によるテロが起こった。

アメリカを中心とした反シリアの「有志連合」とシリア政府を支援するロシアの思惑が入り乱れながら、「ISとの戦争」を巡る中東情勢は混迷の度合いを深めている。

欧米諸国のシリア空爆は本当に「テロとの戦い」の解決策となり得るのか? そもそも、この混乱を招いた原因はなんなのか? そして日本は今後、「テロとの戦い」にどう向き合うべきなのか?

「週プレ外国人記者クラブ」第13回は、イギリスの「エコノミスト」紙や「インディペンデント」紙などに寄稿するデイビッド・マックニール氏に話を聞いた。

***

―11月13日のパリ同時多発テロ以来、イスラム国に対する欧米各国の対応は大きく変わりつつあります。シリアへの空爆の是非について様々な意見があったイギリスも、結局は空爆開始に踏み切ったわけですが、この状況をどう見ていますか?

マックニール フランスで起きたテロ発生後の報道を見ていると、テロの原因はフランスに住むイスラム教徒たちが被る差別的な待遇や、イスラムと西欧の文化的な違いなどばかりがフォーカスされている気がします。しかし、この問題の本質はもっと根深いところにあるということを理解する必要があると考えています。

そもそも、アメリカやイギリスを含めた西欧諸国はイラク戦争などを通じ、過去20年以上にわたりこの地域を爆撃し続けてきたという事実があり、その結果として生じた混乱を全く解決できていない。それどころか、食糧援助を含めた国連の人道支援プログラムすら、紛争の激化と資金不足で深刻な危機に瀕(ひん)しているというのが実状です。

また「ISとの戦い」として西欧諸国が行なっている「爆撃」が、現実には何を意味しているのか…ということもきちんと理解する必要があるでしょう。実際に爆撃されている場所にはISと共に多くの一般市民が暮らしていて、そうした罪もない人たちや彼らの家族の命が「テロとの戦い」のコラテラルダメージ(付随的被害)の名の下、爆撃によって日々失われている。その数は「テロの被害者」を上回っているはずです。そうした現実を大手メディアはあまり報じませんが、ツイッター等のSNSを通じて現地の情報が日々発信され、拡散されています。

―では、イギリスはなぜシリアへの空爆に踏み切ったのでしょう?

マックニール 約2年前、アメリカがイギリスにシリアへの武力行使を迫った時、イギリスの議会は武力行使に前向きだったキャメロン首相の提案を否決しました。ところが、今回は議会が認めてしまった…。

従来、空爆には消極的だった労働党の一部からも空爆を支持する動きがありました。その背景には、今回のテロを受けて「ともかく、IS問題をこのままにしておくわけにはいかない」という意識が働いたのではないかと思います。

もちろん、私もISが恐ろしい組織だということは否定しません。しかし、本当にこの問題を解決したいのなら爆撃を続けるだけでなく、この状況を引き起こした問題の本質を理解しながら、より本質的なアプローチを取る必要があるはずです。

―シリアへの空爆を始めたことによって、イギリス国内でもイスラム過激派によるテロが起こるリスクも高まるのでしょうか?

マックニール そう思います。イギリスは2005年にロンドンでの同時多発テロを経験しています。それでも、これまでパキスタンなどからのイスラム系移民との社会的な統合に関して、比較的うまくやってきたという歴史があります。フランスの移民政策のように文化的な「同化」を強(し)いるのではなく、イスラムの独自性を認める方向でイギリス社会の中に取り込んできたからです。

しかし今回、シリアへの空爆に踏み切ったことで、そうした状況が悪化することは間違いありません。今後はイギリス国内でテロがおきる可能性が高まるでしょう。

―先日、フランスの特派員の方にお話を聞いた時、「フランスはイギリスよりもイスラム系移民との統合を積極的に進めてきた歴史がある」とおっしゃっていたのと対照的な見解で興味深いですね。ところで、「ISとの戦い」が国際社会にとって大きな課題となっている今、自ら爆撃は行なわないにしても、日本も将来、「後方支援」などの面で有志連合に参加するべきでしょうか?

マックニール 日本についていえば、少なくとも一連の「軍事行動」からは距離を置くべきだと思います。もちろん、日本も先進国の一員としてこの問題の解決に一定の責任と関与が求められていると思いますが、少なくとも有志連合の一員として軍事面で関わるのは得策ではない。仮にそれがロジスティックスなどの後方支援であっても、有志連合の一員と見なされた時点で、日本もまた「テロの標的」となる覚悟をしなければなりません。

―「問題の本質を掘り下げて考えなければ、解決は難しい」とのことですが、シリア・イラクの混乱をはじめ中東地域が長く抱えている問題を掘り下げて正面から向かい合うことは、かつてこの地域を植民地支配していた「欧米諸国」が過去100年以上にわたって行なってきた「悪」の歴史、そしてそれに対する責任と正面から向き合うことを意味するような気がします。空爆を繰り返す欧米諸国にそのようなことが可能でしょうか?

マックニール おそらく、政府レベルでは簡単ではないでしょう…。しかし、イギリスでも多くの人たちはかつて自分たちの国が中東諸国にヒドいことをしてきたという歴史を自覚していますし、それが今、起きていることと繋がっているということもある程度理解していると思います。

ですから、あのイラク戦争の時もイギリス政府はアメリカと共に参戦することを選びましたが、世論調査などを見ても、一般の市民の多数派はあの戦争に加わることに反対だった…。今夏、安保法制を巡る議論で日本がそうだったように必ずしも政府の方針と市民の望む方向性は同じではないのです。

だからこそ、できるだけ多くの一般市民が今、中東で起きていることの意味や深い背景を正しく理解し、考える必要があると思います。そうした努力を怠(おこた)ったままで空爆を続けても、一時的な成果はあるかしれませんが、決して問題の根本は解決しません。それどころか、憎悪の連鎖という悪循環を生んでしまう可能性すらあるのですから…。

●デイビッド・マックニール









アイルランド出身。東京大学大学院に留学した後、2000年に再来日し、英紙「エコノミスト」や「インディペンデント」に寄稿している

(取材・文/川喜田 研) 【関連記事】
フランス人記者が語るテロとの戦い 「憲法9条のある日本は軍事介入とは距離を置くべき」
「自衛隊が来れば自分たちは殺される」安保法案成立目前で現地NGO職員たちの悲痛な訴え
米軍基地移設強行で独立を支持する沖縄県民の声が急増、背景にある中国の影とは
内田樹が語る「戦争について真剣に考えていない国が『戦争のできる国』になろうとしている現実」
フランスではまたテロが起こる? 心の空白を埋めることができない世界のイスラム化

「すぐ泣いちゃいます」ヌードもこなす特殊モデル・七菜乃が語る仕事のコト

$
0
0
人前で裸体を晒(さら)す――。普通の人にはなかなかできないことだが、世の中にはそれを職業として日々こなす人がいる。もちろん、風俗でもAVでもなく、だ。

なぜ始めようと思ったのか、どんな仕事なのか、疑問が尽きぬところ…。そこで『NANANANO DIARY』や『7 七菜乃写真集』など数多くの写真集を刊行し、18日から写真展「裸体というドレス」を開催する七菜乃(なななの)に直撃した。

―早速ですが、なぜこうした仕事をしようと?

七菜乃 私のキャッチフレーズが“女体愛好家”なんですよ。なので元々、女性の体がすごく美しく思っていて、とはいえ他人のヌードはなかなか見れないし、自分自身の体も活用できたら良いなと思って始めました。

―“女体愛好家”ですか。確かに女性は美しいですけど、同性の身体に美しさを見出しているということですか?

七菜乃 そうですね。ビジュアル的に画(え)になるじゃないですか。モチーフとして女性の絵や人形が好きで、服の有無はどっちでもよかったんです。ただ、自分が球体関節人形作りを始めて裸を勉強するようになって、裸がすごく美しく感じるようになりましたね。

―“女体愛好家”としては自分の肉体にも美しさを求めているんですか?

七菜乃 仕事として始める前から、ずっとより美しくするためのトレーニングも行なっています。趣味でそれをやっているとただの変態ですけれど(笑)。仕事なら熱心だと思ってもらえるので、「やるなら仕事にしたい」とすごく思っていました。

―実際に仕事としてはどんなことをされるんでしょう。特に肩書きもヌードモデルではなく、“特殊モデル”となっていますが。

七菜乃 カメラマンさんや緊縛師(きんばくし)さんの作品作りとしてのモデルですね。ただそれがヌードだけでなく着衣もあるし、服を着ていても緊縛やラバー衣装と、普通のモデルというのともちょっと違うので、特殊モデルを名乗らせてもらっています。





―フェチシズムな分野のモデルもこなすわけですね。

七菜乃 そうです。最初は自分の好きな写真作家さんで名付け親にもなった村田兼一さんのモデルを始めて、その周りの人や作品を観た人からオファーされて仕事も増えていった感じですね。

―撮影も長時間かかったりすると大変なのは想像できるんですが、どんな所に苦労があるんでしょうか。

七菜乃 トレーニングをしていなかったら縛りの仕事とか絶対できていないと思いますね。関節が外れやすいグニャグニャ人間なので、筋肉である程度支えないと体がもたないんです。

―えっ! 脱臼!?

七菜乃 そうです。それに吊られたりとかもするので、体が痛くてすぐ泣きます。痛さが快楽に変わるタイプではないので普通に痛いんですよね(笑)。勝手にウリャーって引っ張られて足もげるーってなっちゃうんですよ(笑)。

―なんで笑っていられるんだ…。それはツラいとか言えないんですか?

七菜乃 全然大丈夫ですよ。でも女体的には縛られることによって綺麗さが増したりとか良い写真ができたりするので、できるだけ我慢したいんです。ただ、どこまで我慢していいかわからないんですけど(笑)。

―そういう時はどうするんですか?

七菜乃 すぐ泣いちゃいます(笑)。よくマネされるんですけれど「ウゥ」ってなって涙がポロポロって落ちてきます(笑)。





―いや、笑い事じゃないですよ! さっきから!

七菜乃 動画撮影で吊るされて過呼吸になったこともありますよ! 口枷(かせ)もしていたから、何も喋れなくて唸(うな)っていたら、「それいいじゃん」ってなって、いや演技じゃないんだけどなーみたいな(笑)。でも、ちゃんとできていてさすがだなーって思いました。

―おぉ…。

七菜乃 不思議な撮影もありますね。水着の上にレインコートを着る。あと、レインブーツを履いて果物を潰(つぶ)すとか(笑)。

―まさに、フェチズムの世界ですね。

七菜乃 結構前の話なんですけれど、結構お年を召した方に緊縛撮影を依頼されたんですけど、でもおじいちゃんで力が無いから縛れないわけなんですね。なので、首輪をして犬のポーズで撮影されたことはありますね(笑)。すごく紳士的で印象に残ってます。

―でも、縛られるのもそうですが率直な疑問として、そもそも裸になることに恥ずかしさはないんですか?

七菜乃 全くないですよ。それこそ恥ずかしいって、なんで思うのか理解できないんですよ。

◆「裸は恥ずかしくない」「エロがわからない」という七菜乃。彼女にとって裸とは――。深すぎる世界についてのインタビュー後編は明日配信予定!

●七菜乃(NANANANO)









特殊モデル。女体愛好家。趣味は球体関節人形作りと、体を鍛えること。









『ヌード画報』『ナワナノ 七菜乃緊縛写真集』などの写真集のほかDVD「七菜乃CLIPS」(Amazon限定販売)「インソムニア・ボンデージ 七菜乃×一鬼のこ」を刊行。









12月18日(金)~27日(日)には神保町画廊にて七菜乃写真展「裸体というドレス」を開催(21・22日は休廊)









最新情報は「七菜乃 オフィシャルブログ」にてhttp://www.diamondblog.jp/official/nana7nano/ 公式Twitterアカウントでもつぶやき中! https://twitter.com/nana7nano?lang=ja









【関連記事】
七菜乃『日本一美しい謎の美女モデルのヌード完全新作を雑誌初公開!!』
巨乳を生かしたマニアックな芸風で人気を博した元「魔女っこ」美人芸人が初グラビアでヌードな妄想を披露!
失われゆくストリップ劇場の魅力とは?「ただ裸になるだけじゃない物語がある」
女子アナとグラドルの“ハメ撮り”が相次ぎ流出! なぜ女たちは許してしまうのか
“潔癖症グラドル”でブレイク中の寺田御子がご主人様のアンドロイドに? 他人には「本当に触れないでいただきたい」【動画付き】

チューイが突撃! スター・ウォーズに出てくるテクノロジーについて、専門家たちに聞いてみた

$
0
0



チューイ「気になったから、インタビューしてきた」

スター・ウォーズの世界には、フォースやハイパー・ドライブといった明らかに現実世界では実現できないようなテクノロジーが存在します。しかしその一方で、超強力なスラスターやライトセーバーのようにいつの日か実現可能になるかもしれないテクノロジーも存在するのです。

そんな作品の中で描かれているテクノロジーについて、愛すべきウーキー族の戦士、チューバッカが各分野の専門家にインタビューする「Chillin' with Chewie」という5本立ての動画シリーズをミシガン大学が公開しました。

専門家たちが毛むくじゃらのチューイに真剣に語っている姿は少しシュールかもしれませんが、ビデオをみれば、ライトセーバーカーボン冷凍といったテクノロジーが科学的に理にかなっているのか、そしてどのくらいで実現可能かといったことが学べますよ。ご存じのとおりチューバッカは人間の言葉を話せませんが、ツボを押さえた質問を投げかけています。

米Gizmodo、Stone記者のお気に入りはスラスターについての回のようですが、皆さん、気に入った回はありましたか?


Maddie Stone - Gizmodo US[原文]
(たもり)

■あわせて読みたい
お弁当を食べて泣いたことがありますか?
1分でわかるスマホ使いこなしてるかテスト
必ず相手に喜ばれる、ギフトの贈り方
新型ミラーレス一眼を持って旅に出てみた
シンプルでハイベーシックなおねえさんは好きですか?

どっちを向いても猫猫猫…「猫まみれハーレムクッション」で至福のモテタイムを体験

$
0
0

猫好きの心をとらえて離さない「フェリシモ猫部」に、猫まみれの気分を体験できる「YOU+MORE! にゃんともぜいたくな 猫まみれハーレムクッションの会」が登場している。この新商品は来年1月分からのお届けで4回限定のコレクション。4つ全部あつめて、いろんな猫ちゃんにまみれてみない?!

「YOU+MORE! にゃんともぜいたくな 猫まみれハーレムクッションの会」は5匹の猫ちゃんのイラストがプリントされたクッション。クッションに体をうずめると猫と戯れているような気分になれる。

たくさんの猫にまみれている姿はまるでハーレム!今は猫を飼えない人にも、いつもはこんなに猫にモテたことのない人にも至福のときをプレゼント。

クッションの生地はスウェード調で、さわり心地も満点。毛も飛ばずに、モフモフしても猫に嫌われることもないので安心だ。

4つのクッションは「はんなり日本猫」「気品漂うヨーロッパ猫」「エキゾティックなアジア・中東猫」「キュートなアメリカ猫」の4回のお届けで完了する。全部集めて20匹の猫ちゃんにまみれてみない?!

詳細とお申し込みはこちらへ(http://www.feli.jp/s/pr15121602/2/)


【関連記事】
少量の油で手軽に揚げ物を!コンパクトフライヤーが9月下旬に登場
トイ・ストーリーが「一番くじ」に!ハロウィングッズも登場
【数量限定】あの不二家の「ペコちゃん」がナノブロックに!

推定年齢200歳! 中国で見つかった巨大両生類は遭遇したら気絶するレベル

$
0
0



苦手な方はご注意を…。

この思わず「ギョエッ!」と叫んでしまいそうな、強烈なルックスの生き物。この度、中国で見つかった両生類の一種だそうです。

体長は約140cm、体重は約52kgにも及ぶそうで、発見されたのは中国の重慶の外れにある洞窟の近く。

ある専門家の話によると、大きさから計算して200年は生きているはず、とのこと。

確かなことはまだはっきりしていないようですが、とにかくこの見た目と大きさ、強烈過ぎます…。





Casey Chan - Gizmodo US[原文]
(渡邊徹則)

■あわせて読みたい
お弁当を食べて泣いたことがありますか?
1分でわかるスマホ使いこなしてるかテスト
必ず相手に喜ばれる、ギフトの贈り方
新型ミラーレス一眼を持って旅に出てみた
シンプルでハイベーシックなおねえさんは好きですか?

ロケットを打ち上げるとき、下はこうなってたんだ…

$
0
0
151216nrare1.jpg


絶対熱い。

15日のソユーズ TMA-19Mの打ち上げで、NASAの写真家Joel Kowsky氏が遠隔カメラを使ってとっても稀な写真を撮ることに成功しました。それは、「Flame Trench」というロケットの爆風の衝撃を逃すシステムです。

上の写真がまさにその瞬間なのですが、爆風が発射台の下に吹き出す様子はド迫力。もしこの下にいたら…なんて、想像もしたくありません。なお、周囲に撒き散らされている煙は有毒なんだそうです。うーん、まさに地獄。

今回ソユーズロケットはISSの第46期長期滞在クルーとなる、ロシア出身のユーリ・マレンチェンコ船長、フライトエンジニアを務めるNASA出身のティム・コプラ氏、同じくフライトエンジニアのESA(欧州宇宙機関)出身のティム・ピーク氏を打ち上げました。彼らはISSで次の6カ月間を過ごすことになります。

まだまだ選ばれた宇宙飛行士しか乗れないロケットですが、そのうち私達もこんなふうに宇宙に旅立てる日が来るのでしょうか?


151216nrare2.jpg


151216nrare3.jpg


image by NASA/Joel Kowsky

Attila Nagy - Gizmodo US[原文]
(塚本直樹)

■あわせて読みたい
お弁当を食べて泣いたことがありますか?
1分でわかるスマホ使いこなしてるかテスト
必ず相手に喜ばれる、ギフトの贈り方
新型ミラーレス一眼を持って旅に出てみた
シンプルでハイベーシックなおねえさんは好きですか?

旅人マリーシャの世界一周紀行:第81回 「世界一美しい夕日のサントリーニ島で『マンマ・ミーア!』な日々」

$
0
0
ヤーサス! ティ、カネテ?(ギリシャ語でご機嫌いかが?)

前回に引き続き、またもや崖の美しいところに来てしまいました。人生崖っぷち女子・旅人マリーシャです。

ギリシャを締めくくるのは、ミュージカル映画「マンマ・ミーア!」の舞台にもなったエーゲ海に浮かぶサントリーニ島!

島全体が火山であるサントリーニ島は、かつての大爆発で形成されたカルデラ地形に青いドーム屋根の教会や白い壁の建物が並ぶ。その美しさは世界一とも言われています。



私がサントリーニ島の空港に到着したのは夜。まずは、宿にチェックインしようとバスで中心街「フィラ」に向かった。

予約していた宿の近くに着いたが、それらしい建物も看板も見つからない。宿の地図は曖昧(あいまい)だし、住所はおおざっぱで番地がない。困ったな。

私はとりあえず、その周辺を探そうと人気のない薄暗い小道に入った。迷路のような細い道が続き同じような建物や道をグルグルグルグル…。ああ、サントリーニ・ラビリンス。

まるで物語やゲームの中に迷い込んでしまったみたいで気分はワクワク。だけど、バックパックを背負ったままの急勾配な坂道や階段で膝はガクガク。



もう限界…。と心が折れそうになった時、とある家のドアの隙間から人々が団らんする姿が見えた。きっとこれは宿だ! 私は、すかさずドアを叩いた。

「ヤ、ヤーサス…」

すると、中から少しビックリした様子の家族が出てきた。普通の家だったのだ。怪しいアジア人が突然すみません。

結局、その家族が事情を聞いてくれ、宿に電話をかけてくれた。しばらく待つと迎えが来て、やっとこチェックイン。宿は他のホテルの敷地内みたいな所にあった。こりゃわからんわ(笑)。

普段から迷う人が多いのか、宿のママは慣れたような様子。それに島人だからなのかギリシャ人だからなのか、とにかくのんびりしてる。

私はハードな宿探しで翌日、筋肉痛。マンマミーア(なんてこった!)です。













オフシーズンで大半のお店が閉まってるというのにさすがサントリーニ島、朝になると街は観光客で賑(にぎ)わっていた。西洋人や韓国人、そして特に多いのが中国人。飲食店には英語とギリシャ語の他に堂々と中国語が書かれていたりした。ギリシャでも“爆買い”は行なわれているのだろうか?



さて、サントリーニ島を訪れる多くの観光客の目的は世界一美しいといわれる「イアの夕日」。私もイアの夕日を見ようと市バスに乗り込み、島北部にある絶景ポイント「イアの街」へと向かった。

イアに到着すると、街並みは絵葉書でよく見るサントリーニ島そのもの。目の前に広がる青いエーゲ海と真っ白い建物のコントラストは見事で、360度絵になるその景色に誰もがカメラを手放せない状態になっていた。



建物が白い理由は、地中海で採れる石灰が材料となっているから。暑い日差しで室内が高温になるのを避けたり、殺菌効果があるのだそう。



家もお店も教会も、学校だって徹底して青と白に統一されていて美しい。子供にカメラを向けると「NO! フォト!」と怒られてしまった。ごめんよ…。

今までに行った国の子供は、わりと写真を撮らせてくれたのだけれども、ここは違った。



そう、このイアの街は完全なる観光地。オンシーズンには人が溢(あふ)れかえり、オフシーズンでさえ、こうして観光客が現れる。観光業がギリシャを救っているとはいえ、街の人はうんざりしてるようだった。観光客の立場としては申し訳ないという気持ちと、ちょっと寂しい気持ち。

それを慰めるかのように毛の長い汚れた犬がずっと私の後をついて来た。私が撮影している間は床に寝そべり、歩き始めるとまたついてくる。かわいいやつめ。

そして、ギリシャといえば、やっぱり猫がたくさんいる。財政危機で捨て犬・猫が多いと言われているけれども、この島の動物たちは過ごしやすい気候と絶景の中で幸せそうだ。



 







いよいよ「世界一の夕日」が始まる。撮影ポイントには人が集まり、私も息を潜めて静かにその光景に目を向けると…何やら、モメ始めるアジア人カップルの声がエーゲ海に響き渡る。気になってそちらを見ると目が合ってしまい、写真撮影を頼まれた。

私がカメラを構えるといくつかのポージングをキメて、最後はキス…。

あ、キス写真を人に撮ってもらう感じ、ですか。ですね。私、秒単位で姿を変える絶景を前に他人のキス写真を一生懸命撮りました。なんだか「マンマミーア!」と夕日に吠えたい気分です。



そして、夕日が沈みかけ、白い壁が赤く染まるにつれ観光客が増えてゆく。すると、今度はどこかの家からおばちゃんの怒号。「NO! ツーリスト出ていけー!」

どうやら私有地に入り込んでいる観光客にブチ切れている様子。注意書きがないところは境目がわかりにくく観光客も困惑している。その後も事情を知らない観光客とおばちゃんとの闘いは夕日が沈むまで繰り返された。

「世界一の夕日」はキスシーンやおばちゃんとの攻防戦とともに繰り広げられる新しい絶景エンタテインメントだった。いろんな意味でドキドキしたよ(笑)。



帰り際に宿近くの小売店で「お手頃ワインはありますか?」と聞くと、出てきたのはなんと1.5リットルのペットボトル!

ちょ、そんな飲めないし、ペットボトルって…。って思ったけど念のため、「おいくらですか?」

「3ユーロ」

「ください」

飲んでも飲んでも減らないワインで、マリーシャの顔は夕日のように真っ赤になってしまいました。マンマミーア。



【This week’s BLUE】









青いドアはこうやって誰かが塗っているんだね。











●旅人マリーシャ










平 川真梨子。9月8日生まれ。東京出身。レースクイーンやダンサーなどの経験を経て、Sサイズモデルとしてテレビやwebなどで活動中。バックパックを背負 う小さな世界旅行者。オフィシャルブログもチェック! http://ameblo.jp/marysha/ Twitter【marysha98】 【関連記事】
旅人マリーシャの世界一周紀行:第80回 「疲れた男たちにお届けしたい! ほろ苦いロマンあふれる『紅の豚』の秘密基地(アジト)」
旅人マリーシャの世界一周紀行:第79回 「ギリシャ神話の最強神ゼウスは浮気者? 男性諸君はお気を付けください」
旅人マリーシャの世界一周紀行:第78回「自由の国・アムステルダムで禁断のアレしちゃいました!」
地元民も知らない『ちびまる子ちゃんランド』が外国人観光客に大人気?
1位は圧倒的にアレ! OL100人に聞いた「もらって嬉しいプレゼント」定番の御三家とは…

矛盾だらけの軽減税率を考えたヤツはアホなのか?【経済ブロガー・山本博一】

$
0
0


連載22【不安の正体――アベノミクスの是非を問う】

▼軽減税率でも生活は楽にならない

 グラフの赤い部分がなんだかわかりますか? 実はこれ今回決まった軽減税率によって軽減される金額です。これを見てあなたはどう思いますか?

 図の青い棒グラフは年収階級別(すべての世帯)で見た1か月の食費(酒類、外食は除く)を比較したもので、赤い部分が軽減税率分の金額なのですが、グラフにするとこんなもの。ショボいの一言です。

 一番所得の低い世帯では、1か月の負担軽減額はたったの500円。サラリーマンの昼食1食分を減額してやるからありがたいと思え、という話なのでしょうか。一番所得の高い年収941万円以上の世帯では、負担軽減額は1450円。低所得世帯に比べれば3倍もの恩恵ですが、小学生のお小遣い程度であることは否めません。

 軽減税率の目的であった「消費税の逆進性の解消」も話にならず、高所得者のほうがより多く負担が減る始末です。そもそもの減額される金額がショボすぎるため、話にならないのですが……。

▼「なぜ財源で揉めるのか?」――意味がわからない

 現在与党は、軽減税率の財源の確保で揉めています。

 しかし、「軽減税率」という名前が付いているので錯覚しがちですが、税率が引き下げられるわけではありません。食品の税率が「据え置き」になるだけです。税率が据え置かれるだけなのに、なぜ財源が足りないのでしょうか? 謎です。

 軽減税率は庶民への負担軽減のために導入されるはずです。それなのに代わりの財源を確保するために、ほかの予算を削ったり、増税すれば庶民の負担は増すばかりです。前回の記事『軽減税率が決着。財務省は大勝利で国民は地獄へ一直線』にも書きましたが、政府は軽減税率導入のために社会保障費を削減して捻出するつもりのようです。とんでもない話です。

 産経新聞の12月14日のアンケート調査によると、社会保障費の削減を財源とする案に「不安を感じる」答えた人が83.4%に上ったそうですが、国民はもっと怒っていいでしょう。

 8%や10%への消費税増税の目的は、社会保障費に充てる財源だったはずです。しかし、我々国民は増税で生活が苦しくなることを承知で、それでも日本全体のため、社会保障の充実のために消費増税を受け入れたはずなのに、社会保障を削るとは――これは国民に対する裏切り行為です。

 要するに「社会保障の財源確保のため」という理由は、庶民の反発が大きい消費税増税を正当化させ、国民を納得させるための方便だったのです。

 今回、軽減税率実現のための財源の候補にまっさきに「社会保障費の削減」が取り上げられました。要するに削りやすいところから取る。財務省や増税派の議員にとって、社会保障などどうでもいいのです。ただただ、消費税率を引き上げたいだけ。それだけです。

▼最初から増税するな

 それにしても、今回の軽減税率騒動は矛盾だらけ、めちゃくちゃです。

・消費税の逆進性解消を謳いながら、高所得者の減税額のほうが大きい

・減税と銘打ちながら、単なる税率の据え置き

・国民の負担軽減と言いながら、よそで帳尻合わせをするので結局国民負担は増える

・社会保障充実が名目の消費増税のはずが、社会保障費を削る愚

 さらに、外食が軽減税率の対象から外れたおかげで、どこまでを外食として認めるのかについて揉めに揉めています。たとえば、おせちは捨てられる容器は税率8%で、高級重箱に入ったものは10%、コンビニ店内で食べる場合は外食として10%、店外で食べる場合は8%などなど、こんな取り決めを全品目に対してやるのでしょうか?

 すでに飲食業界からは批判の声が上がっています。とても国民すべてが納得できるような切り分けができるとは思えません。無理やり導入すれば現場は大混乱になるでしょう。

 こんな矛盾に満ちた消費増税を2017年4月に強行するとなれば、来年の選挙の大敗は必至。現に12月14日のNHKの世論調査によれば、増税に「賛成」が28%、「反対」が43%、「どちらともいえない」が27%でした。

 安倍首相、どうか国民のために英断をお願いいたします。

◆まとめ

・軽減税率は逆進性解消にならないし、負担軽減にもならない

・軽減税率導入のため、社会保障費を削る矛盾

・国民は10%への増税に大反対

・本当に国民の負担軽減を望むならはじめから増税しなければいい

【山本博一】

1980年生まれ。経済ブロガー。ブログ「ひろのひとりごと」を主宰。医療機器メーカーに務める現役サラリーマン。30代子育て世代の視点から日本経済を分析、同世代のために役立つ情報を発信している。近著に『日本経済が頂点に立つこれだけの理由』(彩図社)。動画配信番組「チャンネルくらら」の『ゆる~く学ぼう!日本経済』に出演中。4児のパパ



【関連記事】
軽減税率が決着。財務省は大勝利で国民は地獄へ一直線【経済ブロガー・山本博一】
亡国の財務省「消費税を32%まで引き上げたい」の愚【経済ブロガー・山本博一】
財務省の財務省による財務省のための「消費増税」は絶対に止めろ【経済ブロガー・山本博一】
「日本企業の中国離れ」は止まらない【経済ブロガー・山本博一】
安倍首相は「GDP2期連続マイナス」でも増税するの?【経済ブロガー・山本博一】

号泣気象予報士など、NHKローカルは人材の宝庫なり【コラムニスト木村和久】

$
0
0


― 木村和久の「オヤ充のススメ」その101―

 NHK山形のローカル局で起きた、気象予報士の号泣ハプニングで、一躍有名になった岡田みはるさん、大変気の毒に思います。けどプロだから、メンタル面のバランスは、自分で調整しないとね。NHK山形といえば、過去にスイカップこと古瀬絵理キャスターの不倫騒動もありました。ひょっとしてNHK山形は、ネタの宝庫だったりして。二度あることは、三度あるといいますから、今後も注目していきたいと思います。

 さてNHK山形と、さっきから書いてますが、気象予報士の岡田さんはNHKの職員ではありません。気象予報士の森田正光さんが運営している、「ウェザーマップ」という会社からの派遣です。森田さんが、気象予報士を育てているのを聞いてましたが、ホームページを見るや、なんと70人ほどが、登録してあるから、びっくり仰天。こんなに沢山いるから、山形まで派遣できたんですね。

 ちなみにスイカップこと古瀬絵理さんは山形の尾花沢出身で、そこはスイカの名産地。だから大きな胸をスイカに例えて、スイカップと命名されたそうでって、そんなことはどうでもいいか。

 じゃなくて、古瀬さんは山形のNHKにいたときは、契約キャスターで、正式なNHK職員ではなかった。NHKは新卒やキャリア採用の職員のほかに、各地方局などで、契約職員の採用をする。これがアナウンサー業界の敗者復活戦となり、結構な人気です。

 キャスター志望の新卒学生は、就職活動時にNHKと民放キー局をまず受験し、そこでダメな連中は、大阪や名古屋、札幌、福岡などの民放準キー局へ。それでも落ちたらローカル局となるが、そこでも落ちる人はいる。新卒採用はもう終わりと思いきや、地方のNHKで時期をずらして、契約キャスターを募集するから、地獄に仏である。というのも契約は3~5年ぐらいだから、ポロポロ辞める人が多いのだ。

 見事契約職員になったと言っても、その先には厳しい現実が待っている。次に仕事が繋がらないのがネックだ。契約が切れたら、おさらばが当たり前で、またどこかの補充スタッフの試験を受けに行くの、繰り返しとなる。

 女性がテレビに出るには、ある程度鮮度が求められる。これは仕方がない。技術的かつ知識を求められる気象予報士でも、お天気お姉さんが必要で、お天気おばさんは、さほど必要されてない。だから気象予報士やキャスターをやっている間に、いい人を見つけて、結婚したほうが楽っちゃ楽となる。

 そんなわけで、巨大組織のNHKの地方局は、契約と派遣に支えられているのが実情だ。言い方を変えれば、層が厚いといいますか。一方、本局採用の地方勤務者で、優秀な人材が沢山いるのもNHKの特徴だ。だってほとんどのNHK職員は、地方勤務をするのが当たり前なのだから。

 最後に、これからブレイクしそうな期待のエースを紹介しよう。名前は魚住優アナウンサーで、現在は岩手の盛岡放送局に勤務している。彼の存在を知ったのは、岡山へ仕事に行ったとき。当時、岡山勤務の魚住アナの写真が、街じゅうに溢れかえっていた。なんでNHK職員がスターなのと、びっくりしたものだ。たまたま岡山・香川の地上デジタル放送推進大使をやってて、そのポスターとしてさわやかに登場していたわけ。

 彼はNHK職員の中でもサラブレット中のサラブレット、慶応大学卒業で、母親がW浅野で一世を風靡した浅野温子、父親はコピーライターの魚住勉だから、どっから見ても隙なしだ。まだ31歳、民放ならとっくに、ワイドショーの司会をやっているはず。10年後には紅白の総合司会をしてても、おかしくないですね。

 ただNHKには青井実(34歳、慶応卒、大阪勤務)という、丸井の息子で、山岸舞彩の義理の弟という、サラブレットもいる。兄貴に山岸舞彩を紹介して、引退させたんだから、対民放工作員としての、資質もありますなあ。どうです、層が厚いでしょう。NHKは、これらの隠し玉をいつ大々的に使うのか、今からとても楽しみにしております。

■木村和久(きむらかずひさ)■

トレンドを読み解くコラムニストとして数々のベストセラーを上梓。ゴルフやキャバクラにも通じる、大人の遊び人。現在は日本株を中心としたデイトレードにも挑戦



【関連記事】
元NHK“不謹慎な巨乳”アナ、竹中知華が苦悩の日々を告白――「胸に目がいってニュースが頭に入らない」と毎週届くクレームの数々
新人お天気キャスター・小野彩香「アナウンサーになったきっかけは歯磨き実習」
名古屋に移住した元フジアナ本田朋子の「仕事と主婦業の両立」生活
元フジ女子アナ・平井理央の“聞く力” 「愛情と誠実さが本音を語ってもらう第一歩」
ブサメンに朗報!バナナマン日村の女子アナ熱愛を考察【コラムニスト・木村和久】

「小さな胸=まないたを愛する人を増やす」写真集が発売

$
0
0


 小さなおっぱいを前向きにとらえる写真集『まないた』が発売され、話題になっている。これは、「小さな胸を愛する人を増やす」をコンセプトにした「まないたプロジェクト」という取り組みをしているグラビアアイドルの真奈ちゃんの写真集で、小さなおっぱい=まないた(愛板)に共感してくれるスタッフやファンの方の力を借りて、クラウドファンディングの形式(※詳細:グラドル・真奈ちゃん「小さな胸を愛する人を増やしたい」http://nikkan-spa.jp/886371)をとって製作したもの。

――無事目標額を達成したんですね。

真奈ちゃん:製作費やスタッフのギャラなど全部を含めて、目標額を150万円と設定させていただきました。これだけあれば、理想の写真集が作れる、と。ところが、締め切りの8日前で目標額には達成していなかったんです。そこで、1週間前からツイキャスをするようにしたところ、その日に目標額を達成して! その後も毎日ツイキャスをしたところ、ファンの皆さんのおかげで、最終的には234万5000円ものご協力が集まったんです!

――目標額を大きく超えたんですね。どこで撮影したんですか?

真奈ちゃん:8月18、19日の2日間、熱海と箱根、そして私が撮りたいと希望していた地元・三島で撮影を行いました。事前に母校の中学校にもロケハンして、校長先生に撮影許可をもらったりしたんです。校舎はまったく変わっていなくて、やっぱり懐かしかったですね。ここで撮るならセーラー服で、と思っていました。ほかに、バスケットボールのユニフォームやレオタード、スク水も撮りました。

――撮影はどうでしたか?

真奈ちゃん:本当は1日目に熱海の花火大会があって浴衣の写真を撮りたかったですが、台風並みに土砂降りで! 雨の中、浴衣と水着の撮影をしました……。熱海と箱根も車で1時間かからないくらいで着くところが、大渋滞で3時間くらいかかって、結局1日目の撮影が終わったのは夜中1時くらいでした。ハプニングばかりの2日間で、ドタバタで撮影が終わりましたが、楽しかったです。それに、地元で仕事ができたのが嬉しかったですね。

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1009938

――写真も全部自分で決めたんですか?

真奈ちゃん:撮影イメージは自分で考えて、カメラマンさんと打ち合わせをしました。それと、ツイキャスをしたとき、制服やスク水がすごく人気だったので、「絶対にこれ撮りたい!」と思って。ファンの皆さんの声も参考になりましたね。写真選びも自分でやって、まないたプロジェクトチーム、そしてファンの皆さんの力で完成した写真集になりました。自分の気持ちとか考えをコピーライターさんに伝えてつくってもらったコピーライトに注目してほしいですね。小さなおっぱいで悩んでいる女のコには、「もっとポジティブな気持ちになってもらいたい」と思いしますし、男性の方にも「小さなおっぱいもいいよね」と思ってもらいたいですね。

 12月20日(日) 13:00(集合:12:45 6Fエレベーター横)から、SHIBUYA TSUTAYA 6F 特設会場にて、真奈の1st写真集「まないた」出版記念イベントが開催。「まないた」公式Twitterページ、「まないた」公式facebookページをチェック!

<取材・文/横山 薫 撮影/山田耕司>



【関連記事】
「“小さな胸=まないた”を愛する人を増やす」写真集が発売
グラドル・真奈ちゃん「小さな胸を愛する人を増やしたい」
グラドル菜乃花がポロリ連発!? 安心できないIカップバストに肉迫
グラドル界最強のマシュマロボディ 元SKE48金子栞の素顔に迫る
“ロシアで話題のFカップ”長澤茉里奈に学ぶ「最高のおもてなし接客術」【撮り下ろし水着ショット公開】

オフ会ビジネスってなんだ?

$
0
0
世の中にはさまざまな職業やビジネスがあります。ちょっとした工夫ひとつで、意外と稼げるということもあるかもしれません。そんな、意外な稼ぎ頭ビジネスとしてあるのが「オフ会」です。



オンとオフ
現在はネットが発達しておりオンラインのコミュニケーションが多くなってきました。そのため、直接電話で話したりすることも珍しくなっていますし、ましてや手紙を受け取るといったこともなくなっています。さらに直接会うとなれば、さらに珍しい行為となるのではないでしょうか。オンラインで交流がある人と直接会うことをオフ会と呼ばれるようになりました。

毎日開催で儲ける
オフ会の種類はさまざまです。趣味で集まる人や、職業で集まる人たちなど多種多様です。その中でオフで会うこと自体を目的とするようなオフ会があります。異業種交流会という言葉で言い換えてもいいでしょう。そんなオフ会を毎日開催して儲けている人たちがいます。仕組みとしては、カラオケ店や、大規模な居酒屋のいち部分を専属的に貸しきって、そこで毎日オフ会を開きます。そこへ来た人から、お金を徴収し、一部を自分のふところにいれます。例えば男性の会費が3500円ならば、500円を自分の利益とするのです。毎日20人集めれば、1日につき1万円の収入となります。毎日開催すれば、それだけで30万円の収入となるのです。意外とおいしいビジネスが、オフ会なのです。

「春の上京あるある、私鉄の特急は料金不要?」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

リクルートスーツはなぜ地味なのか?
イケメン僧侶の話はなぜ聴きたくなるのか
大学祭の飲酒文化は何が源流?

幻想的…。ソユーズロケットの美しい打ち上げ写真を3枚どうぞ

$
0
0
151216npic1.jpg


じっと見つめてしまいます。

15日にISSまで宇宙船と3人のクルーを送り届けた「ソユーズ TMA-19M」。その地球の重力を振り切り、宇宙へと飛び立つ雄大かつ幻想的な写真が公開されました。


151216npic2.jpgImage credit: NASA / Joel Kowsky


このソユーズ TMA-19Mはカザフスタンから打ち上げられました。打ち上げは無事成功し、ISSまで6時間の旅路だったそうです。

ISSとのドッキングでは予定されていた自動装置は使わず、140メートルの距離からユーリ・マレンチェンコ船長による手動ドッキングが行なわれました。ドッキングの終了時間は12時24分で、予定時間から9分しか遅れていません。


151216npic3.jpgImage credit: NASA / Scott Kelly


打ち上げられたユーリ・マレンチェンコ氏とティム・コプラ氏、ティム・ピーク氏は、すでにISSでミッションをこなしていたスコット・ケリー氏やミハイル・コルニエンコ氏、セルゲイ・ヴォルコフ氏と合流しました。

今回のクルーの中でもロシアのマレンチェンコ氏はベテランで、宇宙ステーション「ミール」での滞在や、長期滞在に関するミッションも経験しています。一方コプラ氏にとっては2回目、ピーク氏にとっては初めてのミッションです。このようなベテランの船長がいて、両氏とも心強かったことでしょう。

なお、現在のISSのクルーは「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」もバッチリ船内で見られるそうですよ。羨ましい!


image by NASA/Scott Kelly

Mika McKinnon - Gizmodo US[原文]
(塚本直樹)

■あわせて読みたい
お弁当を食べて泣いたことがありますか?
1分でわかるスマホ使いこなしてるかテスト
必ず相手に喜ばれる、ギフトの贈り方
新型ミラーレス一眼を持って旅に出てみた
シンプルでハイベーシックなおねえさんは好きですか?
Viewing all 18177 articles
Browse latest View live