想像以上にトルクフルで、高速域のパンチ力も排気量を考えると必要十分以上のフォード・フィエスタ。動力性能に関しては「試乗記01」で確認していただくことにして、3気筒で気になるのは音・振動でしょう。
結論からいえば、日本のリッタカーが搭載する3気筒よりも断然静かで、アイドリング時のプルプルという振動もほとんど気になることはありません。
国産コンパクトカーよりも倍近い価格ですからそうあって欲しいのは当然ですが、言われなければ直列3気筒だと分からないほど。
エンジンを上まで回せば室内もそれなりに騒がしくなりますが、音はよく抑えられていて、重量増を避けるためバランスシャフトを装備していないのに振動もほとんど気になりません。
フライホイールとクランクを意図的にアンバランスにすることで振動を相殺するという工夫の成果ということですが、これなら早朝の住宅街などでも近所を気にせず出かけられそう。
1.0Lの直列3気筒「EcoBoost(エコブースト)」エンジンは、229万円という車両価格を考えると、ダウンサイジング、シリンダーレス花盛りのいまでも一瞬躊躇してしまうかもしれませんが、動力性能、音・振動面ではデメリットは感じられず、2012年、13年の2年連続で「インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー」を獲得した実力を十分に実感できます。
(塚田勝弘)
【関連記事】
・え? これが直列3気筒997cc???【フォード・フィエスタ試乗記01】
・走りも個性的!? 安定のコーナリングとハード目な乗り心地に驚き【スズキ・ハスラー試乗記01】
・フォード小型SUV「Eco Sport(エコスポーツ)」今年後半にも日本導入へ
・あのTV番組が現実に!? 太陽光発電で走る電気自動車が登場!【CES2014】
・フォード・フィエスタが2月1日より価格229万円で発売開始!
結論からいえば、日本のリッタカーが搭載する3気筒よりも断然静かで、アイドリング時のプルプルという振動もほとんど気になることはありません。
国産コンパクトカーよりも倍近い価格ですからそうあって欲しいのは当然ですが、言われなければ直列3気筒だと分からないほど。
エンジンを上まで回せば室内もそれなりに騒がしくなりますが、音はよく抑えられていて、重量増を避けるためバランスシャフトを装備していないのに振動もほとんど気になりません。
フライホイールとクランクを意図的にアンバランスにすることで振動を相殺するという工夫の成果ということですが、これなら早朝の住宅街などでも近所を気にせず出かけられそう。
1.0Lの直列3気筒「EcoBoost(エコブースト)」エンジンは、229万円という車両価格を考えると、ダウンサイジング、シリンダーレス花盛りのいまでも一瞬躊躇してしまうかもしれませんが、動力性能、音・振動面ではデメリットは感じられず、2012年、13年の2年連続で「インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー」を獲得した実力を十分に実感できます。
(塚田勝弘)
【関連記事】
・え? これが直列3気筒997cc???【フォード・フィエスタ試乗記01】
・走りも個性的!? 安定のコーナリングとハード目な乗り心地に驚き【スズキ・ハスラー試乗記01】
・フォード小型SUV「Eco Sport(エコスポーツ)」今年後半にも日本導入へ
・あのTV番組が現実に!? 太陽光発電で走る電気自動車が登場!【CES2014】
・フォード・フィエスタが2月1日より価格229万円で発売開始!