「嫌われたくない」「怒られたくない」「失敗したくない」「恥ずかしい思いをしたくない」など、周囲のことを気にしすぎるあまり、窮屈な思いをして暮らしている人は意外に多いのではないでしょうか。
そういう人は、誰かに相談すると、「気にしすぎだよ」「気にすんなよ」と言われる。自分でもわかっている。だけど、どうしても割り切ることができない。だから、どうしたら割り切って考えられるのか、あっけらかんと生きていけるのか知りたい。
「失敗しても、嫌われても、怒られても、お金に困っても、夢がなくても、いいんです」と話すのは、『ぜんぜん気にしない技術』の著者2人。起業家として活躍しながらも、度々ツイッターを炎上させては批判の的になっている家入一真氏と森田正康氏です。
2人とも物心ついた頃から気にしない性格だったわけではありません。いろんなことを経験してきた中で考え方が変わっていったそうです。今では「小さなことを気にして何かに縛られながら暮らすより、自分に正直になったほうが毎日が楽しい」と話しています。
そんな2人の考え方の変化から生まれた気にしないためのコツを5つ紹介しましょう。
1. 八方美人より一方美人になる
「誰からも嫌われたくない」「みんなに好かれたい」という気持ちはわかりますが、それは絶対に無理です。たとえば、逆にあなたはこれまで出会った人を一様にみんな好きでしょうか? 違うでしょう。残念ながら人には「合う合わない」があります。万人に好かれるより、たった一人でも、本当の自分をさらけ出せる人を作りましょう。
2. 恥をかいてみる
「恥ずかしい思いをしたくない」という思いから、悪気はなくてもついつい見栄をはったり、ウソをついたり、本当の自分を隠してしまうことがあります。でも、そんなものは所詮ハリボテ。ハリボテをどんなに重ねても自分に自信を持つことはできません。恥を恐れないこと。人は恥をかいた分だけ強くなりますから、外に出て、どんどん恥をかき捨てましょう。
3. とことん追いつめられてみる
できることなら誰だって失敗はしたくありません。だけど、失敗を恐れるあまり何も行動できない人は、結局、何も得られないで終わります。だから失敗を重ねることが成長のためのひとつの方法です。ですが、世の中にはどうやっても取り返せない失敗もあります。もちろん謝罪はしますが、取り返せないのだから最終的には開き直るしかありません。その失敗で多くの批判や怒りの矢面に立たされるのは当然です。しかし、そこまでの失敗を経験をして初めて人は失敗の恐怖を克服できるのかもしれません。
4. 負のエネルギーを笑いに変える
世の中には怒り方が下手で感情をむき出しにする人もいます。そんなふうに怒られるととても嫌な気持ちになります。自分に悪いところがあるのは認めても、嫌な気持ちを引きずってしまうと精神的にもよくありません。そういう負のエネルギーは受け流し方が大事です。そのためのキーワードが「笑い」です。もし上司に怒られたら、誰かに話して「そりゃ怒られるよw」「やっぱりw」みたいなネタ話にしたり、上司がキレたのを脳内でネタに変えて、「キター!いつものキレっぷりw」みたいな愛すべきキャラに上司を変えてしまうと、どうってことなくなります。ただ、怒られた理由はしっかり受け止めて改善しましょう。
5. 期待することをやめる
「人付き合いがうまくいかない」と悩む人が多いです。そういう人は、「なかなかわかり合えない」と言いますが、それは自分のことを相手にわかってもらおうと一方的に期待することです。期待をして、それが叶わなかったときにまた一方的に落胆や怒りという感情を抱いてしまう。それよりも、人は所詮は他人。むしろ、わかり合えないのが当たり前という気持ちで、自分はこういう人間だと一方的に相手に表明するくらいの気持ちを持つと人間関係がもっと楽になります。
その他にも、夢やお金、仕事、働き方の悩みなど、世の中の人が気にしがちなことに2人が、きれいごとなしの本音で語っています。本書を読んで、新しい自分を見つけて、一度きりの人生をもっと自分に正直に生きてみませんか?
「ぜんぜん気にしない技術(家入 一真、森田 正康)」の詳細を調べる
元記事をビーカイブで確認!
■関連記事
健康診断の数値の「正常範囲」の本当の意味
「オッサン」と言われないために知っておきたい3つの兆候
超訳ニーチェの言葉に並ぶ名言集『超訳聖書の言葉』
そういう人は、誰かに相談すると、「気にしすぎだよ」「気にすんなよ」と言われる。自分でもわかっている。だけど、どうしても割り切ることができない。だから、どうしたら割り切って考えられるのか、あっけらかんと生きていけるのか知りたい。
「失敗しても、嫌われても、怒られても、お金に困っても、夢がなくても、いいんです」と話すのは、『ぜんぜん気にしない技術』の著者2人。起業家として活躍しながらも、度々ツイッターを炎上させては批判の的になっている家入一真氏と森田正康氏です。
2人とも物心ついた頃から気にしない性格だったわけではありません。いろんなことを経験してきた中で考え方が変わっていったそうです。今では「小さなことを気にして何かに縛られながら暮らすより、自分に正直になったほうが毎日が楽しい」と話しています。
そんな2人の考え方の変化から生まれた気にしないためのコツを5つ紹介しましょう。
1. 八方美人より一方美人になる
「誰からも嫌われたくない」「みんなに好かれたい」という気持ちはわかりますが、それは絶対に無理です。たとえば、逆にあなたはこれまで出会った人を一様にみんな好きでしょうか? 違うでしょう。残念ながら人には「合う合わない」があります。万人に好かれるより、たった一人でも、本当の自分をさらけ出せる人を作りましょう。
2. 恥をかいてみる
「恥ずかしい思いをしたくない」という思いから、悪気はなくてもついつい見栄をはったり、ウソをついたり、本当の自分を隠してしまうことがあります。でも、そんなものは所詮ハリボテ。ハリボテをどんなに重ねても自分に自信を持つことはできません。恥を恐れないこと。人は恥をかいた分だけ強くなりますから、外に出て、どんどん恥をかき捨てましょう。
3. とことん追いつめられてみる
できることなら誰だって失敗はしたくありません。だけど、失敗を恐れるあまり何も行動できない人は、結局、何も得られないで終わります。だから失敗を重ねることが成長のためのひとつの方法です。ですが、世の中にはどうやっても取り返せない失敗もあります。もちろん謝罪はしますが、取り返せないのだから最終的には開き直るしかありません。その失敗で多くの批判や怒りの矢面に立たされるのは当然です。しかし、そこまでの失敗を経験をして初めて人は失敗の恐怖を克服できるのかもしれません。
4. 負のエネルギーを笑いに変える
世の中には怒り方が下手で感情をむき出しにする人もいます。そんなふうに怒られるととても嫌な気持ちになります。自分に悪いところがあるのは認めても、嫌な気持ちを引きずってしまうと精神的にもよくありません。そういう負のエネルギーは受け流し方が大事です。そのためのキーワードが「笑い」です。もし上司に怒られたら、誰かに話して「そりゃ怒られるよw」「やっぱりw」みたいなネタ話にしたり、上司がキレたのを脳内でネタに変えて、「キター!いつものキレっぷりw」みたいな愛すべきキャラに上司を変えてしまうと、どうってことなくなります。ただ、怒られた理由はしっかり受け止めて改善しましょう。
5. 期待することをやめる
「人付き合いがうまくいかない」と悩む人が多いです。そういう人は、「なかなかわかり合えない」と言いますが、それは自分のことを相手にわかってもらおうと一方的に期待することです。期待をして、それが叶わなかったときにまた一方的に落胆や怒りという感情を抱いてしまう。それよりも、人は所詮は他人。むしろ、わかり合えないのが当たり前という気持ちで、自分はこういう人間だと一方的に相手に表明するくらいの気持ちを持つと人間関係がもっと楽になります。
その他にも、夢やお金、仕事、働き方の悩みなど、世の中の人が気にしがちなことに2人が、きれいごとなしの本音で語っています。本書を読んで、新しい自分を見つけて、一度きりの人生をもっと自分に正直に生きてみませんか?
「ぜんぜん気にしない技術(家入 一真、森田 正康)」の詳細を調べる
元記事をビーカイブで確認!
■関連記事
健康診断の数値の「正常範囲」の本当の意味
「オッサン」と言われないために知っておきたい3つの兆候
超訳ニーチェの言葉に並ぶ名言集『超訳聖書の言葉』