世の中あらゆるものに名前がある。でも、なかには「それって誤表示じゃない?」と思われるほど実態に合わなかったり、一見矛盾してるような名称で呼ばれているものも少なくない。そんな“名は体を表さない”物件を、さまざまなジャンルからピックアップ。何がどうしてそうなったのか、その真相を徹底調査!
◆[モノの名前]部門
軽食メニューでおなじみのホットドッグ。でも、犬と関係なさそうなのに、どうして“ドッグ”?
「ホットドッグは19世紀後半、ドイツ移民がアメリカに持ち込んだ食べ物だと言われています。名前の由来は、新聞漫画でフランクフルトソーセージを犬のダックスフントに見立ててパンに挟み『ホットドッグ』と説明文を添えたところから広まった、など諸説ある」
そう解説するのは生活文化ジャーナリストで『食べるアメリカ人』などの著書もある加藤裕子さん。
そのほかにも「当時、ソーセージに犬の肉が入っているという都市伝説があり、ソーセージを『ドッグ』とアダ名するようになった」てな不気味な説もあるそう。
では、フレンチトーストはどうか。やはりフランス人がよく食べているからこの名前になったの?
「もちろんフランス人も食べますが、実は世界中で、古くなったパンを再生する食べ方としてフレンチトースト的な調理法が用いられているんです」と、菓子文化研究家の原亜樹子さん。ちなみにフランスでは「パン・ペルデュ(忘れ去られたパン)」と呼ばれており、「フレンチトースト」という名前はアメリカで生まれたらしい。
「名前の由来は、フランス移民の間で人気の食べ方だったとか、フレンチという名の料理人が名づけたなど諸説あるものの、実際のところ定かではありません」
食品以外にも気になる名称のモノはある。たとえばサンドバッグ。とあるボクシング用品メーカーに尋ねたところ「サンドバッグと呼ぶのは日本だけで、海外ではヘビーバッグが一般的。そもそも、中身は砂じゃないので」って、そうだったの!? 『あしたのジョー』ではサンドバッグが破れて、砂が流れ落ちるシーンが描かれているけど、実際の中身は端切れや使い古しのタオルなどが多いそう。
「日本のボクシング黎明期、海外から専用の練習器具などが入手できないなか、見よう見まねでズタ袋に砂を詰めたりしたこともあったようで、その名残かと。とはいえ、砂のバッグでは拳を痛めるし、重すぎてまともに吊るせませんよ。ただ、空手のローキック練習用のバッグでは、中身が砂のものが今もあるようですけどね」
矢吹丈の拳が心配……。
― ジャンル別[気になる名称]大調査【6】 ―
【関連記事】
・讃岐うどんの「丸亀製麺」は香川県丸亀市にはない!?
・【正月雑学】おみくじは結んで帰るのが正解?
・青森県民が泣いて喜ぶ「イギリストースト」って何だ?
・牛肉よりヘルシー!話題の「シカ肉料理」を食べてみた
・行列のできるラーメン店、一日何店舗並べるか?