Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

生命保険の掛け捨ては本当に損? 貯金型が人気の理由はメンタリズムだった!?

$
0
0
生命保険を選ぶとき、定期保険に代表される保険料の「掛け捨て」型か終身保険と養老保険に代表される「貯金」型にするか悩みます。生命保険を選ぶ上でどちらのタイプを選ぶべきなのでしょうか?



掛け捨て型
掛け捨て型保険の代表例は定期保険です。保険料は安く、保険期間が10年のように決められています。保険契約完了後に、死亡もしくは高度障害状態になったとしても保険金を受けとることはできません。

掛け捨て型は、安い保険料で高額の保険金を受け取ることが出来るのが特徴です。しかし、更新する場合には、更新時の年齢に合わせて再計算されるため保険料が高くなります。また、要路保険のように、保険期間満了時の満期保険金もなく、途中で解約した場合の解約返戻金はほとんど受け取ることができません。

貯金型
貯金型保険の代表例は、終身保険と養老保険です。死亡もしくは高度障害状態になった場合には保険金を受け取ることができます。さらに、満期保険金や解約返戻金を受け取ることができ、貯金としての機能も果たします。ただし、貯金型の保険料は、掛け捨て型の保険に比べるとぐーんとたかくなります。

かけ捨ては損ではない
よく「かけ捨て型の保険は損」と言われます。実際そうではありません。ただ、人間は同じ金額を支払っていたとしても、満期保険金やお祝い金を受け取るお得と感じやすいです。

保険にまさかのメンタリズムが!?
例えば、1年間で5万円のAプランの保険があるとします。Bプランは1年間で20万円の保険です。ただし、1年間生きていた場合、お祝い金として15万円受け取ることができます。1年間の間で受け取れる死亡保険金は同じです。

さて、あなたはどちらがお得だと思いましたか? Bプランのがいいと思った人が多いのではないでしょうか? まさにメンタリズムです。実は、これ結果的に同じ金額を支払っています。それでも、多くの人がお祝い金があるタイプがお得と感じます。

貯金型を選ぶ人は、このような心理が働いています。定期保険のように毎月かけ捨ての保険料を支払うよりも、解約返戻金が受け取れる終身保険や満期保険金が受け取れる養老保険をお得と感じてしまうのです。そうです、まさにメンタリズムです。

確かにバブル時代は、養老保険はお得な保険でしたが、現在のように低金利の時代では元本割れすることが多いです。

また、生命保険は老後の資金が貯まるまでの間や、子供が自立するまでの間利用するのがおすすめです。もしも、今死んでも家族が一生困らないお金があったら生命保険に入る必要はないですよね? 

そのため、基本的に安い保険料で高額の保険金を受け取れる「掛け捨て」タイプの定期保険が理にかなった生命保険選びと言えます。生命保険のメンタリズムの罠にだまされないようにしましょう!

「生命保険の種類」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

有吉に学ぶ芸能界を生き抜く技術
デキる社長は新聞をどのように読むのか?
痩せたければ肉を食え! 驚きの肉食健康ダイエット法とは

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles