Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

正月で忘れがちな行事まとめ

$
0
0
おせち料理、年越しそばなどメジャーな正月イベントは誰もがやっていることでしょう。今回は、正月の行事でも忘れがちな行事・イベントをまとめてみました。



初詣は「二礼二拍手一礼」
初詣のお参りには基本形があります。まずは手水を使って手を清め、神前でお賽銭を入れ、右手で鈴を鳴らして二礼し、二拍手したら、両手を合わせ祈ります。最後に一礼します。初詣は「二礼二拍手一礼」が基本です。基本的に神式である神社は、「二礼二拍手一礼」が基本なので合わせて覚えておきましょう。

七草がゆ
1月7日は春の七草でセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを入れた七草がゆを食べる習慣があります。病気や災難がないようにを祈り、正月の食べすぎ、飲みすぎで疲れた胃を休めるためとも言われています。実際、七草には消化促進作用があるため胃を休めてくれます。

鏡開き
1月11日には床の間などに飾られていた鏡餅を、おしるこやお雑煮にして食べる習慣があります。鏡餅を下げ、通常の生活に戻るという武士の儀式だったと言われています。武士の切腹をイメージさせることから、餅は切らずに木槌などで割ります。言葉も縁起のよい「開く」という言葉を使います。


「正月に関する記事」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

年始回りの挨拶のマナー
1年の運気を左右する“サゲ参り・アゲ参り”とは? 知って得する初詣り参拝マナー講座
正月が来る前に、正月の本来の意味をおさらい

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles