Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

若者と高齢者の睡眠障害・不眠の傾向

$
0
0
若者も高齢者も睡眠障害になることがあります。しかし、睡眠障害の中身はことなります。



若者
概日リズム睡眠障害が多いです。深夜まで起きていたり、テレビやゲームなどで不規則な生活を送っているのが原因です。そのため、深夜でも眠りにくくなり、朝起きられない「睡眠相後退症候群」になることがあります。若者の睡眠障害で最も多いのが「概日リズム睡眠障害の睡眠相後退症候群」です。

これは、生活リズムが後ろにずれてしまっているために起こります。特に、春休み、夏休みなど長い休みの時に夜型の生活をするために起きやすくなります。起きる時間を一定にし、早寝早起きを心がけると治ります。

中高年・高齢者
高齢者になると、運動や外出の機会が減り運動量が減ります。すると、エネルギー消費量が減り体の回復に必要な睡眠時間が少なくなります。さらに、晩ご飯の時間も早くなり、寝る時間も早くなります。よくおじいちゃんやおばあちゃんが早起きしていますが、高齢者は、生活リズムが前にずれやくなります。そのため、体内時計も前倒しとなり、早く眠くなるため眠る時間も早くなります。また、日中の昼寝も不眠の原因となっています。このような、生活リズムの変化の結果、早朝覚醒タイプの「睡眠相前進症候群」になりやすくなります。

また、リズム障害、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群など不眠の原因となる身体疾患になりやすくなり、別の病気が原因で睡眠障害になりやすくなります。

高齢者に多い中途覚醒
入眠障害はどの年代でも起こりますが、高齢者は、中途覚醒や早朝覚醒が多くなります。高齢者は睡眠が浅く、睡眠段階3の睡眠が非常に少なくなり、70歳代では睡眠段階3の睡眠がほとんどなくなります。さらに、高齢者になると眠りが分断されやすくなるため、高齢者には中途覚醒が起こりやすくなります。

若者と高齢者によって眠れなくなる原因は違ってきます。自分の年齢に合った睡眠対策が大切です。

「不眠症がもっとわかる記事」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

体内時計がずれる「概日リズム睡眠障害」の原因と治療方法
呼吸関連の睡眠障害に注意! 閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群
自分では気づきにくい睡眠障害「睡眠時無呼吸症候群」の原因と治療方法

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles