Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

眠りたいだけ眠ると夜型になってしまう理由は「体内時計」の3つの周期が原因!

$
0
0
何にも縛られることのない長期休暇や、アルバイトもしない学生の夏休みのときに、目覚まし時計を利用せずに眠りたいだけ眠る生活を繰り返したことがある人は多いのではないでしょうか? そして、多くの人が昼夜逆転をして夜型の生活になってしまったのではないでしょうか? 人は体内時計の影響で、眠りたいだけ眠ると夜型の生活になってしまうのです。



1. サーカディアンリズム
体内時計の周期のうち、もっともよく知られているのが、約24時間周期のサーカディアンリズム(概日リズム)です。このリズムは、1日の眠りの周期に関係しています。夜になると眠気が強まり、昼になると眠気が覚めるといったリズムは、サーカディアンリズムが影響しています。夜型になってしまうのは、このサーカディアンリズムのずれが原因です。

サーカディアンリズムは24時間より少し長いため、目覚まし時計を使わずに、眠りたいだけ眠る生活を続けると、少しずつずれが生じます。起きるのが遅くなり、眠るのも遅くなりという生活を繰り返しているうちに、夕方にならないと起きられなくなります。

2. サーカセメディアンリズム
次に、約12時間周期のサーカセメディアンリズムも夜型になる原因の一つです。サーカセメディアンリズムの12時間周期の中にそれぞれ活動期と休息期がありますす。お昼と夜に眠気が強まるのは、このサーカセメディアンリズムが影響をしています。昼過ぎの眠気は、お昼ごはんを食べたからではなく、サーカセメディアンリズムが影響しています。また、居眠り運転による事故も、サーカセメディアンリズムによる眠気がピークの時間帯に起きやすくなっています。

このサーカセメディアンリズムの影響により、朝7時に起きた場合、朝9時頃と、夜9時頃に、覚醒度がもっとも上がる時間帯になります。昼間は元気がないのに、帰宅時間になると元気になるのは、サーカセメディアンリズムが理由です。

夜型の人は、この覚醒のピークが後ろにずれているため、夜に眠ろうとしてもなかなか眠ることができません。もっとも目が冴える時間に、体内時計のリズムに逆らって眠ろうとしているからです。

3. ウルトラディアンリズム
もっと短い周期で眠気が変動するリズムがあります。約1時間半という短い周期のリズムをウルトラディアンリズム(超日リズム)と呼びます。同じ夜のでも、眠気が強まったり、弱まったりするのは、ウルトラディアン・リズムのためです。眠りが深くなったり、浅くなったりするのも、このリズムがつくり出す波です。

1時間半という短い周期で変化するということは、眠くてたまらなくても、45分くらい我慢すると、眠気が弱くなります。逆に、眠くなくても、45分くらい時間が経つと、眠くなってきます。

特に子供は、ウルトラディアンリズムの影響が大きくなっています。元気に遊んでいたのに、急に眠ってしまうのは、ウルトラディアンリズムが原因です。

このように、眠気が強まる時間帯で、眠るようにすればすーっと眠ることができますが、この時間帯を外してしまうと、次の周期まで眠気はこないので注意しましょう!

「体内時計の不思議」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

体内時計(サーカディアンリズム)とは
眠気の強さの決まり方。人が眠くなる2つの理由「体内時計の周期」と「睡眠時間」
ショートスリーパーとロングスリーパーのノンレム睡眠の違い

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles