Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

埼玉で竜巻か/停電や家屋損壊も。9月は多発注意

$
0
0


 2日午後、埼玉県越谷市と千葉県野田市で竜巻とみられる突風が吹き、家屋の損壊やけが人など、被害が広がっている。雷や突風による停電も発生し、隣接する地域でも混乱が生じた。昨年も茨城県と大きな竜巻被害があったが、日本国内での竜巻被害はどの程度、警戒すべきものだろうか? 気象庁が発表している「竜巻等の突風データベース」から紹介する。

◆竜巻の発生確認数

 竜巻やダウンバースト(局地的に吹きつける強い下降気流)は、下記のとおり毎年多数発生している。

2012年-28件

2011年-15件

2010年-37件

2009年-23件

2008年-29件

2007年-12件

 統計自体は、1961年に開始されたが、調査方法の改善や突風に関する調査を強化した2007年の情報のみ紹介する。新聞やテレビなどの報道、目撃情報も含めた情報源から収集した事例から、気象庁が竜巻と判定したものがカウントされている。

◆竜巻がよく発生するのは9月

 1991年から2012年の発生確認数を月別でみると、最も多いのは9月(70件)、次いで10月(62件)、8月(38件)となっている。同期間に「発生時の気象条件」を集計したなかで上位の要因は、暖気の移流(79件)、寒冷前線(70件)、寒気の移流(61件)、台風(60件)。竜巻の発生が多い8月~10月には、これらの条件が揃いやすい。

◆積乱雲が近づいてきたら避難

 7月から8月にかけてゲリラ豪雨が心配されてきたが、9月からは竜巻の警戒も必要だ。昨年、茨城県つくば市で発生した竜巻では、死者1名、負傷者37名、住家全壊76件、半壊158件という大きな被害となった。

 竜巻に備えて、気象情報に気をつけるとともに、前兆現象についても抑えておこう。ゲリラ豪雨と同様、この季節に多い積乱雲に注意が必要だ。

 気象庁気象研究所が主催した「竜巻講演会」の講演資料(※)によると、周囲で下記のような現象がみられたら、頑丈な建物への避難をした方がよいとされている。

・真っ黒な雲が近づく

・周囲が暗くなる

・雷鳴や電光

・冷たい風が吹く

・大粒の雨やひょう

※「竜巻講演会」講演資料「竜巻にそなえて~気象情報を上手に使おう~」12ページ目より

http://www.mri-jma.go.jp/Topics/Kouenkai201206/120630_Tsukuba-tornado_watanabe.pdf

 9月に入り、徐々に秋へと季節は変わっていくが、竜巻やゲリラ豪雨・水害には、引き続き注意したい。 <文/林健太>

●気象庁 竜巻等の突風データベース

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/

●竜巻講演会(気象庁気象研究所・2012年6月30日開催)※講演資料あり

http://www.mri-jma.go.jp/Topics/Kouenkai201206/120630tornado-sympo.html



【関連記事】
都市部ほど「自然災害」のリスクは大きい
ゲリラ豪雨による「都市水害」から身を守る方法は?
土砂災害危険箇所は全国に52万か所。前兆を察知して自己防衛せよ
竜巻から生還した犬・ワン太郎がPTSDか!?
お手軽な地震補償保険の実力とは?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles