海の長さをはかる単位として、海里というものがあります。1海里は1852メートルです。これは英語ではシーマイルと呼ばれます。飛行機のマイレージサービスで使われるマイルは、この距離を基準にしています。
200海里は排他的経済水域
海里ということで思い出されるのは200海里という距離ではないではないでしょうか。これは排他的経済水域と呼ばれます。この領域の中では、地下資源などの使用や調査などは他国に侵害されないという権利を有しています。これは国土のまわりから200海里が適用されます。日本は国土が狭いと言われますが、小笠原諸島や沖縄諸島など多くの島を有していますので、排他的経済水域は広大な範囲となっています。沖ノ鳥島や南鳥島なども周囲の200海里が排他的経済水域となります。日本が沖ノ鳥島を護岸工事などを行って必死に守っているのは、排他的経済水域を確保するためという理由があるのです。
領海は12海里まで
一方で、領海と言われるものは12海里までです。この距離まではその国の主権が適用されます。船舶には無害通航権という権利があり、排他的経済水域内では、資源の強奪などをしない限りは無許可で通行が可能です。ですが領海内を通行する場合は、その国の許可がいります。いわば、その国の領土という扱いなのです。この領海の距離はかつては3海里までとされていました。距離にしてみればおよそ5キロ少しでしかありません。なぜ、これほどまでに近い距離が設定されていたのかといえば、大砲が届く距離がそこまでであったといわれています。その後、さまざまな議論が重ねられることで12海里まで拡大がなされました。一方で200海里までが領海であると主張する国も現れました。それはさすがに広すぎだろうということで、排他的経済水域という概念が生まれたのです。ちなみに日本は、排他的経済水域をあわせると世界で6位という広大な海の権利を有している国です。
「海外旅行に役立つ情報集」の詳細を調べる
元記事をビーカイブで確認!
■関連記事
キャンベラなぜできた?
裏国境とは何か?
ロシアのユダヤ自治州って?
200海里は排他的経済水域
海里ということで思い出されるのは200海里という距離ではないではないでしょうか。これは排他的経済水域と呼ばれます。この領域の中では、地下資源などの使用や調査などは他国に侵害されないという権利を有しています。これは国土のまわりから200海里が適用されます。日本は国土が狭いと言われますが、小笠原諸島や沖縄諸島など多くの島を有していますので、排他的経済水域は広大な範囲となっています。沖ノ鳥島や南鳥島なども周囲の200海里が排他的経済水域となります。日本が沖ノ鳥島を護岸工事などを行って必死に守っているのは、排他的経済水域を確保するためという理由があるのです。
領海は12海里まで
一方で、領海と言われるものは12海里までです。この距離まではその国の主権が適用されます。船舶には無害通航権という権利があり、排他的経済水域内では、資源の強奪などをしない限りは無許可で通行が可能です。ですが領海内を通行する場合は、その国の許可がいります。いわば、その国の領土という扱いなのです。この領海の距離はかつては3海里までとされていました。距離にしてみればおよそ5キロ少しでしかありません。なぜ、これほどまでに近い距離が設定されていたのかといえば、大砲が届く距離がそこまでであったといわれています。その後、さまざまな議論が重ねられることで12海里まで拡大がなされました。一方で200海里までが領海であると主張する国も現れました。それはさすがに広すぎだろうということで、排他的経済水域という概念が生まれたのです。ちなみに日本は、排他的経済水域をあわせると世界で6位という広大な海の権利を有している国です。
「海外旅行に役立つ情報集」の詳細を調べる
元記事をビーカイブで確認!
■関連記事
キャンベラなぜできた?
裏国境とは何か?
ロシアのユダヤ自治州って?