Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

公共図書館の利用基準

$
0
0
公共図書館は、とても便利な施設です。まず何よりもすべて利用料が無料というのが良いですね。行政の市民に対するサービスというのは、なかなか目に見えることが少ないですが、公共図書館はそうしたものの数少ない事例かもしれません。




カードには制限
公共図書館は入館や、新聞雑誌の閲覧、蔵書の閲覧といったことは誰でも無料で行えます。これは日本人に限らず外国人にも適用されます。自治体によっては多国籍言語に対応した資料をそろえるなどサービスを拡充しています。ですが、蔵書の貸出カードを作成する場合には一定の条件があります。


誰でもOK
もっともオープンなのが誰でも利用カードが作成できるものです。その自治体の居住に関係なく作成できるので、とても便利ですね。次にあるのがその自治体に、通勤通学をしているという場合です。社員証や、学生証の提示が求められることがあります。派遣社員やアルバイトだと認められないこともあります。さらにカードの更新時に住所が変わっている場合も同様です。

ある程度基準は広い
公共図書館の利用基準として、その自治体の住人しか使えないということはあまりありません。少なくとも隣接する自治体の居住者はカードを作れることが多いです。

「野坂昭如文体とは?」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

野坂昭如と放送作家
もしもどこでもドアが実現したら何が起こるか本気で予測してみた件
“吹奏楽部あるある”を探検してみた!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles