自動車パーツの大手サプライヤーであり、ドイツに本拠を置くZF社が、画期的なサスペンションの開発を行なっていることを発表しました。
ZF社が、アメリカのレバントパワー社とパートナーシップを締結して開発を進めているという、その画期的なサスペンションとは、発電するダンパーを軸としたフルアクティブサスペンションです。
電子制御により、様々なファクターを最適にコントロールするアクティブサスペンションは理想的な機能ですが、消費電力が大きい傾向にあります。エンジンで発電する限り、それは燃費の悪化につながります。
今回、ZF社とレバントパワー社が共同開発しているダンパーは、ケース脇に油圧で動く電気モーターを配置、サスペンションがストロークする際の、ダンパーオイルの動きを利用して発電しようというもの。また、発電ユニットによるオイルの規制は、減衰力(ダンパー本来の機能)のコントロールも考慮しているそう。
現段階では、開発しているという事実の発表ですから、具体的な数値は明らかとされていません。しかし、サスペンションのストロークによって発電することで、ダンパーとしての機能を高めつつ、燃費性能の向上につながる、革新的なテクノロジーになるであろう、とZF社はアピールしています。
(山本晋也)
【関連記事】
・トヨタ新ハイブリッドスポーツのメカニズムが判明
・ピンククラウン価格は570〜600万円! 特別色の呼び名はモモタロウ!!
・トヨタ ハイブリッド専用セダン「SAI」大幅イメージチェンジ。価格は321万円〜
・トヨタ「SAI」の新CMに真木よう子が選ばれた理由とは?
・ベンツの最上級Sクラスなのにリッター30km超!
ZF社が、アメリカのレバントパワー社とパートナーシップを締結して開発を進めているという、その画期的なサスペンションとは、発電するダンパーを軸としたフルアクティブサスペンションです。
電子制御により、様々なファクターを最適にコントロールするアクティブサスペンションは理想的な機能ですが、消費電力が大きい傾向にあります。エンジンで発電する限り、それは燃費の悪化につながります。
今回、ZF社とレバントパワー社が共同開発しているダンパーは、ケース脇に油圧で動く電気モーターを配置、サスペンションがストロークする際の、ダンパーオイルの動きを利用して発電しようというもの。また、発電ユニットによるオイルの規制は、減衰力(ダンパー本来の機能)のコントロールも考慮しているそう。
現段階では、開発しているという事実の発表ですから、具体的な数値は明らかとされていません。しかし、サスペンションのストロークによって発電することで、ダンパーとしての機能を高めつつ、燃費性能の向上につながる、革新的なテクノロジーになるであろう、とZF社はアピールしています。
(山本晋也)
【関連記事】
・トヨタ新ハイブリッドスポーツのメカニズムが判明
・ピンククラウン価格は570〜600万円! 特別色の呼び名はモモタロウ!!
・トヨタ ハイブリッド専用セダン「SAI」大幅イメージチェンジ。価格は321万円〜
・トヨタ「SAI」の新CMに真木よう子が選ばれた理由とは?
・ベンツの最上級Sクラスなのにリッター30km超!