Quantcast
Channel: 夕刊アメーバニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

「月曜の朝が憂鬱な理由」は睡眠にあった!?

$
0
0
「週末、しっかり休んだのに体がだるい」
「会社や学校へ行く気がしない」

休み明けの月曜日にこのように感じたことはありませんか。「ブルー・マンデー」という言葉があるほど、月曜日は1週間のなかでも、もっとも「会社や学校へ行きたくない」と思うことが多い日です。なぜ「月曜の朝は憂鬱」なのでしょうか?



■週末寝過ぎてない?
週末の過ごし方に大きな原因があります。この週末、あなたはどのように過ごしましたか。とくに用事がないからといって、朝寝坊をし、1日中、家でゴロゴロしたり、昼寝をしていませんか?

そのせいで夜なかなか寝付けず、月曜日は寝不足のまま。そのようなことはありませんか。もしそうだとしたら、月曜の朝が憂鬱な原因は明らかです。

■体内時計が狂うと憂鬱になる
週末に寝すぎると、体内時計が狂ってしまいますす。起きる時間がいつもより2時間以上違うと、体内時計に狂いが生じます。体内時計が狂ってしまうと、体内の細胞の一つひとつにある「時計遺伝子」にも狂いが生じます。そこに違和感を感じて、憂鬱な状態になってしまうのです。

■週末の睡眠はプラス2時間以内に抑えよう
週明けから「パフォーマンス全開」で行くには、休日の朝も平日プラス2時間以内に起き、午後3時以降にはできるだけ仮眠を取らないことです。午後3時以降に仮眠を取ってしまうと、夜なかなか寝付けなくなり、翌日の睡眠不足を引き起こします。

週末ですから、ある程度の夜ふかしは仕方ありません。ただし、寝るのがどれだけ遅くなってもいつもどおりの時刻に起きるか、平日の起床時刻のプラス2時間以内に起きるようにしましょう。いつも朝6時に起きる人は8時までに、朝8時に起きる人は10時までには起きることです。

■きちんと睡眠ルールを守っても憂鬱な人は…
規則正しい生活をしているにもかかわらず、「月曜日が憂鬱で仕方がない」という場合は、ほかの原因が考えられます。できるだけ早い段階で専門医に相談することをおすすめします。



月曜の朝が憂鬱な人は、睡眠を見なおしてみましょう。

「脳も体も冴えわたる 1分仮眠法(坪田聡)」の詳細を調べる

元記事をビーカイブで確認!

■関連記事

なぜ人は眠るのか? 睡眠が必要な理由
この夏は「快眠」を目指す! ぐっすり眠って疲れを取る方法
早寝早起きの朝型生活で人生を豊かにする方法

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18177

Trending Articles