前回、BRZ tS CONCEPTのエクステリアを中心に市販バージョンの大胆予想をしてみましたが、今回はインテリアや足回りについて予想してみたいと思います。
86 Style with BRZに展示されていた BRZ tS CONCEPTは、インテリアにおいても非常に完成度が高く、コンセプトモデルとは思えないほどの仕上がりとなっていました。
インテリアではやはり一番目を引くのがRECAROシート。スポーツスターをベースにしてると思われるシートはSTIロゴが入る専用品。RECAROシートはWRX STIにメーカーオプションとして設定されていることからも、市販モデルにはオプションとして設定される可能性の高いアイテムです。ほかにもドアアームレストやメーターバイザーにアルカンターラを使用した装飾がなされており、手触りや質感が大幅に向上しています。さらにドアグリップ部分の装飾もカタログモデルのシルバー調からダーク調へ変更されており、スポーティさだけでなく、上質な装いも併せ持つのがtSシリーズの特徴ですから、こちらもおそらく市販仕様に採用されることとなるでしょう。
これまで発売されてきたtSシリーズに共通して採用されるパーツとして専用サイドシルや専用メーターパネルなどがあり、BRZ tS CONCEPTにも同様に装備されていました。実際に市販化される際のデザインは同じものとなるかは不明ですが、カタログモデルとの差別化として必須のパーツといえるでしょう。
また、プッシュエンジンスタートスイッチやシフトノブにはSTIロゴ入りのものが与えられ、こちらはすでにSTIから発売されているパーツということもあり、おそらくは市販仕様でも装備されるパーツと思われます。
ステアリングにはSTIオーナメントが装着されていますが、ステアリング形状や、材質などはカタログモデル同様となっています。ただし、ステアリング下側のスポークに装着される加飾がカタログモデルのシルバー調に対し、ドアグリップやシフトレバーまわりのパネルと同様にダーク調に改められている点が専用装備となっています。これはレガシィ2.5GT tSなどにも用いられた装備ですので、こちらも市販仕様に継承されるものと思われます。
運転席に座り、目を引くのがセンターと助手席側のブラックカーボン調パネル。こちらもtSシリーズではスポーティさを強調する必須アイテムとしてレガシィtSシリーズではシルバーカーボン調パネルが与えられていましたが、これにはカタログモデルがブラックカーボン調であるのに対して差別化を図るためにシルバーカーボン調となっていたことから、カタログモデルがシルバー調となるBRZでは、tS CONCEPT同様ブラックカーボン調となると予想されます。
足回りに関しては、展示されていたtSコンセプトで確認できたのは、フレキシブルタワーバーと、トレーリングリンクセット。すでにSTIから発売が開始されていることもあり、これらのほかにフレキシブルドロースティフナーも装備されていることが予想されます。
また、ホイールハウスの隙間から除くチェリーレッドのコイルスプリングとカタログモデルにはないシルバーのショックアブソーバーが、STIチューニングサスペンションの採用を伺わせます。
これまで発売されてきたtSシリーズの仕様をふまえれば、パワーユニットはベースモデルのまま、足回り関連と、エクステリア、インテリアに専用パーツを多数採用したもモデルとして、BRZ tS CONCEPTと大きく変わらず登場することは容易に想像できます。
あとはいったいいつ登場するのか?他にも変更点が存在するのか?車両本体価格はいくらくらいなのか?まだまだ期待の膨らむ注目のモデルといえそうです。
(井元 貴幸)
【関連記事】
・スバルBRZ tS 市販バージョンを大胆予想!【外観編】
・スバル「BRZ tSコンセプト」画像ギャラリー- 待望のBRZ STIバージョン!
・スバルBRZのSTIバージョン「SUBARU BRZ tSコンセプト」がベールを脱ぐ瞬間!
・自動車シートの世界大会、トヨタ86用のメーカーが特別賞に!
・開幕戦はスタートでジャンプアップ! その後はワンメイクならではの展開【86/BRZレース参戦記03】
86 Style with BRZに展示されていた BRZ tS CONCEPTは、インテリアにおいても非常に完成度が高く、コンセプトモデルとは思えないほどの仕上がりとなっていました。
インテリアではやはり一番目を引くのがRECAROシート。スポーツスターをベースにしてると思われるシートはSTIロゴが入る専用品。RECAROシートはWRX STIにメーカーオプションとして設定されていることからも、市販モデルにはオプションとして設定される可能性の高いアイテムです。ほかにもドアアームレストやメーターバイザーにアルカンターラを使用した装飾がなされており、手触りや質感が大幅に向上しています。さらにドアグリップ部分の装飾もカタログモデルのシルバー調からダーク調へ変更されており、スポーティさだけでなく、上質な装いも併せ持つのがtSシリーズの特徴ですから、こちらもおそらく市販仕様に採用されることとなるでしょう。
これまで発売されてきたtSシリーズに共通して採用されるパーツとして専用サイドシルや専用メーターパネルなどがあり、BRZ tS CONCEPTにも同様に装備されていました。実際に市販化される際のデザインは同じものとなるかは不明ですが、カタログモデルとの差別化として必須のパーツといえるでしょう。
また、プッシュエンジンスタートスイッチやシフトノブにはSTIロゴ入りのものが与えられ、こちらはすでにSTIから発売されているパーツということもあり、おそらくは市販仕様でも装備されるパーツと思われます。
ステアリングにはSTIオーナメントが装着されていますが、ステアリング形状や、材質などはカタログモデル同様となっています。ただし、ステアリング下側のスポークに装着される加飾がカタログモデルのシルバー調に対し、ドアグリップやシフトレバーまわりのパネルと同様にダーク調に改められている点が専用装備となっています。これはレガシィ2.5GT tSなどにも用いられた装備ですので、こちらも市販仕様に継承されるものと思われます。
運転席に座り、目を引くのがセンターと助手席側のブラックカーボン調パネル。こちらもtSシリーズではスポーティさを強調する必須アイテムとしてレガシィtSシリーズではシルバーカーボン調パネルが与えられていましたが、これにはカタログモデルがブラックカーボン調であるのに対して差別化を図るためにシルバーカーボン調となっていたことから、カタログモデルがシルバー調となるBRZでは、tS CONCEPT同様ブラックカーボン調となると予想されます。
足回りに関しては、展示されていたtSコンセプトで確認できたのは、フレキシブルタワーバーと、トレーリングリンクセット。すでにSTIから発売が開始されていることもあり、これらのほかにフレキシブルドロースティフナーも装備されていることが予想されます。
また、ホイールハウスの隙間から除くチェリーレッドのコイルスプリングとカタログモデルにはないシルバーのショックアブソーバーが、STIチューニングサスペンションの採用を伺わせます。
これまで発売されてきたtSシリーズの仕様をふまえれば、パワーユニットはベースモデルのまま、足回り関連と、エクステリア、インテリアに専用パーツを多数採用したもモデルとして、BRZ tS CONCEPTと大きく変わらず登場することは容易に想像できます。
あとはいったいいつ登場するのか?他にも変更点が存在するのか?車両本体価格はいくらくらいなのか?まだまだ期待の膨らむ注目のモデルといえそうです。
(井元 貴幸)
【関連記事】
・スバルBRZ tS 市販バージョンを大胆予想!【外観編】
・スバル「BRZ tSコンセプト」画像ギャラリー- 待望のBRZ STIバージョン!
・スバルBRZのSTIバージョン「SUBARU BRZ tSコンセプト」がベールを脱ぐ瞬間!
・自動車シートの世界大会、トヨタ86用のメーカーが特別賞に!
・開幕戦はスタートでジャンプアップ! その後はワンメイクならではの展開【86/BRZレース参戦記03】