会社の数字を語る上で欠かせない「ROA」と「ROE」はどちらが大切か御存知ですか? これらの数字は経営という観点から見た場合に非常に重要です。
■「ROA」とは
ROAは、企業が資本をいかに効率的に運用しているかを示す値です。この値が高い方が資本を効率的に運用しているということになります。ROAは「当期純利益÷総資産」という」式になります。
■「ROE」とは
ROEは、企業が株主の拠出金をいかに効率的に使っているかを表わす指標です。ROEは、「当期純利益÷株主資本」という式になります。
■「ROA」と「ROE」はどちらが大切か?
答えは「ROA」です。ROAが大切なのは簡単な理屈でわかります。
「ROE=ROA×財務レバレッジ」
という計算式になります。財務レバレッジは「資産÷純資産」です。つまり、ROEは
ROAを高める
財務レバレッジを高める
ことにより上がります。この財務レバレッジ(資産÷純資産)とは、自己資本比率(純資産÷資産)の逆数です。つまり、自己資本比率が低ければ低いほど、同じ利益を出していても、ROEは高まるということです。
自己資本比率は企業の中長期的な財務安定性を表す重要な指標です。つまり、財務安定性を低めれば低めるほど、同じ純利益でもROEを高めることが可能となるのです。
株価対策からもROEを高めるべきです。しかし、それは図の式から見て、優先順位としてはROAを高めることによって行なうべきで、財務レバレッジを高めることでROEを高めることは財務安定性の見地から問題が生じることがあります。
レバレッジというのはもともと「てこ」という意味ですが、ファイナンスの世界では、「負債」特に、「有利子負債」を指します。負債がてこの役割を果たすからです。
高い自己資本比率を持っている企業は、自社株買入れなどで少々自己資本比率を下げても問題はありませんが、やはり経営者はROEよりもROAを高めることをまず、念頭におくべきなのです。
さらに、ROEよりもROAのほうが大切だという理由には、「経営哲学」的な意味合いもあります。資産をまかなうためには、負債と純資産で資金を調達する必要があります。経営者は、その負債と純資産の双方に対して責任があり、それに見合ったリターンを出す必要があります。それがROAです。
純資産にだけ見合ったリターン(ROE)を出していれば良いというものではありません。ROEが第一というのは、株主が一番で、負債は二の次と言っているのと同じで、負債を提供する社債権者や銀行に対して失礼な考え方です。
ROAを高めることによりROEを高めるという「健全」な考え方が経営者には必要です。
「財務・会計に関する本」の詳細を調べる
元記事をビーカイブで確認!
■関連記事
経費感覚を養え! 利益を上げる会社経営の考え方
業務は単純化してコスト削減せよ!
決算書の基本。損益計算書と貸借対照表
■「ROA」とは
ROAは、企業が資本をいかに効率的に運用しているかを示す値です。この値が高い方が資本を効率的に運用しているということになります。ROAは「当期純利益÷総資産」という」式になります。
■「ROE」とは
ROEは、企業が株主の拠出金をいかに効率的に使っているかを表わす指標です。ROEは、「当期純利益÷株主資本」という式になります。
■「ROA」と「ROE」はどちらが大切か?
答えは「ROA」です。ROAが大切なのは簡単な理屈でわかります。
「ROE=ROA×財務レバレッジ」
という計算式になります。財務レバレッジは「資産÷純資産」です。つまり、ROEは
ROAを高める
財務レバレッジを高める
ことにより上がります。この財務レバレッジ(資産÷純資産)とは、自己資本比率(純資産÷資産)の逆数です。つまり、自己資本比率が低ければ低いほど、同じ利益を出していても、ROEは高まるということです。
自己資本比率は企業の中長期的な財務安定性を表す重要な指標です。つまり、財務安定性を低めれば低めるほど、同じ純利益でもROEを高めることが可能となるのです。
株価対策からもROEを高めるべきです。しかし、それは図の式から見て、優先順位としてはROAを高めることによって行なうべきで、財務レバレッジを高めることでROEを高めることは財務安定性の見地から問題が生じることがあります。
レバレッジというのはもともと「てこ」という意味ですが、ファイナンスの世界では、「負債」特に、「有利子負債」を指します。負債がてこの役割を果たすからです。
高い自己資本比率を持っている企業は、自社株買入れなどで少々自己資本比率を下げても問題はありませんが、やはり経営者はROEよりもROAを高めることをまず、念頭におくべきなのです。
さらに、ROEよりもROAのほうが大切だという理由には、「経営哲学」的な意味合いもあります。資産をまかなうためには、負債と純資産で資金を調達する必要があります。経営者は、その負債と純資産の双方に対して責任があり、それに見合ったリターンを出す必要があります。それがROAです。
純資産にだけ見合ったリターン(ROE)を出していれば良いというものではありません。ROEが第一というのは、株主が一番で、負債は二の次と言っているのと同じで、負債を提供する社債権者や銀行に対して失礼な考え方です。
ROAを高めることによりROEを高めるという「健全」な考え方が経営者には必要です。
「財務・会計に関する本」の詳細を調べる
元記事をビーカイブで確認!
■関連記事
経費感覚を養え! 利益を上げる会社経営の考え方
業務は単純化してコスト削減せよ!
決算書の基本。損益計算書と貸借対照表